
このページのスレッド一覧(全70658スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2025年4月29日 01:58 |
![]() |
0 | 3 | 2025年4月27日 22:15 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2025年5月11日 08:44 |
![]() |
0 | 7 | 2025年4月28日 19:52 |
![]() |
6 | 6 | 2025年4月27日 06:08 |
![]() |
1 | 18 | 2025年4月27日 18:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > TUF GAMING B550M-PLUS
PCをシャットダウン後、マザーボードの側面LEDだけが
点灯してます。そういった仕様?
常時通電して何かマザーボードに負荷(大した負荷じゃないと
思いますが)が掛かってるようで何か気になります。
シャットダウン後にPC背面のケーブル横の「 I/O 」を
押して完全に電源を切ってますが、このLEDはシャットダウン
後でも点灯したままでOK?それとも・・・BIOSか何かで
シャットダウン後に消灯できるようにできるんでしょうか??
0点

下記の口コミを参考にして下さい。
>シャットダウン後にLEDが消えない
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001259409/SortID=25040172/
書込番号:26162178
0点

[ASUS マザーボードのLEDイルミネーションを消す方法]
https://pashalog.com/asus-motherboard-led/
※このイルミネーションを消すには、ASUSの「Armoury Crateアーモリー クレート」というソフトウエアを使用します。
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-gaming-b550m-plus/helpdesk_download?model2Name=TUF-GAMING-B550M-PLUS
書込番号:26162183
0点

>whiteswanroadさん
この手のLEDの消費電力は、0.01W程度です。
ケースの中で見えないものだし、無理に消さなくても良いと思います。
書込番号:26162191
2点

ARGBの方では無くてパイロットランプに見えます。
BIOSに設定がないなら消せないと思います。
電力的には大したこと無いので気にしなくて良いと思います。
書込番号:26162225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
あれは制御可能なLEDですよ。
>whiteswanroadさん
UEFIにも設定はありますが、「All Off」に設定すると電源等のLEDも全部消えてしまいます。
電源等のLEDを点灯させたいなら「Aura Off」にしてください。
シャットダウン・スリープ時のみオフにすることも可能です。
書込番号:26162824
0点

>uPD70116さん
BIOSに設定があればと記載してますが?
まずはあるかないかだと思います。
無ければ仕方ないtご記載してると思いますが
書込番号:26162828
1点

Motherboardの電源を完全にシャットダウンするには、[ErP Ready]を次のように設定します。
1.PCに電源を入れ、UEFI BIOSを開きます2
2.[Advanced]⇒[APM Configuration]の順にクリックして開きます。
3.[ErP Ready]項目がデフォルトでは、[Disabled]に設定されています。
4.なので、完全シャットダウンするには、[Enable(S4+S5)]または[Enable(S5)]に変更します。
5.[Exit]へ移動し、[Save Changes & Reset]を選択しUEFI BOSを閉じて、Windowsを起動しましょう。
6.これで、Motherboardの電源は完全にシャットダウンされ、Motherboard上のLEDや有線接続されたマウスのブルーLEDなどは点灯しなくなる筈です。
書込番号:26162839
0点

>whiteswanroadさん
同じマザーボードを使用しています。
このマザーボードではBIOSの初期設定はシャットダウン時オンボードLEDレインボー発光です。
うちでもシャットダウン後は光らせたくないのでBIOS更新時・CMOSクリア後はBIOSの初期設定から変更しています。
設定箇所(Onboard Device Configurationのかなり下に有ります)
Advancedタブ > Onboard Device Configuration > When system is in working state > All On
その下のWhen system is in sleep,hibernate or soft off states > Stealth Mode
この設定でPC使用中はLED点灯、シャットダウン後はLED消灯状態になります。
ARGB接続の機器は使用していませんのでAURA系のアプリは使用していません。
書込番号:26162868
0点

ASUSのマザーはBIOSで設定してもARGBの制御がうまくいかない場合もありますね。
取り敢えずBIOSで設定してみて上手くいかなければArmoury Crateで行った方が確実な場合はあります。
書込番号:26163124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASRock > X570 Phantom Gaming 4
2019年にマウスコンピューターで当X570 PG4マザーボードを搭載したデスクトップPCを21.9万円で購入しました。
昨年頃から以下のような問題が発生しています。
・起動時に「Memory PMU Training error at Socket 0 channel 0 DIMM 1」というメモリエラーが時々発生する
・メモリ(32GB×2)の認識が不安定で、1枚だけ認識されたり、正常に64GBとして認識されたりすることがある
・今朝からOSが起動不可に。メモリスロットを入れ替えて試しましたが、結果的に1枚だけで起動が可能な状態。デュ
アルチャンネル運用ができない状況です
マウスコンピューターに修理を依頼すると高額になりそうなので、同じX570 PG4のマザーボードを購入して、自分で交換しようと考えています。
その際、知っておくべき注意点やアドバイスがあれば教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
0点

OSがOEM版の場合は使いまわしはできない。
※ MSとのライセンス契約上ではダメ、使えるか使えないかは使ってみないとわからない。ただし、MSの認証は比較的に緩いので特に問題なく動作することもある。
CPUがすっぽんしないように温めてからCPUは外すかな?
できるできないの判断はお任せしますが、失敗する高額になことになりやすい。
あとはマザーだと思ったら別の原因の可能性はないか?は特にちゃんと確認する必要はあると思う。
CPUなどの故障の可能性もなくはない。
書込番号:26161682
0点

現状x570マザー購入は? と思います
と言いながら最近asus crosshair hero x570購入しました
メルカリの中古で2万送料込み
当時高くて手が出せないと思いながら終売になったモデルです
当然完動品で本格水冷用に購入した物です
cpuは5800x3dと3080tiですね
新品購入ならb550 bios flashback搭載モデル購入お勧めしますね
b550でしたら1.5万程で購入可能です
asrockさんは当時上位機種でないとbios flashbackは付いてませんので
msi asusからも販売はしてます
自分でしたらこちら購入しますね
こだわりあってasrockならば仕方が無いです
書込番号:26161701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
OSのライセンスの件はリテール版なので問題ないと思っています
このMBの中古品は1万円程度ですし、他の原因があるにせよ交換を試してみたいと思います
書込番号:26161860
0点



マザーボード > MSI > Z790 GAMING PLUS WIFI
【困っているポイント】M.2 SSDを認識しない
【使用期間】新規自作PC
【利用環境や状況】WIN11
【質問内容、その他コメント】初めて質問します。
今回このMBでWIN11をインストールしようとSATA M.2 2280 SSD 1TBを購入しました。
ところがBIOSでM.2 SSDを認識しません。BIOSではM.2タイプは使用可能になっていました。
調べてみたらM.2にはSATA タイプとNVMeタイプがあるのを知りました。
このMBではSATAタイプは使えないのでしょうか?
M.2カードはビデオカードのすぐ上のスロットに刺しました。
もし対処方法をご存じな方がいらっしゃったらお教えください。
宜しくお願いします。
0点

一番下のM.2の3スロットと4スロットのみがsata対応です
書込番号:26161567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>Storage 4x M.2 (Qty)
>M.2_1 Source (From CPU) supports up to PCIe 4.0 x4 , supports 22110/2280/2260/2242 devices
>M.2_2 Source (From Chipset) supports up to PCIe 4.0 x4 , supports 2280/2260/2242 devices
>M.2_3 Source (From Chipset) supports up to PCIe 4.0 x4 / SATA mode, supports 2280/2260/2242 devices
>M.2_4 Source (From Chipset) supports up to PCIe 4.0 x4 / SATA mode, supports 2280/2260/2242 devices
https://jp.msi.com/Motherboard/Z790-GAMING-PLUS-WIFI/Specification
M.2_3、M.2_4 スロットがSATA M.2 SSDを認識します。
書込番号:26161613
2点

>キハ65さん
>ニコイクスさん
御説明ありがとうございました。
早速試してみます。
本当に助かりました。感謝しています。
書込番号:26161704
0点

>キハ65さん
>ニコイクスさん
先日はありがとうございました。
その後いろいろ忙しく本日作業をしようかと思いました。
実はあの時M.2が認識されなかったのでSATA SSD1.0TBにOSをインストールしてました。
本日新たにM.2 NVME GEN4の1.0TBを買った(BIOS上は認識しました)のでSATA SSDからクローンをしようかと思いセットしたのですがOSの起動はなかったのでM.2を外してSATA SSDだけにして起動させたところ写真のBIOS画面が出てくるのですがOSの起動迄行きません。
F10を押して設定の保存をして終了すると再起動するのですがBIOSの画面しか出てきません。
BOOT PRIORITYはUEFI HARD DISKにしてあります。
どうすればOSが起動するかご教授お願い致します。
書込番号:26175225
0点

何も考えずに当初の予定通り
買った「M.2 NVME GEN4の1.0TB」に
Windows11のクリーンインストールが一番簡単だと思いますが?
2.5インチSSDでWindows11を起動させたいわけではありませんよね?
クローンしないと気が済まないというわけではありませんよね
急がば回れ!
書込番号:26175394
0点



マザーボード > ASUS > TUF GAMING B550-PLUS
すいません質問させてください。
ピラーレスケースを使い、ケースファンにARGBファンを10個使用したPCを自作をし、2週間ほど使用していました。
発光の制御はマザーボードから行っており、全てのファンのLEDが、正常に点灯し動作していました。
サイドと後ろにケース付属のファン3個と1個を、トップとボトムに別途購入した、デイジーチェーンで繋がるファンをそれぞれ3個ずつ付けています。
本日、マザーボードのドライバを更新したところ、発光の制御ができなくなり、全てのファンが緑1色で点灯したままとなってしまいました。(デイジーチェーンで接続したファンは、コードが出ている端のファン以外は消灯しています。
ドライバの更新に原因があると思い、OSのクリーンインストールから試したのですが変わりません。
どうすれば、元の状態に戻せるのでしょうか?
書込番号:26160879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーボードのメーカー分からないので何とも言えませんが、マザーのLED制御ソフトを出てたら最新の物を入れてみるでしょうか。
もし出てなくても取り敢えず最新のものをもう一度インストールすると認識する場合は多いです。
書込番号:26160918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ASUSですね。
ならソフト内にARGBの更新がないか確認されたら良いと思います。
書込番号:26160919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一度、帯電除去でACケーブルを抜いて、ボタン電池を抜いて暫く放置してから戻すとかはやってみてもいいかもですね。
チップセットドライバーでなったのなら、ドライバー更新でI2C関係こ更新されたのならアプリ側か更新とかが必要かも最近アップデートされたばかりなのでアプリケーションの更新が間に合って無いかもですね。
書込番号:26160953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>真鱈の助さん
普通はシャットダウンと電源スイッチオフで直りますね。(*^◯^*)
書込番号:26160958
0点

ありがとうございます。
放電試してみたら、全てのLEDが点灯するようになりました。
その後もトップとボトムの3連ファンのうち、それぞれの真ん中だけ色が違う、等のよくわからない挙動が出たりしましたが、ひとまず何とかなった感じです。
皆さまのご協力に感謝します。
書込番号:26161088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「マザーボードのドライバ」というのに引っかかりを覚えます。
普通に考えればチップセットドライバのことですが、違ったらごめんなさいですが、これBIOSを更新されたということではありませんか?
もしもそうなら、CMOSクリアで解決出来たかもしれません。
今後のためにぜひご確認を。
書込番号:26161377
0点

LED制御で単色の赤・青・緑が表示出来れば明るさの違いくらいしかないです。
明るさが合わないので色味が違ってくるということです。
これも不良と言えなくはないですが、保証してくれるかどうかは不明です。
どれか一つでも出ないとか、指示と違う色が出るとかなら不良である可能性は高くなります。
ショップや代理店またはメーカーへ連絡してみてください。
ただ指示と違う色が出たとして赤・青・緑が表示出来るなら設定を変更して対処する可能性もあります。
書込番号:26162813
0点



マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650-E WIFI
質問です。
マザーボードの白ランプが常に点灯しているのですが、モニターには正常に映像が出力され、ゲームも2時間ほどプレイできました。
これは異常ではないでしょうか?
白ランプはエラーのサインと認識しており、少し気になっています
3点

ランプが付いてた時の写真撮ってないですか?
書込番号:26160845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分、VGAのランプが点灯したままだと思いますが、これはVGAのチェックで映像信号の確認が出来なかったので次に進んだ状態と考えられます。
その後で映像信号を認識したのでしょう。
ASUSではたまに有る表示ですが、この場合は放置でとかまわないですし
気になるならBIOSの更新をしてぐださい。
治る場合が有ります。
まあ、治らなくても実害は有りません。
書込番号:26160847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しらぬい104さん
>マザーボードの白ランプが常に点灯しているのですが
多分Q-LEDのVGAランプ(日本語マニュアル1-7ページ 18.Q-LED)の事と思いますが、ケースの電源スイッチで電源を入れる前から点灯しているのでしたらマザーボードの異常でしょう。
電源スイッチオン前はVGAランプは消灯しており、電源を入れた後にCPUランプ・DRAMランプが消灯した後点灯し、その後点灯したままになるのでしたら、BIOSがVGAランプの消灯をしない状態でブートまで進んでいる状態になっていると思います。
うちの兄弟機のTUF GAMING B650-PLUS WIFIではブート時にはVGAランプは消灯します。
メーカーが想定している動作とは異なっていると思いますが、PCパーツとモニターとの組み合わせ、BIOS設定の状態によってはランプが消灯しない動作になるかも知れません。
日本語マニュアルのQ-LEDの説明に、「Q-LEDはシステムの起動問題が発生している個所の特定を補助するためのものであり、あらゆる状況での問題を正確に特定するものではございません。」との記述も有りますので正確に診断が出来ない事もある様です。
個人的には別のモニターに接続する・BIOSを更新する・グラボを使用されているのでしたらCPU内蔵グラフィックを無効にしてみる・BIOSのFast Bootの設定を無効にしてみる、の何れかで状態が変わるのではないかと思いますが、それでも消灯しない様でしたらマザーボードの購入店さんにサポートを依頼されてはと思います。
書込番号:26160854
0点

ASUSのマザーではたまに出る事ありますね。
自分も気にはなりますが使う上ではししょうはなかったのでそのまま使ってましたが、グラボのドライバーの更新とかで直ったりしましたので暫く様子見るでも良いと思います。
書込番号:26160924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PCを起動するとPOST画面やマザーボードのロゴ画面が表示されずにWindowsの画面に直行したり、BIOS設定画面が表示されなかったりしますか?
マザーボードは違うけどPCとモニターをケーブルで繋げずにPCを起動→終了したり、
DP接続をやめてHDMI接続にしたら点灯しなくなった人もいるようです。
あとはモニターをスタンバイ状態のまま再起動したり起動すると消えたというのも見かけました。
https://x.com/shino_asaka/status/1812880991859695850
https://forums.tomshardware.com/threads/constant-white-led-light-on-motherboard.3708846/
https://www.reddit.com/r/buildapc/comments/110qd25/white_vga_led_lights_up_on_motherboard_asus_tuf/?sort=old
https://www.reddit.com/r/buildapc/comments/cxvxh5/comment/eyoxrkb/
書込番号:26160956
1点

>しらぬい104さん
ひょっとしてマザーについてるARGBのLEDですかね?
このマザーは持ってませんが、私のマザーにはあります。(*^◯^*)
書込番号:26160961
0点



マザーボード > ASUS > TUF GAMING B550M-PLUS
M 2 スロット画像のように2箇所あります。
Cドライブ用に SSD を装着しようとしたところ、
通常ですと CPU に近い側(画像で言うと 右側)
に装着するものと考えておりましたが、
左側に板状のヒートシンクがついております。
右側には何もありません。
この場合左側のヒートシンクのある下側に
C ドライブ用の SSD を装着するのでしょうか?
ちなみに 2スロットある中で 1スロットは C ドライブ用の SSD を装着し 余った方には
wi-fi/Bluetoothのカードを装着します。
0点

速度的にはヒートシンクが付いてない方が速いですね
書込番号:26160496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>whiteswanroadさん
M.2_1(右側)はPCIe 4.0 X4接続です。
M.2_2(左側)はPCIe 3.0 X4接続です。
PCIe 4.0のほうが高速なので、M.2_1(右側)をSSDに使うのが普通でしょう。
左側のヒートシンクは、必要なら右側に移して使います。
書込番号:26160504
0点

返信ありがとうございます。
確かに 説明書を見ていましたら画像を右側
のスロットは pcle 4.0/ pcle 3.0対応と
ありました。
一方で 画像 左側は pcle 3.0のみ対応と
記載がありました。
手持ちの SSD は pcle 4.0の SSD ですが
これをあえて ヒートシンクのある 左側に
設置しても構わないでしょうか?
(Cドライブとして)
少し調べたところでは pcle 4.0のところ
に3.0を差し込んでも速度的に3.0まで
しか出ないと記載があるだけでした。
書込番号:26160506
0点

うーん 困りました。
画像 右側に SSD を装着した場合に
左側のヒートシンクを右側に移して
装着をと思ったのですがヒートシンク
の両端にビス止めがあるのですが
右側のスロットには ビス止めをする
箇所がないんです。。。
あえて左側のヒートシンク ある側に
C ドライブ用の SSD を装着するしか
ないのでしょうか?
C ドライブ側の SSD は基本的には
OS 以外には何もデータ等を保存
しないように考えております。
書込番号:26160512
0点

PCIe 4.0 X4接続のM.2_1(右側)へ刺して、ヒートシンクが必要とあれば左側のものを外して利用して下さい。
>>ちなみに 2スロットある中で 1スロットは C ドライブ用の SSD を装着し 余った方には
>>wi-fi/Bluetoothのカードを装着します。
M.2 Wi-Fi/Bluetoothカードは利用できません。
書込番号:26160519
0点

>whiteswanroadさん
>ちなみに 2スロットある中で 1スロットは C ドライブ用の SSD を装着し 余った方には
>wi-fi/Bluetoothのカードを装着します。
このマザーのM,2スロットは2230サイズのM.2は付けられないので、
M.2のWi-Fiカードには対応していないと思うのですが。
書込番号:26160535
0点

画像 左側のスロットにあえて ヒートシンクがあるということは
左側のスロットに C ドライブ用の SSD を装着とを
意味しているのでしょうか?
説明書を見るとさらに 下記の記載がありました
M 2 スロット(右側)
第3世代 AMD ryzen プロセッサー
第3世代 ラディオン グラフィックス搭載 AMD ryzen プロセッサー
M 2 スロット(左側)
AMD - B 550チップセット
でも説明書を見ると M 2 スロット
(左側、ヒートシンク あり)は
チップセット用の SSD?ということでしょうか?
書込番号:26160538
0点

キハ65様、ろば2様
ご返信ありがとうございます。
wi-fi / Bluetooth の件ですが
手持ちの SSD カード( M)ですが、カードの上にさらに SSD カード(E/A )の変換 スロットみたいのがついていて wi-fi のカードが乗っかってます。
もともと メーカー製 PC の wi-fi Bluetooth カードが手元にあったのでこれをつけようと考えてました。
SSD カード (E/A)をSSD カード (M)に取り付ける 変換アダプターみたいなもののようです。
書込番号:26160546
0点

一般論でいえば、転送速度が高速なSSDは
あらかじめヒートシンクが搭載されてる製品も多いので
あえて右側のスロットはヒートシンクレス仕様にしてるんじゃないですかね。
逆に言えばヒートシンクなしのむき身状態で売ってるSSDは
ヒートシンクなしで使用してもそうそう問題は起こりませんけれど。
書込番号:26160548
1点

x16スロット上のM2スロットがM2_1でGen4でスロット下のM2スロットがGen3なので、bluetoothはx1のスロットがあるM2_1の横にある拡張スロット挿すか、下のx16形状のx4スロットに挿すことになります。
なので両方利用したいなら
SSDをM2_2に挿してx1にbluetoothカードを挿す。
SSDをM2_1に挿してヒートシンクに別途付けて、x4スロットにbluetoothカードを挿す。
の2択になります。
書込番号:26160551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

勘違いしてました。
変換カードはM2のKey.Mなんですね。
それなら、下のマザーのヒートシンク付きのところにM2のbluetoothカードを挿すか、M2拡張用のカードを1番下のスロットに指してbluetoothカードを拡張するかの2択でやっぱりSSDはM2_1にヒートシンクをつけて挿すだと思います。
書込番号:26160554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>whiteswanroadさん
>右側には何もありません。
●右側(CPUに近い側)で使用してみて、高温(60℃前後)になるようなら、 ヒートシンクを付けるなり、 左側のスロットに挿すなりしてみてはいかがでしょうか?
勿論、最初から、 ヒートシンクのある左側に挿して使うって言う選択肢も有りだと思います。
書込番号:26160567
0点

>whiteswanroadさん
どっちにつけてもそんなに変わんないと思います。
取り付けしやすい方につけましょう。簡単な方で良いです(*^◯^*)
書込番号:26160980
0点

皆様、いろいろとアドバイスありがとうございます。
何とか起動まで漕ぎつけました。後は…背面の配線の
取り回しがありますが。。。。これは沼ですね。
中々、思うようにできない。
細かな事ですがよく分から無いことがあります。
キーボード入力時、一部のキーボードがおかしなことになってます。
添付の画像のように押下時に別のキーボードの文字が入力されたり
無反応だったりします。
全部を精査できていませんがキーボード右側の記号類の表示です。
なぜでしょうか??
他のUSBキーボードで試しましたが同じ反応です。。。。
話がそれましたがどなたかおわかりでしたらご教示ください。
書込番号:26161253
0点

キーボードについて言えば、日本語キーボードを英語キーボードとして認識してしまっているときに起こる現象ではないかと
書込番号:26161263
0点


なんかキーマトリックスがおかしいですね。
他のキーボードでも同じになりますか?
書込番号:26161321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows11をデフォルトでインストールした時キーボードの設定が間違っていて、英語キーボードでインストールされてしまってます
書込番号:26161608
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





