
このページのスレッド一覧(全70640スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 19 | 2025年9月28日 09:30 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2025年9月27日 12:19 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2025年9月27日 00:10 |
![]() ![]() |
1 | 12 | 2025年9月26日 21:26 |
![]() |
0 | 7 | 2025年9月26日 07:31 |
![]() |
0 | 8 | 2025年9月26日 00:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > PRIME B550M-A WIFI II
Intel Z390 9700kがFPSを立ち上げ1分もしないうちにフリーズするという現象になってしまったので入れ替えました。
9月20日にマザーボードを新品で購入しました。
Win11 pro
CPUは ryzen 5600x です。(こちら別中古で購入)
メモリは32G(メーカー忘れました)
GPUはPalitのGTX1080(こちら手持ち)
電源はThermaltake 850w(こちら手持ち)
500GのSSD×2 1TBのHDD×1(こちら手持ち)
無事に入れ替えて有線LANで繋いで起動したところ、ネット回線が最初はいいのですが、1分くらいで0近くまで下がってしまいます。
お陰でArmoryCrateがインストールできませんでした。
付属のCDドライバーが付いてきたのでそちらでインストール。
無事に終わっていざ、FPSのゲームを立ち上げたら…
入れ替え前のフリーズ現象が起きました。
まったく同じで最初の1分くらいは大丈夫ですが、急にフリーズして再起動がかかってしまいます。
OSなのかドライバーなのかCPUなのかMBなのか全く検討がつきません…
ここまでの下手な説明ですが、有識者の意見が聞きたいです。
ご教授頂けますと幸いです。
書込番号:26296464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ASUSサイトから、最新ドライバーをインストールして下さい。
https://www.asus.com/motherboards-components/motherboards/prime/prime-b550m-a-wifi-ii/helpdesk_download?model2Name=PRIME-B550M-A-WIFI-II
書込番号:26296481
0点

まずはOSはクリーンインストールしましたか?
前の環境があると、同じような状況が発生する可能性があるのでOSをできれば違うSSDにしてみてみたいところです。(現状のSSDでも最悪はいいのですが)
書込番号:26296483
0点

ありがとうございます。
最新ドライバーには更新しております…
何がシステムの邪魔をしているのかがさっぱりで…
OSのクリーンインストールを2回やりましたがダメでした…
書込番号:26296498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OSのクリーンインストールを2回程試しており、公式サイトから最新ドライバーを入れています。
前のPCで24H2のアップデートをしているはずです。
何かストレージが破損するような事が書いてあったような…
クリスタルディスクで確認してみましたが、「正常」とありましたが、信用できるのでしょうか?
書込番号:26296501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーは前のPCから?
Memtest86はやってますか?
書込番号:26296521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
メモリーは前のPCからです。
もう1台似たようなPCを持っております。
CPU Ryzen 5700X
MB PRIME B550M-K
メモリー 32G (メーカー同じ、購入時期も同じ)
このPCは何も問題なく動作しております。
ですのでMemtest86はやっておりません。
書込番号:26296654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
参考になるかわかりませんが…
ゲームをするとフリーズするのですが、通常使用には問題なさそうです。
FF14のベンチマークを何度もやってみましたが、全て完走しております。
オンラインゲームに繋ぐと不具合がでるみたいです。
ブラウザゲームは問題ありません。
書込番号:26296667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネットが瞬断してるとかあるならドライバーというよりはコネクタ、ルーターの設定などなどですかね?
ブラウザゲームはキャッシュがあるのでオンゲーよりましです。
書込番号:26296695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
エレコムのスイッチングハブを使用して3台PCに繋げておりますが、他のPCは問題なく動作しております。
LANケーブル新品に変えました。
ポートを変えても症状は改善されませんでした…
謎ですね…
書込番号:26296712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

優先LANについての質問なのか。フリーズすることについての質問なのか。
ブルースクリーンも出ずに再起動なら、ビデオカード周りの問題だけど。イベントログで再起動の原因が記録されているかをまず確認。
記録も残っていないような急な再起動なら、故障か電源の劣化。パーツの型番が不明なので、いつの電源か不明ですが。古いようなら交換してテスト。
MemtestやSMARTでメモりとストレージのテスト、OCCTなどでCPPUの負荷テストは当然やっておきましょう。
まぁ、旧システムからの移行品と中古パーツばかりなので。そもそも9700Kが問題だったのか?から怪しいですね。むしろ、旧PCにメモリとSSDと電源を新規に追加してテストしてみるとか。
書込番号:26296722
0点

フリーズの原因がネットワークにあるか無いかについてはプログラム側も関わるので何ともですね。
ネットワークゲームしか引っかからない、普通のゲームは問題ないというならネットワーク系の問題の可能性はなくはないです。
それについてドライバーとOSに問題があるならOSの入れ直しが必要かも知らないですね。
メモリーについてはネットワークゲームだけというなら可能性は薄くなります。
書込番号:26296745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最新というのは曖昧なのでどこで入手したドライバーでバージョンが何なのか書いてください。
例えばWindows Updateから、ASUSのサポートサイトから、Realtekのドライバーダウンロードから等様々なところに別々のバージョンが「最新」として存在しています。
物理的なところとしてはルーターや終端装置に不具合が生じているという可能性もあります。
複数接続可能な場所があるなら他に接続してみてもいいでしょう。
書込番号:26296830
0点

>揚げないかつパンさん
ドライバーは全てasusのサイトから最新バージョンをインストールしました。
メモリー
memtestはエラー0でした。
CPU
OCCTは完走してます。
GPU
FF14、モンハンワイルズのベンチマーク完走しました。
ストレージ
CrystalDiskInfoでは93%「正常」でした。
win11ではなくwin10をクリーンインストールしてみましたが、
win11よりもドライバーが入れやすかった印象があります。
win10でも同じ症状がでます。
CrystalDiskInfoで「正常」がでてますが、ストレージに原因があったりするのでしょうか?
書込番号:26297758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uPD70116さん
ASUSのサポートサイトから1番最近のドライバーをインストールしています。
RealtekLAN
チップセット
Realtekaudio
等々
Windows update もプログラム更新でやっております。
ルーターや終端装置に不具合が生じている可能性があるということですが、新品のCAT6をモデムから直接繋いで試してみましたが変わりませんでした。
書込番号:26297769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無いとは言い切れないです。
変えてみないと分からない程度の問題の可能性もあります。
書込番号:26297774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さん
LANについての質問なのか? フリーズすることについての質問なのか?
どちらかわかないから聞いております。
イベントログで再起動の原因が記録されていません。
先日新品で買ったNZXTの1000wで繋げ直しましたが変わりませんでした。
Memtestでエラー0で確認
CrystalDiskInfoでストレージ93%「正常」
OCCTは1時間ですが、完走しました。
9700Kがダメじゃなかったかもしれませんね。
書込番号:26297775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メインシステム入れ替えても出る不具合。当然、引き継いでる流用品を疑うべきです。
見たところGTX1080が問題な気が。もう10年選手ですよね
老朽劣化により高い負荷がかかるとフリーズしてるんじゃないかなと思いますが。
5600Xなら幸い。内蔵GPUで試しに運用してみては?(でかいゲームだと設定落とす必要あると思いますが)
書込番号:26297980
0点

失礼。
5600Xですね。5600Gと勘違いしました。内蔵GPUないですね
書込番号:26297985
0点

無線LANの場合はどうなんでしょう?
書込番号:26302169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > GIGABYTE > X570 AORUS PRO [Rev.1.0]
はじめまして
よろしくお願いいたします。
この度自作したパソコンをWin10から11にアップグレードをしたいのですがBios更新が必要なのでしょうか?
自分でいろいろ調べたところ、性能的には更新できそうとわかりましたが上記のところが難しくスムーズに作業を進めるうえでの操作の一連の流れを教えていただけると助かります。
構成は以下となていますのでよろしくお願いいたします。
デバイス名DESKTOP-OFR8DP4
プロセッサAMD Ryzen 7 3700X 8-Core Processor 3.59 GHz
実装 RAM16.0 GB
ストレージ932 GB SSD WDC WDS100T2B0C-00PXH0, 5.46 TB HDD WDC WD60EZAZ-00ZGHB0
グラフィックス カードNVIDIA GeForce RTX 2070 SUPER (8 GB)
0点

BIOSは更新しておいた方が楽です。
後、UEFIブートが必須になるのでパーティション形式がMBRではなくGPTであることを確認して下さい。
GPTでない場合はGPTにする必要があるのですが、その場合はバックアップをしてクリーンインストールする方が良いと自分は思いますが、MBR2GPU.exeなどの変換プログラムでも変換できます。
※ この場合でも不慮の事故に備えて、バックアップはしましょう。
UEFIブートならBIOSを更新してCSM=無効とSecurebootを確認したらアップデートして下さい。
書込番号:26301402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > MSI > B850M GAMING PLUS WIFI6E
電源を投入、エラーLEDが赤と黄色点灯、ビープ音(長音3回)起動しません。
自作久しぶりな為分からず誰か教えてください🙇‍♀️
書込番号:26300984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LEDの点灯が赤と黄色ならCPUとDRAMなので、メモリーの挿し込みが甘くなった可能性があるので、一度抜いて再度、挿し直してみてください。
それでだめならCMOSクリアーかな?
書込番号:26300993
0点

まあメモリーでしょうね。
まずは使用機器の型番くらいは書いた方が良いです。
書込番号:26301096
0点



マザーボード > ASUS > TUF B450-PLUS GAMING
【困っているポイント】
いろいろ調べてみてもセキュアブートが有効にできない
【使用期間】
3年ほど
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
あまり理解できてないので優しく教えていただきたいです。
書込番号:26300570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つんつんさんさんさん
下の手順をやっていますか。
@PCを再起動
A起動中に指定のキー(「F2」「Del」「Esc」など)を押してBIOS(UEFI)設定に入る
B[Boot]や[Security]などのタブから「Secure Boot」の項目を見つける
CEnable(有効)に設定
D変更を保存して再起動
書込番号:26300576
0点

ご返事ありがとうございます。
そちらの方はやったのですが、
セキュアブートの項目が有効、無効とかはなくてユーザーって書いてあるだけで選択ができませんでした。
書込番号:26300578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すでに有効になっている可能性があるので、こちらの方法で確認してください。
https://www.asus.com/jp/support/faq/1049829/#BB
書込番号:26300598
0点

レガシーモードだからじゃない?CSM無効にしてUEFIモードでないとダメかと…
書込番号:26300625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

csmを無効にしたら何をしたらいいですか?
あと再起動しても設定の画面に行くのですがどうしたらいいですか?
書込番号:26300684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CSMを無効にしたら、SecurebootをSystemかCustumにしてSecureKeyを設定してからWindowsのセットアップに進みます。
書込番号:26300807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つんつんさんさんさん
現在Windowsをインストールしてあるストレージのデータを保持したままWindows11対応の為Secure Bootを有効にしたい、で宜しいでしょうか。
現在のご使用のPCのインストール状態はレガシーブート(MBR形式)でインストールされていますので、この状態ではBIOSの設定でSecure Bootを有効に出来ません。
Secure Bootを有効にする為にはUEFIブート(GPT形式)でWindowsをインストールされていないといけません。
データを残したままMBR形式からGPT形式に変換する方法は有りますので、「MBR GPT 変換」で検索されると方法が書かれたサイトがみつかります。
GPT変換は必ず成功するとは限りません。
Windowsが起動出来無くなる可能性も有りますので、バックアップは必要です。
GPT形式に変換出来たら、BIOSでCSMを無効にするとSecure Bootの設定を有効に出来ます。
書込番号:26300954
0点

>TUF B450-PLUS GAMING BIOS
>バージョン 3205
>2021/08/05
>Support Windows 11 by default, no settings changes required in the UEFI BIOS.
BIOSの設定で躓いているのなら、BIOS更新してしまうのが手っ取り早いかなと。デフォルト設定でWindows11が使えるようになります。
書込番号:26300974
0点

キャッシュは増やせないさんのやり方で一度やってみます。
みなさんいろいろと改善方法教えていただきありがとうございます。まだ色々無知ではございますのでこのやり方で質問することがあると思いますがよろしくお願いします🙇
書込番号:26300983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マザーボード > ASRock > B760M Pro RS/D4
手持ちのDDR4-2666 8Gメモリーをマニュアルに則ってA2スロットとB2スロットにさすも起動せず。
1枚づつ全スロットで起動確認したところ、A1とA2スロットでは起動不能。B1とB2スロットでは正常起動。
なので現状B1 B2スロットにDDR4-2666 8Gメモリーを差して使っています。(容量は16Gと認識されています)
こういうトラブルは滅多に遭遇しないのですが、考えられる原因としてはメモリーの速度の関係。またはCPUエラーでしょうか?
ちなみにCPUはi3-14100F メモリーはCrucialのDDR4-2666 8Gを2枚です。
電源は750WのSFX電源を使っています。
0点

>たれたんだぁさん
CPUの接触不良の可能性が一番高いかと。
まずはCPUを付けなおしてみてください。
それでもだめならマザーボードの不良かCPUのメモリーコントローラーの不良かと。
書込番号:26298813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーのピンの確認からかなー?
CPUの不良も可能性としてはあるけど、それよりはマザーの可能性の方が高い気はします。
クーラーの取り付けなんかでも起きますけど、ピンかな?
書込番号:26298822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

cpuコンタクトフレームはお使いですか?
後、クーラーとcpu圧着不足でも認識しない場合も有ります
書込番号:26298854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>歌羽さん
>揚げないかつパンさん
>zemclipさん
結論から申しますと、CPUソケットのピンが曲がってました
ちゃんと切り欠きに合わせてセットしたのですが、なんでこういうことが起きるのか?
ツクモの延長保証に入っているので交換してもらいます。ピン折れやピン曲がりも対象ですので
書込番号:26298883
0点

ソケットのフタ落下させただけでもアウトなんで、なんらかの不注意だと思うけど。
MB開梱したら真っ先に確認、CPU取付時にもガン見しないと。
書込番号:26298899
0点

>ムアディブさん
>歌羽さん
>揚げないかつパンさん
>zemclipさん
先ほどツクモサポートに持って行ったら
なんとCPUが曲がっていることが判明!!!
これが原因でメモリー認識エラーが出ていたと
書込番号:26300018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どういうことかというと、ちゃんとソケットにセットしない状態でレバーを下げたためにCPUが曲がったのがメモリーの認識エラーの原因だったということです。当然CPUは産廃になってしまいましたし、マザーボードもソケット内の損傷があるため使用不可に
唯一助かったのがマザーは延長保証に入っていたため、こちらの失態で破損しても購入代金分のポイントが返ってくるということです。
書込番号:26300387
0点



マザーボード > ASUS > PRIME X870-P WIFI-CSM
初めて自作をしているのですが、グラボをPCIE 5.0を1枚接続しています。
M.2のGen5.0×1、Gen4.0×2、Gen3.0×1を予定しています。
パソコン工房のスタッフの方に確認して、M.2を4枚買って、Genの規格に合わせて購入したのですが、
Gen3.0のところにM.2のGen3.0とGen4.0を接続して認識しません。
専門知識がないので、番号で書くと
@ファン付きのM.2(Gen5.0) 認識してOSが入っています。
Aグラボの下にM.2(Gen4.0) 認識してます。
B黒のヒークシントのM.2(Gen4.0) 認識してます。
Cむき出しのM.2(Gen3.0) 認識されません。
最初にGen4.0のM.2でも認識するといわれたので、そちらを購入したのですが認識しなかったため、Gen3.0を買いなおし、接続しましたが認識せず。どちらのM.2も、黒のヒークシントのところに接続すれば、どちらもBIOS、win11で確認できます。
他の方の質問で、制限があるような記事があるのですが、このCのところは@ABを接続したら、Cは使えなくなるのでしょうか?
仮に@〜Bは使えて、Cができない場合、黒のヒークシントの下に、PCIE×16(G4)_3にカードが接続できるスペースがありますが。
この余ってしまった、M.2の2枚をこのPCIEのところに内蔵(2枚使えるもの)として接続したら、認識されるのでしょうか?
もう一つ、SATAも2つ接続できるみたなので、@〜CのM.2を接続して、SATAを2つ追加できるのでしょうか?
形でしか知識がないため、違和感のある質問内容になっているかもしれませんが、よろしくお願いいたします
0点

PCIEX16(G4)_1 will be disabled when M.2_2 runs.
** PCIEX16(G4)_2 and PCIEX16(G4)_3 share bandwidth with M.2_3. PCIEX16(G4)_2 and PCIEX16(G4)_3 will be disabled when M.2_3 runs.
*** M.2_4 shares bandwidth with SATA6G_1 and SATA6G_2. M.2_4 will be disabled when SATA6G_1 or SATA6G_2 runs.
制限事項はこれだけですかね?
PCI-EスロットとM2は排他仕様みたいなのだドーターカードに挿して余ったSSDは無理みたいですね。
SATA6G_1とSATA6G_2は使わない方が良さそうです。
書込番号:26298250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一部のNVMe SSDはx2モードに対応していない場合があります。
特にx4専用設計のSSDは、x2接続では認識されないことがあります。
BIOS設定 M.2_4スロットが無効化されている可能性もあるので、BIOSでストレージ設定を確認してみてください。
排他制御で他のM.2スロットやPCIeスロットとの排他仕様がある場合、M.2_4が無効になることがあります。
たとえば、M.2_1〜M.2_3をすべて使用していると、M.2_4が使えなくなるケースもあるようです
また、SSDの差し込みが甘かったり、ヒートシンクの圧迫などで接触不良が起きている可能性もあります
最後のスロットに「x2対応」のSSDで試してみてはどうでしょうか 仕様書を見ると Gen3 x2とあります(x4ではない)
書込番号:26298315
0点

>揚げないかつパンさん
>SATA6G_1とSATA6G_2は使わない方が良さそうです。
良く見てますね、拡大しないとわからなかった
これは外した方がいいですね・・・使えなくなるので
しかしそこまでディスクを接続しなきゃいけない特殊環境となると
スレッドリッパーにPCIEx16を4分割するマザーボードとカードを付けてしまいそうな気がします。
書込番号:26298319
0点

なんか、いろいろ買わされたみたいだし、パソコン工房のスタッフに見てもらうのが最善な気がしますよ。
書込番号:26298538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん情報ありがとうございます。マニュアルが入っていなかったので、どうやって調べればいいのかわからずでしたが、マニュアルがインターネットにあるんですね。
帯域幅を共有するインターフェースのページで共有などがかかれていたのですが、よくわかりません。
@M2_1 Gen5.0 はOS ファン付きで動作
AM2_2 Gen4.0(グラボの下) は、AのPCIE16(G4)_1を帯域が共有してるので、M2_2を接続したら、(G4)_1は使えなくなる。
BM2_3 Gen4.0(黒のヒークシント) は、BのPCIE16(G4)_2とPCIE16(G4)_3と帯域が共有してるので、黒のヒークシントを使うと、PCIE16(G4)_2と(G4)_3は使えなくなる。
問題のC
CM2_4を接続すると、SATA6G_1とSATA6G_2が使えなくなる。 それならSATA6Gを使わなければ、Cは使えるののではないのでしょうか?
書込番号:26299315
0点

今日 CのM.2を外して、SATA6GにSSDを接続すると認識されました。
CのM.2のところが、初期不良の可能性があるのでしょうか?
書込番号:26299328
0点

まあ、SATA6G_1 か SATA6G_2につなげるとM2_4は使えなくなるなので、SATA6Gのどちらも繋いでないならM2_4はSSDが繋げるにはなるを
後はx2で動作可能なSSDかどうか?だけど、数種類挿してだめならマザーの不良の可能性はなくはないです。
それなら販売店にその旨の確認をしてください。
書込番号:26299350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





