マザーボードすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

マザーボード のクチコミ掲示板

(591756件)
RSS

このページのスレッド一覧(全70662スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ケース

2000/09/07 00:07(1年以上前)


マザーボード

ケースの通常の電圧?って115Vでいいのでしょうか?
このたび自作マシンを組んでみたのですが、買ったばかり(一ヶ月位)のHDD
が壊れているようなのです。
IBMのATA100の30GBの物を使っていたのですが・・・
ゲーム等をインストールしてもデータが壊れているのか途中で止まってしまい
ます。
だれか教えてください。

書込番号:37908

ナイスクチコミ!0


返信する
猿番長さん

2000/09/07 01:01(1年以上前)

>ケースの通常の電圧?って115Vでいいのでしょうか?
100Vから115VならOKです。
切り替えで230Vになる電源は注意が必要です。
HDDはスキャンディスクを実行して、
不良セクタが出るようなら
FORMATからやり直してみて下さい。
(変なスマートケーブルとか使ってないですよね?)
自作トラブルはここが参考になります。↓
http://www2.big.or.jp/~torim/

書込番号:37943

ナイスクチコミ!0


masanoliさん

2000/09/07 02:02(1年以上前)

エアコンや電子レンジと同じコンセントで使ってない?
100Vのコンセントでも時間帯とかで低い時もあるし。
100Vから110Vへのアップトランスをホームセンターで買ってくるか、予算次第で国産の高級電源に交換、UPSの導入も検討する価値はありますよ。

書込番号:37968

ナイスクチコミ!0


てるてるぼーずさん

2000/09/07 02:21(1年以上前)

ATA100のものディスクはまだまだ信頼性がありません。
OAタップを使うときは必ず15A 125Vのを使いましょう。

書込番号:37984

ナイスクチコミ!0


通りすがりFXさん

2000/09/07 05:57(1年以上前)

こう決めつけるには情報不足ですが、お使いのHDDがIBMのDTLAシリーズだとしたら初期不良かも。販売店と相談されては?

書込番号:38002

ナイスクチコミ!0


Ellfarciaさん

2000/09/07 12:55(1年以上前)

インスト−ル中? ゲーム中?

HDDが原因と考えるのは、ちと早急かと。
ゲーム中にとまるんだったら熱とかも考えられるし・・・
データが壊れているのかって言ってるんだからゲーム中なんじゃない
かと思うんですが・・・
OSは正常に起動しているんですか?
正常に起動してないんなら、もう一度クリーンインストールしてみ
て、だめだったら初期不良の可能性もありえますね。
でも、メモリーとかの相性もありますから、一概には・・・
問題の切り分けが重要でしょうね。

書込番号:38052

ナイスクチコミ!0


スレ主 水季さん

2000/09/08 00:32(1年以上前)

皆様返信ありがとうございます。
HDDのスキャンディスクは標準では問題なしでした。(完全は時間
がかかりすぎるのでやっていないのですが・・・)
>OAタップを使うときは必ず15A 125Vのを使いましょう。
 OAタップってなんでしょう?
>お使いのHDDがIBMのDTLAシリーズだとしたら初期不良かも。
 えっと使っているのは正にそれなんですが・・・
 店に相談するとは?具体的にどうすればいいんでしょうか?
>インスト−ル中? ゲーム中?
 ゲーム中です。
>正常に起動してないんなら、もう一度クリーンインストールしてみ
て、だめだったら初期不良の可能性もありえますね。
 最近はなんとなく減った感じですが以前は頻繁にエラーがでてまし
た。クリーンインストールは何回かしたんですが・・・
>でも、メモリーとかの相性もありますから、一概には・・・
 メモリーの相性がよくないとどんな不具合が出るのですか?

書込番号:38223

ナイスクチコミ!0


Ellfarciaさん

2000/09/08 22:40(1年以上前)

>水季さん

レス遅くなってすいません。
OSが正常に起動してるんだったらHDD以外に原因があるとも考えられ
ます。
ゲームとかってけっこう負荷がかかるのもありますし。
負荷がかかりすぎてグラフィックボードが熱暴走しているとも考えら
れます。
それと、メモリとの相性が悪いとやたら強制終了が多くなります。
最悪システムが起動しないことも。
あ、あと、グラフィックボードのドライバも疑ってみました?
最新版でも不安定なものもありますから。いろいろなバージョンを試
してみることです。
こんなとこです。

P.S 見てるかなぁ??

書込番号:38516

ナイスクチコミ!0


スレ主 水季さん

2000/09/09 01:50(1年以上前)

>それと、メモリとの相性が悪いとやたら強制終了が多くなります。
 よくあります、まさにそれです。OSのインストール中、ファイル
をコピーし終わって再起動しシステム等、更新したりしてる時にでた
りするのです。後はその他アプリでもでます(こっちは再起動すると
直りますけど)
>最悪システムが起動しないことも。
 以前はそれもありました。
>あ、あと、グラフィックボードのドライバも疑ってみました?
 情けない話なんですがVGAはオンボードなんです。
Ellfarciaさん、何度もレスありがとうございます。

書込番号:38572

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

FSB/PCIクロックレシオ設定について

2000/09/05 04:00(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX3S Pro

スレ主 yasumaruさん

こんばんは、yasuです。
JP23/JP29によるFSB/PCIクロックレシオ設定で、自動設定にしておくとき
ちんと起動するのですが、FSBクロックを95から133.6MHzのところにジャ
ンパピンをさすと、電源は入るのですがディスプレイに信号がいっていな
いのかわかりませんが、何も表示しません。HDDにもアクセスしていない
ようなのです。どうしたらいいのでしょうか?

当方、オンボードサウンドとビオンボードデオを使用しており、CPUは
Celeron533AMHzを使用しております。

書込番号:37523

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15205件Goodアンサー獲得:575件 ちーむひじかた 

2000/09/05 07:06(1年以上前)

Celeronの定格FSBが66MHzだというのを
踏まえた上での質問なんでしょうか?

書込番号:37534

ナイスクチコミ!0


よーやんさん

2000/09/05 10:35(1年以上前)

533Aを133MHzで動かしたら1064MHzです!!!!!!
勘弁してください。

書込番号:37546

ナイスクチコミ!0


元SL75KV使いさん

2000/09/05 10:50(1年以上前)

533AがFSB133で動いたらどれだけ良いことか・・・

書込番号:37548

ナイスクチコミ!0


さん

2000/09/05 14:26(1年以上前)

いくらカッパセレといえど定格動作の200パーセントで動かすは
普通の考えかたでは、まず不可能でしょう
FSB133ですとSDRAMも当然クロックアップされますから
ただ815の場合メモリークロック±33があるかもしれませんが
66 @ 133はいくらなんでも危険ですので、やめましょう

書込番号:37584

ナイスクチコミ!0


YaOさん

2000/09/05 15:25(1年以上前)

FSB 95MHz〜ということは、PCI/FSB比が1:3の設定の時だと思うのですが、
当方(Celeron533A)ではそのレンジに設定して、FSB=95MHz(@760MHz)で、起動しました。
さすがにWindowsが起動したあたりで止めましたが、BIOSはちゃんと走っていました。

もっとも、CPU自体に規格外の信号を入れているので、動かなくても文句言えないと思いますが。
ご参考までに。

書込番号:37595

ナイスクチコミ!0


死後20さん

2000/09/06 01:11(1年以上前)

>どうしたらいいのでしょうか?
という問いに対し、『元に戻してください』と書いておきます。

書込番号:37696

ナイスクチコミ!0


合羽さん

2000/09/06 01:53(1年以上前)

ネタだろ?
いまどきこんな厨房丸出しな質問する奴いないだろ?
FSB133ならコスタリカ産の300Aだな。

書込番号:37706

ナイスクチコミ!0


YaOさん

2000/09/06 09:22(1年以上前)

このM/BはJPで大まかなFSBの範囲を設定する構造になっていて、
FSB 95〜133MHzとはいってもいきなり133MHzで立ち上がる訳ではなく、
実際はFSB=100MHzで起動しているようです(この場合Cel@800MHz)

CPUがはずれロットだったのでしょうか?
それなら諦めるしかないですね。

書込番号:37751

ナイスクチコミ!0


TK1さん

2000/09/06 19:09(1年以上前)

yasumaruさん 質問する掲示板を間違えたようですね。
的確なアドバイスをしてくれているのはYaOさんだけです。
他の方は該当マザーボードについて良くわかっていらっしゃるのでし
ょうか。
yasumaruさんもO/Cについてもう少し勉強する必要もありますが、こ
のような初心者向けの掲示板で上記のようなRESはあまりに酷と思い
ます。

書込番号:37837

ナイスクチコミ!0


スレ主 yasumaruさん

2000/09/08 20:48(1年以上前)

yasumaruです。
現在僕のCeleronは900MHzまでクロックアップし、安定動作する
ようになりました。
一応ご報告しておきます。

書込番号:38457

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

Aptiva770

2000/09/08 00:46(1年以上前)


マザーボード

スレ主 ふじまさん

Aptiva770用入れ替えマザーボードを探しています。
素人なりに調査したところ、NLXというフォームファクタのようです。
マイナーな故、どこのメーカーで扱っているのか分かりません。
知っていたら教えてください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:38229

ナイスクチコミ!0


返信する
masanoliさん

2000/09/08 01:13(1年以上前)

ASUSのP2B-Nってのを家で使ってます。
slot1,440BX
セットで買ったので、マザーだけだと値段不明。
カッパのセレロン可。

書込番号:38234

ナイスクチコミ!0


さん

2000/09/08 01:17(1年以上前)

ASUSなら、いたるショップに置いてありますよ。
メジャーなフォームファクターではないので、
目立つところには置いてないかもしれませんが・・・。

ASUSなら、P2B-N、P2L-Nなど。

書込番号:38235

ナイスクチコミ!0


スレ主 ふじまさん

2000/09/08 01:24(1年以上前)

masanoliさん、秋さん、ありがとうございます。
早速ASUSのHP見てみます。

ど素人なのでこれからどうなるか分かりませんが、
改造にいそしみたいと思います。

アドバイス等ありましたらお願いします。

書込番号:38237

ナイスクチコミ!0


ねこさん

2000/09/08 01:27(1年以上前)

この際ですからケースごとATXに替えてしまってはどうでしょう?
よりハイパワーな組合せや、逆により安く組む事も可能です。

今後のバージョンアップへの柔軟な対応が出来ますよ。
一度ご一考を…

書込番号:38238

ナイスクチコミ!0


masanoliさん

2000/09/08 01:49(1年以上前)

どういたしまして。
自作しててビギナー?
して見ようと思った事もない。

書込番号:38246

ナイスクチコミ!0


スレ主 ふじまさん

2000/09/08 09:36(1年以上前)

>masanoliさん

参考までにmasanoliさんの改造機(?)の
スペックを教えていただきたいのですが・・

>ねこさん

> この際ですからケースごとATXに替えてしまってはどうでしょう?
> よりハイパワーな組合せや、逆により安く組む事も可能です。

そうなんですよね・・
迷った末、入れ替えにしようと思ったのですが、
また迷いが出てきてしまいました。

書込番号:38300

ナイスクチコミ!0


masanoliさん

2000/09/08 14:22(1年以上前)

改造機ではなく、ショップブランドの出来あいです。
スペックは
CPU celeron600
128Mbのメモリ
某社試作品のSCSIカード
シーゲート20G
1.3G MO
40倍速CD
です。
ビデオはオンボードを使ってる。

書込番号:38350

ナイスクチコミ!0


スレ主 ふじまさん

2000/09/08 18:19(1年以上前)

masanoliさん、大変参考になりました。
今までの情報をもとにいろいろ当たってみます。

書込番号:38406

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

皆さんの感想は?

2000/09/06 11:42(1年以上前)


マザーボード > ASUS > CUSL2

スレ主 まーりんさん

私は現在、CUBXを使って(自作)パソコンライフを送っています。
安定性重視で440BXを使ってきたのですが、815Eに浮気しそうです。
ASUSが好きなのでCUSL2をチョイスしようと思っています。
そこでCUSL2を使っている方、またCUSL2以外の815Eを使っている方の
評判を聞きたいです。安定性重視でOC等はしません。
全て定格で組むつもりです。どんな情報でも良いので教えてください。

書込番号:37776

ナイスクチコミ!0


返信する
NCさん

2000/09/06 18:57(1年以上前)

CUSL2+P3−733(定格)で使っています。
RAMは128+64(PC100CL2)、
HDDはATA66−20GB、
AGPにGeForce256が刺さってます。
あと、10Base−Tのネットワークカード、
それにパラレル接続のスキャナとプリンタがついています。
音源はSE/U33HUB、OSはWin98です。
電源OFF状態から15〜20秒ほどで起動します(ビックリ)。

付属のUSBソケット追加モジュールを付けていますが、
なぜか毎回死にっぱなしなのが気になります。
(↑多分私だけの問題でしょう。)
それ以外に特に問題はありませんね(今のところ)。
24時間電源つけっぱなしにしていたこともありますが、
今まで落ちたことは一度もありません。
というわけで、大変満足しています。

今はDiablo2専用機と化していますが(^^;)。

書込番号:37835

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15205件Goodアンサー獲得:575件 ちーむひじかた 

2000/09/06 19:26(1年以上前)

Aopenの
AX3Spro+P3−600(FSB100)を
最近組みました。
Aopenは日本語マニュアルが添付されており、
ちょっと前のような怪しい翻訳もないので、
わかりやすいです。
あと、815EはWIN98より新しいので、
インフォメーションファイル等、導入せねばならんのですが、
こちらも付属CDのメニューからプルダウンで
インストールできるので結構らくでしたよ。

書込番号:37839

ナイスクチコミ!0


pyonさん

2000/09/06 23:43(1年以上前)

AX3Spro+P3−800(FSB133)
HDD  DTLA307030、DTLA307075
     ともにATA100
RAM  256MB
AGP  GeForce2GTS
サウンド オンボード
OS   WIN98 SP1
その他  100base−T、SCSI
で使用していますが、
1.HDDのアクセスLEDが点きっぱなし(たまに正常起動する)
2.BIOSでDTLA307075のシリンダ数が桁落ち
3.サウンドにノイズがのる
などの問題に遭遇しています。
BIOS、ドライバがバージョンUPされれば解決すると
思いますが...
おすすめ情報ではありませんが、こんなケースもあると言うことで

書込番号:37898

ナイスクチコミ!0


よーやんさん

2000/09/07 00:44(1年以上前)

私は今、CUSL2にCELERON566(たまに@850)にしてますけど、
特にこれといった問題はありませんね。
まぁ、自分のPCはVGA周りに問題を抱えてるのですが、
これも最新のドライバ落とせばなんとかになりそうですね。

でも、まーりんさんはBXからi815Eに変えたいそうですが、
多分そんなに変わったなって気はしないと思いますよ。
あと、他の皆さんにもお聞きしますが、
BXからI815Eに変えてなんかいいことってありましたか??
比べる対象ではないとは思うんですけどね。(バグ修正とかの面で)

書込番号:37929

ナイスクチコミ!0


よーやんさん

2000/09/07 00:49(1年以上前)

あともう一点。
CUSL2は結構OCクロック向けの使用です。
まぁ、ちょっとCPUファンつけずらいかなぁって感じもしますね。
GIGABYTEのマザーは使ったことないんですが、
そちらの方も調べてみるとよいのではないでしょうか。

書込番号:37935

ナイスクチコミ!0


スレ主 まーりんさん

2000/09/08 11:30(1年以上前)

みなさま、ご返答ありがとうございました。
もう少し研究してみて購入したいと思います。
また何かありましたら、よろしくお願いします。

書込番号:38316

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

AX3SProで、アルファPEP66

2000/08/25 21:14(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX3S Pro

このAX3S Proは、アルファのPEP66は使えますか?
コンデンサがソケットの周りに生えているので、心配です。
カタログには、コンデンサの高さは表示されていないし。

書込番号:34875

ナイスクチコミ!0


返信する
yasumaruさん

2000/09/06 17:29(1年以上前)

僕はアルファのFC-PAL 35Uを使っています。大きさもPEP66とは
さほど変わりません。GateWayのタワー型のケースを使用してお
ります。

書込番号:37825

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぴよさん

2000/09/08 10:50(1年以上前)

RESをありがとうございます。
PEP66は、ヒートシンク部分は35Uと大きさは変わりませんが
それにFANがつきますので、その分はみ出してしまうのです。
実物を見てみましたが、やっぱりつかなそうだったので
あきらめました。

書込番号:38308

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

電源が切れません。。。

2000/09/02 05:17(1年以上前)


マザーボード > ECS

スレ主 Ravewanさん

ECS PVAP-A+を先日購入したのですが、以下の現象が発生します。
どなたか対応方法をご存知ないでしょうか?

・Windows98の終了時、"コンピュータの電源を切る準備ができました"の
画面から自動的に電源が切断されない。

・電源ボタンを押下しても電源が切断されない。
(10秒程押していると再起動されるだけ)

よろしくお願い致します。

書込番号:36836

ナイスクチコミ!0


返信する
猿番長さん

2000/09/02 06:36(1年以上前)

BIOSでAPMが有効になってるか確認してみてください。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/bootshut.html#345

書込番号:36845

ナイスクチコミ!0


猿番長さん

2000/09/02 06:48(1年以上前)

こちらも参考までに↓
http://www2.big.or.jp/~torim/jisaku/problem.htm#WINDOWS98
ATX電源が自動的に切れない。

書込番号:36847

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ravewanさん

2000/09/04 23:13(1年以上前)

猿番長 さんへ
週末フル稼働でいろいろ試してみましたが駄目でした。
メーカーさんに質問したところ電源に問題があるのではというこ
とで電源BOXをよくみると235Wでした。。。来る週末に250W電源
を買いにいって試してみます。

いろいろ参考になりました。どうも有難うございます。

書込番号:37455

ナイスクチコミ!0


猿番長さん

2000/09/05 01:32(1年以上前)

電源不良ですか。
ご使用電力がわかりませんが、
どうせなら300Wはどうでしょう?
私はこれ使ってます。↓
http://www.nipron.co.jp/products/pcsa/300/pcsa300p.html

書込番号:37495

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ravewanさん

2000/09/06 00:03(1年以上前)

猿番長 さん
電源BOXのリンク参考になりました。有難うございます。

メーカさんに再度質問してみたところ、終了信号の同期が正しく
とれてないことも考えられるんだそうです。。。
もしくは単純にM/Bが不良かも知れないということです。。
出費は最小限に抑えないと家計が。。。。

書込番号:37670

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ravewanさん

2000/09/07 01:42(1年以上前)

どうもありがとうございます。

今日の昼休み我慢できずに秋葉へ走って電源買ってきちゃいまし
た。
電源BOXを交換してみたら問題無く動作しました。
これで安心して眠れます。。。

書込番号:37959

ナイスクチコミ!0


猿番長さん

2000/09/08 03:20(1年以上前)

>電源BOXを交換してみたら問題無く動作しました。
よかったですね。\(^o^)/バンザーイ
自作の電源関連のトラブルって結構多いみたいですよ。

書込番号:38258

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング