マザーボードすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

マザーボード のクチコミ掲示板

(591756件)
RSS

このページのスレッド一覧(全70662スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

Ryzen 9 9950X3Dに適していますか?

2025/04/16 17:45(5ヶ月以上前)


マザーボード > MSI > MAG B650 TOMAHAWK WIFI

スレ主 jwotさん
クチコミ投稿数:2件

Ryzen 9 9950X3Dを使った自作PCを検討中です。
現在の構成候補は以下の通りです:

CPU:Ryzen 9 9950X3D

CPUクーラー:Arctic Liquid Freezer III 360

マザーボード:MSI MAG B650 TOMAHAWK WIFI

ケース:未定


B650 TOMAHAWK WIFIはVRM構成が比較的しっかりしているという評判を見ていますが、16コアの高負荷時でも安定して動作できるか少し不安です。
また、VRMヒートシンクがやや小さめとの声もあり、冷却面で気になっています。

Liquid Freezer III 360にはVRMファンが付いているので補えるとは思うのですが、この構成でCPUの性能をしっかり引き出せるでしょうか?
ゲームだけでなく、レンダリングやエンコードなどマルチコア負荷もある程度想定しています。

ご意見やアドバイスをいただければ嬉しいです!

書込番号:26148760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2025/04/16 17:57(5ヶ月以上前)

対応していると謳っているのに、CPUの定格で不安定なマザーがあるとしたら、単なる不具合品です。
定格で使う分には、どのマザーでも問題ありません。

書込番号:26148767

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2025/04/16 18:27(5ヶ月以上前)

電源のVRM周りを見ると少なくとも14フェーズくらいありそうですね。
TDP170WでPPT230Wなので14で割ると16.5Wが1フェーズの電力で、20Aくらいまでにすると温度がそこそこで保てるので、問題ないという電源回路にはなると思います。

書込番号:26148794 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33826件Goodアンサー獲得:5780件

2025/04/16 19:00(5ヶ月以上前)

多分この様な質問をしている時点で信用していないと思います。
大丈夫だと言われても多分拭えない程の疑念があるのだとしたら、無理して使うのは精神衛生上良くないのではないでしょうか。

PCI-ExpressがGen.4止まりなのでB650EかB850にした方がいいのではないかなとは思います。
そこまで効果があるかと問われると微妙ですが...

書込番号:26148827

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:15件

2025/04/16 19:04(5ヶ月以上前)

ゲーム用途だけなら難なく使えますが!

せっかくの高価なcpuでしたら現状のb850クラスでも

値段的にも微々たる物ですけどね

書込番号:26148835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


聖639さん
クチコミ投稿数:1740件Goodアンサー獲得:165件

2025/04/16 20:30(5ヶ月以上前)

>jwotさん
悪くはないけど、個人的には簡易水冷クーラーはおすすめしません。

自分が使っているクーラーはそれよりかは少し安いですけど、オススメです。

NH-U12A
https://review.kakaku.com/review/K0001152530/ReviewCD=1718442/#tab

書込番号:26148941

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2025/04/16 20:37(5ヶ月以上前)

空冷が良いかは別にして、自分ならPPT230WのCPUに空冷は使いたくはないですね・・・

自分はそれだけ大電力のCPUに空冷は使ったことは無いです。
空冷で使うなら150W前後までだと思います。

Ryzenはそれでなくてもフットプリントが小さいので無理しない方が良いと思う。

書込番号:26148950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:15件

2025/04/16 21:06(5ヶ月以上前)

性能落としてまで空冷って(笑)

どんだけNoctua推してるのか?

空冷なんて3000円と15000円の費用対効果

せいぜい1℃~3℃

ハイエンドは発熱するのが当たり前

ローエンドは低発熱w

軽自動車で時速300キロで走ると同じ事w

いつ時代の方?



書込番号:26148991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2025/04/16 21:25(5ヶ月以上前)

同じ消費電力なら、少数コア高クロックより、多数コア低クロックの方が、処理性能は高くなるので。ハイエンドを低クロック化というのは、目的に大して許容できるのならありだと思います。
1コアあたりの消費電力は、単純な説で性能の3乗。倍の消費電力で2.5割の性能向上。

水冷クーラーの値段が…というより。あのサイズのダイに200W超とか尋常じゃ無いと個人的には感じてしまうので。うちでは、13700Kを120W制限の空冷クーラーで使ってます。制限無し時(倍の消費電力)の性能2割減程度。まぁ大体3乗則の範囲かな。

書込番号:26149003

ナイスクチコミ!4


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:937件

2025/04/16 21:26(5ヶ月以上前)

9950X3D

>VRMヒートシンクがやや小さめと

それは9950X3Dをどのように使うのかによります。

Aiとかエンコードでフルパワーを数時間とか使い続けるとかなら、もう少し冷えそうなもの使うのも良いし、ファンの音が気にならないなら背面ファンを少し高速で回して対処するとかでも良いと思います。

とりあえず9950X3D使ってますが9950Xよりも温度低くて高性能だし最大で240Wくらいで自分の環境では水冷ですが80℃も行きません。

なのでそう神経質にならなくても良いかなとは思います。

書込番号:26149004

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2025/04/17 12:15(5ヶ月以上前)

空冷だろうと水冷だろうと、心配ならクーラーのテスト結果とか参照するしかないけど、、、

高いCPU買うんだから全開にしたいよね。
ってことで、空冷ならNH-D15-G2 とかかなと思うけど。
https://www.gdm.or.jp/review/2025/0109/569297

9950Xのテストだけどそんな変わんないでしょ。(どっちもデフォ200W)
剥き出しでも77℃とかだから、エアフローちゃんと作れる人ならもうちょいいけるよね。

>火曜日のカンパネラさん
>性能落としてまで空冷って(笑)
>軽自動車で時速300キロで走ると同じ事w

的外れでしたね。
そもそも、水冷ならOKっていう水冷信奉は今更なんで、、、

>空冷なんて3000円と15000円の費用対効果

水冷は水漏れするんで下に電源置いたら危ないですよ?
一次側は安全回路入ってないんで壁から出火する羽目になりかねん。電気火災は怖いよ (経験者)
家族なしで田舎の一軒家住まいなら自己責任で済ませていいのかもしれないけど。

まぁ、熱管理に自信がないとか、ピカピカしたいっていうのは止めませんけど。

>いつ時代の方?

時代と関係ないんだな。

>ハイエンドは発熱するのが当たり前

それ、製造技術が遅れてるIntelの14thまでの話でしょ。
そっちはむしろ時代に関係あるんだが、、、

書込番号:26149544

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2025/04/17 12:50(5ヶ月以上前)

個人的には温度はIHSの材質変更で多少は下がってるけど、個人的には空冷は割と使う方なので、思うことは200Wはフットプリントをインテル並みにしないと無理だと思うので強制的に熱効率を上げられる簡易水冷でないと捌けないと思う。
77℃とか200Wの電力を熱換算しても無理だと。。。
プロセスの微細化で熱集中が進んでるから、ちょっと電圧かけたら。。。
簡易水冷は仕方なしだけど、プロセスが進めば進むほど必要なアイテムになってると思う。

書込番号:26149579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 jwotさん
クチコミ投稿数:2件

2025/04/17 15:15(5ヶ月以上前)

皆さん、ご意見やアドバイスありがとうございます。
 マザーボードについては、通常使用やある程度の負荷であれば問題なく運用できるとのことで安心しました。皆さんのご意見を参考にして、このマザーボードを採用する方向で決めようと思います。
 また、ネットではよく冷却性能が高いと見ますが、簡易水冷は熱を直接外に出せるのでパソコン全体としてみると温度が下がることが最大のメリットだと思うのですが、水冷と空冷での違いの解釈は正しいでしょうか?

書込番号:26149691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:15件

2025/04/17 15:56(5ヶ月以上前)

>jwotさん

空水冷はお使いのケースと相談だと思います

IntelもAMDもそうですが高温になればclockダウンします

これは当然ながら安全装置が働く保護機能です

どのみち冷えるには越した事です

簡易水冷は寿命が3年~5年程度

空冷クーラーはヒートパイプ劣化で液体漏れ無ければほぼ冷やし続けてくれるでしょう

まぁどちらもラジエーターなりフィンのメンテは必要になります

エァーダスターで吹く程度ですが



書込番号:26149740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:937件

2025/04/17 19:24(5ヶ月以上前)

9950X 初期のポンつけ 

こちらはPPT220W設定したもの

>9950Xのテストだけどそんな変わんないでしょ

9950Xはデフォで200Wとかにはなってませんね。

これはマザーによると思いますが、9950Xはポンつけだと270Wまで行ってます。

温度は水冷でも95℃で制御かかって止まってますね。

まあこれは出た当初にとったものでライバル関係との部分もあったための初期設定かもしれません。

・・が解き放てばこういうCPUなのは間違いないので、はなから200Wで動くとかは無いと思います。

PPT200Wに設定すればいい話ですが、本来の性能を得たいなら水冷推奨なのは間違いないです。

まあエルミタのあの記事は設定一切書かれてないし、水冷との比較もないしnoctua側のなんとなくな記事でしかないと個人的には思うけどね。

CPUをどういうものかもわからずに、どっちも変わらんとか空冷マンセーって書かれても君ホントに理解してますか?・・としか思えませんね。



書込番号:26149975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:15件

2025/04/17 19:36(5ヶ月以上前)

補足でしたが

空冷 簡易水冷 本格水冷


どちら選ぶのは本人の希望もあるかもしれませんが

その使うcpuにも寄ります

毎度ですが空冷推進派と簡易水冷

水が漏れる漏れないなんてどうでも良いんです

工業製品ですから不良品は少なからず出ますから

その高級なNoctuaの空冷クーラーですか?

自分使っている本格水冷の水枕すら買えませんから

Intel13世代でも注意書きで水冷推奨と冷却の注意喚起ありましたからね

果たして9950x3dは?

自分は所有してませんのでどれ程発熱有るのかは?

リーク情報だけでもどれ程か理解出来ます

書込番号:26149998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:937件

2025/04/17 19:58(5ヶ月以上前)

まあし9950X3Dは自分のところのでは最初からPPTの最大が220Wで書いたように水冷では70℃前半で動いてるので、冷却に関してはインテルよりはかなりやりやすいとは思います。

そもそもスレ主さんは元々Liquid Freezer III 360使う予定と書いておられるので、そこを否定する理由は全くないと思いますけど。

書いておられるようにVRAM冷やすファンのある冷却ヘッド持った水冷ですからね。

書込番号:26150032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:15件

2025/04/17 21:02(5ヶ月以上前)

>ムアディブさん

年配者に経緯を払いっつお言葉お返ししますけど

空冷でも良いんです 本人が良ければ

それに見合った冷却と性能の構成ですから

その空冷論議には飽き飽きなんですよね

水漏れ 電源にラジエーター液たれて漏電等と

それは貴方の体験談として受け取ります

上記を述べて

いつの時代やら?

ナンセンスな話ですね

簡易水冷から液漏れ?

本格水冷ならフィッティングの締付け弱く漏れる

これは人為的ミス

工業製品でこのミスは1%も無いでしょうね

でなければ製品化して世に出ないはず

後、電気火災?

その前に安全装置で電力遮断出来ない構造上の問題です

自分は空冷を全て否定してませんからね

1部空冷クーラー採用して運用もしてます

そのイチオシのNoctuaとやら

ハッキリ言いますと金額に見合って無い製品ですね

ただのPC空冷クーラー業界のステータス

15000円のクーラーと5000円のtharmallightクーラーで温度差幾ら有るのでしょうか?

三分の一の値段での費用対効果での算出ですよ

1万も余計払って1~3℃下がるでは?

高い買い物ですね! 値段に見合って無い





書込番号:26150140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2025/04/17 21:41(5ヶ月以上前)

自分の空冷一応しは今もID Cooling A620 RRO SEです。
清水さんの動画でもやってたけど、5000円のこのクーラーで冷やさないなら大した性能差は出ないので、自分は12cm一個分の冷却性能を貰える360mm簡易水冷に行きます。
240mm買うなら大した性能差が期待できないので空冷にするとは思います。

要は、冷やせるのはヒートシンクの容量と風量なので、そこを除外して話をしてもナンセンスな気がします。

熱問題は簡単な話で、小さい面積にトランジスタを詰め込めば熱集中するし、周波数を上げれば上げるほど、空乏層をすり抜ける電子が増えて漏れ電流になる。
それが熱に変わるんだから、冷える道理なんて無い。
トランジスタを詰め込んで、コアを増やせば周波数は落としても性能は出せるけど、単純にコストが増えるから値段が上がるので簡単には行かない。
勝負に勝つために限られた面積にトランジスタぶち込んで、少しでも周波数を上がる勝負をしてそしたら、冷やすしか無いでしょう?
昔は水冷なんて、オーバークロッカーが性能を極限まで出すために使ってた物だけど、今は普通の人がちょっと良いPCには使ってる。
これが意味するところは、もう、普通に使えるアイテムと言うかちょっといいシステムには必須くらいにはなってるって話でしょう?

これが時代の変化ということでは?

書込番号:26150196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:937件

2025/04/17 23:30(5ヶ月以上前)

まあはっきり言うと自作なんだから好きなもので良いとは思う。

自分が好きな思うことやればいいんですよ。

ただし他人にアドバイスするならそれなりの過去データと自分の経験値を重ねたうえで、それなりの検証してからやるというのはアドバイスする側の基本かなとは思います。

だからいつも書いてるけど空冷も水冷も試してみないと良いのか悪いのか・・・はたまた水漏れするのか分かりませんね。

つまり水冷れもしたことない人には、どこの誰ともわからないYouTubeとかを信じて自分で検証することも無く色々書くわけです。

自分からしたらこういうリンクを張りまくってこうですよと言ってるような書き込みなら自分でAiに聞く方が確実だし、そんな書き込みはこういう場合は不要だと自分は思います。

その話でいうと9800XDも過去のインテルも燃えた話や色々あるので、そういうことのあったものはこれから一切使えないと言ってるのと同じでナンセンスとしか言えないですね(笑)

書込番号:26150315

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信16

お気に入りに追加

標準

マザーボードに通電しない

2025/04/16 15:42(5ヶ月以上前)


マザーボード

クチコミ投稿数:4件

初投稿失礼します。大変困っていて、投稿させていただきます。
久々の自作です。自作したPCは2台です。
モンハンワイルズに向けて、新しいPCを組もうとしています。
下記の画像のように最小構成ではないものの、グラボなしで組みました。パーツは全て新品です。
マザーボード:gigabyte x870 gaming wifi6
CPU:Ryzen 9800 X3D
CPUクーラー:MUGEN 6
メモリ:Crucial DDR5 5600 32GB ×2 CCP2K32G56C46U5
SSD:SSD 2TB Gen 5.0 SSD-CK2.0N5PLG4N
電源:CORSAIR RM1000e 2025モデル

電源をつないだところ、マザーボードのQ-LEDが一切光らないのですが、そうなると、これはマザーボードか電源の初期不良でしょうか。

電源については、下記の通りテストしたところ、ファンが回りました。
https://help.corsair.com/hc/ja/articles/360025085372-%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88

そうなるとマザーボードの初期不良でしょうか。
マザーボードの初期不良率は0.5%と聞いたので外れを引いたとは考えにくいのですが、何か見落としているのでしょうか。

また、秋葉原の店舗でワンコイン診断で、電源かマザーボードを持ち込めば故障しているかしていないか判断してくれるのでしょうか。おすすめの店舗があれば教えてください。

書込番号:26148627

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:15件

2025/04/16 15:50(5ヶ月以上前)

モニターに繋いでの最小テストですかね?

メモリトレーニングで時間掛かってるとかでは無く?

書込番号:26148633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2025/04/16 15:52(5ヶ月以上前)

そのマザーの入っている袋は、静電気防止の為に電気を通します。ショートするほどではないですが、下に敷くのはオススメしません。

マザーボードのパイロットランプも付きませんか? CPU補助電源のコネクタは?(よく見えない)
電源を繋いだだけ?Powerスイッチはどうしました?

書込番号:26148638

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:15件

2025/04/16 15:54(5ヶ月以上前)

はい cpu補助もささってません

書込番号:26148643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/04/16 16:10(5ヶ月以上前)

>火曜日のカンパネラさん

最初はモニターにつないだのですが、そもそもQ-LEDが点灯していなく、ファンが回らずそれ以前の問題でした。
CPU補助電源は8pin と4pinのやつですよね?
8pin には挿したのですが、不十分なのでしょうか。




>KAZU0002さん
袋敷くのはあまりよくないんですね、ありがとうございます。
どこも全く点灯しません。
補助電源は8pinのみ挿しました。
4pinも必要でしょうか。
power スイッチはピンセットでも こういうのを使ってみましたが、ダメでした。


[PC電源ボタンケーブル 電源マザーボードケーブル 2本セット RESETSWマザーボードケーブル コンピューター用 再起動スイッチ電源 リセットスイッチ 互換性 取り付け簡単 DIY用 自作PC 長さ50cm 電源ボタンケーブル (パープル+ホワイト )

書込番号:26148663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:15件

2025/04/16 16:21(5ヶ月以上前)

>くちゅぱしんさん

まだ静電気はちょっと怖いですね

ショートさせても起動しなかったとなれば

原因はマザボかと

体験談ですが…

そんな時は1度全て外してからの組み直しますね

電源コードの差し込み甘く無いか

クーラーとのグリス潰れ具合の確認

メモリが浮いて無いかなど

書込番号:26148669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2025/04/16 16:21(5ヶ月以上前)

どこかの中華業者のスイッチですよね。テスターで導通確認してみては?

書込番号:26148670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/04/16 16:22(5ヶ月以上前)

画像を追加しました。

書込番号:26148671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/04/16 17:00(5ヶ月以上前)

>のぶ次郎さん

ありがとうございます。
テスターとは電源のテスターでしょうか。
こういうものですか?

MacLab. PC 電源 簡易 テスター パソコン 電源用 電圧 チェッカー PCI-EXPRESS S-ATA ATX EPS 対応 簡易使用 説明書 付き

書込番号:26148716

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2025/04/16 17:04(5ヶ月以上前)

電源のメインスイッチは入ってますよね?

取り敢えず、電源の単体テストはしましたか? 

https://help.corsair.com/hc/ja/articles/360025085372-%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88

書込番号:26148722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16194件Goodアンサー獲得:1322件

2025/04/16 17:10(5ヶ月以上前)

電源自体にスイッチがありますけど?オンにしていますか?

書込番号:26148726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2025/04/17 15:20(5ヶ月以上前)

電源ユニット単体でのテストは、少なくともファンは回ると。
CPU補助電源もOKと。
Powerスイッチは市販のテストスイッチを接続したけど。起動しない。

マザーのPowerスイッチは、電源ユニットのテストとやっていることはほとんど変わらないはずなので。ここで電源ユニットのファンすら回らないとなると不可解ではありますが。
マザーボードのパイロットランプすら光らないと。

電源ユニットとコンセントの接続および電源ユニット側のスイッチはONになっているとして。
CPU補助電源は本当にCPU用のが刺さっているか(ビデオカード用と間違っていないか。本来刺さらないはずですが力任せに刺した実例を知っています)。
Powerスイッチは間違いなく指定のピンに刺さっているか? ドライバなどでショートさせてもダメか?
いっそ。CPUもメモリも全部外してマザーボードだけ繋いで、パイロットランプ(5Vstb)の確認を。

この辺試してもダメなら、ワンコイン診断行きかなとは思います。

書込番号:26149697

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2025/04/17 20:22(5ヶ月以上前)

>くちゅぱしんさん

GIGABYTE B650M AORUS ELITE AX ICEを使用しています。
CPU補助電源は挿さなくても電源は入ります。

経験上電源スイッチを入れても全く何の反応も無い症状は、パーツの故障で無ければ電源24ピンコネクタの挿入不完全の状態の時でした。
古い世代のマザーボードではCMOSクリアで直った事もありますが、ここ2〜3年電源スイッチオンで無反応の症状に遭遇した事は有りません。

恐らくですが、CPUは取り付けておいた方が良いですが、マザーボードに24ピン電源ケーブルを接続するだけで電源は入ります。(CPUファンが回ります)
メモリーも取り付ける必要有りません。
キーボードもマウスもモニターとの接続ケーブルを全て外した状態で電源を入れてみて電源が入らなければマザーボードかCPUのどちらかの故障でしょう。

電源ユニット単独で電源ファンが回るのでしたらマザーボードの異常の可能性が高いと思います。

書込番号:26150065

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2025/04/17 21:39(5ヶ月以上前)

>くちゅぱしんさん

ごめんなさい、間違いが有りました。

誤) 電源が入らなければマザーボードかCPUのどちらかの故障でしょう。

正) 電源が入らなければマザーボードか電源のどちらかの故障でしょう。

書込番号:26150190

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2025/04/17 21:54(5ヶ月以上前)

>くちゅぱしんさん

何回もすみません。ボケていました。

B650M AORUS ELTE AX ICEでは有りませんが、同じGIGABYTEのAM4マザー A520M Hで別のスレで動作確認したい事が有ったので、CPUを外した状態で電源を入れてみて全く反応が無かったのでマザーボードかCPUの異常と書いていました。

GIGABYTEのRyzen用マザーボードではCPUの故障で電源が入らない可能性も有ります。
マザーボード・CPUのどちらの異常かの判定はテスト用のパーツが無ければ判定は難しいと思います。

書込番号:26150216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/04/18 05:25(5ヶ月以上前)

>くちゅぱしんさん

普通は電源ケーブルはあるものには全て繋ぐと思いますね。
手抜きでテストしても意味ありませんよ。(*^◯^*)

書込番号:26150394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/04/18 10:01(5ヶ月以上前)

最小構成と手抜きのテストはまったくの別物です。(*^◯^*)

書込番号:26150611

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

VRAMの増やし方

2025/04/16 12:49(5ヶ月以上前)


マザーボード > ASRock > B550M Pro4

クチコミ投稿数:292件

CPU5600GT
メモリ 32G なんですけどVRAMを増やして使いたいと思ってます

現在VRAMは2Gです

BIOSでの増やし方を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします

書込番号:26148468

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:15件

2025/04/16 12:56(5ヶ月以上前)

https://www.google.com/amp/s/jp.minitool.com/lib/vram.html%3famp

こんな感じで増やせないかな?

って事?

書込番号:26148476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


32mnさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:7件

2025/04/16 13:02(5ヶ月以上前)

VRAMって増やせるんだ...

関係ないけどradeonはVRAMが多いから好き。

書込番号:26148481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:292件

2025/04/16 14:46(5ヶ月以上前)

>火曜日のカンパネラさん

そうこんな感じで増やしたいのです。
現在2Gしかないのですがメモリ32Gから6Gくらい割り当てて使いたいのです。

ゲームってあまりやらなかったたのですが、新しく自作して試してみたら色々出来たので、興味のあるものをDLしてやろうとしたら「VRAMは4G必要」ってなったので。

一度教えてくださったもので試してみようと思います。
ありがとうございました。


>32mnさん
増やせるみたいなんですよ。
頑張ります。

書込番号:26148571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2025/04/16 14:55(5ヶ月以上前)

VRAMの容量を増やしたから性能が上がる…という物ではありません。

VRAMはテクスチャデータ置き場です。当然ながらいくら大量にデータを置いても、そのデータを処理できるほどの性能がGPUになければ意味がありません。
初期設定のままが、CPU内蔵グラフィックには分相応と言って良いと思います。

書込番号:26148581

ナイスクチコミ!0


tomt5さん
クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:78件

2025/04/16 14:56(5ヶ月以上前)

>BIOSでの増やし方を教えていただけないでしょうか?
Advanced→Onboard Devices Configuration→UMA Frame buffer Size

書込番号:26148583

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2025/04/16 15:05(5ヶ月以上前)

厳密にはフレームバッファでVRAMでは無いけど、アプリが要求するならtomt5さんが言った方法で増やせる。
内蔵グラフィックスのVRAM領域はドライバーがダイナミックに増やすが、それだとアプリが認識出来ないからフレームバッファを増やすしか無いかな?

書込番号:26148594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:292件

2025/04/16 16:57(5ヶ月以上前)

>tomt5さん
>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん

ASKのサイトにバッファサイズの変更方法がありました
これで良いのでしょうか?
とりあえず8Gに増やしました
「VRAM4G必須」と書いてあったゲームも問題なく動いているので成功なのかな?
調べたらVRAMは2Gのままなんですがね

https://support.ask-corp.jp/hc/ja/articles/360053183914--B550M-Steel-Legend-%E6%90%AD%E8%BC%89APU%E3%81%AE%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA-VRAM-%E3%81%AE%E5%A4%89%E6%9B%B4%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6

書込番号:26148712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2025/04/16 18:20(5ヶ月以上前)

それは、先程記載したようにドライバーがダイナミックにメモリー空間を利用する様に設定する方法ですね。
実際GPUが使うメモリー空間で演算部分というのはダイナミックに増やしたり減らしたり出来ます。
逆にフレームバッファーは画像データをHDMIなど映像信号に流すので増減することはできません。
ゲームが出来てるならフレームバッファーは足りていると言うことになります。

書込番号:26148786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:292件

2025/04/16 22:11(5ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

ほんと初心者で理解はできていませんが、もう少し勉強して何がどうなっているのか理解したいと思います(^_^;)

殆どゲームはしないのですが「試してみよう」という所から「VRAMが足りない」と警告が出て「じゃあ増やせるかな?」と興味本位から始まり色々と試したり、皆さんのコメントから知識を得たり楽しかったです。

皆様、ありがとうございました。

書込番号:26149067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:15件

2025/04/17 11:05(5ヶ月以上前)

>近畿の星さん

興味持つと言うことは良いことです

現在不満有ればそんなに高性能でも無いGPU購入すれば良いことです

書込番号:26149475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:292件

2025/04/17 19:00(5ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

タスクマネージャーの数値はこんな感じです



>火曜日のカンパネラさん

ありがとうございます

書込番号:26149951

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2025/04/17 19:19(5ヶ月以上前)

専用GPUメモリーがフレームバッファの領域で、こちらはフレーム表示用です。
GPUが最終的に画面にデータを送る際に使います。
ここに3Dの計算途中のデータを置くこともできます。
GPUのみが利用できるので、ほかには利用できません。
共用GPUメモリーの方は主に3D演算などに使うので、こちらが必要な際にGPUが確保し3D演算などに使いますが、画面に映すデータを置くことはできません。
ゲームでは共用メモリーで演算を行うので、VRAM不足にはなりません。
GPUメモリーを共用OKにしないとフレームバッファ側のみしかGPUはデータを置けないのでゲームは起動できなくなります。

共用メモリーを使うとCPUとのメモリー領域の確認などがあるので少し遅くなります。

書込番号:26149968

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2025/04/17 21:35(5ヶ月以上前)

B550M Pro4 UMA Frame buffer Size 8GB設定

タスクマネージャー 専用GPUメモリ 8GB表示

FFXIV黄金ベンチ 8GB設定時 スコア2399

FFXIV黄金ベンチ 512MB設定 スコア2395

>近畿の星さん

5700Gを使用しています。
普段はGIGABYTE A520M Hに載せて使用していますが、B550M Pro4を持っているのでVRAMサイズの変更を試してみました。

このマザーボードでは過去スレに8GBに変更出来たとの情報が有りました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001265329/SortID=25781653/

Windows11 24H2で試しています。メモリーはDDR4-3600 16GBx2です。
BIOSバージョンは3.40、BIOSの設定はiGPU Configuration AUTO > UMA_SPECIFIEDに変更、UMA Frame buffer Sizeを8GBに変更しています。
この状態でWindowsを起動するとタスクマネージャーのGPU表示で専用GPUメモリ表示は8GBになりました。

BIOS設定のiGPU Configuration がAUTO設定時は専用GPUメモリは512MB表示です。
専用GPUメモリの変更でどの程度パフォーマンスが変化するかFFXIV黄金ベンチで確認してみましたが、誤差程度の違いしか有りませんでした。

設定:1920x1080 最高品質 Windowsモード
この設定ではメモリーは4GB程度使用しますので、専用GPUメモリ512MB設定時は不足しますので共用メモリを使用しています。
8GB設定でも専用メモリ3.4GB程度使用して共用メモリを使用しています。

同様にWindows11 24H2のGIGABYTE A520M Hでも動作確認してみましたが、こちらのマザーボードでは設定を8GBに変更してもWindows上では2GBに設定されます。

書込番号:26150187

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2025/04/17 21:50(5ヶ月以上前)

内蔵GPUにはVRAMは無いからで、専用の領域と共用の領域に分けられて、単純にその割り振りはWindowsがやってるので、そんな話にはなるとは思う。
専用VRAMをUEFIで宣言しても、それはドライバー次第で変わると思います。
別に仕掛けとして、GPUが占有する領域をハード的に分離するとかは出来ないのでソフトウェア次第にはなると思いますよ。

書込番号:26150209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/04/19 07:07(5ヶ月以上前)

>キャッシュは増やせないさん
誤差程度なのですね。
それよりもそれを使った時のリスクがあるのが知りたいですね。(*^◯^*)

書込番号:26151570

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

X870 Nova Wifi 立ち上がりについて

2025/04/16 08:28(5ヶ月以上前)


マザーボード > ASRock > X870E Nova WiFi

スレ主 gaozumさん
クチコミ投稿数:1件

初めて質問しますので至らない点も多々あるかと思いますが宜しくお願い致します。
PCの構成が
CPU : Ryzen 9 9950X
メモリ 64GB
マザーボード X870 Nova Wifi
で構成を組んでるのですが 最初のWindows11の立ち上がりがphantom gaming と表示が出て5秒以内に立ち上がる
時もあれば30秒かかってやっと立ち上がる事があります。
立ち上がってからは問題ございません。
他にx570 gaming pro carbon wifi と CPU Ryzen9 5590x メモリ64GBのPCや
CPU Ryzen 9 3590x のパソコンがあるのですが 
これらは 毎度 5秒立ち上がるので程度でWindows立ち上がるのでが
何かBIOSの設定があるのか 教えていただけないでしょうか

書込番号:26148248

ナイスクチコミ!1


返信する
32mnさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:7件

2025/04/16 08:44(5ヶ月以上前)

もしかしたら、画面に表示されないだけでアップデートが走っているかもしれないですね。

使ったことがないパーツなため、違っていたらすいません。

あと、どっかの記事でみたのですが、DDR-5のメモリはwindowsの立ち上がりが少し遅いとかの影響もあるかもしれません。

曖昧ですいません。

書込番号:26148259

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2025/04/16 08:46(5ヶ月以上前)

DDR5はメモリートレーニングに時間がかかります。
Memory Context Restoreを有効にすればある程度は軽減されると思いますが。。。

書込番号:26148260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:15件

2025/04/16 09:10(5ヶ月以上前)

特にasrockはとりわけ時間掛かるみたいですけどね

組み上げから起動までも

書込番号:26148274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 VMD

2025/04/15 15:18(5ヶ月以上前)


マザーボード > ASUS > TUF GAMING B760M-PLUS WIFI D4

スレ主 buriedさん
クチコミ投稿数:2件

VMDコントローラー対応してますか?

書込番号:26147490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件

2025/04/15 15:25(5ヶ月以上前)

マニュアル58ページなどで書いてあるから、出来るのでしょう。

https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/13MANUAL/PRIME_PROART_TUF_GAMING_INTEL_700_Series_BIOS_EM_WEB_JP.pdf?model=TUF%20GAMING%20B760M-PLUS%20WIFI%20D4

書込番号:26147493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/04/16 06:22(5ヶ月以上前)

>buriedさん
INTELのチップセットにはおまけで付いています。(*^◯^*)

書込番号:26148136

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

CMOSクリア

2025/04/15 09:33(5ヶ月以上前)


マザーボード > GIGABYTE > Z890 AORUS PRO ICE

クチコミ投稿数:3269件

このマザーはCMOSをクリアしても
普通に起動してしまうのですが仕様でしょうか?
電池を抜いてもクリア後電源スイッチを押すとBIOSをスルーしてクルクルとOが出て普通にWIN11が起動します。
起動しなくていいのに。
それとBIOSに入るとクリアされたと出ます。
正常でしょうか?(*^◯^*)

書込番号:26147127

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2896件

2025/04/15 10:07(5ヶ月以上前)

CMOSクリアしてもOSは起動するでしょう。
ストレージを無効にしたら起動しなくなるけど。
あー釣られちゃったな。

書込番号:26147163

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2025/04/15 10:08(5ヶ月以上前)

正常ですよ。
B650 AERO Gも同じ様にCMOSクリアーしたらクリアーしたまま起動しました。
BIOSに入るとクリアーされたと出ます。

書込番号:26147167 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/04/15 10:48(5ヶ月以上前)

ありがとうございます。
古いマザーですとクリアすると起動しなかったので
おかしいなと本気で思いまして
すっきりしました。
本当にありがとう(*^◯^*)

書込番号:26147199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12942件Goodアンサー獲得:752件

2025/04/15 12:22(5ヶ月以上前)

>古いマザーですとクリアすると起動しなかった

いやはや古いマザーでもCMOSクリアで起動しなかったら故障でしょう。ここ数年はCMOSクリアなんてしたことないけど、以前やってたときもそれで起動しないなんてことは無かったですね。

書込番号:26147286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/04/15 12:25(5ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
意味合いが違いますよ。
Cmosクリアでバイオス設定をなにもしなくてもそのまま起動するという意味です。

書込番号:26147290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/04/15 12:28(5ヶ月以上前)

起動するのはOSが起動するのですよ(*^◯^*)

書込番号:26147295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12942件Goodアンサー獲得:752件

2025/04/15 13:24(5ヶ月以上前)

もちろんOSの話ですよ。

まぁ、私は9割AMDなんでAMDのマザーでの話ですかね。

書込番号:26147368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件

2025/04/15 17:26(5ヶ月以上前)

おかしいですね。
前はクリアしたらBIOSの設定をしないとOS起動に進まなかった様な。(*^◯^*)

書込番号:26147589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/04/18 07:10(5ヶ月以上前)

本来はCMOSクリアをするとBIOSが工場出荷初期設定になるので
出荷初期設定で起動できる場合はOSが立ち上がるのは分かるのですが
CMOSクリア後にOS起動しているにも関わらず、再起動でBIOSに入るとクリアされたと出るのは
私はおかしいと思いますね。
本来であればCMOSクリア後にBIOSへ即入る様になってないと
そこでデフォルトを読み込みF10設定して再起OS起動の流れのはず。
OSが起動したからとそのまま使う人も出ると思うので
後々問題になりそうですね。(*^◯^*)

書込番号:26150433

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2025/04/18 07:25(5ヶ月以上前)

逆に。
最初にOSセットアップしたときに何をBIOSに設定したとでもいうんだうろうか?

買ったふりだということが、またばれましたね。

書込番号:26150447

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:15件

2025/04/18 07:36(5ヶ月以上前)

cmos clearすればbios初期状態

まぁbiosアップしてればバージョンのデフォルト

それは当然!

今更ながら何を疑問視してるのか?

そのまま使えるのも当たり前w

あれかbios弄った事無いから遠回しで質問してみた?



書込番号:26150457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件

2025/04/18 07:39(5ヶ月以上前)

OSが起動した後でBIOSに入ると

CMOSクリアしたと出すのなら最初から

CMOSクリアをしたらBIOSに入る様なシステムになってないとおかしいといってるのです。(*^◯^*)

書込番号:26150460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/04/18 07:42(5ヶ月以上前)

意味もわかってない様な人間が答えなくてよろしいです。(*^◯^*)

書込番号:26150462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/04/18 07:46(5ヶ月以上前)

例えばこれでVMD関係を使っていたりするとBODループするかもですね(*^◯^*)

書込番号:26150467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:15件

2025/04/18 07:51(5ヶ月以上前)

キーボードのdeleteなり叩いてbiosに入るのは定番

cmos clearするたびbios画面に入る?

トンチンカンな質問ですね〜

朝から答えて損した気分だわw

価格コムの四天王すら知らない質問に答えた自分が恥ずかしい(笑)

書込番号:26150473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件

2025/04/18 08:12(5ヶ月以上前)

普通はCMOSクリアするとバイオスでまずデフォルトを読み込ませるものなんです。(*^◯^*)

書込番号:26150499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/04/20 06:31(5ヶ月以上前)

だからあのような質問で溢れるのですよ(*^◯^*)

書込番号:26152744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/04/20 09:12(5ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
つまりですね。
私は正常と思われている状況がおかしいと言っているのです。(*^◯^*)

書込番号:26152935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/20 15:37(5ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん
CMOSクリアできてないんじゃね?
ユーザーのやり方の問題で

書込番号:26153345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング