
このページのスレッド一覧(全70665スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2025年4月14日 12:25 |
![]() |
3 | 7 | 2025年4月15日 09:39 |
![]() |
4 | 4 | 2025年4月13日 18:21 |
![]() ![]() |
4 | 15 | 2025年4月13日 11:49 |
![]() |
1 | 11 | 2025年4月13日 12:58 |
![]() ![]() |
16 | 38 | 2025年4月30日 01:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > PRIME H770-PLUS D4

画像がこのマザーボードのものなら間違い無いです。
スピーカーの極性は、黒(-)、赤や白(+)ですが、
音楽用じゃないので逆接続しても問題無し。
書込番号:26146119
0点

>猫猫にゃーごさん
>火曜日のカンパネラさん
返信ありがとうございます
プラス・マイナスどちらでも大丈夫と言うことで解決しましたのでグットアンサーをつけて質問を終わりにします
書込番号:26146125
0点



マザーボード > GIGABYTE > X870E A ELITE WIFI7
Gigabyte control centerにて上から3つ目の右向き矢印のような部分の機能がわかりません。トグルをオンにするとよくわからない認証コードが出てきます。分かる方いましたら教えてくださると幸いです。
0点

SSを撮って貼ってみることはできますか?
書込番号:26145632
0点


ごめんなさい。
GCCは使っていたんですが、自分は使って無いです。
何か特典がある場合に登録するとダウンロードできるのかな?とは思ってました。
書込番号:26145994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。そうでしたか...ネットワークに接続していない状態でトグルをオンにするとネットワークに接続するよう言われるんでネットワーク関係なんだとは思いますが...
書込番号:26146704
0点

gigabyte control center manual でググると出てくるマニュアルの最後のほうのページを読むと、同じネットワークの他の(gigabyte control centerをインストールしてる?)PCとのファイル転送実行、みたいなこと書いてありますね。
書込番号:26146799
0点

kachutqsさんの回答が正解です。
うちの同一ネットワークに接続しているGIGABYTEのマザーボード2枚で確認してみました。
ペアリング設定で相手側のGCCに表示される認証コードを入力するとファイルの転送が出来ます。
マザーボードはB650M AORUS ELITE AX ICEとA520M Hです。
B650側のマザーボードにA520側で表示される認証コードを入力してペアリングが有効になるとファイル選択画面が表示されます。
適当なファイルを選択してアップロードするとA520側のDownloadsフォルダに転送されました。
書込番号:26146904
1点

>キャッシュは増やせないさん
>kachutqsさん
返信ありがとうございます。gccのマニュアルを調べてみた所、確かにそのような記述のあるものを発見できました。実用性は不明ですが一度機会があれば試してみます。皆様ありがとうございました。
書込番号:26147136
2点



マザーボード > ASUS > TUF GAMING B860-PLUS WIFI
Windows11 で Core Ultra7 265 と組み合わせて使用しています。( Mem は crucial CP2K48G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 48GB 2枚組] )
TMPGEnc Authoring Works 5 でエンコード時に Intel Media SDK (ハードウェア)が有効になりません。設定はできるのですが実際にエンコード時にソフトエンコードになります。
以前の Windows10 Core i7 9700K のマシンでは有効で ハードウェアエンコードできていました。
その他 VLC 等での Videoファイル再生でもハードウェア再生支援系?が効いていないような感じがします。
Windows11 のグラフィック設定の "ハードウェアアクセラレータによる GPUスケジューリング" は ON です。
UEFI の設定が悪いのでしょうか?なのでマザーボードの口コミで質問しています。
以前の Windows10 のマシンでもその前の Windows7 2700K のマシンでも UEFI のどこかを変更したような記憶が少しあります。何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらご助言お願いします。
0点

Intel Media SDK を利用した MPEG-4 AVC のデコードとエンコードが可能
* Intel Media SDK は対応 CPU 以外では、ソフトウェア動作となります
(デコーダーのみ)。
* Windows XP ではご使用になれません。
* ハードウェア処理を行うには対応CPU (SandyBridgeコア)のGPUが使用されている環境が必要です。
* Intel Media SDK を用いたデコード/エンコードの処理はそれぞれ MPEG デコーダー選択、及び MPEG エンコーダーの設定が必要です。ハードウェア処理対応のCPU が使用可能な場合、Intel Media SDK Hardware が使用可能です。
* ハードウェアエンコーダーが使用できない範囲は、ソフトウェアエンコーダーが使用されます。
とあますが、265の内蔵GPUは新世代のARCベースになりますが、対応の確認はしていますか?
インテルはUHD → Xe(11世代〜14世代) → Arc(15世代 Core Ultra以降)と3回ビデオエンジンを変えています。
書込番号:26145248
2点

揚げないかつパン さん、返信ありがとうございます。
> 265の内蔵GPUは新世代のARCベースになりますが、対応の確認はしていますか?
265 のホームページでは "Intel Quick Sync Video" は yes になっていたので気にしてなかったのですが
(Quick Sync と Media SDK は同じ機能と認識していました。)
TMPGEnc Authoring Works 8 で Intel oneVPL Hardware (ARC A等)対応の場合、
Intel Media SDK は無効になると書いてあるので、TMPGEnc Authoring Works 5 で
Intel Media SDK の使用は出来ないかもしれません。TMPGEnc Authoring Works 8 の試用版使ってみます。
書込番号:26145292
1点

>TMPGEnc Authoring Works 8 で Intel oneVPL Hardware (ARC A等)対応の場合
「TMPGEnc Authoring Works 8」 --> 「TMPGEnc Video Mastering Works 8」の書き間違いです。
書込番号:26145297
0点

現状最新の TMPGEnc Authoring Works 7 でも Intel oneVPL は未対応のようですので
TMPGEnc Authoring Works 8 で対応になるまで待つとします。
と言う事で本件は解決済みとします。
揚げないかつパン さん、ありがとうございました。
書込番号:26145330
1点



マザーボード > ASRock > B550 Phantom Gaming 4
●CPU
Ryzen 7 5700G
●マザボ
AsRock B550 Phantom Gaming 4
●グラボ
AMD Radeon RX 6500 XT Phantom Gaming 8GB OC [PCIExp 8GB]
●SSD
P5 Plus CT2000P5PSSD8JP
●電源
GSK750 ATX3.1
●ディスプレイ×2
zowie, EIZO
──────────────────
お世話になります。
題記の通りおそらくデスクトップPCのbiosが起動しない状態になっています。
少し長くなりますが事の初めとして1月頃に突然pcの電源が入らなくなりました。1年半前にマザボとグラボを交換したばかりのため原因が分からなかったのですが電源はまだ新しくしておらず、6年経過して流石に劣化の可能性があり電源も新調した所、電源は入るようになりました。また、寿命には早すぎると思いましたがグラボも上記のものに変えています。
しかし今度はbiosの画面まで行かず、ディスプレイ(zowie, EIZO)もそれぞれ「ケーブルが差されていない、HDMI、display port信号無し」と表示されており困り果ててます(HDMIケーブルも新調済)
マザボのランプは電源を入れてから点灯して消えており、おそらく起動はできていそうです。
試しにグラボからマザボ側に差した時に1回だけ起動したのですが2回目からはbiosすら起動しませんでした。
CPUのbiosは新規購入時点でP2.80と表記されており一応新しいものになっている?のでしょうか。
事象が重なってイマイチ起動しなくなった原因が掴めていないのですが
グラボ交換前のbiosがP.2.80のまま使用していて突然biosが起動しなくなる…ということはあり得るのでしょうか?
後日ネカフェでusbに最新biosをダウンロードしに行く予定なのですがそれで本当に解決するのかどうかよく分からなくて困っています…。
不足情報ありそうであれば追記致します。
以上、何卒よろしくお願い致します。
書込番号:26144132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取り敢えず、内蔵グラフィックスが有るので、グラボを外して内蔵で動かした場合は画面に表示はでますか?
BEEPスピーカーはつけていますか?
また、キーボードのNumLockなどを数度押した場合にキーボードのLEDは反応しますか?
電源の長押しは効きますか?
書込番号:26144150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

beepスピーカーは付けていません。
電源を入れた後、キーボードのnumlockは1回光るのですがキーを押すとそれ以降は付きません。
電源は長押し可能です。
言い忘れたのですが今は外部から押せるように電源ボタンは別で繋いでいます。
グラボ外して試してみます。
書込番号:26144168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラボを取り外してマザボ側に接続したら起動はできました!
書込番号:26144188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後はグラボを付けて起動ですね。
取り敢えず、BIOS更新と電源周りの確認ですかね?
書込番号:26144208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

biosはアプデできました!
マザボ側にHDMIを差して起動しても問題無かったため、シャットダウンしてグラボを差しグラボ側にHDMIを差して電源を入れたらcpuとDRAMのランプが点灯してbiosが起動しません…。
書込番号:26144292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

内蔵では起動できて、グラボを付けると起動できなくてCPUとDRAMが点灯するんですよね?
取り敢えず、A2B2にメモリーは挿してますよね?
A2に1枚づつ挿しても起動しませんか?
メモリーは5Vから電圧を生成するので、グラボを付けたことで5Vが下がってるのかな?
取り敢えずはメモリーの確認を再度してみてください。
後、抜けてないかも確認してください。
書込番号:26144327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A1とB1に差してました…。
A2とB2に差したらcpuとDRAMのランプは消えました!ただ、起動はしていそうなのですが何故かディスプレイ側に信号は来ていないようです…。
書込番号:26144351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り敢えず、現状をもう少し、よくあるのがHDMIなどの同期が取れないケースです。
DPでの接続はできますか?
他にテレビなどがあるなら接続してみるなどしてみてください。
これで映るなら信号同期になります。
因みにVGAのランプは点灯してますか?
書込番号:26144358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テレビは無くpc用のモニター2枚のデュアルディスプレイのみになります。
display portのケーブルは1本しか持ち合わせておりません。言われてみれば前からzowieのディスプレイに関してはdisplay portは問題ないのにHDMIは検知されませんでした。そのためずっとdisplay portで繋いでおりました。
VGAランプは点灯していません。
書込番号:26144377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDMIケーブルをマザーボードに挿したままビデオカードを取り付けて起動してみてください。
Windowsが起動して画面が出たらデバイスマネージャーでGPUを認識しているか確認、その後にHDMIケーブルをビデオカードの方に移してみてください。
死にかけの電源に巻き込まれてビデオカードが壊れたとかもあるかも知れません。
書込番号:26144392
0点

VGAのランプが点灯してないならグラボは一応は起動しています。
グラボは電源交換時に変更したと言う事で合ってますか?
出力回路の一部が壊れたなどあるかもですね。
一応、内蔵では起動しているのでグラボを変えてみるなどが必要な可能性もありますが、HDMIでどちらかのモニターが反応してくれるといいのですが
書込番号:26144409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
すみません、夜遅くなってしまったため一旦明日改めて確認してみます。
書込番号:26144419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下のPCIEスロット(PCIE3)にグラボを挿しても変わりませんか?
もし寝る前までに解決しなかった場合は、PC側もディスプレイ側もHDMIケーブルとDPケーブル抜いて、コンセントからもプラグ抜いて、マザーボードのボタン電池も外して、一晩放置してみるのはどうでしょうか?
書込番号:26144430
0点

>wabisabiwarabiさん
ショップで点検が良いと思います。
書込番号:26144722
0点

おはようございます。
今朝電気屋で一応DPケーブル新調してグラボ側に差してみた所通常通り起動できました!良かった…(泣)
dxdiagでちゃんと差したグラボも認識されてる様なのでひとまず大丈夫そうです。
本当に助かりました、ありがとうございました!
書込番号:26144905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マザーボード > ASUS > PRIME B450M-A
こんにちは。
メモリの相談です。
現在DDR4 2666 8GBx2枚 の16GBで利用しています。
32GBへしようとメモリを購入しました。16GBx2枚
(CFD Standard デスクトップ用 メモリ DDR4 3200 (PC4-25600) 16GB×2枚 288pin DIMM 相性保証 W4U3200CS-16G)
このメモリを付けるとPCが起動しません。1枚でも同様です。スロットも変えました。BIOSも最新の4622です。
お分かりの方ご意見お願いします。
0点

どんなCPUかも書かれてないので、よくわかりませんが・・・
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/prime/prime-b450m-a/helpdesk_qvl?model2Name=PRIME-B450M-A
こちらでその購入されたメモリーが対応されてるのか確認しましょう。
起動しないのがBIOSにも入れなくてQVLに載ってなければメモリー交換してもらう・・ですかね。
書込番号:26144111
0点

CPUは何ですか?
CSは相性が出やすいので相性の可能性はあります。
後、メモリーは片面仕様ですか?両面仕様ですか?
古いCPUの場合16GBの片面仕様は相性が出やすいかもしれません。
書込番号:26144112
0点

QVLにはW4U3200CS-16Gはのってませんね。
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/SocketAM4/PRIME_B450M-A/Memory_QVL_for_AMD_Ryzen_5000_G-Series_4DIMM_20210625.pdf?model=PRIME%20B450M-A
MEMTEST86をやってみたらどうですか?
相性保証のコンディションは何ですか?
書込番号:26144115
0点

ご連絡ありがとうございます。
Ryzen 5 2600 Windows11です。
書込番号:26144116
0点

メモリは片面です。 ファンは回るのですが、画面に何も出ないのでmemtest出来ないんです。
書込番号:26144117
0点

AM4ならCrucialがいいですよ。
https://kakaku.com/item/K0001370952/
https://kakaku.com/item/K0001540695/
CFDのCMと付いているのもCrucialです。
https://kakaku.com/item/K0001547921/
書込番号:26144124
0点

2600だとZEN+ですね。
ZEN2 ZEN3と比べてもメモリーの相性多めですかね。
片面の16 GBは割と新しいので古いCPUとは相性を起こしがちだし、QVLに載ってるメモリーは古いのばかりかな?とは思います。
個人的にはCrucialの2666とかDRだし動かしやすい気はします。
本当なら片面SRの16 GBの方が条件は良いと思いますが
書込番号:26144144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nan0002さん
ショップで点検がいちばんです。壊さない様に。
書込番号:26144723
0点

それ評判の悪いシリーズですよ。CFDの相性保証でさっさと返金するのが楽です。
書込番号:26144912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クルーシャルのメモリを購入しまして無事解決しました。
大変勉強になりました。
書込番号:26144994
1点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z790-F GAMING WIFI II
こんにちは。最近この製品で自作を試みたのですが、OSインストールのために起動してもディスプレイになにも表示されません。
ビープ音も鳴らなかったので余計なデバイスを取り外し起動用のSSDとm.2のSSD二枚、グラボとメモリだけ残してそれらの刺し直しをしてから再度起動したらビー音だけは鳴る様になったのですが、メーカーロゴが表示されるところまでこぎ着けられていません。
ブザー音はぴーっ、間隔を空けてぴっぴっぴっ、間隔を空けてぴっです。
一度だけBIOS設定画面に入れたので、接続をしくじっているということは無いと思うのですが、ちょうど今ディスプレイに無信号タイマーが出ました。
パーツはCPUがi5 13500、グラボはmsi 3060ti、メモリはコルセアのCMK64GX5M2B5600C40、電源はクーラーマスターのV1300。OSインストールまではこぎ着けられていません。
皆さんのお知恵をお借りしたいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:26143949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BSODが出ると言うことは、一応、起動を始めることは始めるのですね。
BOSDの内容は?
書込番号:26144368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

再起動が必要だとしか
勝手に再起動を始めてしまって、エラー番号があったのかもしれませんが読み取れませんでした
書込番号:26144379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それは起動中ですかね?
OSの再インストールすれば治るかもですが問題はありますか?
書込番号:26144411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OSのインストール中にファイルが問題アリとのことで二度ほど失敗しました。
それでBIOSのアップデートを試してみましたが、結果からいうとこれもしくじった様です。ブルースクリーンが出始めたのはBIOSアップデートに失敗してからですね
書込番号:26144422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スヴィズニルさん
スレ主さんと違うみたいだけど、話がややこしくなるから乱入しないで下さい。
書込番号:26144429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お話ししたとおり、OSインストールまでこぎ着けられてません。偶然ですが、ブルースクリーンが出たのはBIOSアップデートに失敗してからですね。
バックパネルのUSBポートにフラッシュメモリを刺してボタンを長押しする方法で試してからしばらくして再度起動しましたが、BIOS画面のバージョンは08台のままでした。
あ、それと、一番下の16レーンにグラボをつけてみたんですが、やはり画面が映りませんでした。
といっても、現状では五分以上放置してもなにも映らないパターンもあるのでそれでダメとは断定できませんけど
書込番号:26144442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こてんパンナさん
もうそうなるとショップで点検がいちばんですね。
書込番号:26144727
1点

BIOS Flashに失敗したとありますが、書き換え出来なかったと言うことですか?
これはBIOS Flashbackを使ってますか?
起動する場合はBIOSのアップデートユーティリティを使う方がどうなったか?を画面で確認できるのが良いんですが。。。
BIOS Flashbackは何回でも更新は出来ます。
また、BIOS ユーティリティを使って更新できない場合で、何回やってもダメな場合はFlash ROMの故障が疑われます。
書込番号:26144735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
そのフラッシュバックだと思います。昨夜最新のBIOSをダウンロードして(2801)、検索したら出てきたサイトを見ながら試してみましたが、BIOS設定画面で出てきたバージョンはもとのままで、そこからブルースクリーンがでる様になりました。
>かぐーや姫さん
それしかないですかね……手に負えなくなってきてる
書込番号:26144964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様こんにちは。
先日は要領を得ない相談に親身に乗ってくださってありがとうございました。
本当は問題の解決の報告とともにお礼を言いたかったんですが、作業にかかれなかったのとショップの診断で問題が出なかったとのことで、完全解決に至っておりません。
たぶん残る原因はケースの真鍮のスペーサーの緩みとかによる漏電じゃないかと言われて、今度の休みに調べてみようと思ってます。
それでその前にもうひとつ質問させていただきたいんですが、いわゆる両面実装型のm.2SSDってこのマザーボードの付属品のヒートシンクの様に片側だけ冷却するタイプでも問題なく冷えるものですか?
Rampage4から乗り換えるに当たって両面、片面実装型のSSDをそれぞれ何枚かとHYPER M.2 X16 GEN 4 CARDを購入したんですが、両面実装型のSSDをこれに組むか、それともヒートシンクを別に用意してマザーボードに取りつけるかで悩んでおりまして。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26160395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通は問題ないとされてます。
実際に発熱量の多さではNANDではなくコントローラの方が発熱量は多く、NANDはそこまででは無いとされてます。
書込番号:26160421
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます
参考になります
書込番号:26160498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。今度こそ問題解決の報告を……と思っていたのですが、残念ながら未だに解決に至っていません。グラフィックボードやメモリを一度取り外して刺し直しても、長音1、短音3、やや間隔を空けてトーンの違う短音1の繰り返しです。
ムービーをアップできればわかりやすいとは思うんですが……さすがにちょっと疲れてきました
書込番号:26163672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こてんパンナさん
uedaxさんの「自作PCで失敗しない方法」をご覧になってみてはどうでしょうか?
https://youtu.be/GctXfDs89Ks?si=5ob6oG_X84cSdFes
書込番号:26163736
1点

その症状だと、一番に疑われるのは映像ケーブルなどの問題ですが、グラボにつないでテストした場合に画面が出ないのか?それともグラボなしで起動した場合も出ないのか?が問題だと思います。
最初のbeep音は映像信号のトラブルかグラボ未装着のエラーなのですが、そのあとの単音1回は起動音と思われます。
映像ケーブルの不良以外にもHDMI出力で同期が合わない場合などでも出ます。
一応、DPをHDMIや逆にするとBIOS画面が出たりします(逆の場合もあります)
一応ですが、キーボードのNuimLockを数度押すとキーボードのLEDが反応するなら一応は動作し、BIOS画面が出ているという状態になります。
とりあえず、このチェックをしてみて起動を確かめましょう。
問題がなければ映像ケーブルを変える、出力先をモニター以外にしてみる(テレビなど)などでチェックしてみましょう。
書込番号:26163761
0点

>揚げないかつパンさん
その症状だと、一番に疑われるのは映像ケーブルなどの問題ですが、グラボにつないでテストした場合に画面が出ないのか?それともグラボなしで起動した場合も出ないのか?が問題だと思います。
〉〉うちの石はグラフィック機能非搭載なので、グラボ無しでの検証は難しいですね。古いグラボでも症状が変わらなかったから、問題はマザーボードのほうにあるのかも。
一応ですが、キーボードのNuimLockを数度押すとキーボードのLEDが反応するなら一応は動作し、BIOS画面が出ているという状態になります。
とりあえず、このチェックをしてみて起動を確かめましょう。
〉〉NumLockのLEDは点灯しませんでした。
問題がなければ映像ケーブルを変える、出力先をモニター以外にしてみる(テレビなど)などでチェックしてみましょう。
〉〉HDMIケーブル自体は新品でして。それまでDVIだったのを、プレステ3のケーブルを使い回そうとしてうまく写らなかったので買い換えました。
ディスプレイはテレビ兼用のもので、ほかにありません。
せっかく提案いただいたのに試せなくてすみません。
書込番号:26163810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>negativeMANさん
ありがとうございます
ちょっと見てみます
書込番号:26163811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こてんパンナさん
調べたらBIOS更新に失敗するも、BIOS Flashbackで復旧した人がいました。
https://shattered-blog.com/archives/44677
書込番号:26163903
0点

>negativeMANさん
ありがとうございます。
自分でやったわけではないですが、ショップの店員が作業中にアップデートしたみたいです。
作業場所が狭くてやりにくいので気乗りはしませんが、あらためて平組を試してみようと思います。
書込番号:26164243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こてんパンナさん
とりあえず初期不良じゃなくて良かったですね。
無事に組めたら教えて下さい。
書込番号:26164268
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





