マザーボードすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

マザーボード のクチコミ掲示板

(591528件)
RSS

このページのスレッド一覧(全70641スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > MSI > B760M GAMING PLUS WIFI

スレ主 rockgaeaさん
クチコミ投稿数:3件

赤色のLEDがずっと点灯

CPU Core i5 12400F 14400F 二種類
マザボ MSI B760M GAMING PLUS WIFI
グラボ Palit geforce 1050ti
電源 Scythe剛力 400W
メモリ CFD DDR5 W5U5600CS 16GB×2
SSD メーカー失念 m.2 512GB
電源ケーブルは全て接続済み

電源ボタンONするとすぐに赤色LED(CPU)が点灯
映像信号は全く出ずディスプレイ無反応
CPUファン、ケースFANは起動
BEEPスピーカは取付済みも鳴らず
電源ボタン長押しでOFFには出来る。
最初に14400Fで組むも起動せず、BIOS対応してないのかと12400Fを入手するも全く変わらず。ソケットのピンを確認しても特に問題なさそう。メモリ挿す位置を変えても、メモリを無しにしても変わらず。CMOSクリアするも変わらず。
実はこの構成の前に、同じMSIのB650とRyzen9600xで組んだものの、やはりCPUランプ点灯でBIOSアップデート等色々試すもどうしても起動せず、泣く泣く手放して今度はIntelで組んでみた結果が全く同じ(泣)

数年前にB550と5600xで組んだときは全くノートラブル、過去に何台も組みましたがほぼノートラブル。今回マザボの初期不良?と考えても、そんな2台続けてってあるでしょうか?CPUは3つ目です。もうお手上げです。また新しいマザーとCPUを入手しても全く同じになりそうです。電源だろうか?しかしファンは回ってるし今まで普通に使っていた物だし考えにくい。長文失礼ながら、有識者のアドバイスをいただければ幸いです…

書込番号:26280875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9187件Goodアンサー獲得:1135件

2025/09/04 00:33

電源じゃね?

書込番号:26280897

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2025/09/04 01:57

B760M GAMING PLUS WIFI DDR4 CPU補助電源非接続

>rockgaeaさん

DDR4のB760M GAMING PLUS WIFI DDR4を所有しています。
起動時の動作は同様だと思いますが、このマザーボードはCPU補助電源無しではEZ Debug LEDのCPUが点灯します。
電源スイッチ長押しで電源は切れます。
CPUを取り付けていても、取りつけていなくても同じ動作になります。
うちにあるMSIのマザーボードではソケットAM4・LGA1200のものも同じ動作になります。

CPUが動作していない時の症状の様ですのでCPUは交換済み、MSIのB650マザーでも同様の症状が発生している様ですし、同じ電源ユニットを使用されているのでしたら、クールシルバーメタリックさんが回答されている通り電源ユニットに原因が有る可能性が高いです。

一応ですが、Scythe剛力 400W(GOURIKI-400A)は2006年販売開始の電源の様ですので、コンデンサの劣化が進んでいるのではと思います。
今回の症状の原因が電源で無かった場合でもトラブルが発生する可能性が高そうですので、使用されるは止めておいた方がとは思います。

書込番号:26280910

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29687件Goodアンサー獲得:4554件

2025/09/04 02:01

電源は16年前の物なので買い替えたほうがいいですね。

ショップに持ち込まないのは何故。というか、まともなPCショップで購入しているのでしょうか?

通販で買ったなら、PC工房のサービスを利用する手もあります。
https://pc-support.unitcom.co.jp/support/onecoin.php

なお、メーカーの互換性情報を見れば、初期BIOSで14400Fに対応していることがわかります。

書込番号:26280911

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2025/09/04 06:09

自分も電源だと思います。

電源が劣化して12Vの初期電圧が下がってるのではないでしょうか?
テスターなどで電圧を測ってますか?
12Vが下がって11Vになってもファンは回るのでファンが回るから大丈夫というのは違う場合もあるし、最近の電源は電圧補償回路があるので下がってると上げる処理をしますが、それでも古すぎるとちゃんと動くかは何とも言えないです。

初期電圧が下がって場合、CPUへの電圧が下がるので起動できないケースはあります。

コンデンサの劣化はまあ、10年以上も使うと容量が減ってしまうので、使用はやめた方が無難ですし古い電源が壊れて2次被害というのは自分も経験してるし、だれも補償してくれないのであんまり古いのは使わない方が良いと思います。

今は電源の可能性が高いのでまずは交換してみないと。。。という感じではないでしょうか?

書込番号:26280958

ナイスクチコミ!1


歌羽さん
クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:23件

2025/09/04 06:26

流石に引退させた方が宜しい!

書込番号:26280962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16153件Goodアンサー獲得:1321件

2025/09/04 06:52

各々の部品から見れば電源が変わっていませんよね。
これが怪しいと思います。

書込番号:26280971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:25件

2025/09/04 07:32

極端に古い電源は、それまでのPCで何とか使用できてても、
新しい構成のPCへ流用した途端に全く使えない・壊れたは偶に見る話です。
私は新規では6年過ぎた電源は見送りますので、ダメになる経験はないですが、
あまりに規格も異なる電源は、諦めて差し上げましょう。
「対応規格:
ATX ver2.03、ATX12V ver2.2、
SSI-EPS12V ver2.8」

書込番号:26280981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:25件

2025/09/04 07:41

この春すでに年数的に寿命なこの電源を1000円放出しました。
https://review.kakaku.com/review/K0000464414/#tab

i5 14600K + RTX4060で使用できてた旧式電源です。
勿論新しいユーザー先での保証は出来ないとは一言付けています。

書込番号:26280984

ナイスクチコミ!0


スレ主 rockgaeaさん
クチコミ投稿数:3件

2025/09/04 08:30

一晩で沢山のアドバイスいただきありがとうございます。
やはり、電源が怪しいということで新しく購入します。
仮に今回それが原因でなくても、今後のトラブルの元になるから代えた方がいい…全くその通りと思います。
電源交換したら、また結果をご報告します。

書込番号:26281002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


死神様さん
クチコミ投稿数:1662件Goodアンサー獲得:279件

2025/09/04 14:38

https://download-2.msi.com/archive/mnu_exe/mb/B760MGAMINGPLUSWIFI_JP.pdf

P.35に「マザーボードの安定した動作を確実にするために全ての電源ケーブルが
適切なATX電源ユニットにしっかりと接続されていることを確認して下さい。」
という記載があります。
「Scythe 剛力400W」は、「ATX 12V (4+4pin)×1」しかないので、能力不足の可能性が高いです。
ダメもとで、Drive Power(4pin)→ATX 12V (4pin)変換ケーブル↓を追加してみては?

https://www.amazon.co.jp/dp/B0085Q4QUQ

書込番号:26281243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:80件

2025/09/05 10:23

GOURIKI2-P-400A(剛力2 プラグイン モデル 2009年 4月下旬 発売 は ATX12V Ver.2.3 / EPS12V
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000031314/

これ?
それとも・・・・

SPGT3-400P(剛短3 プラグインモデル 2016年 8月下旬 発売 は ATX12V バージョン2.4 / EPS12V

これ?

以下エーアイさんによる回答
:ATX 2.3では、12Vレールの出力が不十分な場合があり、特にCPU補助電源(8pin+4pin)が足りないと起動できないことがあります

古い電源では、マザーボードが要求するEPS 12V(8pin+4pin)のコネクタが揃っていないことがあります。8pinだけで起動する場合もありますが、安定性に欠けることも

ATX 2.3は2007年頃の規格で、現代の省電力・高性能パーツに最適化されていないため、起動時のピーク電力に対応できず、保護回路が働いて起動を阻止することがありま

古い電源では、電圧の安定性やタイミングが合わず、マザーボードが起動信号を受け取れないこともあります


ちなみに推奨電源はATX3.0以降だけど、ATX2.7電源でも動くとは思う。 Haswell電源の基準を満たしていないATX2.3では無理かなぁどうかなぁ?

書込番号:26281897

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1662件Goodアンサー獲得:279件

2025/09/05 10:54

ヤフオクにて¥1000で入手した2012年製?のAOPEN FSP300-60SNT(300W)でも
Ryzen 5700X + Radeon RX6400 は起動→正常動作できました(笑)

↓CFD W5U5600CS は初期不良があるようです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001529608/#tab

CFDのCSシリーズは相性問題が発生しやすいので避けましょう。

書込番号:26281914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:80件

2025/09/05 11:22

5700XはAM4なのでBIOS自体が従来の電源に対応してるのを確認済
AM5はその従来の互換性のための項目自体撤去されてて、起動できないって報告が割とあり
電源最新の物に換装で問題なく起動したという報告が常駐PCスレに複数あったので、おそらく電源かな
メモリを無しにしても変わらずとあるので、CFDではないと思われる

書込番号:26281930

ナイスクチコミ!0


スレ主 rockgaeaさん
クチコミ投稿数:3件

2025/09/10 01:06

皆様
ご報告します。電源を変えたら起動しました。
電源選びでは色々迷いましたが、いっそMSI純正ならいいだろう、ということで
MSI MAGA650BNL にしました。
あっけなく起動して、ほっとしました。

ちなみに死神様コメントにあった
>ダメもとで、Drive Power(4pin)→ATX 12V (4pin)変換ケーブルを追加してみては?
これは既に試していてダメでした。そもそも古すぎて色々対応していなかったのですね。電源の大切さを改めて勉強しました。

この度は皆様の助言のおかげで助かりました。ありがとうございました。

書込番号:26285876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASRock > B850 LiveMixer WiFi

スレ主 mkt07さん
クチコミ投稿数:2件

bluetooth接続が、本体から1.5m程を過ぎると不安定になり、3.0m程を過ぎると切断されてしまいます。
ASRockのサポートページ(https://www.asrock.com/mb/AMD/B850%20LiveMixer%20WiFi/index.jp.asp#Download)から最新のbluetoothドライバ「MediaTek Bluetooth ドライバーバージョン:1.1043.0.550」をダウンロードし上書きインストールを行ってみましたが改善されません。
デバイスマネージャーにてエラーは出ておりません。
対処法をご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけますと幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
----------
OS : Windows 11 Home 24H2
CPU : AMD Ryzen 7 9700X
MEM : CP2K16G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 16GB 2枚組]
SSD : WD_Black SN7100 NVMe SSD WDS200T4X0E
GPU : RD-RX7800XT-E16GB/DF [PCIExp 16GB]
PS : TOUGHPOWER PF3 850W PS-TPD-0850FNFAPJ-3
・上記いずれもOCせず定格
・背面USB2.0ポートを2つ利用(キーマウ×1、プリンタ×1)
・背面USB3.2 Gen2 Type-Cポートを1つ利用(外付けBDドライブ×1)

書込番号:26280755

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2025/09/03 20:52

>mkt07さん

必要な情報は製品付属のアンテナをどの様に設置して使用されているか、です。

書込番号:26280761

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2025/09/03 21:02

3.0mを過ぎると切断されてしまうなので、アンテナは繋いでいると思います。
ASRockのWiFiアンテナは分離型じゃ無いので最適な位置にアンテナが設置できなくて電波が通りにくいのかもしれないですね。
別の分離型アンテナが付けられるなら試してみるとか?

書込番号:26280773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mkt07さん
クチコミ投稿数:2件

2025/09/03 21:03

>キャッシュは増やせないさん
ご教示ありがとうございます。
アンテナ2本を再度付け直してみたところ改善いたしました。
気づきを与えていただき誠にありがとうございました。

書込番号:26280774

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード

スレ主 ZCZC890さん
クチコミ投稿数:6件

ぜひご意見お願いします。
Windows11に対応するため、下記構成での自作を考えています。
用途はネット検索・Youtube閲覧やWord・Excelと、最近子供がEスポーツに興味が出てフォートナイトはじめたい、というところです。
今後必要ならロー〜ミドルのグラボ追加を検討します。

CPU: AMD Ryzen7 8700G
メモリ: ADATA AX5U6400C3216G-DCLARWH 16GB×2
SSD: Samsung990 EVO Plus 1TB
電源: CORSAIR CX750

15年ぶりくらいの自作のため、つくりやすさなどでATXで、ASRockはちょっと信頼性が不安でASUSの下記を考えています。
・ROG STRIX B650-A GAMING WIFI A
・TUF GAMING B650E-PLUS WIFI

ちなみに、ROGはメーカーサイトではVRMが12+2+1と記載されていますが、他のネットショップなどでは12+2の記載ばかりですね。
12+2でも十分なのかもしれませんが、少しでも余裕があったほうが寿命も延びるのかなと思いまして。
https://rog.asus.com/jp/motherboards/rog-strix/rog-strix-b650-a-gaming-wifi-model/

よろしくお願いします。

書込番号:26279466

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2025/09/02 10:12

どちらでもいいと言うか8700Gくらいなら寿命には関係しないと思うけど
普通にPPT88WでSOC共用なら12フェーズでもかなり過剰なので

書込番号:26279472 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4400件Goodアンサー獲得:700件

2025/09/02 10:16

>ZCZC890さん
>今後必要ならロー〜ミドルのグラボ追加を検討します。

●エントリークラスのグラフィックスカードなら電源ユニットも700W で十分ですが、ミドルクラスが視野に入るのなら 850W が安全な気がします。

●マザーボードはどちらでも良い様に思います。

書込番号:26279477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13767件Goodアンサー獲得:2885件

2025/09/02 10:58

>ZCZC890さん

8700G(TDP 65W)なら、どちらのマザボでも問題ないでしょう。
RTX5070クラスなら電源も問題なし。

書込番号:26279504

ナイスクチコミ!1


スレ主 ZCZC890さん
クチコミ投稿数:6件

2025/09/02 11:39

皆さまありがとうございます。
マザボはEXPO使うくらいではどちらでも特に気にしなくて大丈夫ですかね。
この2つのマザボは値段も同じ位ですが、TUFがPcie5.0グラボに対応しているなどチップ以外で耐久性その他大きな違いはありますでしょうか?
(見た目は気にしません)
TUFのほうはクイックスタートガイドくらいしかなく、ROGのほうはマニュアルもあるのでこちらに傾いておりますが、Win10サポート切れまであと1か月半なので、何か決め手を教えていただけたらうれしいです。

>JAZZ-01さん
>あさとちんさん
電源もありがとうございます。
とりあえずはDLSS?FSR?など使ってある程度のゲームができればと。
本格化してグラボもミドルを考えるようでしたらコネクタも合わなそうなので、電源もセットで交換考えたいと思います。

書込番号:26279523

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2025/09/02 12:29

電源は個人的には今は特に変更の必要は無いと思うので、グラボを購入するときに変えた方が自分はいいと思います。
電源コネクタの関係とかもあるのでと言う感じと思います。

まあ、内蔵グラでも可なのにグラボを付けてより快適にならそんなに良いグラボが必要か?と言う問題も含めて先送りにした方が無難だと思いますが

書込番号:26279551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2025/09/02 14:43

その2つのマザーならTUFの方がM.2でGen5も使えて良いかなとは思います。

構成的にはそれでいいと思いますよ。

ゲームがだけならフォートナイトだけならグラボなしでとりあえずiGPUでやってみて、不足ならまたあとからグラボ購入でその時電源買うで良いと思います。

逆にもし最初からグラボ前提ならグラボにもよりますが8000番台ではなく9000番台のCPUの方が良いとは思います。

書込番号:26279664

Goodアンサーナイスクチコミ!1


歌羽さん
クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:23件

2025/09/02 15:46

>ZCZC890さん

先日動画アップされてたので引用します
https://youtube.com/@sukecom?si=RSflxZywK48MmISv

自分もFortniteしますがグラボ依存かと思ってましたが cpu依存率高いのですね… この動画観るまで知りませんでした

ご参考なればと思います

書込番号:26279700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ZCZC890さん
クチコミ投稿数:6件

2025/09/02 19:11

>揚げないかつパンさん
よかったです。
自分的にそこそこいいパーツを選んでしまったので、やりたいゲームが決まった時にまたグラボも検討したいと思います。

書込番号:26279817

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZCZC890さん
クチコミ投稿数:6件

2025/09/02 19:23

>Solareさん
ありがとうございます。
構成のほうも安心しました。
予算的になかなかきびしくて、もう少し安いCPU+グラボにするかも迷ったんですが、まずはこちらで入門してみたいと思います。

書込番号:26279826

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZCZC890さん
クチコミ投稿数:6件

2025/09/02 19:31

>歌羽さん
情報ありがとうございます。
CPUもグラボも手を出しやすいところが比較にはいってて面白そうです。
じっくり見てみます。

書込番号:26279833

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZCZC890さん
クチコミ投稿数:6件

2025/09/02 19:35

皆さまありがとうございました!
いつも参考にさせてもらっている皆さんに構成もみていただいて安心できました。
想像したくないですが、自作でトラブルが発生してしまった際にはまた相談させてもらいたいと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:26279837

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ez debug led について

2025/09/01 21:24


マザーボード > MSI > Z790 GAMING PLUS WIFI

クチコミ投稿数:3件

パソコン工房で2023年6月ごろに購入したものです。
マザーボードは、Z 790-S01でインテルのCPU問題により、BIOSの更新も無事に済みました。
つい先ほどまで動いていたのですが、メモリを付け替えたところ、全く画面が黒い画面で出力されません。メモリをいろいろ入れ替えたり付け替えたりしましたが、どうしてもダメで、ez debug ledを見たいなと思ったのですが、それらしいものがないのですが、このマザーボードには、ez debug ledはついていないのでしょうか?
よく右側の1番端のほうに付いている写真を見かけるのですが、どう考えても何度見てもこのマザーボードにはないようなのですが。

書込番号:26279142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2025/09/01 21:28

Z 790-S01はOEM向けのマザーなので余計な物はついて無いですと言うか最小限です。
取り敢えずEz,Debug LEDが付いてないならbeepスピーカーを付けましょう。
Ez.Debug LEDがない時代はこちらに頼ってましたね。

書込番号:26279144 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2025/09/01 21:35

そうだったのですね。本当にありがとうございました。感謝いっぱいです。もう隅々まで徹底的に見たり、AIにも聞いて、それはもう念入りにいろいろ調べなくてもどうやっても出てこず、2時間ほど時間を使ってしまいました。本当にありがとうございます。感謝いっぱいです。普通はスピーカーは付いているものとばかり思っていたのですが、一度メモリを全く刺さないで、電源を入れるとCPUの電源もつきますし、グラフィックボードの電源もつくのですが、ビープ音が全くならなくて、これはマザーボードが壊れているのかなと一生思ってしまったりしましたが、余計なものをついていないということでしたら、おそらくスピーカーもついていないと言う感じでしょうね。本当にありがとうございました。すっきりと次の対策を講じることができます。

書込番号:26279152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2025/09/02 09:02

強いて言えばPCI-Expressスロットに取り付ける汎用品を使うことは可能です。
基本的に数値で表示するタイプになります。
「PCIE POST Code Card」等で調べてみてください。

書込番号:26279439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2025/09/02 09:47

追加の書き込み、本当にありがとうございます。感謝いっぱいです。いろいろな方法があると言うことで、今回初めてこのようにカードを挿すタイプのチェック方法があると言うことを知りました。大学の先輩がそういえば持ってきたマザーボードに何かデジタル表示の2桁の数字のものがあったことを思い出しました。引き続きいろいろやってみたいと思います。
ボタン電池を外したりするのをやってみたいのですが、4090のグラフィックボードがあまり巨大すぎて、何やらたくさんネジもついていて複雑なのでちょっと外すのが怖いなぁと思っています。万が一力を入れすぎたら破壊してしまいそうでなかなか怖いですね。ボタン電池がこのグラフィックボードの下にあるんです。

書込番号:26279460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASRock > X870 Steel Legend WiFi

クチコミ投稿数:3件

【困っているポイント】
BIOSが起動しなくなった

【使用期間】
約1週間

【利用環境や状況】
マザボ:x870 steel legend wifi
CPU:AMD Ryzen9 7900X3dD
メモリ:CFD Standard W5U5600CS-32GC46F
グラボ:ASUS 6G PH-GTX1660S-O6G
SSD:Western Digital WDS100T2B0A-EC


【質問内容、その他コメント】
本製品を購入し、これまで使っていたPCの部品を流用しつつPCを組みました。
問題なく起動できましたが、現在Windows10を使用しており、Windows11への更新を更新を試みています。

前回のPCから流用したSSDはMBR方式パーテーションだったため、MBR2GPTを使用して、GPTへの変換を試みましたが、現状では要件を満たしていない様でした。調べていくと、パーテーションがアクティブになっていない場合は変換できない様なので、コマンドプロンプトのDISKPARTからCドライブをアクティブにしました。その後再起動したところ、「Boot missing」というメッセージが表示されました。BIOSに入って、Bootの設定を変更、具体的には

ストレージOpROMポリシーを起動する:[UEIFのみ]→[起動しない]
ビデオOpROMポリシーを起動する:[UEIFのみ]→[起動しない]

に変更しました。

変更後はBIOSも立ち上がらない状態になりました。F2連打でも、Boot出来るストレージとグラボを抜いてもBIOSが起動しません。

再びBIOSを起動する方法、そしてOSを起動する方法はあるでしょうか?

書込番号:26278483

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2025/08/31 23:59

取り敢えず、BIOSが出なくなってしまったのならCMOSクリアーをしてみましょう。
Windowsに関してはクリーンインストールではダメですか?
多分、その方が簡単なんですが

書込番号:26278512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2025/09/01 00:03

>Vincent 157さん

現在の状態は電源は入るが(CPUクーラーのファンはが回転する)BIOS画面が表示されない状態かと思いますが、電源オン時に検出した異常を表示してくれるポストステータスチェッカーのLEDはどれか点灯したままなっているでしょうか。

書込番号:26278515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/01 12:58

DPポートケーブルじゃなくHDMIケーブルでBIOS映らないかお試しください。

書込番号:26278775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/09/01 22:43

ご回答ありがとうございます。

CMOSクリアでBIOSは起動出来るようになりました。

原因はビデオOpROMポリシーの不一致によるモニター出力の不具合でした。

ただしSSDをBootしてもOSは起動できず・・・

クリーンインストールしかないですかね・・・

書込番号:26279208

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2025/09/02 12:31

この場合はCSMを無効にする、Securebootを有効にするGPU形式に変換するくらいで動作できる自信がないならクリーンインストールの方が早いと思います。

書込番号:26279552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/09/03 02:02

ご回答ありがとうございます。

パーテーションのアクティブ後にOSが起動できなくなったため、これを戻せなければ起動出来ないと思われまが、戻そうにもOSが起動出来ません。

GPT方式への変換も済んでいないため、SecureBootも出来ず、その他のBoot方式でも起動出来ませんでした。

やはりクリーンインストールが確実ですかね・・・

書込番号:26280107

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2025/09/03 06:12

個人的にはクリーンインストールしましょう。とは思います。

書込番号:26280161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信17

お気に入りに追加

標準

マザーボード > GIGABYTE > X870E AORUS PRO

スレ主 nb PROさん
クチコミ投稿数:1件

最小構成起動にて
CPU Ryzen9 9950x
マザー GIGABYTE X870E PRO rev1.1
RAM Corsair CMH64GX5M2B5600Z40K
簡易水冷 NZXTKraken Elite
を使用し、起動したところエラーコード4d及びDRAMが点灯しBIOS起動出来ませんでした。

RAMの差し替え、清掃等行ったのですが結果は変わらず…

この場合マザーのソケットが損傷しているのか、又はRAM本体が損傷しているのか分からなかったため解決策はありますか?

書込番号:26277784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2025/08/31 05:07

初回起動なので何とも言えないところはありますが、多分大丈夫かと思います。

自分はX870E AORUS PRO ICEで9950X3D使ってましたが、自分のもCPU触りまくってるので、ひょっとしたら何か壊してるのかもしれませんがd4は普通に結構出ます。

一度電源切ってCMOSクリアーしてからもう一度起動させてみて下さい。

それで自分は普通に起動します。

今はASUSのマザー使ってますが、こちらでも再起動させたらたまに出て止まりますね。

自分は殻割りしてしまってるので、保証も望めないので、今は大体普通に起動するし無視してますが(笑)

気になるならお店に持って行って見てもらっても良いと思います。

色々自分も気になって検索はしましたが、今回d4出たのは初めて見ましたが・・・やっぱりあるんだなという感じです。

書込番号:26277793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:25件

2025/08/31 05:20

挿し替えというか、1枚挿しでやってみてください(それぞれ交互にです)

本来1枚挿しはA2スロットのみで行いますが、
B2 → A1 → B1 もやってみて、A2以外で動作で、A2 や B2 に挿し込むとエラーならマザー不良も偶にあります。

私自身はCorsaiメモリーは不良を2回引いてますので、ここ3年くらいは購入してないのでDDR5については出来は分かりません。

メモリーで済んでどちらの不良なのか断定も出来たら幸いだけど、これも稀に2枚両方不良もあることなので、
そういう場合はどのスロットへ1枚挿ししても、エラーとなるでしょうけど。

書込番号:26277796

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2025/08/31 05:29

一応コードD4はPCI リソースのアロケーションエラーです。

メモリーなら黄色のQLEDで止まるはずなので、多分今のところは関係ないかと思います。

書込番号:26277800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:25件

2025/08/31 05:29

https://www.reddit.com/r/techsupport/comments/cmpq93/asus_motherboard_error_code_4d/?tl=ja
CPUであるような記述もあったり出てます、変えパーツも持ってなくて特定が困難であれるようなら、
PC工房などへ持っていき500円でのチェック依頼をされてみたら?

書込番号:26277801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2025/08/31 05:30

雑ですいませんが、新品での自作であれば、
CPUをまず疑った方が良いです。
9950X3Dを今日色々いじっていましたが、指紋が裏についただけでダメ
グリスをちょっと多く塗っただけでもダメだったり、水冷クーラーの電源を正しい場所に挿さないと
エラーが出たりと最近の自作は新たな相性問題が出てきてます。
メモリは大体AMDRaedyのメモリならほぼほぼ問題がでません。
結局どんなエラーが出てもCPUの取り付けに問題が出ている可能性が高いと感じています。

書込番号:26277802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:25件

2025/08/31 05:31

デバッグコード・・・


4dにしか見えんけど。

書込番号:26277803

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2025/08/31 05:41

まあd4だけどそれは載ってないからD4はと書いただけです。

これが出るときはQLEDはメモリーまで言ってないはずだけど、ではなんでメモリーなんでしょう?

この時点ではわからないと思うけど。

書込番号:26277806

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2025/08/31 05:47

redditも勝手にメモリーかのように書かれてる人いますが、マニュアルにはないと書かれてますね。

全然違うと思うけど。

ちなみに自分も4d出たあと普通に起動させてメモリーテストは普通に通りますから関係ないと思いますけどね。

書込番号:26277807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:25件

2025/08/31 05:49

では何でメモリーなんでしょう?と言われても、調べて出てきたのがGiga・・・予約済みですが、

MSI・・・1D〜2F, 31, 3F〜4E, 50〜55 Early Memory Initialization

ASUSもメモリー初期化とありました。 デバッグコードはメーカー共通のはずだけど、Gigaだけ特殊なのかな?
また4dじゃなく逆読みでd4と読ませるのもGigaのみでしょうかw

書込番号:26277808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:25件

2025/08/31 05:53

MSI・・・1b〜2f、31、3f〜4e、50〜55

書込番号:26277810

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2025/08/31 05:53

だからスレ主さんのはどうか分かりませんがこれが出るときはCPUランプついたまますぐ出てます。

メモリーテストまで自分の場合は言ってないので、メモリー関係ないと書いてます。

文字化けだらけのコピペでは全く伝わりませんねw

書込番号:26277811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:25件

2025/08/31 05:56

どなたかのは激しくOCメモリーなのでしょ?
そりゃ初期化エラーも出て仕方ないのではw

書込番号:26277812

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2025/08/31 06:44

Debug.Code の4xは多分メモリーのエラー関係ではある。

https://www.reddit.com/r/gigabyte/comments/1gy7et5/x870e_aorus_elite_wifi_7_error_while_booting/

Debug.Codeはセクション毎でコードが出るのでDRAMのランプが付いててd4になる事は普通は無いはずなんだけどDRAMエラーが出てると言う事はPEI Phaseでのエラーなので4dならあってる。
d4はDEX PhaseのエラーでDRAMチェックをして通るとVGAのチェックに入るけどここからDEX Phaseなのでと言う感じ、DRAMの LEDが点灯したまま、DEX Phaseに入ってもd4まで行ってたら多分消えてるお思いますが

4dはOEM ReservedになってるけどPEI PhaseのDRAMエラーチェックで止まったで合ってると思うけど

個人的にはこの表示は4dに見えるし、LEDの情報ともマッチしてるのでそれ以外ではないし、説明の通り。
ただ、そうは言っても、こんな事で言い合いになるのは勘弁なので、そうじゃ無いと言うならそれはそれで自分は構わないので、反論はしません。

書込番号:26277827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2025/08/31 06:53

自分もこういうエラーコードは意味が分かったところで、どうにもならないのでどうでも良いです。

ただ揚げないかつパンさんが貼られてる方のリンクの中で書かれてるように、PCIEのGen5をGen4に固定したら出てこないので、どちらかというとPCI系のエラーだと思うけどね。

書込番号:26277833

ナイスクチコミ!1


歌羽さん
クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:23件

2025/08/31 06:58

>nb PROさん

最小構成でケースにはまだ入れて無い状態かと思われますが!

メモリも初回は1枚からa2b2どちらかに1枚

入ってると思っても最後まで挿入されて無い時が殆どです

自分もgigabyteマザーですが初回起動は1分程でbios画面まで辿り着きました

書込番号:26277838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41202件Goodアンサー獲得:7691件

2025/08/31 07:21

自分はエラーの説明をしただけで、それの原因については記載してないので、それがGen5にしたからというならそれはそれであるかもとは思います。
DRAMでエラーが出ても、IODの設定で状態に変化は出る場合もあるとは思う。

まあ、メモリー自体の問題なのか他なのかは現状何とも言えないです。

1枚にしてA2スロットで1枚ずつ挿して状況が変わるかを確認してみてください。

書込番号:26277845

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9616件Goodアンサー獲得:930件

2025/08/31 07:38

とりあえず最初から説明しときます。

スレ主さんの場合は初回起動なので、どうか分かりませんが、自分は初回は普通に起動してます。

ただその後4dがでて起動できないことがまあまあ起こっています。

それは特に再起動した場合で、電源オフからの起動ではほぼ問題なく起動します。

書いた様にメモリーテストも通りますし、HWInfoで見るとグラボのPCIE Error CountersのRecoveryCountというとこでエラーが記録されたのでとりあえずGen5をGen4にしたら、相変わらずエラーは出ますが4dは出なくなったという話で自分も解決してません。

自分はエラーコードで原因らしきものは分ってもそれで解決したためしはないのでどうでも良いと書いてます。

とりあえず自分もメーカーに確認中ですが、メモリーではないと思ってるということです。

これは9800X3Dからなので、CPUが悪いとも思えませんということですね。

書込番号:26277853

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング