このページのスレッド一覧(全70730スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2000年4月21日 00:03 | |
| 0 | 2 | 2000年4月18日 12:28 | |
| 0 | 1 | 2000年4月17日 23:42 | |
| 0 | 0 | 2000年4月16日 13:20 | |
| 0 | 3 | 2000年4月18日 22:15 | |
| 0 | 0 | 2000年4月15日 10:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2000/04/18 14:01(1年以上前)
この手のことをこのような汎用掲示板に聞かれること自体、ク
ロックアップは自己責任ということがわかってないのではないか
と思います。
基本的に自力で情報収集すべき。
そうでなければ、その手専門の掲示板(初心者歓迎ってのもあ
ります)で聞きましょう。
書込番号:3325
0点
せめて雑誌ぐらい読みましょうよ。DOS/Vマガ○ンとか立ち読みすれ
ば書いてあるようなことですよ。
と、これだけではアレなので。クロックアップするならFC-PGA版がい
いでしょうね。ゲタをはかせてSlot1マザーで使う、という枯れた方
法を採ることが回すのには近道かと。
あとはご自分で。「クロックアップに最適な掲示板は?」っていうの
は無しにしてください(笑)。
書込番号:3335
0点
2000/04/19 19:49(1年以上前)
anatano res itumo muimidayone
anatamo koudona naiyouno
keizibann de resutukereba
koko syosinsya muke zyanaino???
書込番号:3513
0点
2000/04/19 22:02(1年以上前)
↑偽物?(最後のセミコロンがないけど)
書込番号:3535
0点
2000/04/20 12:45(1年以上前)
anatano res って
adf....?さん
あなたのことじゃないの
文脈からして....↑
書込番号:3630
0点
2000/04/20 13:38(1年以上前)
だけど、
>res itumo muimidayone
じゃないよ。
今回も、クロックアップに関する質問への典型的な返事
だし。上の偽物の方が意味ないことしてるよね。
書込番号:3636
0点
2000/04/21 00:03(1年以上前)
環境が違うじゃん。つまり偽物。(adlkfja;lkjfa;さんは
NTで偽物はLinux)
書込番号:3759
0点
こんど、P3V4Xで自作をと思ってるんですけど
周辺機器はなにに注意したらいいですか?
CPUはCELERONの500もFC−PGAのPentiumVにも対応
してるんでしょうか?
メモリーはPC100もPC133もどちらも使えるんでしょうか?
他にもなにか注意しなければならないものありますか?
教えて下さい。
よろしくです。
0点
2000/04/18 01:09(1年以上前)
私の知るこのマザボの注意点はビデオカードです。
ATIのRAGEFURY MAXXとRAGE FURY PROは相性悪いらしく、このカ
ードを使っているようでしたらやめた方がいいでしょう。
ちなみに私はRAGEFURYでこのマザボを使っていますが、問題ないと
ころを見ると128GLチップとの相性が良くないのでしょう。
書込番号:3286
0点
2000/04/18 12:28(1年以上前)
まうすさんへ:
自作はやめといた方が身のためのような・・・
もう少しお勉強してから自作することを提案します。
そうでなければ、BXを使った方がいいかと思います。
書込番号:3315
0点
ASUSのCUC2000なんですが、あれはPC133のメモリーに対応してないんでしょ
うか?
ASUSのページに入ってきたんですがどうもよく分からないので・・・。
あとI820のチップセットでDIMMのメモリーだと本来のスペック(?)は活かせる
のでしょうか?
誰か知っている方教えてくれないでしょうか。
0点
2000/04/17 23:42(1年以上前)
PC133に対応していないとうか
i820ではDIMMは100Mhzでしか動作しません。
というわけで当然パフォーマンスも落ちます(TT)
書込番号:3267
0点
どーも、はじめましてです。
2ヶ月まえにAX63PROで自作したのですが、
HDDと不具合(?)がおこってます。
HDをDMAで動かすと、HDDがおかしくなります。
また、マザー付属のCDからドライバをインストールすると、
HDDはDMAで動くようになるのですが、今度はCD−ROMが
誤動作を起こすようになり、途中で止まってしまいます。
これは、相性の問題なのでしょうか?
それとも、自分の設定の仕方が悪いんでしょうか?
ご存じの方がおられましたらお願いします。
ちなみに、HDDはIBMのDPTA371360
CD−ROMはTEACの40倍速ATAPIを使ってます。
0点
2000/04/15 23:31(1年以上前)
HDDとCD-ROMを別チャネルにつないでいますか?
書込番号:3013
0点
2000/04/17 21:27(1年以上前)
別チャンネルとは?
一応、HDDはU/ATA66ケーブルで、
プライマリーのマスターに。
CD−ROMは、普通のケーブルでセカンダリのマスター
につけてます。
IRCもちゃんとなってますし・・・・
原因わかりますかね?(^^;
書込番号:3236
0点
2000/04/18 22:15(1年以上前)
最新のバスマスタドライバを入れてみましょう。
それでもだめなら相性です。
それは互換チップの宿命ですね。
書込番号:3388
0点
BP6のCPUファンなんですが、クールマスターのドラコサイズなら問題ないのですがそれ以上のサイズの場合は皆さんどうしてはめているのでしょうか?後、良いファンあれば教えて下さい。長くたすいません、、。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





