
このページのスレッド一覧(全70662スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2 | 2025年4月19日 17:58 |
![]() ![]() |
10 | 24 | 2025年4月20日 17:53 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2025年4月21日 11:33 |
![]() |
88 | 80 | 2025年5月9日 07:45 |
![]() |
83 | 64 | 2025年5月5日 08:21 |
![]() ![]() |
25 | 41 | 2025年4月22日 20:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > PRO Z790-P WIFI
使用している簡易水冷は「KURO-AIOWC360/V2」です。
マザーボード側には
CPU_FAN1
PUMP_FAN1
SYS_FAN1
SYS_FAN2
SYS_FAN3
があります。
ポンプ側のピンは SYS_FAN1 に付けたのですが(合ってる?)、水冷のファン側のピンをどこに付ければいいのか分かりません。
ご存知の方はいませんでしょうか?
書込番号:26152225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SINO87さん
>ポンプ側のピンは SYS_FAN1 に付けたのですが(合ってる?)、水冷のファン側のピンをどこに付ければいいのか分かりません。
●水冷のポンプは PUMP_FAN1 (CPU_FAN1でも良いです。その際は、最大回転数)に接続して下さい。 CPU_FAN1 は、何かをつなげておかないと Bios でエラーが出ると思います。
●ラジエターのファンは SYS_FAN1 とかに接続して下さい。
書込番号:26152234
2点

なるほど!理解しました
とりあえずラジエーター側をCPU_FAN1に付けて、他にケース側のファンもあるのでそれをSYS_FANとかに付けておきます!
ありがとうございました!
書込番号:26152255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マザーボード > MSI > MAG B650 TOMAHAWK WIFI
【困っているポイント】
CPUとDRAM点灯
CMOS電池外れない
【使用期間】
組み立て、四苦八苦しながら起動成功、数時間使用の後トラブル発生
メモリは光っていて電源長押しでのシャットダウンも可能です。ファンも回っています。
【利用環境や状況】
CPUは9900xでGPUは9070xt、電源はgsk850w
CMOSクリアしようとするも、ジャンパブロック?が見当たらないので電池外そうとするも外れない
【質問内容、その他コメント】
書込番号:26151780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

当然ですが、マザーボードを弄る時は、パソコンの電源をコンセントから抜くとか、電源ユニットの電源スイッチをoffするとか、マザーボードに通電しないようにしてから作業してください。
書込番号:26151953
2点

>ジャンパブロック
とか最近は付属されてないマザーの方が多いと思います。
マイナスドライバーでショートで良いと思います。
書込番号:26152060
1点

ジャンパーブロックは最近は見たことないですね。
と言うかこの10年くらいドライバー使ってます。
書込番号:26152071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUとDRAMが点灯しっぱなしです、時間経過で点灯消えて起動したり一回何が功を奏したか分からないが治ったりして混乱しております。
ドライバーでCMOSクリアする場合はどうやれば良いのでしょうか?
書込番号:26152078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CMOSクリアーは電源のメインスイッチをオフにして、マザーのJBAT01のピンをプラスドライバー(マイナスドライバーで可)でピン間を数秒ショートします。
終わったら、電源のメインスイッチをオンにした後で電源を入れます。
書込番号:26152116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずは電源ユニットから電源ケーブルを抜いてください
CMOSクリアは画像参照
メモリ型番はでますか?
例「Corsair CMK32GX4M2E3200C16: DDR4 PC4-25600 16GB×2枚組」
いきなり2枚挿さずに、1枚のみ●「A2」挿すとどうですか?
画像2参照
なおメモリは腕で押すだけではだめです
■体重をかけて、マザーが割れるのでは、、と思うくらい
強く挿さないと動かないことが多いです
みんな腕で押して失敗しています
書込番号:26152151
0点

CMOSクリア・挿し直しなど色々したら無事起動し暫くゲームなどした後に別のゲームをダウンロードするのに放置してたらブルースクリーン....
そしてEZdebugLEDのCPUとDRAMが点灯して再起出来なくなったんですけど何が原因でしょうか..?>キハ65さん
書込番号:26152572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUとDRAMなら大抵はDRAMだけど、ブルスクも出てるのでMemtest86をやってみるほうがいいですが、今は立ち上がらないんですよね?
メモリーの抜き差ししてもダメですか?
書込番号:26152584
0点

メモリの抜き差しはダメだったのでまたCMOSクリアしたら起動しました
書込番号:26152625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうもメモリ怪しいですね?
再度メモリ型番はでますか?
例「Corsair CMK32GX4M2E3200C16: DDR4 PC4-25600 16GB×2枚組」
memtest86はやったほうがいいですよ
多分画面真っ赤??
------------------------------------------------------
使い方説明
PassMark memtest86
https://softaro.net/memtest86/
https://www.memtest86.com/download.htm
「ダウンロード」右側の「Download MemTest86 ●Free●」
memtest86-usb.zip windows (usb) 5.23 MB 1275 ダウンロード
imageUSB.exe 実行
■参考用
基本1回「PASS」すればOK(1回目は「PASS」して、2回目にエラーが出ることもたまにはあります)
(途中で終了させなければ、4回「PASS」まで行き、そこで自動で停止する)
メモリ32GBで、1回「PASS」に約50分程度
なおエラーは数分で、出ることもあり(その場合には即終了させる!)
書込番号:26152793
0点

使用メモリは
Acer Predator Vesta U DDR5 6000MHz 32GB(16GB×2枚) CL34 RGB
です。
書込番号:26152906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>困ってますタスケテさん
メモリの最低設定でも動きませんかね。?
書込番号:26152976
0点

>Acer Predator Vesta U DDR5 6000MHz デスクトップPC用メモリ 32GB(16GB×2枚) CL3
とは本体には
「BL.9BWWR.653 (シルバー)
BL.9BWWR.652 (ブラック)」
と書いてあるんですかね?
↓ はい なら
メモリ検証済品ではないですね!?
やはり怪しい?
memtest86で真っ赤??
https://jp.msi.com/Motherboard/MAG-B650-TOMAHAWK-WIFI/support#mem
------------------------検証済品
Apacer GD2.42312S.001 DDR5 4800 6000 Samsung B 1.35 SINGLE 16 √ | √ |
------------------------
Apacer AH5U32G60C512MBAA-2 DDR5 4800 6000 Samsung B 1.35 SINGLE 16 √ | √ |
------------------------
Apacer AH5U32G60C512GBAA-2 DDR5 4800 6000 Samsung B 1.35 SINGLE 16 √ | √ |
------------------------
Apacer AH5U16G60C512MBAA-1 DDR5 4800 6000 Samsung B 1.35 SINGLE 16 √ | √ |
------------------------
Apacer AH5U16G60C512GBAA-1 DDR5 4800 6000 Samsung B 1.35 SINGLE 16 √ | √ |
------------------------
書込番号:26152979
0点

今朝起動しようとしたらまたEZdebugLEDのCPU・DRAMが点灯していました。
biosのバージョンも変えたほうがいいですよね?
書込番号:26152999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOSのバージョンは変えた方が無難とは思います。
ACERのメモリーはBIWINのOEMですが、自分は幾つか買いましたがそこまで悪くはなかったです。
書込番号:26153012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このマザーは幸いBIOS画面がなくても
BIOS更新できるのでやってみたら
■Flash BIOSボタン- Flash BIOSボタンでのBIOSのアップデート
Flash BIOSボタンでのBIOSアップデート
1. MSIのWEBサイトから最新のBIOSファイルをダウンロードします。
2. BIOSファイルの名前をMSI.ROMに変更します。それをUSBストレージデバイスのルートフォ
ルダにコピーします。
3. 電源を CPU_PWR1とATX_PWR1コネクターに接続します。(電源ユニット以外を取り付け
る必要はありません。)
4. MSI.ROMファイルを含むUSBストレージデバイスをリアI/OパネルのFlash BIOSポートに
挿入します。
5. Flash BIOSボタンを押すとBIOSの書き込みが始まり、LEDが点滅し始めます。
6. BIOSアップデートが完了するとLEDの点滅が止まり、オフになります
書込番号:26153021
0点

まだ長い時間、回数の安定動作を確認できていないので断定するには早いと思いますが
分からないなりに色々試した結果メモリA単体では起動してもメモリBを挿すとエラーになる事が多いのでメモリBが不良品でそれにより諸々の不具合が起きてる可能性が高そうです。メモリBを挿しても問題ないケースもありますがAに比べて安定してない感じがします。
来月の半ばまでは返品可能なので違う物を買おうかと思うのですが同価格帯で選ぶなら何が良いですかね?デザインや体感し難い性能差より安定重視です。
Predator Vesta IIはAmazonで13600円で購入しました。
書込番号:26153088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分ならこの辺りですかね?
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001641467_K0001612039&pd_ctg=0520
QVLに載ってるかは確認して無いです。
書込番号:26153120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今朝起動しようとしたらまたEZdebugLEDのCPU・DRAMが点灯していました。
biosのバージョンも変えたほうがいいですよね?
memtest86を走らせるまでまともに動かない状況だと言う事だと思います
元々B650での9000シリーズは最新のBIOSアップデートをすれば対応すると言うものなので、原則
アップデートしないと動かないです
https://download.msi.com/bos_exe/mb/7D75v1M3.zip
他のパソコンでこれを解凍して、FAT32フォーマットしたUSBメモリーに中のファイル E7D75AMS.1M3 をコピーしてください
ROMのファイル名を「MSI.ROM」に拡張子含め手動でリネームしてください。
マザーボードの電源入力、EPS8ピンとATX24ピンのみを接続してください。
CPU、メモリなどについては全て取り外してください。
USBメモリとの相性でBIOS更新に失敗する場合があります 手順に誤りがないにも関わらずうまくいかない場合は
別のUSBメモリにてお試しください
https://download-2.msi.com/archive/mnu_exe/mb/MAGB650TOMAHAWKWIFI.pdf
Updating the BIOS with MSI Center
Before updating:
Make sure the LAN driver is already installed and the internet connection is set
properly.
Please close all other application software before updating the BIOS.
To update BIOS:
1. Install and launch MSI Center and go to Support page.
2. Select Live Update and click on Advance button.
3. Select the BIOS file and click on Install button.
4. The installation reminder will appear, then click the Install button on it.
5. The system will automatically restart to update BIOS.
6. After the flashing process is 100% completed, the system will restart automatically.
Updating BIOS with Flash BIOS Button
1. Please download the latest BIOS file that matches your motherboard model from
the MSI® website.
2. Rename the BIOS file to MSI.ROM, and save it to the root of the USB storage device.
3. Connect the power supply to CPU_PWR1 and ATX_PWR1. (No need to install CPU
and memory.)
4. Plug the USB storage device that contains the MSI.ROM file into the Flash BIOS
Port on the rear I/O panel.
5. Press the Flash BIOS Button to flash BIOS, and the LED starts flashing.
6. The LED will be turned off when the process is completed
レッツトライ。これで無理の場合、ハードウェア的な故障、相性そのた諸々ややこしい事象があると言う事になります
書込番号:26153257
0点

>きとうくんさん
以前も同じ事を伝えておりますが、ファイルを直接ダウンロードさせるURLの記載は禁止されています。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR011
書込番号:26153501
1点




>ニコイクスさん
それで問題がないのであれば気にしなくても良いのではないでしょうか?
書込番号:26151577
0点

メーカーにも問い合わせしてるので返事待ちです
書込番号:26151688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコイクスさん
まあ、メーカーに聞いているなら返事待つのは良いですけど、
せめて価格コム等で確認するなら製品名とかを情報に乗せるべきかと思います。
※自分的にはどうでもいいですが、マナー的にはどうかと…。
書込番号:26151719
2点

>聖639さん
商品名入れようと思っててコピペしてあったのに忘れてました
Bullet ブレット オーディオ延長ケーブル CNOE01
https://www.yodobashi.com/product/100000001001740788/
書込番号:26151769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HD Audio以前の規格AC97でしょう。
ジャックを差し込むと本体側へ戻していた音声が途切れるようになるという仕組みで、それを強制的に接続したままにする接続になっています。
HD Audioのコネクターへも接続出来ますが、特有のジャック検出とかは使えません。
書込番号:26151952
0点

良く考えたらケースのケーブルがそうなっているということで、延長ケーブルは関係ないですよね?
延長ケーブルなら直接差し込んでいるのと同じです。
書込番号:26151954
0点

>uPD70116さん
ケースのオーディオケーブルは普通の結線になってました
今回オーディオ延長ケーブルを買ったのは今回買ったSILVERSTONEのSST-PS13BのAmazonレビューにオーディオケーブルが短いと書いてあったので延長ケーブルを買ったのですがあまり余裕はないですが直接接続出来たので延長ケーブルは外しました
書込番号:26151970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーから返信がありました
CNOE01のケーブルのループは、製品の仕様ですので、
正常な製品となります。
と言う回答がありました
書込番号:26154263
0点



マザーボード > GIGABYTE > Z890 AORUS PRO ICE
INTEL Management Engine Interface
このドライバを何度入れようとしても画像の様になります。
仕様でしょうか?正常ですか?不具合ですか?
ドライバの削除でもこれは一切入りません。
超プロフェッショナルな方にお願いいたします。(*^◯^*)
1点

正座して待つんだ
書込番号:26156457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

てか本来は、マザボメーカーが推奨するものを使って、それでも自分の環境でエラーが出る場合や新しいのを使いたいって場合に、自己責任で別のを試すってことだよね
書込番号:26156462 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

大体私にできないことはできると思ってる時点で
自信過剰なんですよ(*^◯^*)
書込番号:26156490
1点

そういう人は自信過剰なんだね
書込番号:26156562 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どうせ簡単な質問だろうとと答えるのでしょうけど
毎回そんな簡単な質問とは限りませんからね。(*^◯^*)
書込番号:26156567
1点

どちらにせよ初心者にはわからんよね
書込番号:26156572 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メーカーの説明書の通りにやってできないのを
ユーザーの責任にするショップがあったら2度とかいませんよね。(*^◯^*)
書込番号:26157593
1点

メーカーや販売店の責任ではない場合や、ユーザーの責任の場合は?
書込番号:26157596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

F17C入れましたが
AORUSの画面でOがぐるぐる
ぐるぐるぐる
正常でしょうか?
ずっとぐるぐるです。(*^◯^*)
書込番号:26157654
1点

自己責任のUEFIアップデートを失敗したか?
書込番号:26157892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返品されなくてよかったわ
ひと安心
書込番号:26158350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2505.7.2.0
今がこれですが、最新ではないですよね?
このまま使うリスクがありますね。(*^◯^*)
書込番号:26158821
1点

この大ハッキングされる時代にME古いまま放置するのはちょっと
セキュリティ意識が低いメーカーだと言われてもしょうがないよね。
書込番号:26158856
1点

初心者は危機管理能力も低いしな
書込番号:26159158 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

WIN11 Version24H2 2025-04x64ベースシステム用 累積更新プログラムKB5055627
来たけど入るかな?(*^◯^*)
書込番号:26159901
1点

いまだに最新ドライバは入りません。
Z890マザーボードはやばいですね(*^◯^*)
書込番号:26169534
1点



マザーボード > GIGABYTE > Z890 AORUS PRO ICE
ギガバイトの公式からこのマザーボードのドライバ(mb_driver_3694_npu_32.0.100.3717)をダウンロードし、解凍後にダブルクリックしますと
その後、ドライバのインストールが進むのですが画像の様な結果になります。
正常または仕様または不具合でしょうか?
プロフェッショナルな方のみでお願いします。素人には無理(*^◯^*)
0点

互換性アシスタントに蹴られてやんの。素人だな。
書込番号:26150662
5点

たぶんこれが入らないと言ってる人が相当な数いると思いますよ。(*^◯^*)
書込番号:26150668
0点


そんなやり方してないって!
書込番号:26150689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

興味がなかったからだね。
別にこれで何か変わるって感じがしなかったからでもいいけど
何に使うの?
書込番号:26150694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これはチップセットドライバの部類で古いのをそのまま使っていたのですか。
ちょっとそれはまずいですね。性能をフルに発揮できてなかったかもしれませんね。(*^◯^*)
書込番号:26150698
0点

因みに自分はnV idiaのAi Driver待ちなのでIntelの20TOPS以下のドライバーには興味はないです。
Copilot+すら使えないし
RTXのドライバーが出れば1000TOPSくらいになるみたいだから興味が無い。
この位の性能があれば、何かに使えるかもとは思うけど
AMDの内蔵やインテルの最新だと50TOPSくらいあるからCopilot+が使えるから考えるけど、今のインテルのNPUはほとんど何に使えるのか分からないから興味がない、それだけだよ。
書込番号:26150699 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

チップセットドライバーとNPUドライバーは別物だし、インテルのチップセットドライバーは適時更新すれば良いよ。
因みに新しいと性能がでると思ってるのも笑える。
書込番号:26150701 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

勘違いされている様ですがこれはグラボのドライバではありませんよ(*^◯^*)
書込番号:26150702
0点

>揚げないかつパンさん
ギガバイト公式ではチップセットになっています。
それは貴方だけの認識でしょうね。(*^◯^*)
書込番号:26150707
0点

PCを組み立ててドライバを入れる時はね。
まずチップセットから入れていくものなんですよ。(*^◯^*)
書込番号:26150712
0点

それはパッケージングされてるだけでしょ?
インテルに行けばちゃんと単体ドライバーが有ります。
初心者用のオールインパッケージですね。
初心者乙!
書込番号:26150714 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

いえ違います。
ギガバイトなどのサードパーティ製ではOEM扱いなので
正式なのはギガバイトのマザーならギガバイトのドライバが正式です。
なのでインテルでダウンロードしたものが動作しなくてもインテルがサポートしないでしょ?
これが価格コムの有識者かと思われちゃいますよ。やめておきなさいもう(*^◯^*)
書込番号:26150716
0点

ドライバはいまだにロールバックして古いのが入ります。
新しいドライバがダメなのでしょうかね?(*^◯^*)
書込番号:26169533
0点



マザーボード > ASRock > B650M Pro X3D WiFi
Ryzen9 9950x3dとRadeon RX9070XTを入手できたためPCを自作したのですが、APEXLEGENDSをプレイ中に0.5~2秒ほどプチフリーズが発生してしまいます。自分で調べたところ自動OCが原因の可能性(参考ブログ:https://mitz32.hatenablog.com/entry/2023/12/21/%E3%83%97%E3%83%81%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E8%BF%BD%E6%B1%82%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%9F%E3%82%89AMD%E3%81%AE%E8%87%AA%E5%8B%95OC%E3%81%8C%E5%8E%9F%E5%9B%A0)があったためBIOSを見てみたのですが、どこを触ればいいのかわからないためご教示いただきたく質問いたしました。
【構成】
OS:Windows 11 home 64bit版
CPU:Ryzen 9 9950X3D
CPUクーラー:MONTECH HyperFlow Silent 360 Black
マザーボード:ASROCK B650M Pro X3D Wifi
電源:Thermaltake TOUGHPOWER GT 850W
メモリ:Crucial CP2K32G56C46U5 (DDR5 PC5-44800 32GB 2枚組)
グラフィックボード:SAPPHIRE PULSE Radeon RX 9070 XT GAMING 16GB
SSD:シリコンパワー M.2 2280 PCIe4.0×4 NVMe1.4 UD9Nシリーズ SJ02KGBP44UD9N05J5
(2TBのものをCドライブ、1TBのものをDドライブとして2枚刺しています)
PCケース:LIANLI A3-mATX WD
ケースファン:ARCTIC P12 MAX
キャプチャーボード:Avermedia C988 LIVE GAMER HD 2
組み込み前にマザーボードのBIOSをインスタントフラッシュを用いて3.20にアップデートしています。
【疑問点】
上記ブログでは
・Precision Boost Overdrive
・Core Performance Boost
こちら2点をオフにすると記載があるのですが、「Core Performance Boost」の項目がどこにあるのかわからず、Asrockのサポートからマニュアルを読んでも旧バージョンで記載されていたため該当項目がわからない状態です。
(Precision Boost OverdriveはAdvanced>AMD Overclockingに項目があったためオフにしました。)
【試したこと】
・BIOS
詳細モードに変更
Advanced>AMD CBS> CPU Common Options> CPU Common Options> Power Supply Idle Control = Auto→Typical Current Idleに変更
以前別マシンでの不具合(https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001129963/SortID=25557052/#tab)
の解決法として教えていただいたのでこちらでも適用(その時原因だったHDDは組み込んでいないので意味はないかもしれません)
Advanced>AMD Overclocking> Precision Boost Overdrive = Auto→Disableに変更
【やりたいこと】
CPU・メモリーの定格運用をBIOSで設定したいです(デフォルトの自動OCを無効化させたい)
拙い文章ではございますがお力添えいただけますと幸いです。必要な情報があれば再度お伝えいたします。ご協力のほどよろしくお願いいたします。
1点

>かぐーや姫さん
ありがとうございます、ひとまずソフトウェア周りの設定やメモリテスト等で様子を見ようかなと思います。
電源の交換はできるだけ最後の手段としたいので…
書込番号:26150777
0点

【経過報告】
BIOSの設定を初期化したうえでHWInfoを起動しつつ再度ゲームをプレイしました。
症状の改善は見られず、HWInfoでもフリーズが発生した際に大きく数値が動くこともありませんでした。(コアクロックの項目が常に5350~400ほどを推移しています)
また、OCCTとメモリテストを回しました。
OCCT:CPU + RAMとGPUを1回ずつ回し、エラー無しでした。
メモリテスト:5回まわしてエラーはありませんでした。
ここまで検証してふと別タイトルで同症状がみられるか検証していなかったため別タイトルでの録画を行ってみます。
書込番号:26151094
0点

そのクラックなら全くCore Performance Boostは効いてませんね。
とりあえず耐久テストよりも先にその状況でプチフリの確認で良いと思います。
本来面倒ではありますが、そこで安定してたらPBOの項目1個づつ入れていって確認してみて原因を突き止めておけば今後楽にはなるんですけどね。
まあ時間もかかるし大変なのでどこまでやるかは自由ではあります。
ちなみに自分は9950X3D使いだしてまあまあ立ちますが、いまだにPBOのCurve Shaperの設定が決まってなくて時間があるときに検証しています。
書込番号:26151147
0点

【経過報告】
APEX LEGENDSとは異なるタイトルで同症状が起きるか試すためDELTA FORCEをプレイしてみました。
すると、プチフリではなく音が一瞬途切れる症状が起きました。
同症状で検索したところ、悪さをしていたのはキャプチャーボードのC988がへたっている、故障しているといった旨の書き込みを発見しました。
そのため、同ゲームをプレイしながらデバイスマネージャーを確認してみると、音が途切れるタイミングでデバイスマネージャーの一覧が更新され、キャプチャーボードのプロパティも一瞬切断され、再接続を繰り返していました。
大変迷惑な話ではあるのですが、私の環境としてシステムからの通知音をミュートにしていたため、こちらに気づけずにいました。大変申し訳ございません…
C988をスロットから外し再度APEXをプレイすると、プチフリーズが発生しませんでした。
対象のキャプチャーボードはPCI-E×1のもので、マザーのPCI-Eスロット2(×4)のスロットに刺しており、事前に×4のスロットに×1のモジュールを刺しても問題ないということは調べていましたが…相性問題かマザーもしくはキャプチャーボードの故障でしょうか…
書込番号:26151285
0点

相性か故障にはなるんでしょうけど、確かめるには買ってみないと分からないからどちらとは言いかねます。
キャプチャーに引っ張られてたんですね。
応答待ちかな?それなら故障ぽいけど
書込番号:26151292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Solareさん
>そのクラックなら全くCore Performance Boostは効いてませんね。
ひとまず当初の目的通り(?)無効化されているようでよかったです。
>本来面倒ではありますが、そこで安定してたらPBOの項目1個づつ入れていって確認してみて原因を突き止めておけば今後楽にはなるんですけどね。
ひとまず上記のキャプボ、もしくはPCIEスロットの不調が濃厚なので数日取り外した状態で同症状が発生しないか様子を見ようと思います。ご協力いただきありがとうございます。
>いまだにPBOのCurve Shaperの設定が決まってなくて時間があるときに検証しています。
私も少しずつ調べて知識を蓄えたうえで設定が必要なものか考えつつ切り詰めていきます。
書込番号:26151297
0点

>揚げないかつパンさん
こちらの不手際のせいでたくさんご迷惑をおかけしました。ご協力いただきありがとうございます。
>確かめるには買ってみないと分からないからどちらとは言いかねます
急ぎではないですがキャプチャーボードは使用したいと思っていたので別メーカーのものやPCIE×4のものがあればそちらを検討しようかなと思います。
>応答待ちかな?それなら故障ぽいけど
デバイスマネージャー上でのキャプチャーボードの状態のことでしょうか?
キャプチャーボードの状態ですが、プロパティに記載のメッセージは次の様に変化します。
このデバイスは正常に動作しています。→現在このハードウェアデバイスはコンピューターに接続されていません。( コード45 )→このデバイスは正常に動作しています。
コード45が表示されるのは1秒に満たないほどで、正常動作とコード45の行き来を繰り返している状態です。
書込番号:26151307
0点

PCI-Eコントローラーの応答がなくなるパターンですが、マザーが原因かカードが原因かは何とも言えないです。
自分はマザー側が原因でコントローラが外れる現象もカードが原因の方もやったことはないです。
カードはGC575くらいしかなく無い?
書込番号:26151319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SSDをM2_1(PCIEx16スロット上)とM2_2(マザーボード右下)に挿しているのに、コード45の行き来を繰り返している状態ですか?
(PCIE2とM2_3は排他使用みたいですが一応)
書込番号:26151428
0点

PCIボードはエラー引き起こす場合はありますね。
自分はキャプボではなくかなり前から色々なメーカーのTVチューナーボード使ってますが、これらもResizable BARとか出てきてから最初のころはエラーでまくりの時期もありました。
なのでそういうものも最新のものとか使っていくようにした方が良い場合もあるとは思います。
一度外してどうなるかくらいはやってみても良いと思います。
書込番号:26151529
0点

>揚げないかつパンさん
以前使用していたb450 steel legendにc988を刺してみたところ正常に動作したため、マザーとの相性問題かpcie2スロットの故障?かと思われます。
マザーを購入したショップに問い合わせたところマザーのみ送って調査してもらうか、実店舗に持ち込みでの調査を打診されましたのでそちらを検討しようと思います。
>カードはGC575くらいしかなく無い?
IODATAになりますが、GigaCrysta E.A.G.L GV-4K60/PCIEという製品も×4かと思われます。しかしマザー側の不良を想定するならばUSB接続のものも検討しようかなと悩んでいる状態です。提案いただきありがとうございます。
書込番号:26153431
0点

>kachutqsさん
マニュアルを読みながら組んだのでM2_3とPCIE2スロットの同時使用ができないことは把握していましたが、スレ立ての時点で記載しておくべきでした。申し訳ございません。
>SSDをM2_1(PCIEx16スロット上)とM2_2(マザーボード右下)に挿しているのに、コード45の行き来を繰り返している状態ですか?
おっしゃる通りに接続していました。現在はPCIE2のキャプチャーボードを外して運用しています。
書込番号:26153435
1点

>Solareさん
>PCIボードはエラー引き起こす場合はありますね。
>自分はキャプボではなくかなり前から色々なメーカーのTVチューナーボード使ってますが、これらもResizable BARとか出てきてから最初のころはエラーでまくりの時期もありました。
そうだったんですね、相性問題が発生するのはメモリくらいだと思っていたので予想外でした。
>なのでそういうものも最新のものとか使っていくようにした方が良い場合もあるとは思います。
お財布と相談しつつ余裕ができてから増設を検討しようと思います。
現状はキャプチャーボードを外した状態で数時間起動させていますが、不具合等もないのでもう少し様子を見てみます。
書込番号:26153440
0点

これX(旧twitter)で"c988 24h2"で検索すると似たような症状出てる人達いますね。
すでに検索してたならすみません。
書込番号:26154279
0点

https://x.com/search?q=from%3Asujiko44%20since%3A2025-2-20%20until%3A2025-2-24&src=typed_query
あとC988は対象機器じゃないみたいですけど、もしAVerMedia StreamEngineがインストールされているならアンインストールしてみるとか、C988のダンロードページに何かないか見てみるとか。
他にもXなどを検索したら何か見つかるかもしれません。
書込番号:26154325
0点


あとはこちらも関係あるか分かりませんが
https://x.com/AVerMediaJapan/status/1883833251330163200
https://x.com/AVerMediaJapan/status/1884233762453741996
書込番号:26154339
0点

書込番号:26154392
0点

>kachutqsさん
有益な情報をありがとうございます。
24H2とキャプチャーボードとで相性問題が発生していたのは知りませんでした…
Avermediaさんの続報を待ちつつ、何かしら動きがあれば再度接続し検証をしようかと思います。
>あとC988は対象機器じゃないみたいですけど、もしAVerMedia StreamEngineがインストールされているならアンインストールしてみるとか、C988のダンロードページに何かないか見てみるとか。
C988はRECentral4というソフトウェアを利用するのですが、AVerMedia StreamEngineについて調べてみようと思います。ありがとうございます。
書込番号:26155906
0点

念のため原因が特定され、解決に至ったためこちらのスレッドは閉じさせていただこうと思います。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
【原因】
・PCIE2スロットに刺していたキャプチャーボード/マザーのPCIE2スロットの故障
・Windows11 24H2によるキャプチャーボードの不具合
【解決策】
原因となるキャプチャーボードをPCから外しました。
AverMediaもしくはWindowsの更新が来次第そちらを当てて検証しようと思います。
改めまして、ご協力、ご教示いただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:26155917
16点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





