
このページのスレッド一覧(全70662スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 4 | 2025年4月25日 09:16 |
![]() ![]() |
13 | 42 | 2025年4月26日 02:18 |
![]() |
1 | 12 | 2025年4月26日 12:46 |
![]() |
1 | 9 | 2025年4月24日 13:28 |
![]() |
1 | 19 | 2025年7月4日 01:56 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2025年4月23日 04:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > B550M PRO-VDH
質問ですMSI B550M PRO-VDH のマザーボードでMSI B550M PRO-VDH でRyzen 7 5800XT BOX
はバイオス更新無しでも起動できますか?
0点

>うさなつみさん
>Ryzen 7 5800XT BOXはバイオス更新無しでも起動できますか?
マザーボードを購入された時のBIOSバージョンによりますので判りません。
このマザーボードでは2024年3月リリースのBIOS、7C95v2Kで5800XTに対応していますので、工場出荷時のバージョンがこのバージョン以降のものであればBIOS更新無しでも起動出来ます。
MSIのマザーボードは出荷時のBIOSバージョンは表示されていない様ですので、組み立て後にBIOS画面を表示させないとBIOSのバージョンは判りません。
一応ですが、このマザーボードにはCPU無しでもBIOSが更新出来る Flash BIOS の機能が有りますのでマザーボード購入時のバージョンが5800XTに対応していなくてもFlash BIOSでBIOSを更新すれば使用出来ます。
書込番号:26158793
2点

>うさなつみさん
最新BIOSをダウンロードして
https://youtu.be/LRyFMf0D9Lc?si=Ptj4AEphk2OF7u1O
このYouTubeのやり方でやるだけ簡単ですよ。(*^◯^*)
書込番号:26158839
0点

BIOSは7C95v2kなので2024年3月のドライバーから動作できるようです。
https://jp.msi.com/Motherboard/B550M-PRO-VDH/support#cpu
ショップの在庫状況、いつ生産されたものかは店頭で買う場合は店に確認すればいいですが、それ以外ははっきりしない場合が多いと思います。
ECを使う場合は店舗に確認してください。
PCワンズさんのように希望すればアップデートしてくれるところはありますが、BIOS Flash機能があるので、これを使えばできますが、先にBIOSを入れてリネームしたUSBは用意しておく方がいいですかね?
BIOS Flash機能は比較的簡単なので、できると思いますが、たまにUPDATEに失敗しますのでうまく動作しない場合は再度やる感じでいいと思います。
かぐーや姫さんの意見は無視で構いません。
ここではこの人のいうこと聞く人はもういません。
書込番号:26158866
6点

bios画面に現在のバージョン出ますので確認
マザーボードQVL表で現在のbiosで動作するのか確認ですね
揚げないかつパンさんも仰ってるますが!
かぐーやはフル無視で結構ですw
ただの知ったかぶりならまだしも スキルも無いのに無責任なコメント残すので皆さん困ってるんです
ちょっと足りないみたいです
書込番号:26158908 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



マザーボード > MSI > MAG B650 TOMAHAWK WIFI
このマザーボードにcpu、クーラー、ssd、メモリ、ケース電源の配線をつけ、psuの電源を入れた後ケース電源を押したのですが、モニターはおろかマザーボードのLEDすら光りません。写真のようにpsuから、24pinと8pin×2を繋げています。
また、マザーとpsuのみを用いて、bios flashによるbiosアップデートを行おうとしたのですが、それでもマザーは反応しませんでした。
そのためマザーかpsuの初期不良を疑い、以前ドスパラへワンコイン診断してもらった時には、マザーボードとpsuは動作し、bios画面までモニターに表示されたのですが、家で組み立ててみると表示されないのです。
どのような問題が考えられるでしょうか。全く基本的なことを見落としているかもしれません。ご教授頂きたいです。
『パーツ詳細』
cpu 9700X
クーラー 虎徹
ssd T500
メモリ CP2K16G56C46U5
psu RM850x
書込番号:26158373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ACケーブルに互換性とかは心配は無いです。
問題は製品保証に付属のACケーブルの利用の記載がないか確認する必要があります。
もし、その記載があるなら、販売代理店に連絡すればACケーブルはもらえそうな気はします。
書込番号:26159004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りすらまさん
>電源は付属のケーブルを用いないとダメだったりするのでしょうか。
●他メーカーの物と互換性あります。
ハードオフとかで中古 100円とか300円で売られている物で十分な気もしますが、 Amazonで新品購入は より手堅いです。
書込番号:26159006
0点

15Aか12Aかも問題ないです。
最大電流なのでそこまで流せますと言う意味なので大きい分に問題ないです。
ただし、10A以下のケーブルは使用しない方が良いです。
書込番号:26159008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

12Aの場合でも、15Aのケーブルを使って問題ないでしょうか。
書込番号:26159010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
すみません。重複しました。
ありがとうございます。
書込番号:26159013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りすらまさん
>12Aの場合でも、15Aのケーブルを使って問題ないでしょうか。
●問題ないです。
書込番号:26159014
0点

>JAZZ-01さん
>揚げないかつパンさん
お返事ありがとうございます。
ACケーブルが保証内か否か、確認しようと思います。
また、後学のためにお聞きできればと思うのですが、ACケーブルは電源が変わっても互換性があると仰っていましたが、24pinなどのマザーボードと繋げるケーブルの場合は互換性は保たれないという認識で良いでしょうか。
つまり、ACケーブルと違って、24pinなどのマザボと電源を繋げるケーブルは電源付属のケーブルのみでないとダメなのでしょうか。
書込番号:26159018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その通りです。
ACケーブルは互換性に付いては保証以外に問題はありません。互換性はあります。
ケース内部側のケーブルに関しては互換性は無いと考えておいてください。これは規格がない部分なので互換性が保証されて無い為です。
書込番号:26159025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りすらまさん
>ACケーブルは電源が変わっても互換性があると仰っていましたが、24pinなどのマザーボードと繋げるケーブルの場合は互換性は保たれないという認識で良いでしょうか。
●互換性に 大原則 があります。
それは、電源ユニットの容量(使用容量)において、 ACケーブルの容量が上回っている必要があります。
V(電圧) × A(電流) = W(電源ユニットの容量) です。
※電圧は家庭用の場合 AC100V(厳密には数V上下していますけど) 、 W は電源ユニット次第で決まりますので、 ケーブルに必要とされる A は求められます。
●24pin はまれにメーカー製のマシンで カプラー(端子)の配置が違っている可能性がゼロでないので、メーカーの互換性の明記がされている物を使う必要があります。
一般的に販売されている 電源ユニット、マザーボードでは 互換性があると考えて大丈夫です。
書込番号:26159032
0点

電源側のコネクタに互換性の保証がないのだから、電源付属ケーブルを必ず使って下さい。
コネクタに互換性があるのは当たり前なので(じゃ無いと接続できない)
なのでここでは質問内容はケーブルの使い回しをして良いか?だと思いますので使い回しはダメです。
書込番号:26159037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ショップで大丈夫で家でダメとか
家庭の配線が怪しいと思ったのですけどね。
書込番号:26159042
0点

>りすらまさん
>揚げないかつパンさん
●フォローありがとうございます。
電源ユニットからの24Pin 互換性が無いと考えておいて下さい。
書込番号:26159044
0点

>揚げないかつパンさん
すみませんが、この認識で間違いないでしょうか。
>電源側のコネクタに互換性の保証がないのだから、電源付属ケーブルを必ず使って下さい。
・この電源付属ケーブルとは、24pinなどのマザボと接続するためのケーブルを指しているのであり、ACケーブルは必ずしも電源付属ケーブルである必要はないということでしょうか。
>なのでここでは質問内容はケーブルの使い回しをして良いか?だと思いますので使い回しはダメです。
・ケーブルの使い回しが、マザボと接続する為の24pinなどの場合はダメだということは把握いたしました。それとは別に、ACケーブルを使い回す場合は問題ないのでしょうか。
書込番号:26159051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ACケーブルは問題ないです。
こちらは電源側、コンセント側も規格があり、それに準じた作りになってます。
電源の内部側はダメというだけです。
書込番号:26159109
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうごさいます。
勉強になりました。
書込番号:26159469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>皆さん
ACケーブルを交換すると、マザーボードが通電し、BIOS画面まで行くことが出来ました!やはり電源のACケーブルが故障していたようです。
たびたび申し訳ないのですが、もう一つだけ質問宜しいでしょうか。最小構成でBIOSまで立ち上がり、あとは組み立てようと思うのですが、このマザーボードにはSSDスロットが3つあります。どのスロットに挿しても性能は変わらないのでしょうか?
SSD CT1000T500SSD5JP (ヒートシンクつきver)
書込番号:26159474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


M.2_1 Source (From CPU) supports up to PCIe 4.0 x4 , supports 22110/2280 devices
M.2_2 Source (From CPU) supports up to PCIe 4.0 x4 , supports 2280/2260 devices
M.2_3 Source (From Chipset) supports up to PCIe 4.0 x4 , supports 2280/2260
一応、この中で速度がちょっとでも速いのはCPU接続のM2_1とM2_2になりますが、全部規格は同じなので大差は無いです。
書込番号:26159497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りすらまさん
>どのスロットに挿しても性能は変わらないのでしょうか?
●通常は CPU に近い程 高速と覚えておけば良いと思います。
書込番号:26159640
0点

>皆さん
組み立て、無事に終了いたしました。
BIOSの設定やwindowsのインストールなど、初期設定も問題なく終えることが出来ました。
皆さんのご助力あってこそです。本当にありがとうございました!
書込番号:26159850 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



マザーボード > ASUS > TUF GAMING B550M-PLUS
メーカー製PCに組み込まれている、CPU(Ryzen5 5600X)だけを
取り外して、新規に自作するPC(マザーボードは当該機)に移設
は可能でしょうか?
CPUだけの取り外しです。
マザーボードはRyzen5 5600の対応の『TUF GAMING B550M-PLUS』
を新品購入予定です
マザーボードのサポート情報には画像の情報がありました。
TUF GAMING B550M-PLUSに移設元メーカー製PC
からRyzen5 5600を組み込んだ際に「マザーボードのBIOSのバージョン『1004』以上」
があれば起動。
満たない場合はマザーボードのBIOSを更新すれば起動という理解で
あってますか?
それとも「CPU自体にBIOS」がありそのバージョンが1004以上無いと動かない
ということでしょいか?(←これは違うと思うのですが。。。。)
0点

>TUF GAMING B550M-PLUSに移設元メーカー製PC
>からRyzen5 5600を組み込んだ際に「マザーボードのBIOSのバージョン『1004』以上」
>があれば起動。
>満たない場合はマザーボードのBIOSを更新すれば起動という理解で
>あってますか?
はい
>それとも「CPU自体にBIOS」がありそのバージョンが1004以上無いと動かない
>ということでしょいか?(←これは違うと思うのですが。。。。)
間違い
「CPU自体にBIOS」はありません
BIOSとは、上記のマザーのBIOSのことです
まあRyzen5 5600が壊れていなければ
普通は動くと思います
書込番号:26157675
0点

新品を買えば更新しなくてもかなりの確率で動くと思います。
万が一、更新が必要でもCPU不要で更新が可能な機能が搭載されているので問題ありません。
この機能がなかったりすると対応CPUを買ったり借りたりして更新するとか、店舗や代理店に更新を依頼するなんて面倒なことになります。
書込番号:26157689
0点

マザーにBIOSは搭載されています。
BIOSは1004以上であればCPUは認識すると思われます。
安定動作と言う意味なら、なるべく新しいBIOSが好ましいですね。
色んな修正が入ってます。
書込番号:26157691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、ありがとうございます。
自分なりに調べてみたのですが合ってますでしょうか?
購入時のマザーボードのバージョンが「1004以上」であればRyzen5 5600Xを
設置しても問題無くシステム的も稼働は出来る。
が、仮に購入したマザーボードのBIOSバージョンが例えば「900」としたら
システム的に稼働できない。
一旦、「900」で稼働するCPUを持ってきてBIOSバージョンを「1024以上」に引き上げる。
そうすれば「Ryzen5 5600X」を設置してシステム的に
稼働させることが可能になるという理解で良いでしょうか?
また、マザーボードの種類によっては上記の例えで上げた「バージョン900のCPU」が
無くてもマザーボードの機能にある「BIOS Flashback(ASUSの場合)」等を
使用すればマザーボード単体(厳密にはUSBメモリ等が必要)でBIOSを「1004」
まで更新できるという理解で宜しでしょうか?
書込番号:26157738
0点

どちらもその理解で合ってます。
FlashbackはCPUが無くても動作しますので、どちらにしてもBIOSのアップデートはできます。
書込番号:26157741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>whiteswanroadさん
移設可能です。
BIOSは最新にしましょう。(*^◯^*)
書込番号:26157755
0点

>マザーボードはRyzen5 5600Xの対応の『TUF GAMING B550M-PLUS』
>を新品購入予定です
これを買っておけばどんとこい!
とみんな言っているわけですね!
なぜ?
だって「BIOS Flashback」がついているもん!!!!
●CPUなんかなんだっていいもん!■仮になくたって
だから怖いものはない!
書込番号:26157802
0点

>whiteswanroadさん
>一旦、「900」で稼働するCPUを持ってきてBIOSバージョンを「1024以上」に引き上げる。
●Biosだけのためにヤフオク等に出回っています。皆、使っては、出品する。 この場合、動作保証のある物を選んで下さい。
もしくは、 PC1's の様に購入時にお願いすれば無料でアップしてくれる所もありますし、他のパソコンショップだと3000円程度で行ってもらえます。
書込番号:26157803
0点

MB買うときに、問い合わせておきましょう。
「しらん」言われたら、そのような店で買うのは、後々のサポートの親切度合の心配もあるので避けるのをお勧め。
書込番号:26157933
0点

Lenovo製PCに搭載されているCPUはベンダーロックされているものがあり、他のPCでは動かない可能性があります。
書込番号:26159146
1点

皆さま、いろいろとありがとうございます。
大変助かります。
早速、今週末に換装作業を実施しよう思います。
初めての作業なのでドキドキです。
ところで多少話がそれますがもし分かればお教えください。
本マザーボード用に下記のSSDを用意しました。
Crucial(クルーシャル) P3plus 500GB 3D NAND NVMe PCIe4.0 M.2 SSD
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BCNV3JP4?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title&th=1
本SSDにWin11のライセンスを新たに購入してダウンロードしようと考えてます。
(メーカー製PCにはWin11が入ってますがバンドル品?なので新しいSSDにWin11
のコードを入れる際にコードが不明(無い)ので新たに正規品を買います)
その後、よくきく「SSDのをコピー(クローン)」で他のSSDに移す際、
コピー先のSSDをPCにセットして起動すると普通に動くもんでしょうか?
またライセンスが必要とか、1ライセンス=1台PCなので2枚のSSDとなってしまうので
使用できなくなるとかあるのでしょうか?
またクローンアプリですがSSDメーカーが用意してあったりフリーのアプリがあったり
しますが、どれが良いとか悪いとかあるのでしょうか?
使用するSSDのCrucialでクローンアプリがあるようですが問題がありそうでどういった
のを使用すればいいか悩みます。
https://www.amazon.co.jp/-/en/gp/customer-reviews/RLIH8GFB2VII?ASIN=B07WZNKJS4
書込番号:26160103
0点

>whiteswanroadさん
>コピー先のSSDをPCにセットして起動すると普通に動くもんでしょうか?
またライセンスが必要とか、1ライセンス=1台PCなので2枚のSSDとなってしまうので
使用できなくなるとかあるのでしょうか?
●マシンの部品構成の異なる物(特にマザーボード)だと 運が良ければ起動します。 程度の気持ちでいた方が良いと思います。
●主も言う様に通常1PCに1つのアカウントが必要。 ライセンスはの件は Microsoft へ確認
書込番号:26160210
0点



マザーボード > GIGABYTE > X870E A ELITE WIFI7
1番上段にあるPCIE5.0に3.5スロット占有のグラボを挿しても真ん中のPCIEスロット使えますかね? さすがに最下段部は使えそうな気がしますが。
書込番号:26157219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分のMSI PRO Z890 A WIFIに70,4mmの厚さのグラボをつけるとこんな感じ。
グラボはPalit RTX5070TI GameRock
個人的には一番下のスロットはいいけど下から2番目はM2スロットの位置になるから大きさによるけどつけれないことはないけど、自分はつてたくないかな?
https://www.msi.com/Motherboard/PRO-Z890-A-WIFI
https://www.palit.com/palit/vgapro.php?id=5385&lang=jp&pn=NE7507TH19T2-GB2030G&tab=sp
書込番号:26157293
0点

物理的にはさせると思うけど、使うカード次第でしょうね。
ロープロファイルならいける場合もあるとは思うけどフルハイトとかはやめた方が良いとは思いますよ。
書込番号:26157315
0点

世の中には8スロット以上あるケースもあります。
最近は縦設置用のスロットが含まれるみたいなので確実なのはXL-ATX対応ケースです。
書込番号:26157416
0点

マザーボードの話ですよね。
いくら大きいケースに入れたところでPCIEスロットの間隔が広がるわけではありませんからね。
まあ大きいケースならライザーカードでどうにかなる場合もありますけどね。
書込番号:26157429
0点

カードの種類がわからないから、ライザーで良いのかは分からないですね。
まあ、カードの裏ならどうしようも無いけど、そうでは無いので拡張カードを縦置き?
ただ、大きなグラボは高さも高いので何ともですね。
書込番号:26157496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>coreabuzaさん
不安でしたら2.5スロのものにすればよいのではないでしょうか?(*^◯^*)
書込番号:26157763
1点

流石にMSIとかマニアックなメーカーの仕様とは
メジャーなギガバイトとは仕様が違うかもしれませんからね(*^◯^*)
書込番号:26157765
0点

>かぐーや姫さん
その証拠を出してください。
そもそも、ATXのスロット間隔はATX規格で規定されてます。変な事を言うのならその規定外であることを証明してください。
自分が使ってる限りはATX規格で作られてます。
書込番号:26157921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かぐーや姫さん
いい加減、根拠のない迷惑な書き込みはやめましょう。
見苦しい。
書込番号:26157994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASUS > TUF GAMING B760-PLUS WIFI
現在使っているwindows10システム環境ではWindows11システムをインストールできません。windows11に移行したいのですが下記の移行は出来るでしょうか?問題があれば訂正箇所の指摘をお願いします。。
現行のwindows10システムの機器構成
ケース
静音ミドルタワー SMART J07R
電源
win+ power3 550w 型番 HEC-550TB-2WK
マザーボード
ASUS H170 PRO GAMING
CPU
Intel(R) Core TM i5-6500 CPU 3.20 GHz
CPUクーラー
MACHO120 RevA
グラフィックボード
NVIDIA Geforce GTX 1050 Ti
メモリー
DDR4 2133 8GB 2枚
ディスプレイモニター
S221HQL ACER
SATA
SSD SDSSDA240GJ26C Windows10システム インストール
内臓HD WDC WD10EZEX-22MFCA0
外付けHD BOX eSATA TOSHIBA DT01ACA100
内臓ブルーレイディスク PIONEER BD-RW BDR-205
内臓DVD TSST CORP CDDVDW SH-22XDB
移行先予定のwindows11システムの機器構成
ケース
静音ミドルタワー SMART J07R
電源
win+ power3 550w 型番 HEC-550TB-2WK
マザーボード
ASUS TUF GAMING B760-PLUS WIFI
CPU
intel i5-13400F CPUプロセッサー i5-13400F 2.5GHz 10コア16スレッド 65W LGA1700 グラフィック機能なし CPUクーラーなし
CPUクーラー
ツインタワー サイドフロー型CPUcooler FUMA3 SCFM-3000
メモリー
DDR5 Crucial CP2K 16G 56C46US 32GB(16GBx2) 構成ID CT24819336
グラフィックボード
ASUS Dual GeForce RTX3050 0C Edition 6GB GDDR6 ビデオカード DUAL-RTX3050-06G 国内世紀流通品
ディスプレイモニター
S221HQL ACER
SATA
SSD SDSSDA240GJ26C Windows11システム インストール
内臓HD WDC WD10EZEX-22MFCA0
外付けHD BOX eSATA TOSHIBA DT01ACA100
内臓ブルーレイディスク PIONEER BD-RW BDR-205
内臓DVD TSST CORP CDDVDW SH-22XDB
0点

特に問題となるところは無さそうです。
書込番号:26156307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiliteexportさん
問題はなさそうですね。
後はインストールで使っている媒体ですかね…。
買うなら以下で
※手間だったので、楽天で検索したやつを下に
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/Windows+11+Home+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E7%89%88/
書込番号:26156356
0点

理論上問題はなさそうです
以下老婆心ですが、、、、、
かなり古いドライブ5台を今後もつかう予定なんですね?
動けば問題はないでしょうが、、
特に2.5インチSSDは約9年使っているなら、そろそろ買いなおしたほうが
いいかもしれません
へたっている可能性は大です
2.5インチSSD ←最大 600MB/s 程度
↓ 仮に交換すると
●M.2 NVMe SSD(PCIe 4.0 x4): 最大 7,000MB/s 程度(約10〜12倍速)
起動がかなり速くなるでしょう?
お金かかりますが
-----------参考
https://kakaku.com/item/K0001467994/
WD_Black SN850X NVMe SSD WDS100T2X0E 最安価格(税込):\11,580
-----------------------------------
SATA
SSD SDSSDA240GJ26C Windows11システム インストール ←SANDISK 2.5インチSSD 2016年 6月 発売
内臓HD WDC WD10EZEX-22MFCA0 2012年 6月 4日 登録 1GB
外付けHD BOX eSATA TOSHIBA DT01ACA100 2012年 6月15日 登録
内臓ブルーレイディスク PIONEER BD-RW BDR-205 2010年 5月 7日 登録
内臓DVD TSST CORP CDDVDW SH-22XDB 2010年代前半
書込番号:26156393
0点

電源は使い回さない方がいいと思います。
当時から使っているものですよね?
そうなると10年近く使っていることになります。
流石に交換した方がいいです。
書込番号:26156412
1点

現行のままでも、裏技でWibdows 11にアップグレードしたり、
クリーンインストールすることは可能です。
書込番号:26156421
0点

インストールメディアは、マイクロソフトサイトからダウンロードして作成して下さい。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:26156503
0点

>hiliteexportさん
全部中古ですか?(*^◯^*)
書込番号:26157899
0点

>揚げないかつパンさん
コメントありがとうございます。
移行予定のwindows11向け機器構成のパーツを購入してインストールすればwindows11システムを使えそうですね。
購入前にインターネットやパソコンショップで下記の確認をしたいと考えています。
パーツは全てマザーボードでの動作確認済か?
パーツ同士の相性の不具合はないか?
干渉してマザーボードに取り付け出来ないパーツはないか?
書込番号:26158687
0点

>聖639さん
コメントありがとうございます。
windows11のインストールソフトの紹介頂きありがとうございます。
windows11 Home 日本語版
windows11 Pro 日本語版
windows11 OEM 版
windows11 DSP 版
windows10からの無料アップグレード版
等沢山ありますよね
windows10からの無料アップグレード版かwindows11 Home 日本語版を使ってインストールしてみようと思います。
書込番号:26158691
0点

>usernonさん
>uPD70116さん
コメントありがとうございます。
windows11への乗換予算は10万円以内で考えています。
予算が許せば電源や古い装置も新調したいのですが今回は予算オーバーしそうなので壊れないことを祈ってそのまま使う予定です。
聞いたことがないメーカー製のDVDドライブは2年位で読み込めなくなったことがありますが東芝製DVD、パイオニア製ブルーレイディスクは今のところ順調に動作しています。
HD2台はちょっと前までwindows7、windows8.1システムをインストールして使っていました。現在はSSDが壊れたときの予備として残しておきます。
Fan Masterって名称のFANコントローラーを使ってケース吸気排気ファンの回転数調整、回転数表示、ケース前面、メモリー、SSD、HD、DVD、ブルーレイディスクの温度表示を監視しています。これだけでケース内の全ての正常性確認ができるわけではないですが何もしないよりはいいいかなと思っています。
書込番号:26158706
0点

>猫猫にゃーごさん
コメントありがとうございます。
インターネットで調べてみると私の現行の機器構成ではwindows11への乗換は出来ないようです。出来ると言っていた方も以前みかけたのですがやはり出来ないとのこと。
猫猫にゃーごさんは裏技で出来るとおっしゃっていますが私のパソコンスキルでは無理そうです。
書込番号:26158711
0点

>かぐーや姫さん
コメントありがとうございます。
新品プラス4〜5年前に購入した既存のパーツでwindows11システムを構築予定です。
書込番号:26159798
0点

>キハ65さん
コメントありがとうございます。
インストール情報の提供ありがとうございます。
パーツ購入して組み立てたら早速インストールしてWindows11システムを構築します。
書込番号:26159828
0点

>uPD70116さん
自作PCの消費電力を自動計算するツールで調べると550Wでは容量不足のため電源は残念ながら使いまわせないようです。
ご指摘頂いたように買い替えることにします。
何点か候補の電源のレビューを価格.comやアマゾンで調べてみたのですが買った直後に壊れて電源投入出来なくなるような初期不良の例が数件目につきどれを購入したら良いか検討中です。
書込番号:26175319
0点

PCパーツは日本の家電製品とは違って初期不良があって当たり前くらいのつもりで買いましょう。
1ヶ月くらい交換期間のあるところで買うといいと思います。
私も電源で1回交換したことがありました。(最初は起動して数日後に使えなくなりました)
それなりのものを選んでいても発生することは十分にあるのである程度は仕方がありません。
電源との相性でという問題でもなければ何処で買っても大して変わらないです。
特に電源が入らないくらいなら何処でも一緒です。
ただ組み合わせて出る不具合は対処が難しいです。
相性交換保証のある店とか無償チェックしてくれる店を選んでおくと楽に交換出来ます。
力業でPCごと持ち込んで検査して貰えると確実です。
仕様のチェックは必須です。
偶に電源電圧110V〜とか115V〜という電源があったりするので避けた方が無難です。
日本は100Vとお情けで動いているので、多少の電圧降下で使えなくなる可能性があります。
90V保証とかのある電源が理想です。
例えば今日電源の売れ筋1位のMAG A650BNLは110V以上となっています。
2位のGSK750 ATX3.1は100V以上です。
前者と後者なら後者の方がいいとなります。
仕様を見ればはっきりするので見てから買った方がいいです。
80 Plus GOLDが理想で、それを超えるのは高くなるだけだと思います。
SilverはほぼなくBronzeとの二択になると思います。
なるべくなら今後も使えるATX 3.1規格を選んだ方がいいです。
参考までに80 Plus GoldとBronzeでATX 3.1規格を満たすものを挙げておきます。
Gold
https://kakaku.com/specsearch/0590/?st=2&_s=2&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&ATX=on&Watt=600&Watt=900&80_PLUS=1&12V_2x6=1&12V_2x6=&
Bronze
https://kakaku.com/specsearch/0590/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&ATX=on&Watt=600&Watt=900&80_PLUS=3&12V_2x6=1&12V_2x6=&
書込番号:26175648
0点

>uPD70116さん
簡潔でわかり易い説明をして頂きありがとうございます。
ATX 3.1規格を満たす電源、DEEPCOOL PL750D R-PL750D-FC0B-JP-V2 [黒]を購入してパーツが手に入り次第組み立てしてみます。
書込番号:26178422
0点

FUMA3のCPUクーラーが私のマザーボードにもヒートシンクと干渉せずに取り付けできるか調べてみました。
FUMA3はROG STRIX Z690-F GAMING WIFIとヒートシンクが干渉して取付出来ず一部工作して切り取り取り付けたそうです。
TUF GAMING B760-PLUS WIFI D4のマザーボードにはFUMA3の取り付けが干渉せずにできるようなので多分私の購入予定のマザーボードTUF GAMING B760-PLUS WIFIでも取り付けができそうです。
書込番号:26178451
0点

>hiliteexportさん
皆さんとパソコンショップのパソコン自作相談窓口の店員さんのアドバイスのおかげで何とかwindows11システムを構築出来ました。ありがとうございました。
残念ながら売切れで購入できず下記のパーツは代替え品となってしまいました。
マザーボードはGIGABYTE B760 GAMING XGEN5
CPUはINTEL core TM i5プロセッサー 14400F 10コア 16スレッド 65W LGA1700
電源はSegotep GM750W ATX3.1+PCI-E5.1 80PLUS GOLD認証
また PS/2のキーボードが繋がらずUSBキーボードを購入
2重反転ファン自作を実施
CPUファンを2個から3個
排気ファンを1個から2個
書込番号:26227833
0点

スレ主のhiliteexportですがこのニックネームが何故か使えなくなってしまいました。
WINDOWS11システムは構築できたのですが無線LAN環境の整備を整え回復ドライブ用USBメモリーを購入して作業完了です。
解決済みとGOODアンサーの選択も出来なくなってしまいました。
GOODアンサーは>uPD70116さん
書込番号:26228200
0点



マザーボード > GIGABYTE > X470 AORUS GAMING 7 WIFI-50
最後に使った時にftpmの設定を触ったのが原因だと思います。
この画面でYを押してもNを押しても画面が変わりません。
PCにはキーボードマウスとモニターとLANしか繋げていません。
書込番号:26156152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はこれなったことありますが、何回かチャレンジしている間に動作したと思います。
CMOSクリアーとかは試しましたか?
書込番号:26156167
1点

cmosクリアで解決しました。
本当にありがとうございます。
接続しているキーボードが使用できなくなりる現象が起こっているのですが、直す方法わかりませんか?
違うキーボードも反応せず、スクリーンキーボード使用しています。
書込番号:26156189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キーボードの不具合も考えられます。
デバイスマネージャーで認識しているかの確認、一度抜き差ししてみるくらいしかやることはないと思います。
ワイヤレスならペアリングと電池の確認もしてください。
ただペアリングに関しては再ペアリング不可のものもあるので、確認出来ないものもあります。
駄目なら他のPCでキーボードを試すか、そのPCで別のキーボードを試すかのどちらかになると思います。
キーボードの掲示板で出直した方がいいかも知れません。
書込番号:26156270
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





