
このページのスレッド一覧(全70662スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2025年4月26日 07:03 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2025年4月18日 10:23 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2025年4月14日 23:53 |
![]() |
1 | 4 | 2025年4月14日 12:25 |
![]() |
3 | 7 | 2025年4月15日 09:39 |
![]() |
4 | 4 | 2025年4月13日 18:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > X670E GAMING PLUS WIFI
初めての自作で組み立てたのですがbootランプ点灯黄色でcpuクーラーとグラボは色ついて回るのですが
両脇にあるケースファンと下にあるファンが周りません
解決策ありますか?それと電源から伸びてる450wと書かれた12ピンのケーブルはどこにさせばいいかわかりません。どなたか教えてください🙇
cpu 9800x 3d
マザボ x670e gaming puls wifi
cpuクーラー ds360
ssd wd 850x
メモリ crucial CP2K16G60C48U5
ケース antec flax
電源 gsk 850
グラボ rx9070xt
書込番号:26147021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>両脇にあるケースファンと下にあるファンが周りません
マザーボードの シャーシ ファン 接続端子に、ファンからのケーブルを刺して下さい。
>・・・電源から伸びてる450wと書かれた12ピンのケーブルはどこにさせばいいかわかりません
グラボにそれに見合った端子があると思いますので、そこに 確りと挿入して下さい。
書込番号:26147087
0点

4ピンのたぶんケースファンのものをSYSFANにさしてみましたが動きませんでした sataケーブルって刺す必要はありますか?
書込番号:26147111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

radeon 9070xtだと補助電源が8x2ピンなので12ピンケーブルは必要ないです。
不要コネクタは裏配線にまとめておくといいですよ。
それとファンに関してはFAN4ピンとARGB3ピンで別れているはずです。
回らないのならおそらくFAN4ピンが刺さってないと思われます。
SATAケーブルで動くFANは聞いたことがないため関係ないと思いますが。
昔はペリフェラル(SATAにたまについてるやつ)で動くFANもあったため可能性はあるかもしれません。(今はほぼない)
書込番号:26147131
0点


>沼さんさん
わかりやすい画像ありがとうございます。
FANコントローラーのこと忘れてました。
確かに使うのであればSATAは必要ですね。
書込番号:26147151
0点


今の配線状況をまとめると
マザボーーーーーファンコンーーーーーファン
↑電力が通ってない
と思われます。
おそらくファンコンにSATAケーブル刺すところがあるのでそれ刺したら終わりかな。
ファンコンあるならすべてのファンコネクタはファンコンに刺すと配線がきれいになりやすいよ。
書込番号:26147194
0点

後ろのケースについていたファンのコネクターをとって
直接マザボにさしたら回りだしました
ケースのFANコネクターが機能してない理由ってわかったりしますか?またケースからマザボにさすコードなどあったりしますか?何度も申し訳ないです
書込番号:26147256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これは、Antec「DP502 FLUX」の画像ですが、説明のために用意したものです。
画像の 四角く黄色 で囲んだ部分に 挿入する ケーブルが有りませんか ?
或いは 4P→ SATAコネクター 変換ケーブルかも・・・
書込番号:26147305
0点

12ピンのケーブルは新しいPCI-Express補助電源です。
使うものがなければ使わないでいいです。
ファンが回らないのはファンへの電源供給がないからです。
恐らくSATA等の電源を接続する場所がケースのどこかファンを接続する場所の近くにあると思われます。
別にケースのファン接続場所を使わなければならないということもないので、その解決方法でも全く問題ありません。
むしろファンの回転数が取得出来るので、その方法の方が優れていると考える人も少なくないでしょう。
書込番号:26147319
0点

ありがとうございます。🙇🙏電源からsataケーブルを出してケースから出てたsataをくっつけたら全てのファンが周り出しました
グラボのHDMIからモニターのHDMIにさして
画面にBIOS画面がでたのですがこれであってますか?
書込番号:26147341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにbiosが出たのですがマザボのbootが黄色に点灯しています。
書込番号:26147348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもそのLED群はエラー表示ではなく、初期化の進捗状況を示すものです。
CPUはCPU、MEMはメモリー、VGAがビデオカードや統合GPUの初期化ですが、BOOTはOSの読み込みプログラムを読み込んで実行させるものです。
OSが入っていないなら当然読み込みプログラムもないので読み込めません。
読み込むものがないからBOOT処理が途中で止まってしまいます。
OSを入れてください。
仮にOSが入ったSSDを使っていたとしても旧来のMBRパーティションから起動するレガシーインストールなら標準では起動しません。
BIOS互換モードを有効にしてください。
書込番号:26159752
0点



CPU…i7 12700k
GPU…RTX3070
上記に合うマザーボードを探しています。メモリは現在ddr4で、規格はATXです。
予算は安ければ嬉しいですが、3万以内で考えています。
用途は、モンハンワイルズなどのゲーム、Adobeソフトを使った動画・画像編集です。
有識者の方々、よろしくお願いいたします。
0点

>五十音ムズイさん
価格COM調べですが、一番安いマザーで以下のですね。
https://kakaku.com/item/K0001608854/
B760で「i7-12700F」対応です。
自分はAMD派なんでそこまでintel系は詳しくないけど、軽く調べた程度です。
7900X、670(MSIマザー)の環境です。
店頭で買うなら店員さんに聞いて下さいな。
書込番号:26147008
0点

折角の13700KなのでZ690 Z790のどちらかで確認すれば出てくると思います。
価格のサイトで確認してみては?
絞り込みすれば出てきます。
書込番号:26147019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分ならこの辺りから選びますが、個人的にはASRockは嫌なので選ばないですが
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001490160_K0001480200_K0001479803&pd_ctg=0540
書込番号:26147066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

せっかくk付きcpu所有してますからね
いっその事ddr5環境に移行するのも手ですが
まぁ手持ち流用するのも有りですが…
z790も多少ながら販売してますからね
bマザーなんてお勧め出来ませんね
書込番号:26147100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>五十音ムズイさん
Z690でいいと思いますよ。
書込番号:26147597
0点

いまちょっとZ690とZ790を見てみましたが、どちらも価格帯は変わりませんね。
メモリーをDDR4のまま使うならどちらでも良いですが、もし今後DDR5にすることがあるならZ790買っておいた方が良いとは思います。
Z690はメモリー耐性よくないので、最近のDDR5の高クロック版は使えないことも多いですからね。
あとはPCIEレーン数とかUSBの数とか用途とコストに合わして選べば良いと思いますよ。
書込番号:26147667
0点

z690で良いと思います…?
選択肢するには余りにも品不足
ddr5メモリに変えた場合にメモリの制限有ります
当然ながらz790の方がメモリも回ってくれますし
そこら辺はマザーボードメーカーのQVL表参考すれば上限値記載されてます
ddr4では限界も見えてますね
書込番号:26148147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのパーツは、すでに持っているという意味? これから中古で買う/譲ってもらうという意味?
書込番号:26148193
0点

>五十音ムズイさん
AmazonでZ690、Z790は
3万円弱でありますね。
メモリをDDR4のままでいくか、DDR5にするのか
そのあたりでしょうね。Z690ならDDR4のが多いと思いますけどね。
書込番号:26150632
0点



マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi
自作PC初心者です。
B650 Steel Legend WiFiにRyzen7 7700Xをつけているのですが、BIOSからCPUの内蔵GPUの切り方が分かりません。ネットで調べてみたのですが、それらしい項目が見つからず困っています。有識者の方知識をお貸しください。
書込番号:26146727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書込番号:26146737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます!
ありました!
書込番号:26146850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASUS > PRIME H770-PLUS D4

画像がこのマザーボードのものなら間違い無いです。
スピーカーの極性は、黒(-)、赤や白(+)ですが、
音楽用じゃないので逆接続しても問題無し。
書込番号:26146119
0点

>猫猫にゃーごさん
>火曜日のカンパネラさん
返信ありがとうございます
プラス・マイナスどちらでも大丈夫と言うことで解決しましたのでグットアンサーをつけて質問を終わりにします
書込番号:26146125
0点



マザーボード > GIGABYTE > X870E A ELITE WIFI7
Gigabyte control centerにて上から3つ目の右向き矢印のような部分の機能がわかりません。トグルをオンにするとよくわからない認証コードが出てきます。分かる方いましたら教えてくださると幸いです。
0点

SSを撮って貼ってみることはできますか?
書込番号:26145632
0点


ごめんなさい。
GCCは使っていたんですが、自分は使って無いです。
何か特典がある場合に登録するとダウンロードできるのかな?とは思ってました。
書込番号:26145994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。そうでしたか...ネットワークに接続していない状態でトグルをオンにするとネットワークに接続するよう言われるんでネットワーク関係なんだとは思いますが...
書込番号:26146704
0点

gigabyte control center manual でググると出てくるマニュアルの最後のほうのページを読むと、同じネットワークの他の(gigabyte control centerをインストールしてる?)PCとのファイル転送実行、みたいなこと書いてありますね。
書込番号:26146799
0点

kachutqsさんの回答が正解です。
うちの同一ネットワークに接続しているGIGABYTEのマザーボード2枚で確認してみました。
ペアリング設定で相手側のGCCに表示される認証コードを入力するとファイルの転送が出来ます。
マザーボードはB650M AORUS ELITE AX ICEとA520M Hです。
B650側のマザーボードにA520側で表示される認証コードを入力してペアリングが有効になるとファイル選択画面が表示されます。
適当なファイルを選択してアップロードするとA520側のDownloadsフォルダに転送されました。
書込番号:26146904
1点

>キャッシュは増やせないさん
>kachutqsさん
返信ありがとうございます。gccのマニュアルを調べてみた所、確かにそのような記述のあるものを発見できました。実用性は不明ですが一度機会があれば試してみます。皆様ありがとうございました。
書込番号:26147136
2点



マザーボード > ASUS > TUF GAMING B860-PLUS WIFI
Windows11 で Core Ultra7 265 と組み合わせて使用しています。( Mem は crucial CP2K48G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 48GB 2枚組] )
TMPGEnc Authoring Works 5 でエンコード時に Intel Media SDK (ハードウェア)が有効になりません。設定はできるのですが実際にエンコード時にソフトエンコードになります。
以前の Windows10 Core i7 9700K のマシンでは有効で ハードウェアエンコードできていました。
その他 VLC 等での Videoファイル再生でもハードウェア再生支援系?が効いていないような感じがします。
Windows11 のグラフィック設定の "ハードウェアアクセラレータによる GPUスケジューリング" は ON です。
UEFI の設定が悪いのでしょうか?なのでマザーボードの口コミで質問しています。
以前の Windows10 のマシンでもその前の Windows7 2700K のマシンでも UEFI のどこかを変更したような記憶が少しあります。何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらご助言お願いします。
0点

Intel Media SDK を利用した MPEG-4 AVC のデコードとエンコードが可能
* Intel Media SDK は対応 CPU 以外では、ソフトウェア動作となります
(デコーダーのみ)。
* Windows XP ではご使用になれません。
* ハードウェア処理を行うには対応CPU (SandyBridgeコア)のGPUが使用されている環境が必要です。
* Intel Media SDK を用いたデコード/エンコードの処理はそれぞれ MPEG デコーダー選択、及び MPEG エンコーダーの設定が必要です。ハードウェア処理対応のCPU が使用可能な場合、Intel Media SDK Hardware が使用可能です。
* ハードウェアエンコーダーが使用できない範囲は、ソフトウェアエンコーダーが使用されます。
とあますが、265の内蔵GPUは新世代のARCベースになりますが、対応の確認はしていますか?
インテルはUHD → Xe(11世代〜14世代) → Arc(15世代 Core Ultra以降)と3回ビデオエンジンを変えています。
書込番号:26145248
2点

揚げないかつパン さん、返信ありがとうございます。
> 265の内蔵GPUは新世代のARCベースになりますが、対応の確認はしていますか?
265 のホームページでは "Intel Quick Sync Video" は yes になっていたので気にしてなかったのですが
(Quick Sync と Media SDK は同じ機能と認識していました。)
TMPGEnc Authoring Works 8 で Intel oneVPL Hardware (ARC A等)対応の場合、
Intel Media SDK は無効になると書いてあるので、TMPGEnc Authoring Works 5 で
Intel Media SDK の使用は出来ないかもしれません。TMPGEnc Authoring Works 8 の試用版使ってみます。
書込番号:26145292
1点

>TMPGEnc Authoring Works 8 で Intel oneVPL Hardware (ARC A等)対応の場合
「TMPGEnc Authoring Works 8」 --> 「TMPGEnc Video Mastering Works 8」の書き間違いです。
書込番号:26145297
0点

現状最新の TMPGEnc Authoring Works 7 でも Intel oneVPL は未対応のようですので
TMPGEnc Authoring Works 8 で対応になるまで待つとします。
と言う事で本件は解決済みとします。
揚げないかつパン さん、ありがとうございました。
書込番号:26145330
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





