
このページのスレッド一覧(全70669スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2000年10月3日 17:18 |
![]() |
0 | 2 | 2000年10月3日 01:15 |
![]() |
0 | 0 | 2000年10月2日 21:40 |
![]() |
0 | 1 | 2000年10月2日 01:08 |
![]() |
0 | 2 | 2000年10月1日 10:15 |
![]() |
0 | 7 | 2000年10月1日 08:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




皆さんはじめまして
私、先日AX3S proを購入して
さっそくインストールました
最初はうまくインストールができたのですが、
電源を切った後、
また電源を入れようとしたら、OSのタイトル画面がでてきて、
ピッと音が鳴って電源が落ちてしまいました。
もう一回電源を入れたところsafeモードに入ってしまい
その後再起動したのですが、同じ事が起こってしまったので、
OSを再インストールしようとしたのですが。
インストールの最中に
「Windows保護エラー」やvxdがどうとかと、いうのが出てしまい
一向にインストールできません。
いったいなぜなんでしょうか。
長々と書いてしまいましたがどなたわかる方いらっしゃいますでしょうか?
私はマザーがおかしいのではないかと思うのですが。
ちなみに
HDD DTLA-307030
VGA、SOUNDはオンボードです。
CPU P!!!800(FSB133)
MEMORY PC-133 128MB
です。
0点


2000/10/02 02:58(1年以上前)
メモリ?
書込番号:45086
0点


2000/10/02 12:55(1年以上前)
困惑おじさん殿,便乗申し訳ありません。
私はSE6で組んだのですがたぶん同じ症状だと思います
Win98ファイルコピー後の再起動で
「無効なVXDダイナミックリンクコールがデバイス番号3のBに
送られました。Windowsの設定が無効です。」と表示され
その後リセットすると「Windows保護エラー」になってしまい
ます。
メモリの相性かと思い、新たにチップにIBMと書いてあるメモリに
買い換えたのですがダメでした。
やっぱりマザーを買い換えたほうが良いのでしょうか?
書込番号:45139
0点

私も18歳@夏休み さんの言うように
メモリではないかと思います。
以前、WIN95時代のPC−9821に
メモリを増設した際、同じような症状になりました。
そのときは、
メモリスロットとメモリをエアダスターで吹いて、
しっかり「グッ!」と奥まで差し込んだら直りました。
要は接点の問題かと。
書込番号:45438
1点





今回初めてPCを自作しました。マザーはGA-6OXM7です。
一応正常に動いていてはくれてるんですが、一つ疑問があります。
コントロールパネル->システム->デバイスマネージャでDVD-ROMドライブのプロ
パティを開いて設定タグを見るとDMA転送のチェック欄がないんです。
今まで使ってたPCにはチェックするところがあったんですが。
本当にDNA転送(ATA100)はしてるんでしょうか?マザー付属のCD-ROMはインス
トールはしました。だれか教えてください。(確認方法でもいいです)
DVDはIO-DATAのAB16Tです
0点



2000/10/02 19:21(1年以上前)
すいません↑はGA-6OXM7Eの間違いです。
あとHDはIBMのDTLA-307030です。
書込番号:45186
0点


2000/10/03 01:15(1年以上前)
添付のPowerDVDの診断テスト(スタートメニューにあります)
を実行すれば、
DMAが有効か確認出来ると思いますが?
書込番号:45298
0点





DVキャプチャのEZDVでキャプチャを試みたのですが、キャプチャしたAVIを再
生してみると画面がブロックノイズだらけで音がとびとびで、音声にエコーが
かかったような感じになります。DVテープやDV機器を変えてもダメでした。も
ちろんソースの映像にこのような問題はありません。
ApolloProとKT133のマザーで試しましたが両方でダメでした。
どこかで非インテルチップセットは非対応だという情報もあった気がします
が、やはりマザーを買い換えないとダメなのでしょうか?
どなたか同様の症状が出た方などいらっしゃいますでしょうか?
0点





はじめまして、現在440BX+PENII350といったシステムを使用しています。
PENIIIに変えたいと思っているのですが、どんなのでも簡単に差し替えられる
様ではないみたいですね。
そこで、私の持ってる440BXでPENIIIを装着しようとした場合
どの位のspecの物が可能なのかを教えてください。
あまり複雑な作業を必要とするのは・・・
また、マザーボードとかがよくわかるWEBを紹介していただけたら有りがたい
です。
ぜひよろしくお願いします。
0点


2000/10/02 01:08(1年以上前)
440BXはチップセットの名前であって、マザーボードの名前ではあり
ません。ですので、景山さんが提示された情報だけではなんとも言え
ません。
どのCPUを装着できるかは、景山さんが使っているマザーボードの型
名をもとに、マザーボードメーカーのWebサイトを見ればすぐに確認
できるかと思います。
書込番号:45053
0点





私は自作パソコンでマザーはASUSのCUSL2−Mを使用しています。I
NTELのi815Eなので新しくビデオカードをさそうと、BIOSをオン
ボードからATIのRAGEFURYPRO32MBにできるように変更し起
動させましたが、WIN98の画面はでますがアイコンや字がはっきり映らず
困っています。これは相性からくることなのでしょうか。それともまだなにか
設定をし忘れているのでしょうか。どなたか教えていただけませんか。
0点


2000/10/01 09:30(1年以上前)
ビデオカード自体の初期不良じゃないですか?
全く写らないのならMBの不良も考えられますが、
ぼやけるというのは、設定とか、MBの不良ではない気がしま
す。
他のマシンで確認できませんか?
書込番号:44877
0点


2000/10/01 10:15(1年以上前)
最新のドライバーで上書きする。
SAFEモードで起動して、古いドライバーを削除する。
いっそうのこと、フォーマットして、再インストールする。
個人的には、そういう中途半端な壊れ方はあんまりしないと思いま
す。
書込番号:44883
0点





はじめまして。
今までPEN2の300MHzを使ってたのですが、早いCPUが欲しくなって
今度、PEN3(700〜800MHzくらいの)に変えようかと思ってます。
そこで、助言をお願いしたいのですが、どこのマザーボードがお勧めなので
しょうか?
宜しくお願い致します。
0点


2000/09/18 19:24(1年以上前)
定番のASUS
安定のgiga bite
遊べるABIT
そんな感じかな
書込番号:41294
0点


2000/09/18 20:22(1年以上前)
も一つ加えて「使えるMSI」ってとこかな。
書込番号:41305
0点


2000/09/18 22:13(1年以上前)
いばれる
Tyan,Rio Works
を追加していい?
masanoli
書込番号:41329
0点


2000/09/19 00:45(1年以上前)
以下、すべて主観
上記、5種使ってみて、MSIしか、もう買わないと思います。
努力したくない初心者は絶対、AOPENがいいのではないでしょうか。
最初に手を出しては行けないのは、ABIT。
以外と壊れる、GIGABYTE。
ASUSは2度買いたくなるボードではないような。
なお、途中で壊れたのは、GIGAとABITです。
SuperMicroもなかなかです。
書込番号:41404
0点


2000/09/19 01:23(1年以上前)
(訂正)
以外→意外
書込番号:41422
0点


2000/10/01 08:47(1年以上前)
ASUSはすごーく手堅いです。クロックアップだとか、ハードその
もので遊ぶのには向いていないですが、PCを仕事で使う、といった
生活必需品と考えるならBESTです。MSIもそういう意味ではG
OOD。後、チップセットはそういう意味では440BXがお勧め。
仕様は古いし、FSB100までしか対応していませんが(クロック
UP耐性はかなりあります。でもPEN700あれば、必要ありませ
ん)、もともとコンシュマー市場の最高級品として登場しただけに、
安定度や相性問題は一番良いです。I815Eは、格安PC向けに作ら
れたもので、良いものですが、まだ認知度がはっきりしていないがた
めに、一部相性問題が出ています。たぶん、BIOS更新で良くなっ
ていくと思います。
書込番号:44869
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





