
このページのスレッド一覧(全70655スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2025年5月4日 20:55 |
![]() |
2 | 3 | 2025年5月4日 12:16 |
![]() ![]() |
41 | 65 | 2025年5月16日 23:15 |
![]() |
2 | 3 | 2025年5月2日 20:53 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2025年5月5日 21:16 |
![]() |
4 | 6 | 2025年5月2日 12:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > TUF GAMING Z690-PLUS D4
TUF Z690 PLUS D4とi9-14900Kを使っているのですが、Pコアの動作クロックが低く、変更もできません。
BiosからPコアの動作クロックを56倍にして、5600Mhzになっているのですが、HWiNFOで確認すると23倍が最大となっており、cinebenchやゲームなので負荷をかけても2300Mhzで頭打ちとなってしまいます。
Eコアの方は46倍、45倍と指定した倍率が反映され、負荷をかけると4600Mhz、4500Mhzとしっかり動いてくれます。
電力設定はAutoにしてあります。
どなたか対処法を教えてくださると助かります。
BIOSバージョン:4101
0点

CMOSはクリアーしましたか?
OSの再セットアップとかはしましたか?
書込番号:26169131
0点

返信有り難うございます。
CMOSクリアはしましたが駄目でした。OSの再セットアップはクリーンインストール用に使えるUSBが今手元にないので明日の夕方あたりになると思います。
再セットアップをしても駄目だった場合はどうすればいいでしょうか?
書込番号:26169167
0点

そうですね。
CPUをショップに見てもらうとかですかね?
CPUが何ともなければマザーかBIOSだし、CPUがダメならRMAだしというところじゃないですかね?
書込番号:26169193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほんとにすみません!!!!電源オプションが省エネになってただけのほんとに初歩的なミスでした...!
省エネから高パフォーマンスにしたら綺麗さっぱりに直り、biosの設定通りになりました。
まさか省エネ担ってるとは思いませんでした...言い訳になってしまうのですけど、win10のときに高パフォーマンスにした記憶があるのでその設定がそのままwin11に引き継がれていると思ってました。
書込番号:26169218
0点

よかったですね。
まあ、少し頭をよぎったのはよぎったので言ってあげればよかったと、少し後悔はしています。
書込番号:26169223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほんとによかったです...!
いえいえ、こちらこそ初歩的なミスでお時間を取らせてしまってすみません。
書込番号:26169229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX B650E-I GAMING WIFI
こちらのマザボはTypeC出力がDP ALTモードに対応していることは書いているのですが、それのDP規格がどこにも書いていません。
5120x1440でリフレッシュレート60Hzで出力したいのですが、可能かどうかわかりますか?
もしくは、DP ALTモードの時の規格がDP1.4対応とかそこらへんがわかる人いませんか?
使う予定のCPUは8,600Gの予定です。
0点

これは、もしかしてCPUが対応していればTypeC側は何も制限がない、
8600GUだと7680x4320 @ 60Hzまで出せると書いているので、その解像度まで出せるという認識でよいのだろうか?
書込番号:26168715
0点

8700Gの内蔵GPUはRDNA3なのでDisplayPortの対応は2.0までだけど時代的にはType-Cの制限でDP1.4ですが、DP1.4はDSC対応なので8Kまでは対応する。
だと思います。
書込番号:26168725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何も書いていなければ、DisplayPort 1.4と解釈して良いです。
書込番号:26168730
1点



マザーボード > GIGABYTE > B550M K [Rev.1.0]
ファン速度の項目が0のままでうまく稼働していないようです。
うまく取り付けれていないなどは省いた場合の原因はなにがあるでしょうか?
アリエクで購入した物なので不良品の可能性は考慮して別の物をAmazonで再注文していますが届くまでに不良品ではなかった場合、何か解決方法はあるか探している状態です。
BIOSで制御モードの項目は「自動」以外に「電圧」「PWM」があって両方とも変えたり速度の項目も「通常」「静音」などに変えたりしましたがそれ以上は特に触っていないので他に変更するとうまく稼働する場合はご教授いただきたいです。
※温度は95度くらいまでいくのでほぼ稼働していないと思っています。
※BIOSで確認するとたまに一瞬動いてすぐ速度0になってしまいます。
※取り付けについてはグリスは「MX-4」でバッテン塗りしており、初めてではありません。
0点

>yuki113kuro48さん
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
話が余計ややこしくなったら申し訳ありません。
スレ主様には大変失礼な内容になって申し訳ありませんが、スレ主様がCPUクーラーと書かれているものをポンプと読み替えれば全ての謎が解けると思います。
CPUファン端子にポンプのケーブルを単独で繋いでいると回答頂けていればと思いました。
空冷でも簡易水冷でもCPUクーラーと書かれていればクーラー全体の事を想像しますが、スレの最初の方で「ファンはCPU_FUNに繋いでおり」と有りましたので、これを読まれた方はCPUファン端子にポンプが接続されているとは思わず、ラジエーターファンが接続されていると思ったはずです。
一応ですが、Thermalright Frozen Infinity 240 WHITEのマニュアルは少し不親切で、ポンプ用の4ピンケーブルの図は書かれていませんが、説明文に以下の記載が有ります。
Connect the waterblock pump power cable to CPU_OPT socket
Connect fan power cable to CPU_FAN socket on motherboard
ポンブパワーケーブルとファンパワーケーブルは別々に有ります。
一般的な簡易水冷です。
Thermalrightの以前の製品ではポンプの仕様がもう少し詳しく書かれていました。
ポンプの仕様はそれ程変わっていないと思います。
参考)Frozen Vision 240 WHITE
https://thermalright.com/product/frozen-vision-240-white/
>Pump Rated Speed:3000 RPM±10% (MAX)
>Pump Noise Level:23 dBA(MAX)
>Pump Power Consumption:3.4W (MAX)
>Pump Rated Voltage:12V DC
>Ampere:0.28±10% A
>Connector:4 PIN PWM
少し電力消費の高いファン1個分くらいです。
ちなみにThermalrightの簡易水冷のファンはケース用の市販モデルのファンをそのまま使用しているものが多いので、普通のファンです。
書込番号:26168362
1点

>Solareさん
もう一度よく動画確認しましたがCPUクーラーの1つ目は電源供給用「4pin」、2つ目はラジエーターにくっ付いているケースファンの「4pin」、3つ目はARGB用「5v3pin」のようです。
ラジエーターから直接なにかコネクタはやはりないようなので速度計測、または速度制御はできないという認識で合っていますでしょうか?
また、こちらのマザーボードには「CPU_OPT」「AIO_PUMP」などを接続できる場所はないということですし正常に動作しなくてあたり前ということになりますでしょうか?
書込番号:26168363
0点

>キャッシュは増やせないさん
CPUクーラーはポンプに言い換え把握しました、お手数をおかけして申し訳ございません。
ラジエターファンというのは私が言っているCPUクーラーから出ている「4pin」だということで話を続けた場合、簡単に言えばやはりこちらの製品が正常に動作していないだけという結論になるのでしょうか?
書込番号:26168365
0点

>yuki113kuro48さん
あの動画でもARGBとは別にファンコネクターが2個刺さってますよ。
キャッシュは増やせないさんの貼って下さった拡大図見たらわかりやすいですが、マニュアルでもポンプ用とファン用別にコネクターはあるように思いますけどね。
書かれてるように本当にないなら回転数は読めません。
あとは想像ですがこういうマザーは空冷とかで使うように設計されてるから通常はあるポンプ用端子もないんだと思います。
なのでポンプは書いたように回転数とか見なくても最大回転で引用で良いのでそれだけは電源付きのケーブル購入して使えばいいだけの話です。
なかなかこういうコンパクトなマザーは選択肢も少ないので、難しいところもありますが、購入前に自分のやりたいことができるかどうかはスペック見て選ばないと・・・とは思いますけど、対処はいくらでもあるので、まあ良いと思いますよ。
あとキャッシュは増やせないさんが調べられたポンプのスペックによるとこの簡易水冷の場合消費電力は少ないようなので、ファン2個くらいなら何とか使えるとは思いますが、自分的にはポンプの安定給電は水冷では要なところだと思うので、出来たら別電源が良いとは思います。
書込番号:26168381
1点

>Solareさん
確かにARGBとは別に2つありますね。
ポンプ(CPUクーラー)とファン(ケースファン)になりますのでラジエーターまたはポンプ側から3つ出ているわけではない、基ラジエーターからでもコネクタが別に割るわけではないので私の元にある物と相違はなさそうに見えます。
確かにマザーボードを詳しく調べて購入したわけではありませんが空冷を簡易水冷にしただけで拡張となるとは思っていませんでした。
簡易水冷を別に電源にしたほうがいいということみたいなのでATX電源からの供給以外に外部でUSB変換などでACアダプターから供給したほうがいいということでしょうか?
ちなみにATX電源は新品購入した玄人志向の650w(BRONZE)を使用しています。
書込番号:26168390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>簡易水冷を別に電源にしたほうがいいということみたいなのでATX電源からの供給以外に外部でUSB変換などでACアダプターから供給したほうがいいということでしょうか?
そのマザーで簡易水冷を使いさらにケースファンもそこそこお使いの状態のようですので、それだと自分が貼ったような電源付きケーブルとかファンコンでも良いですが、ポンプだけはそうした方が良いとは思います。
他のファンと繋ぐとポンプ含めて回転数制御もできなくなると思いますし回転数も見れなくなると思います。
SATA1本ですから電源容量は気にする必要は無いと思います。
書込番号:26168392
1点

>yuki113kuro48さん
返信ありがとうございます。回答が遅くなり申し訳ありません。
>ラジエーターから直接なにかコネクタはやはりないようなので速度計測、または速度制御はできないという認識で合っていますでしょうか?
説明に間違いがあるかも知れませんが、簡易水冷ではラジエーターそのものは単なる水路でCPUの熱で温められた水を循環させて放熱させる為の部品で電気的な部品は有りません。2つのファンが取り付けられている部品です。
水を循環させる為の動力にポンプを取り付けて使用します。
ポンプの内部の部品(インペラ)が回転する事でラジエーターに封入された水を動かしています。
ラジエーターを速度制御するのでは無くポンプを速度制御・速度計測しています。
なので、ラジエーターを制御するケーブルは有りません。
>また、こちらのマザーボードには「CPU_OPT」「AIO_PUMP」などを接続できる場所はないということですし正常に動作しなくてあたり前ということになりますでしょうか?
ポンプとラジエーターファンを分けて考える必要が有ると思います。
PCの冷却については個人的な志向が最も出る部分だと思いますので個人的な意見ですが、ポンプは常時最高回転数で使用すれば速度制御は必要有りませんが、回転速度が表示される様にファン端子に単独で接続したい訳です。
マザーボードによっては各ファン端子に用途のフロファイルが用意されていて、CPUファン端子でもケースファン端子でもポンプ・CPU・システム(ケース)を選択する事でそれぞれの用途に合ったセンサーで拾った温度に応じた回転数に調整してくれるものが有りますが、この機能が無い場合、例えばCPUファン端子はCPU温度制御向けに調整されますので、この端子にポンプを接続するとCPU温度が低い場合、回転数がかなり低くなります。
また、CPU温度によって頻繁に回転数が変わります。
ポンプは一般的には高回転で一定速度で回す使い方をしますので、初期設定のままでは正常に動作しなくて当たり前とも言えます。
ポンプ用のプロファイルが用意されていなければ、フルスピードの設定で使用は出来ます。
ラジエーターファンも検出されたCPU温度で回転数を制御しますので、こちらもやはりケースファン用の端子に接続した場合は初期設定の温度ターゲットがマザーボードになっている場合は正常に動作はしていない状態とも言えます。
こちらも制御のターゲットをCPU温度に設定すれば正常動作と言えますが、フルスピードで使用するのは自由です。
>ラジエターファンというのは私が言っているCPUクーラーから出ている「4pin」だということで話を続けた場合、簡単に言えばやはりこちらの製品が正常に動作していないだけという結論になるのでしょうか?
ラジエーターファンはラジエーターに取り付けられている2つの12cmファンです。
CPUクーラーから出ている=ポンプから出ているだと思いますので、ポンプの不良で回転していないのだと思います。
CPUクーラーが正常に動作していないでしょうが私の結論です。
一応ですが、混乱させたら申し訳ありませんがCPUの上に取り付けている部品がポンプでは無く、あの中(CPUヘッド又はウオーターブロック)にポンプが入っています。
あの中にポンプが入ってなく、ラジエーター付近にポンプが付いている簡易水冷クーラーも有ります。
書込番号:26168394
1点

>Solareさん
なるほど、外部から供給(AC電源等)ではなくポンプだけSATA変換で供給してラジエーター側の吸気ファンをCPU_FANに接続、その他をSYS_FANまたはSATA供給のHUBでまとめるってやり方が安定するって事でしょうか?
書込番号:26168395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キャッシュは増やせないさん
詳しくご説明ありがとうございます。
簡単にはなりますが言い方は違えど私の認識とあまり違いはなかったように思えました。
現状はCPUクーラー自体の故障という結論に皆さんのお話を聞く限り私の中ではなりました。
まだ注文し直したものが届くまで数日かかるので次は問題なく動作することを願うばかりです。
書込番号:26168397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>外部から供給(AC電源等)ではなくポンプだけSATA変換で供給してラジエーター側の吸気ファンをCPU_FANに接続、その他をSYS_FANまたはSATA供給のHUBでまとめるってやり方が安定するって事でしょうか?
そう言うことです。
とりあえず基本はファン制御もして回転数も確かめたい場合はファンの種類ごとにファン端子がいります。
違うファンを一緒に同じファン端子に繋いでも回転素は読めなくなる場合がありますし正確に出なくなります。
ですからつけるファンごとに端子を分けるということが重要です。
同じファンなら3〜4個くらいまでなら1つのファン端子で使っても大丈夫です。
あと自分がリンク張ったような電源だけの物だと回転数は読めませんし制御は出来ないので、ポンプだけをそこに繋ぐのが良いとは思います。
書込番号:26168400
1点

>Solareさん
なるほど、ありがとうございます。
CPUクーラー(簡易水冷と予備の空冷)とは別にSATA変換ケーブルとSATA電源供給の複数繋げるHUBも同時に注文してあるので届き次第、ご指摘いただいた通りに分けて接続し配線整理をしたいと思います。
今更なんですがゲーム用途でもないですしCPUクーラーにこだわりがあるわけではないので空冷でも良かったんですよね。
書込番号:26168402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もし配線してみておかしなところがあればまた聞いてみて下さい。
>今更なんですがゲーム用途でもないですしCPUクーラーにこだわりがあるわけではないので空冷でも良かったんですよね。
まあその方が簡単だったかもしれませんね(^^;
どういうケース使っておられるのか分かりませんが、自分は好きなように光らせて夜景を見て癒されるかのような効果も求めてPC作ってるので、水冷はそういう意味でもそれもそれで良いかなとは思いますよ(笑)
書込番号:26168403
1点

>Solareさん
ケースは貰った者でオープンフレームのへんなやつ使ってます。
ここまで派手には光らせてはいないですし私の今の配置環境では本体が見えないのであまり意味は成してないですね。
書込番号:26168405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

良いじゃないですか(^-^)v
確かに大きなマザーは入らなさそうですね。
でも見えるなら水冷映えるケースかと思いますけどね。
書込番号:26168406
1点

>Solareさん
microATXまでしか対応はしてないですね。
分解したりしないと組み立てができないですし全面に吸気ファン→ラジエーターって感じですけど穴がズレていて完全に固定されてないんですよね(笑)
書込番号:26168410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はLianliというメーカーのケースで水冷やってますが、それでもスペック表に書かれてるラジエターが綺麗に入らないとかあって、特にラジエターはそういうことも多いですね(^^;
でもまあ苦労した分の達成感はあると思うので、頑張って下さい。
ちなみに自分の苦労の結晶・・あげときますね(笑)
書込番号:26168414
2点

>Solareさん
本格水冷めっちゃカッコいいですね!
私もいつかやってみたいです。
ケース内部も全体的に綺麗でセンス抜群で尊敬します(笑)
書込番号:26168415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
自分もyuki113kuro48さんと同じでパーツ入れ替えの度に水抜きから初めて、パイプ外して交換なので、メンテ大変ですが、横にあると落ち着きます(笑)
またそちらの方の相談ももれなくお聞きしますので、いつかトライしてみて下さい(^-^)v
書込番号:26168417
0点

>Solareさん
本格水冷はメンテが大変とは聞きますがいつか挑戦する時はご教授お願いしますm(_ _)m
書込番号:26168419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Solareさん
>キャッシュは増やせないさん
>揚げないかつパンさん
>uPD70116さん
>Gankunさん
>聖639さん
>かぐーや姫さん
少し時間が空いてしまいましたが経過報告をさせていただきます。
新しく届いた簡易水冷クーラーに交換関したら問題なく稼働しました。
SATA→PWM変換のケーブルがまだ手元にないので簡易水冷はまだCPU_FANに接続しています。
こちらは届き次第に接続しなおしといった所です。
ケースファンにつきましてはSATA接続のARGBファンコントーラー(ハブ)にまとめて接続しBIOSでの回転速度は見えなくなりましたが付属のリモコンで
簡易的に速度は調整できるのでとりあえずは落ち着いた感じになりました。
新たな問題としてSATA接続しているHDDがPC起動時に一緒に認識されなくなり接続し直して再起動などすると認識されるようになってしまったので電力不足か接触不良なのかもしれません。
この度はお答えいただいた皆様には丁寧でわかりやすい説明をしていただきありがとうございました。
※特に適切でレスポンスや返信頻度が多かった方を「GOODアンサー」に選ばさせていただきました、ご返信は不要です。
書込番号:26181088
2点



取り付け:これだけCPU周りがガラガラなので付くと思います。
温度表示:USB接続なので可能だと思います。
ライティング:ARGB端子がないので出来ないです。
温度表示はUSB経由で管理ソフトからだったはずと思いますが
書込番号:26167231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多分、試す人の少ない組み合わせだと思うので、実際に組み合わせた人の話を聞きたい気長に待ちましょう。
干渉するものの少ないマザーボードだから取り付けで問題が出ることは少ないと思います。
USBもあるのでだいじょぶだとは思います。
USB接続時はAC電源ケーブルを抜くか電源ユニットのマスタースイッチを切ったりして通電を完全に切ってください。
ただメモリーに関して大きなヒートスプレッダーが付いているものは避けた方がいいかなと思います。
見てみれば判ると思いますが、ヒートスプレッダーのはみ出しが数mm程度のものもありますが1cm以上あるのものもあります。
書込番号:26167236
1点



マザーボード > ASRock > B760M PG Lightning/D4
こちらのマザーボードを購入した者です。質問させていただきます。
マザーのDisplayPort端子を、モニターのHDMI端子に接続できる
変換ケーブルの購入を考えております。
調べると、変換ケーブルのタイプにはアクティブとパッシブの2種類があり、
マザーのDisplayPortがデュアルモードという機能に対応していない場合は、
やや割高なアクティブの変換ケーブルが必要との記事を見つけました。
このデュアルモードはDisplayPortのバージョン1.3から、
オプションでほとんどのマザーについている機能とのことです。
またこのマザーのバージョンは1.4でした。
しかしこのマザーの公式HPのスペックを見てもデュアルモード対応の記載が無かったため、
変換ケーブルの購入前に確認したく質問させていただきました。
また現在使用中のOSはWindows10ですが、今後11にアップグレードする予定です。
お手数ですがご回答いただける方をお待ちしております。
何卒よろしくお願い申し上げます。
1点

>test2930さん
ASRockのH170M PRO4という古いマザーボードでも、パッシブタイプのケーブルで映りました。
絶対とは言えませんが、大丈夫ではないかと思います。
書込番号:26166792
0点

DisplayPort1.4と記載があるならできると思いますが
注意点としてはDisplayPort 1.4の場合は8,1GGps x4のうち1レーンのみが有効なため8,1Gbpsのみを利用するので帯域はDisplayPort1.4そのそれではなくHDMI 1.4相当名でしか接続できないのでモニターによっては最大解像度が出ないリフレッシュレートが出ないなどがあります。
アクティブ変換の場合はHDMI2.0までの変換が可能となりますので用途でアクティブかパッシブかを選んでください。
書込番号:26166800
0点

>test2930さん
DP-HDMI変換ケーブルでは有りませんが、DP-HDMI変換アダプターを多数所有しています。
PCは通常はモニターとHDMI接続して使用しています。
4Kテレビとデュアルモニターで使用する事が多いですが、テレビ側がHDMI端子しか無い為、グラボの端子にHDMI端子が一つしかないものを使用する事が多く、また4Kテレビまでの距離が結構有るので長い変換ケーブルは入手しにくく高価な為、変換アダプターを使用しています。
変換アダプターの製品にパッシブ・アクティブの記載が無いものも多いので、違いを確認して変換アダプターを購入していません。
4K60Hz対応のものを購入していて、非常に安価なものから少しお高いものまで色々と試しています。
今のところ映らない、音が出ないものは有りませんがHDR対応しているものと非対応のものが有ります。
これがパッシブ・アクティブの違いかも知れません。
CPU内蔵グラフィックスをご使用でしたら機能としては必要ないかも知れませんが、全製品VRRには対応していません。
細かいところではDP端子の固定ツメが有るものと無いものが有ります。
ASRock B660M Pro RSのDP端子から変換アダプターを使用してアイ・オー・データの180Hz WQHD対応モニターと接続して動作確認してみました。
CPU内蔵グラフィックスを使用されるのでしたら仕様的には同じです。
CPUはi5 12400なのでUHD730になります。
このモニターはHDMI接続時はHDMI2.0の帯域まで対応の為、リフレッシュレートの上限が144Hzになります。
HDR使用可能なアダプターも使用不可のアダプターも全て144Hzまでは対応しています。
使用したアダプターでHDR非対応のものはアイオーデータ扱いの
GOPPA GP-DPHDH/K
https://www.iodata.jp/product/goppa/displaycable/gp-dphdhk/
変換ケーブルも持っていますが同様にHDR非対応でした。
https://www.iodata.jp/product/goppa/displaycable/gp-dphd/index.htm
お安いICZI Displayport HDMI 変換アダプター
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BB6DBNF6
HDR対応のものは、現在は在庫切れのAmazonベーシック DisplayPort - HDMI 変換アダプタ
https://www.amazon.co.jp/dp/B08989D7RZ
ほとぼとのお値段のアクティブ表記のCable Creation アクティブDP to HDMI アダプタ
https://www.amazon.co.jp/dp/B082C7BHK8
HDMI2.1 8K対応のCable Matters 単方向 8K DisplayPort→HDMI 変換アダプタ
https://www.amazon.co.jp/dp/B08XFSLWQF
感覚的にはどの変換アダプターでも電源オン時にモニターの表示がHDMI接続時より少し遅れる印象が有ります。
書込番号:26167324
0点

皆様ご回答ありがとうございました。いただいたアドバイスをもとに購入する商品を決めようと思います。
書込番号:26167336
0点

HDRはDP1.4からの対応なので、DP側が1.4以上でないと出力できません。
中にHDR対応のものがあるみたいなので、GPU側がDP1.2に物はHDRには対応しないと思います。
HDMIの場合は同期信号が必要なので、その同期信号を作りだすためにDP信号の一部を利用するのがパッシブで全部のデータを変換するのがアクティブと思ってたのですが、これを見る限りは違うみたいなので、信号の並び変えなどもして4レーンのデータをもとの信号に並び変えるものもパッシブに分類されるみたいですね。
アクティブは同期信号をHDMIに合わせてコントローラが作るという解釈でいいのかな?
どちらにしても、遅れるという話なのでコントローラがプロトコル変換をして、供給電力なしに変換はできるみたいですね。
そうなると、自分のいった変換は誤りだったようです、申し訳ありませんでした。
電力を外部から供給を受けて、HDMI同期信号を作りだして変換するものがアクティブということで会ってるのかな?と思います。
書込番号:26167353
0点

スレッドを立てた者です。お世話になっております。
ASROCKのサポートにメールで問い合わせたところ、
この製品のDisplayPortはデュアルモードに対応していないとのことです。
しかしその後、
ainexのDisplayPort - HDMIパッシブ変換ケーブル AMC-DPHD-V
(https://www.ainex.jp/products/amc-dphd-v/)を購入し検証してみました。
その結果、つないだ直後は映らなかったものの、
再起動した結果、フルHDのモニターを1920x1080の最大解像度で映すことができました。
またリフレッシュレートも60Hzで動いております。
HDRだけは未サポートとのことです。
なお、モニターはLGの24MP55HQ、マザーボードのBIOSのバージョンは8.01、CPUはCore i5 12600Kです。グラフィックボードは載せていません。HDMIケーブルはLGのモニター付属品だったと思います。
私は4Kモニタは未所持なのでフルHD以上のモニタでどうなるかは不明ですが、
念のため連絡させていただきます。
おかげさまでデュアルディスプレイにできました。皆様ご協力ありがとうございました。
書込番号:26170120
2点



マザーボード > ASRock > B650 PG Lightning
CPU:Ryzen5 7600X
GPU:RTX 3060Ti
電源ユニット:600w
メモリ:16GB x2
上記構成でPCを1年ほど運用していて、
GPUをrx9070xt、電源ユニットを850wに変更し、起動したのですがうまくいきませんでした。
原因を探ろうと元の構成に戻し、起動したところ1度は正常に起動したのですが、何度か試しているうちに起動しなくなってしまいました。
結局電源ユニットのテスターを購入し、確かめてみたところ650wは正常に動作することを確認、850wはテスター自体が起動しないため、新規構成の方はユニットに問題があることがわかりました。
ただ元の構成でも動かなくなってしまったため、原因を探りたいです。
現状だと起動時に一瞬だけファンが回りすぐ落ちてしまいます。その際にはPSCのCPUとDRAMが一瞬光ります。
また電源ユニットをオフにし再びオンしするまでは、その後いくらパワースイッチを押してもファンすら回らなくなります。
上記点からマザーボード、CPU、メモリのどれを交換すべきだと思われますでしょうか。
書込番号:26166703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電源の保護回路が入って落ちてると推測されます。
個人的には交換するならですがマザーが壊れたと言う可能性が高い様に思います。
ただ、確実な話ではないので、過電圧などで壊れたと言う感じとは思います。
なお、バラして組み直してもダメですか?
書込番号:26166717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信ありがとうございます。
一応ベンチ台で作業していて、cpuやメモリを付け直したりしているのですが起動できません。
もちろんGPUも外して最小構成で試してもいます。
構成を変えている際に、マザーボードが壊れた可能性が高いのですかね...>揚げないかつパンさん
書込番号:26166728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

dGPUも外してもダメならおそらくマザーだと思います。
CPUが内部破損で壊れたならはっきりはしませんが、先にマザーが壊れると思います。
850Wは使わない様にした方がよろしいかと思います。
書込番号:26166735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信ありがとうございます。
大人しくマザーボードを購入します。
850wの電源ユニットは初期不良だと思い、メーカーに問い合わせています。
おそらく850wの電源ユニットのせいで壊れましたよね...
こういった際の予防方法などもし教えていただけたら嬉しいです。
書込番号:26166745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的に予防法はしてないのですが、電源チェッカーを買って確認するくらいですかね?
初期不良についてはある程度仕方ないと思います。
自分はあまり安い電源は買わない、保護回路がしっかりしてる電源を買うとかそう言うのは気をつけますが、それだけですね。
自分も電源から異音がして壊れた事はあるのですが、それの対策とかして無いです。
書込番号:26166778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信ありがとうございます。
参考になります。
一連のご回答ありがとうございました!
書込番号:26166779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





