マザーボードすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

マザーボード のクチコミ掲示板

(591852件)
RSS

このページのスレッド一覧(全70669スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

マザーボード

スレ主 ridiculousさん
クチコミ投稿数:1件

kakaku.comは初投稿です。

使っているマザーボードはb660gtaです。

cmosはクリア済み

友人と交換する前のrx6700xtはbiosの画面は映っていたが、交換後のgtx1660sだとbiosが映らないです。(gtx960も同様にbiosが映らない)

メーカーのロゴ画面も映らないです。

gen4のスロットだとbiosとwindowsどちらも映ります。

どういうことなのか、さっぱりです。

biosの設定は頻繫に変えるものではないが、いちいちスロットを変えるのはメンドイです

解決策あったら教えてください。

書込番号:26128108

ナイスクチコミ!0


返信する
Gankunさん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:41件

2025/03/30 06:21(6ヶ月以上前)

グラフィックボードのメーカーや細かい型番が書いてないので、特定はできませんが、グラフィックボードの出力端子を変えてみる事はできませんか?

例えば.displayportからHDMIとか。
displayportの他の端子とか。

書込番号:26128197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2025/03/30 06:24(6ヶ月以上前)

Gen5のみ動作がおかしいので、内蔵グラフィックを使ってBIOS画面をだし、グラボに合わせたPCI-Eで固定してみてください。

書込番号:26128200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2025/03/30 06:28(6ヶ月以上前)

追記

後、UEFI GOPのインプリメントが遅い可能性があるのでFast Bootを切ってみるなどもやってみてください。

後はグラボのFWを上げる必要がある場合もあります。

書込番号:26128202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/03/30 09:03(6ヶ月以上前)

>ridiculousさん
BIOSに入れる状態でGen5>Gen4に設定してみて

差し替えてBIOSが映るか試されてはどうでしょうか?(*^◯^*)

書込番号:26128335

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

初期不良って修理ですか?

2025/03/29 15:56(6ヶ月以上前)


マザーボード

クチコミ投稿数:3269件

初期不良って修理?交換?返金?

Amazonなら返品だと思いますけどどうなんでしょう?(*^◯^*)

書込番号:26127586

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に10件の返信があります。


クチコミ投稿数:3269件

2025/03/29 16:56(6ヶ月以上前)

その修理対応品が起動不能とかあります?(*^◯^*)

書込番号:26127643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/03/29 16:57(6ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
いつもどこでかってるのですか?(*^◯^*)

書込番号:26127645

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2025/03/29 17:00(6ヶ月以上前)

自分はドスパラ、パソコン工房、ツクモ、Amzon、Arkですかね?
それ以外はレアです。

書込番号:26127650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/03/29 17:01(6ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
今までで一番参考になりました。
ありがとうございます!(*^◯^*)

書込番号:26127653

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2025/03/29 17:01(6ヶ月以上前)

修理対応品が不良はケースで1度だけありますが、それ以外はないです。
まあ、ケースだったので捨てました。

書込番号:26127655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29739件Goodアンサー獲得:4562件

2025/03/29 17:02(6ヶ月以上前)

初期不良対応はショップによって異なります。メーカーとつながりのない店舗はメーカーへの返品ができないので対応しないか返金かのどちらかになります。

下記店舗は在庫があれば交換、なければ返金です。
https://kakaku.com/shop/54158/?pdid=K0001283557&lid=shop_itemview_shopname

初期不良で返品されたものは人件費をかけてまで解析や修理をする必要性が無いので基本的には処分でしょう。

書込番号:26127657

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/03/29 17:03(6ヶ月以上前)

>ありりん00615さん
そうなのですね。
たとえ11万円以上するマザーボードでも捨てるのですね?(*^◯^*)

書込番号:26127660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/03/29 17:07(6ヶ月以上前)

改めてショップ選びは大事だと思いました。(*^◯^*)

書込番号:26127665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31447件Goodアンサー獲得:3143件

2025/03/29 17:45(6ヶ月以上前)

パーツ単位で修理って現実的じゃない。

昔はやってたけどね。工場送りで1カ月2カ月。

書込番号:26127705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/03/30 08:18(6ヶ月以上前)

>ムアディブさん
今もあるようですよ(*^◯^*)

書込番号:26128273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/03/30 10:58(6ヶ月以上前)

閉めました。ありがとうございました。(*^◯^*)

書込番号:26128536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:7件

2025/03/30 12:31(6ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん
壊したなら修理ですよ笑

書込番号:26128619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:7件

2025/03/30 12:34(6ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん
自分のミスで壊したのなら有償修理ですよ。

書込番号:26128622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:7件

2025/03/30 12:36(6ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん
壊したのはX870E AORUS PRO ICEですかね?

書込番号:26128625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/03/30 12:51(6ヶ月以上前)

RTX5000番台は買うことはないと思いますね。(*^◯^*)

書込番号:26128639

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33833件Goodアンサー獲得:5782件

2025/03/30 13:49(6ヶ月以上前)

代理店送りでも殆ど交換だと思いますよ。

書込番号:26128700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/03/30 13:55(6ヶ月以上前)

>uPD70116さん
そうなのですね。ありがとうございます。(*^◯^*)

書込番号:26128712

ナイスクチコミ!0


Gankunさん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:41件

2025/03/30 16:46(6ヶ月以上前)

おそくてごめんだけど・・・

会社の後輩がゲーミングパソコンを組み立て中にMSIのマザーボードのCPUソケットをピン折れさせたことがあった。

MSIのマザーボードは、購入後6か月のピン折れ保証があったので、申請したら現物を代理店に送付して、そこから台湾のメーカに修理依頼するとのことで修理が上がるまで数か月かかったらしい。

当然、すぐにゲーミングパソコンが組めなければ困るので、同じマザーボードをもう1枚買ったらしい。

かなり後に修理から帰ってきた物は、予備で保管することになったようだ。

書込番号:26128945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/03/30 17:08(6ヶ月以上前)

>Gankunさん
ありがとうございます。
そんな話もあるのですね。

書込番号:26128988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:51件

2025/04/01 16:09(6ヶ月以上前)

まいどまいど乙だけど
情報価値ほぼ0のスレッドは5chどうぞ

書込番号:26131090

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 マザーボードのステータスLED点灯について

2025/03/29 09:39(6ヶ月以上前)


マザーボード > GIGABYTE > B850 A ELITE WF7

クチコミ投稿数:2件

マザーボード側でのLED点灯にご教授ください。(自作2回目になります。)

今回組んで10日ほどになりますが起動時にマザボ側にある各ステータスLEDが順番に赤点灯し消灯している状況に気づきました。
LED赤点灯の順番は以下の順になります。
順番:CPU LED点灯して消灯→DRAM LED点灯して消灯→VGA LED点灯して消灯→BOOT LED点灯して消灯。

最後のBOOT LEDが点灯から消灯後は問題なくOSまで起動するのですが
この症状が故障なのか、それともマザボの仕様なのか不明だったため質問させていただきました。
※初回電源投入時やOSインストの際はケース閉めてたためマザボ側のLED見ていませんでした。


【スペック】
OS:Windows11pro
CPU:AMD Ryzen 9 9900X
CPUクーラ:ACFRE00136A Liquid Freezer III - 360
マザー: GIGABYTE B850 AORUS ELITE WIFI7
VGA:GeForce RTX™ 5080 GameRock
電源:MSI MAG A1000GL PCIE5
RAM:Crucial Pro OC CP2K32G60C40U5B DDR5-6000 32GBx2
SSD:SSD 2TB NVMe M.2 Type 2280 PCIe Gen 4.0×4 EXCERIA PRO SSD-CK2.0N4P/N

書込番号:26127202

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:15件

2025/03/29 10:01(6ヶ月以上前)

至って正常です

Error出た時にそのledランプの位置で止まります

起動出来ない原因特定に役立ちます

ビープスピーカーなど付ければもっと安心出来ます

スピーカーの鳴る音でError箇所特定出来ますので

windows起動後にはランプ全消灯で間違い無ければ正常です



書込番号:26127230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33833件Goodアンサー獲得:5782件

2025/03/29 10:07(6ヶ月以上前)

それは正常な動作です。
そもそもそれはエラー表示ではなく、マザーボードの初期化進捗状況を示すものです。
数字で示すものも同じです。
途中で止まったときにそのLEDや数字で何処まで進んでいるかを把握して不具合箇所を特定する材料になります。

書込番号:26127235

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2025/03/29 10:30(6ヶ月以上前)

正常ですね。

そのランプはエラーを表示してるわけではないので、点灯中はチェック中で、消えたらチェック終了と覚えればいいです。
それで点灯しっぱなしになったらチェックしてる間に止まったのでエラーですと言う感じで考えれば分かりやすいです。

書込番号:26127272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2025/03/29 16:59(6ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
>uPD70116さん
>火曜日のカンパネラさん

ありがとうございます。
LEDが消灯したとはいえ赤点灯だった為心配してましが
動作としては正常と分かり安心しました。
助かりました、本当にありがとうございました!!

書込番号:26127649

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

PCIE1 について

2025/03/27 18:43(6ヶ月以上前)


マザーボード > ASRock > B650 LiveMixer

スレ主 Gankunさん
クチコミ投稿数:946件 B650 LiveMixerのオーナーB650 LiveMixerの満足度4

GPU-Z

HWINFO

B650を使用した本マザーボードのPCIE1の仕様は、マニュアルやWebページを確認すると以下のように書いてあります。

1 x PCIe 4.0 x16 スロット (PCIE1), x16 モード

少し前にGPUをRTX5070Tiに換装したのですが、 PCIe 5.0はマザーボードが対応していないからダメだろうなあと思っていました。

今日、GPU−ZやHWINFOで確認したところ、Graphic interfaceは、 PCIe 5.0 x16 と表示されています。

本当なのでしょうか?BIOSは最新の3.20にしています。

書込番号:26125512

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2025/03/27 18:46(6ヶ月以上前)

回路的には、CPUからの配線を引き回しているだけなので。CPUが対応しているのなら可能性はありますが。
CPUは何ですか?

書込番号:26125515

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2025/03/27 18:59(6ヶ月以上前)

CPUがZEN4とZEN5のG付きでない場合は、CPUが対応してるので動作する可能性はあります。

マザーの設計で、PCi-E 4.0は確実に動作するけど、PCi-E5.0はわからないから動作を保証しないのがB650で、設計的に大丈夫なので動作するはずなのがB650Eですね。
なので、動作したら保証はされないけど動作する状態とは言えますし、トラブルがあっても仕方ないですねという話です。

書込番号:26125527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/27 19:50(6ヶ月以上前)

@マークより前がグラボ側のインタフェースで、
@以降が、本マザーボード上で現在動作している速度を示しているのだと思います。

PCIE4相当のバス速度で動作していると読み取れます。

書込番号:26125582 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2025/03/27 20:22(6ヶ月以上前)

確かにHWInfoではGen4で動作してると記載ですね。
まあ、自分はGPU-Zで見ることが多いので見逃してしまいました。
まあ、B650とB650Eの説明で言った話はそのままで、チップセットの違いじゃ無くて基板設計によって速度を制限してます。
なのでBIOSで速度は制御されますが、B650である以上はGen4に制限するとは思います。

書込番号:26125636 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Gankunさん
クチコミ投稿数:946件 B650 LiveMixerのオーナーB650 LiveMixerの満足度4

2025/03/27 21:06(6ヶ月以上前)

みなさん ありがとうございます。

CPUは、Ryzen7 7700Xです。

HWINFOの表示後半を見逃していました。

実際には、PCIe 4.0の速度でリンクしているのがわかり、納得できました。

書込番号:26125691

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33833件Goodアンサー獲得:5782件

2025/03/28 19:19(6ヶ月以上前)

単純に速い方が表示されているという可能性も考えられます。

GPU-Zの方で見た方がいいです。

書込番号:26126654

ナイスクチコミ!0


スレ主 Gankunさん
クチコミ投稿数:946件 B650 LiveMixerのオーナーB650 LiveMixerの満足度4

2025/03/28 20:24(6ヶ月以上前)

GPU-Z

Render Test

GPU-Z見てみました。

Bus Interfaceは、PCIe×16 5.0@×16 1.1 ?となっており、?
をクリックするとRender Testをするよと言う窓が出てきました。

Testをスタートすると画面左下に表示された結果は写真の通りです。

上段左がRTX5070ti は×16 5.0 でしたが、@以降は×16 4.0でした。

結果はHwinfoと同じようになりました。

書込番号:26126727

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > A88X-PRO

クチコミ投稿数:165件

https://reinforz.co.jp/bizmedia/75359/

↑こんな情報が出てますが、このマザボをお使いの方で、ここ数日PCの調子がおかしくなった方いますか?

今月13日にスリープから回復して使おうとしたときに急にブラックスクリーンになって、そこからずっとPCの状態がおかしくて、なかなかOSまで起動できない、BIOSでもフリーズするし「ピー」が等間隔で6回鳴る警告音が出る、OSまで辿り着いても数分から数十分のフリーズが何度もあり、Q-コードは多彩で頻度が高いのは91、25、66、55、AA等、AAは正常を示すコードのはずだが同様にフリーズはする。ネットが急に切れる(モデムとルーターの問題じゃない)

症状が出る前日に上記のアップデートがあったから真っ先にそれを疑ってアンインストールしてみたが、治らずだったので、またインストールしました。症状はずっと続いて、やっぱりハード逝ったかなと色々やったが全部ダメで、症状的にはマザボかCPUの可能性大と思い、PCショップ行く準備までしたとこで、たまたま上記の情報を目にして、ひょっとしてと思い、できればwin11の次が出るまでは、余計な出費せずに今のPC頑張ってもらいたいので、再度アップデートをアンインストールして様子見中です。

書込番号:26125381

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:7件

2025/03/27 19:56(6ヶ月以上前)

>ハンバーガー丼さん
買い替えましょう!きっと寿命です笑

他のスレッドでもいろいろ聞いているようですね、答えてくれてる方にはグッドアンサーつけてあげましょう。
多少的外れに思える意見もありますが、みなさん貴重な時間を割いて答えてくれています。

書込番号:26125596 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2025/03/27 21:22(6ヶ月以上前)

>カカクストームさん
安定する時もあってなんともないですが、狂い出すとなかなか治らなくて・・・やっぱ買い替え不可避ですかね

もうパーツ候補は何通りか考えてあるんだけど、ソケット変わるから最低マザボ+CPU+メモリーの3点まとめての買い替えで、そして短期間でまたまとめての買い替え喰らう可能性を否定できないのが怖いです(AM4ソケット全般怪しい)。

まだみなさんの知識お借りしたいので、もう少しだけ足掻かせてください・・・

書込番号:26125713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2025/03/27 23:31(6ヶ月以上前)

Win10機は殆ど棄てましたね。残して弄り倒せばよかったとか思ったりしましたが、爆発しそうなリチウム電池があったり
元に戻せない板のドッキング法だったので(上の板と下の板がフレキシブルケーブルでど真ん中でくっついててアクセスできない
一応Celeron1機ありますが、プリンタも接続されておらずインストールするような活用もされてないので普段通りです。

>BIOSでもフリーズするし「ピー」が等間隔で6回鳴る警告音が出る、OSまで辿り着いても数分から数十分のフリーズが何度

電源関連のトラブル(電圧が低い、供給できていない、足りない+それが原因でメモリ電圧も低い、メモリエラー)かなぁ

あがくならとりあえず全部バラして、電池も電源も全部外して、基盤とハンダの部分をにらめっこしてどこかおかしくないか
溶けたりしてないか、チップ割れてないか、電源も分解して写真にアップして見て貰うとか、いくらでも足掻けますよ

高画質な写真でお願いしますッ!!

書込番号:26125841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2025/03/27 23:44(6ヶ月以上前)

大事なことを書くの忘れてました

AMDのCPUはRYZENを含め、全てのシリーズに対して脆弱性が存在していて、その脆弱性が修正されたファームウェアは
RYZEN第3世代以降のCPUのみとなってます。

https://gigazine.net/news/20240813-amd-sinkclose/
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1616305.html

なので昔のAMD CPUをインターネット上に乗っける行為は、マシンその物のファームウェア(BIOS)を書き換えられたり乗っ取られたりして
正常な機械なのに悪意ある人によって異常動作を始めたりする可能性がありますね

直してもオフラインで使うことを推奨します

書込番号:26125849

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2025/03/28 09:24(6ヶ月以上前)

>きとうくんさん
買い替え候補を見直します、リンク先の説明によると配布のパッチはあくまで脆弱性の軽減であって修正ではないようです・・・
同等の性能をインテルでとなるとかなり価格帯上がって手が出ない・・・詰んだ

書込番号:26126097

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2025/03/28 09:35(6ヶ月以上前)

脆弱性とかいう単語で騒ぐ人多いけど。
具体的に、どうやったらその脆弱性を突けるのか?というレベルで理解している人って、ほぼ皆無だよね。

>IOActiveによって発見された脆弱性「Sinkclose」は、コンピューターの電源管理やハードウェア制御、セキュリティなど、システムの安定性に必要な処理を行うための領域である「システムマネジメントモード(SMM)」で悪意のあるコードを実行することが可能というものです。
何書いてあるかわかんないでしょ?

個人情報流出!という記事と同じだけど。どういう実害があったのか?あたりできちんと裏取って、自分の使い方で問題があるのか?を調べた方が良いよ。

書込番号:26126106

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2025/04/19 06:14(5ヶ月以上前)

>KAZU0002さん
>何書いてあるかわかんないでしょ?

回りくどい書き方をしているだけです
通常OSからファームウェアに書き込む事はできないが、この脆弱性は第三者が作成したプログラムがそのままファームウェアに書き込まれ実行可能になる、なのでBIOSをOS側から破壊する事も可能という話です。破壊すればCPU DRAM BOOT VGA 全てにLEDがついたままブートできなくなりますって事です こうなると電源入れた後のBEEP音すら鳴りません 電源ボタン押し等でOFFにする事もできません

書き直すには外部から物理的にSPIで書き換えてくださいという状態になると言う事です。バックアップが無ければ元通りにはできません
僕は mxic12873f をデータ丸ごとダンプしたものを持ってますが、普通の人はそんな物用意できません

普通の人はこんな事しませんから・・・ https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000958574/#25299258

だから一般利用者には関係ないでしょ、という話にはならないのです。一般利用者こそ気を付けなければならない問題です
そうしなければマザボ廃棄するハメになります

https://blog.kaspersky.co.jp/fact-or-fiction-virus-damaging-hardware/8794/
マザボ廃棄だけで済めばいいですけどね

初期化しても消えない、HDDのファームウェアに仕組まれたマルウェア
これを取り除くことは、僕でも無理ですね
(SSDにも当然あります、ファームウェア)

書込番号:26151534

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3425件Goodアンサー獲得:810件

2025/04/19 10:19(5ヶ月以上前)

Z170M OC Formula通常起動時 PSC

Z170M OC Formula BIOSチップ取り外し PSC

>きとうくんさん

また確認していないことを書いていませんか。

>破壊すればCPU DRAM BOOT VGA 全てにLEDがついたままブートできなくなりますって事です

このマザーボードにはQ-LEDは有りません。
別のマザーボードの症状だとしても、その症状はどうやって確認されたのでしょうか。
Q-LEDでは有りませんが、同様機能のポストステータスチェッカーの有るマザーボードZ170M OC FormulaのBIOSチップを外してもその症状にはなりません。
ポストステータスチェッカーは無点灯のままです。

>書き直すには外部から物理的にSPIで書き換えてくださいという状態になると言う事です。

このマザーボードはBIOS Flashbackが使えますが、BIOS Flashbackでも書き戻す事が出来ないのでしょうか。

うちのP8Z77-MではBIOSの設定変更を保持出来無い症状になった為、何も書き込まれていない新品のBIOSチップ(EN25F64)を交換してBIOS Flasahbackで書き込むと正常起動する様になりました。

書込番号:26151818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2025/04/20 11:32(5ヶ月以上前)

オールクリアー

BIOSチップを外す行為とBIOS内部のデータの破壊とでは状況が違います
チップを外せばそれはどこにも電気が来ていない状況を作るだけです
電気もなくLEDが点灯をすることはありませぬ

Q LEDの動作原理はBIOSのプログラムに依存しています。
Q LED(診断LED)は、PCのマザーボードに搭載されている機能で、起動時のハードウェアの状態をチェックし、エラーが発生した場合に
特定のLEDを点灯させることで、ユーザーに問題の発生箇所を示します
*BIOSの設定やアップデートによって、Q LEDの動作が変わることもあります

Q LEDは、BIOSがPOST(Power-On Self-Test)を実行する際に、CPU、メモリ、GPU、ストレージなどの主要な部品の状態を診断し、異常が検出された場合に対応するLEDを点灯させることで、ユーザーに視覚的なフィードバックを提供する為にあるものです

>別のマザーボードの症状だとしても、その症状はどうやって確認されたのでしょうか。

flashrom コマンドを使って SPIドライバ経由で -e

erase=消去 ですが書き込んだ内容としてはこんな画像の奴です

書込番号:26153076

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3425件Goodアンサー獲得:810件

2025/04/20 12:30(5ヶ月以上前)

>きとうくんさん

>チップを外せばそれはどこにも電気が来ていない状況を作るだけです
>電気もなくLEDが点灯をすることはありませぬ

Z170M OC FormulaではPSCは点灯していませんが、Dr.Debug(7セグメントLED)は点灯していますが。

>破壊すればCPU DRAM BOOT VGA 全てにLEDがついたまま

>flashrom コマンドを使って SPIドライバ経由で -e

BIOSチップが破壊されるとBIOSチップ内のデータが00で埋められるのですか?
00で埋められたデータの画像を見せられてもCPU DRAM BOOT VGA 全てにLEDがついたままの状態になるのと何の関連があるのか判りません。
どの型番のマザーボードでQ-LEDのCPU DRAM BOOT VGA 全てにLEDがついたままの状態になるのを確認されたのですか?

>Q LEDの動作原理はBIOSのプログラムに依存しています。

BIOSのプログラムが走らなければ、電源オン時のQ-LEDの点灯・消灯の状態は回路の初期設定のままでしょう。
BIOSチップが有ろうが無かろうが電源オン時の回路の初期設定の状態は変わらないでしょう。

Q-LEDの初期設定は点灯状態なのでしょうか。
ASRockのPSCは違う様ですが。

書込番号:26153133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2025/04/27 15:12(5ヶ月以上前)

00ではなくFFです。消去ですので、00だと書き込まない事と意味が同じです。マザボメーカーの配布BIOSの中身を見てください
購入したマザーボードからダンプしたBIOSファイルと、メーカーが提供しているファイルをdiffで比べてみてください。
UUIDやIMEIの番号があるアドレス辺りはすべて 「000000000000000000」 でしょ?

基本的に「LED」のON-OFFは電流を流すか流さないかをソフトウェアで制御します
そのソフトウェアはパソコンの場合BIOSというシステムで制御されています
例えば、BIOS更新中にUSBの電源が落ちたとか、何かしらトラブルが起きた場合は
Twitter等でも「アップデートを実行したらマザーボードのQ LEDが全部点灯して起動しなくなったっていう人がいたけどそれはアップデートに失敗したっていう事ですか?」と報告があるように 全部点灯 します。

BIOSが入ったチップの中身に正しいプログラムが記述されていなければ制御はできず、電流は垂れ流されたままです
半導体(スイッチ)による制御が入って初めてどういう時にオフにするかを定められます

詳しい人は良く知っていると思いますが、BIOS FLASH BACKでは
IMEI、個体識別番号等 マザーボードに個別に割り振られた物を復活させる事は出来ません
どこかにメモを取ってる場合は手動でメーカーが配布するBIOSファイルに追加で書き込めば可能ですが

今は便利なChatGPTがあるので、知りたければ簡単に調べられます

>>BIOSのプログラムが走らなければ、電源オン時のQ-LEDの点灯・消灯の状態は回路の初期設定

Q-LEDは独立した回路ではないです
独立しているのであれば、BIOSのデータが吹き飛んでも動作に影響は与えません。
そもそも「初期設定」ってどこに記録するんですか?
挿入されたCPUやメモリが正常、対応といった判断はどこで行っているか理解されてますか?

Q-LEDは独立した回路ではなく、マザーボードの診断機能の一部として設計されています。通常、Q-LEDはPOST(Power-On Self-Test)プロセスの一環として機能し、CPU、メモリ、GPU、ストレージデバイスなどの主要コンポーネントの問題を検出すると、それに対応するLEDが点灯する仕組みになっています。これは、BIOSやUEFIと連携しながら動作しているため、完全に独立したハードウェア回路というわけではありません。

書込番号:26161445

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3425件Goodアンサー獲得:810件

2025/04/27 17:39(5ヶ月以上前)

スレ主さん申し訳ありません。
下らない書き込みを続けていますがもう少しご容赦下さい。

>きとうくんさん

>基本的に「LED」のON-OFFは電流を流すか流さないかをソフトウェアで制御します
>そのソフトウェアはパソコンの場合BIOSというシステムで制御されています

>BIOSが入ったチップの中身に正しいプログラムが記述されていなければ制御はできず、電流は垂れ流されたままです
>半導体(スイッチ)による制御が入って初めてどういう時にオフにするかを定められます

同じ事を書いています。この件については同意です。
電流を垂れ流しにするの表現は思うところありますが、本題では有りませんのでスルーします。

>Twitter等でも「アップデートを実行したらマザーボードのQ LEDが全部点灯して起動しなくなったっていう人がいたけどそれはアップデートに失敗したっていう事ですか?」と報告があるように 全部点灯 します。

ネットを検索したらではなくて、ご自分で確認されたのでしょう?
そのマザーボードの型番をお聞きしています。

>Q-LEDは独立した回路ではないです
>独立しているのであれば、BIOSのデータが吹き飛んでも動作に影響は与えません。
>そもそも「初期設定」ってどこに記録するんですか?

どんな回路でも電源投入時の初期状態の電圧は存在します。
デジタル回路のIC(ゲートIC)に電源回路とアースのみを接続した場合、ICの入力端子・出力端子には無入力でも0Vの状態も含めて何らか電圧が発生します。
この電圧をH・Lレベルのデータ(値)とします。

この状態では端子の電圧は不安定になるものも有るので、抵抗を介してHレベルのライン(一般的には電源ライン)に接続するプルアップ、Lレベル(一般的にはアースライン)に接続するプルダウンで電圧レベルを安定させます。

一般的な使い方ではLEDの点灯がH出力(アクティブHigh)だとすれば、無意味な点灯をさせない様にするには制御回路の出力端子をプルダウンします。
この様な使い方をすればどこかに設定を保存する必要は有りません。

BIOSチップの中身が読め出せない又は意味のないデータ状態ではBIOSのプログラムは動作しませんので電源が入力されると動作する一部の回路を除いて初期状態を維持する事になります。

LED等は大抵スーパーI/OのポートからH・Lレベルの信号で点灯状態を制御されていますので、BIOSが動かなければ点灯状態は変化しないでしょう。

繰り返しお聞きしますが、電源投入時のQ-LEDの初期状態は点灯ですか。
単純な質問ですが、何ではぐらかして返信されるのでしょうか。

書込番号:26161578

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 起動しなくなりました

2025/03/27 08:43(6ヶ月以上前)


マザーボード > MSI > PRO Z790-P WIFI

クチコミ投稿数:9件

初自作です。
今年の2月中旬に組み立てからモンハンワイルズをずっとプレイしているのですが、最近になってゲーム中にPCごと落ちることが頻発するようになりました。
ベータ版の時点でもプレイ中に落ちることはよくあったのですが、製品版になってからは数時間は持つようになりましたが、それでも落ちます。
最近はゲーム起動どころかサインインしてスタートアップアプリ(ライティング関連)の起動時にブルースクリーンになります。

構成は以下になります。
CPU:intel i7 14700k
GPU:玄人志向 GG-RTX4080SP-E16GB/OC/TP
メモリ:Acer Predator Vesta U DDR5 6000MHz
マザボ:MSI PRO Z790-P wifi
SSD:WD Blue SN580 NVMe(2TB)
クーラー:Thermaltake TH360 V2 Ultra EX ARGB Sync CPU Liquid Cooler
電源:SUPERFLOWER LEADEX VII PLATINUM PRO 1000W BK
ケース:ANTEC DF700 FLUX
OS:Windows11 home

最小構成で起動してみたところ、それでもブルースクリーンが頻発すること、起動時にメモリのライティングだけが妙に遅い(この間DRAMランプは点灯)ことから原因はメモリかと思い、ドスパラの店員さんに相談してみたところ、原因はメモリかマザボと言われました。
提案いただいた解決策はそれぞれ以下になります。
メモリ:OCの設定をXMP有効にし、クロックを4800に設定する。
マザボ:PROはMSIの中でもかなり低いランクなので、TOMAHAWKかasrock steellegendにした方が良い。
メモリについてはBIOS設定画面で言われた通りの設定にしましたがそれでも解決はしませんでした。
長くなり恐縮ですが、以上からマザボの買い換えを検討しているのですがそこで質問です。

低いランクとはいえ組み立てから1ヶ月でマザーボードがこんなに劣化するものなのでしょうか?
組み立てたPCではモンハンしかプレイしてなく、プレイ時間はベータ版で20時間、製品版で150時間ほどです。
どなたかご教示いただけますと幸いです。

書込番号:26124960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/03/27 12:32(6ヶ月以上前)

>たなじゃさん
XMPをオフにして4800
にするのではないでしょうか(*^◯^*)

書込番号:26125160

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/03/27 13:41(6ヶ月以上前)

>memtest86はやってなかったので、起動できたらやってみようと思います。
>Windowsのメモリ診断では問題なしと出たのですがあてにならないものでしょうか?

はい「Windowsのメモリ診断」はあてになりません!

誤解を与えたかもしれません

memtest86はWindowsを使いません
●Windowsを起動する必要はありません

BIOSが動けばテストできます

BIOSは動いていますよね?
↓ はい
ならテストできます

以下で起動USBメモリを作って

USBメモリ挿して

電源ON!!


「F11」を押してブートメニューを表示して

■UEFI:USB ←を選択してリターンキー

でmemtest86が勝手に動きます

やってみてください


------------------------------------------------------

使い方説明
PassMark memtest86
https://softaro.net/memtest86/

https://www.memtest86.com/download.htm
「ダウンロード」右側の「Download MemTest86 ●Free●」
memtest86-usb.zip windows (usb) 5.23 MB 1275 ダウンロード

imageUSB.exe 実行

■参考用
基本1回「PASS」すればOK(1回目は「PASS」して、2回目にエラーが出ることもたまにはあります)
(途中で終了させなければ、4回「PASS」まで行き、そこで自動で停止する)
メモリ32GBで、1回「PASS」に約50分程度
なおエラーは数分で、出ることもあり(その場合には即終了させる!)


書込番号:26125230

ナイスクチコミ!0


kachutqsさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:10件

2025/03/27 14:30(6ヶ月以上前)

起動しないとのことですが、今はpcの電源ボタンを押すとファンは回っているけどディスプレイに信号が無い状態ですか?
EZ Debug LEDはどうなっているでしょうか?
CMOSクリアしても変わりませんか?

書込番号:26125270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/03/28 00:32(6ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
先ほどは出先でしたのでうろ覚えでしたが、BIOS画面で確認したところ、BIOSverは「E7E06IMS.AF0」、BIOS Build Dateは「09/27/2024」でした。
>かぐーや姫さん
ご返信ありがとうございます。
XMPを無効にしてみましたが改善しませんでした。そもそもオーバークロックはしないので無効で良いかとも思うのですが、ドスパラの店員さんに相談した際はオーバークロックしなくてもXMPは有効にしたほうが良いとの意見をいただきました。
>usernonさん
ご丁寧に案内いただいてありがとうございます。
今memtestをかけているところです。まだ途中ですが、Passが2/4時点でエラー0です。
>kachutqsさん
ご返信ありがとうございます。
デイスプレイに映りはするのですが、「Windowsが正しく起動しませんでした」の青い画面もしくはサインインしてスタートアップアプリの立ち上げ中に落ちる感じです。
ランプについては起動時にメモリのライティングだけが遅く、ライティングがつかない間はDRAMランプが点灯していること、PCが落ちる際はCPUランプが→DRAMランプ→VGAランプの順番に点灯して落ちます。
CMOSクリアは試していませんのでやってみようと思います。

書込番号:26125888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/03/28 08:42(6ヶ月以上前)

>usernonさん
>揚げないかつパンさん
今朝、memtestの結果を見てみましたが「PASS」でした。errorsは0です。
やはり原因はマザボなのでしょうか?

書込番号:26126059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2025/03/28 09:11(6ヶ月以上前)

マザーの不良は買って1か月以内に出ることが多いので、買ったばかりというのは却って不安材料ではあります。

状況からはメモリー、CPU、マザーのいずれかであるのは間違いないとは思うのですが。。。

一応、CPUのテストは起動さえできれば下記のツールで確認できます。
併せてnVidiaのインストールテスト10回もやってみた方が良いとは思います。

https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/download/15951/intel-processor-diagnostic-tool.html

個人的にはCPUの不良の際のエラー内容に酷似してるのが気にはなります。

メモリーに関してはOCCT メモリーテストもしてみてください。
15分くらいで問題ないです。

https://www.ocbase.com/

書込番号:26126086

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kachutqsさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:10件

2025/03/28 10:12(6ヶ月以上前)

↓みたいにBIOSでPコアの倍率下げてみてもダメですかね。不安感じる場合は試さないでください。
https://youtu.be/oGCSw5Lz6Hg?t=378

書込番号:26126136

ナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/03/28 10:33(6ヶ月以上前)

>今朝、memtestの結果を見てみましたが「PASS」でした。errorsは0です。

「PASS」でしたか

>やはり原因はマザボなのでしょうか?
>先ほどは出先でしたのでうろ覚えでしたが、BIOS画面で確認したところ、BIOSverは「E7E06IMS.AF0」、BIOS Build Dateは「09/27/2024」でした。

BIOSは最新でしたね!それなら

やはりマザー怪しいです?

が、あとは
ちなみにOS:Windows11 homeのクリーンインストールはやってませんか?

■SSD:WD Blue SN580 NVMe(2TB)もテストツールで健康状態調べたらいいです
https://support-jp.wd.com/app/products/downloads/softwaredownloads
WD Drive Utilities

書込番号:26126145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/03/29 20:32(6ヶ月以上前)

返信遅くなりすみませんでした。
>揚げないかつパンさん
なるほど。買ってすぐのほうが不具合が出やすいとは…
現在最小構成で起動できたのでIntelプロセッサー診断ツールとOCCTメモリ診断ツールを回してみましたが、どちらもエラーは出ませんでした。
>kachutqsさん
ご提案ありがとうございます。現在診断ツールを一通り試しているのでにっちもさっちもいかなくなったら触ってみようと思います。
>usernonさん
OSのクリーンインストールは一度試してみたのですが症状は改善しなかったです。(むしろ落ちる間隔が早くなったような…)
WD Drive Utilitiesの診断ツールはやってみたのですが、「サポートWDドライブを取り付け」と出て、ソフトがSSDを認識してくれませんでした。SSDに原因がある可能性が出てきましたかね?

現在最小構成で起動しているのですが、それでも何度もWindowsの起動に失敗してブルースクリーンになってしまいます…
ドスパラの店員さんに言われたのは、コンデンサの質などが原因で給電がうまくいっていないのではないかと指摘いただいたのですが、グラボを外した状態でもWindowsすら立ち上がらないとなるとその可能性は低いのかなとも思ってます。

書込番号:26127920

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2025/03/29 20:58(6ヶ月以上前)

可能性として残されているのはもう一つ、マザーの電源回路、VRMのフェーズコントローラかVRM回路の一部が死んでる可能性ですかね?
VRMは温度が高いなどで死ぬケースはありますが、そこそこの電源回路は詰んでそうですが、この辺りもありそうと言えばありそうですが

書込番号:26127945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/03/29 21:11(6ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
お早い返信ありがとうございます。
となると別のマザボで試すことになりそうですね。
温度が高いと死ぬ可能性もあるとのことですが、参考までにどのくらいの温度だと不具合が起きるものなのでしょうか?
ゲームのプレイ中は50度〜75度くらいをうろうろしてた感じでした。

また、先ほどWindowsが起動した際にIntelプロセッサー診断ツールを回してみたのですが、その時は無事にテストが終わったのですが(結果はPASSでした。)、Steamを開いたとたんにブルースクリーンになりました。
よくわかりませんがソフト面の可能性もあるのでしょうか?

書込番号:26127962

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2025/03/29 22:05(6ヶ月以上前)

うーん。

そう言う意味では無くてVRMの不良から、温度が高くなるとかそう言う意味なので、そもそも故障の可能性が高いと言う話なんですかます。。。
Steamなど負荷が急に上がるなど、負荷変動でなりやすそうなので、やっばり、CPUか CPUの電源回路な気はします。
nVidiaのドライバー10回インストールチャレンジとかしてみては?

書込番号:26128006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kachutqsさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:10件

2025/03/30 00:12(6ヶ月以上前)

すみません、Windowsがまともに起動しないのであれば確認するのも困難ですね。どうしたものか

書込番号:26128097

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/03/30 08:45(6ヶ月以上前)

以下を試してみたらどうですか?
kachutqsさんの意見はどんぴしゃだったかも

>OS:Windows11 home
とは
Windows 11 24H2 を使っているんですよね?
 ↓はい なら

>SSD:WD Blue SN580 NVMe(2TB)
とは正確な型番は以下ですね?

------------------------
WD Blue SN580 NVMe WDS200T3B0E ●
https://kakaku.com/item/K0001552206/

 ↓はい なら

いま使っているSSD「WD Blue SN580 NVMe WDS200T3B0E」の
ファームウェア・アップデートでブルースクリーンが直る!

-------------手順
https://support-jp.sandisk.com/app/answers/detailweb/a_id/52288/
内蔵SSDの重要なファームウェア・アップデートにより、
Windows 11 24H2 UpdateのBSOD が解決される
■サンディスクはファームウェアのアップデートを強くお勧めします

SanDisk ダッシュボード ダウンロード&インストール
 ↓
[ツール] をクリックして、ファームウェアの更新
 ↓
「更新の確認」で更新する
 ↓
PCシャットダウン(電源OFF)

書込番号:26128319

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/03/30 12:55(6ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
質問の内容に矛盾があると思いますね。

書込番号:26128645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/03/30 16:03(6ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
なるほど、頓珍漢なことを聞いてしまったようで…
Nvidiaのインストールテストは正常に起動できたらやってみます。
>kachutqsさん
この情報は初耳でした。
2つ目のリンクにイベントビューアーのエラー内容が書かれておりますが、まだまともに動いていた時に確認したところ、「Kernel-Power 41」とありました。落ちるたびに確認してましたがエラー内容は同一でした。SSD関連の話は出てなかったと思うので疑ってなかったです。ただ、Windowsすら立ち上がらなくなってからは確認してなかったのでそちらも見てみます。
>usernonさん
いただいた確認事項はすべて「はい」ですので正常に起動できたらやってみます。

書込番号:26128887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/03/30 22:15(6ヶ月以上前)

>kachutqsさん
>usernonさん
さきほど正常に起動できたのでSSDのファームウェア更新をしてみました。
それ以降はちゃんと組んだ状態でも正常に起動してます!
ただ一点気になっているのはWD Drive Utilitiesでは相変わらず認識してないみたいです。
一度アンインストールしてからインストールしなおしても変わらずでした。
なのでSANDISKのDashboardからSSDの診断(拡張診断)をかけてみましたが、そちらでは問題はありませんでした。
>揚げないかつパンさん
SSDのファームウェア更新後にはなりますが、Nvidiaドライバのインストールとアンインストールを10回繰り返してみました。
最中に何も問題は起きませんでした。

皆様ひとまずありがとうございました!
ゲームがちゃんと動作するか明日改めて確認しますのでまた報告させてください!
ご意見いただき重ね重ね感謝いたします。

書込番号:26129369

ナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/03/31 08:42(6ヶ月以上前)

>さきほど正常に起動できたのでSSDのファームウェア更新をしてみました。
>それ以降はちゃんと組んだ状態でも正常に起動してます!

それはよかったです
やはりどんぴしゃでした

>ただ一点気になっているのはWD Drive Utilitiesでは相変わらず認識してないみたいです。
>一度アンインストールしてからインストールしなおしても変わらずでした。
>なのでSANDISKのDashboardからSSDの診断(拡張診断)をかけてみましたが、そちらでは問題はありませんでした。

教えておきながらですが、、
「WD Drive Utilities」はうちでも動きません!!!
多分●バグっているのでは思っています
WDが直さないとだめですね多分

なので現状は「SANDISKのDashboard」が最善です
これで問題がないなら、もうこのSSDは直った!ということになるでしょう

>ゲームがちゃんと動作するか明日改めて確認しますのでまた報告させてください!

多分ちゃんと動くと思います

書込番号:26129670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/04/01 01:03(6ヶ月以上前)

今日モンハンを起動してみまして、4時間ほどプレイしましたが、一度も落ちずにプレイできました!
ムービー中に重くなったり、カクつくのが気になりましたが…
ひとまずプレイ可能になったということで、皆様改めましていろいろとご意見、ご教示いただきましてありがとうございました!

書込番号:26130592

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング