マザーボードすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

マザーボード のクチコミ掲示板

(591729件)
RSS

このページのスレッド一覧(全70662スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

初めて自作するんですが

2000/08/25 22:16(1年以上前)


マザーボード

スレ主 unoさん

今度はじめて自作しようと思います。

CPU:ペンティアムB667か733
メモリ:128MB
HDD:IBM DTLA-305040 (40GB U66 5400)
マザーボード:Aopen AX3SPro
ビデオカード:LEADTEK WinFast Geforce2MX
サウンドカード:オンボード
DVD-ROMドライブ:パイオニア DVD-115

こんな感じにしようと思ってるんですけど、
何か注意した方がいいこととか、
別のを買ったほうがいい、というパーツとかあるでしょうか?
自分としてはマザーボードがi815マザーのなかで結構悩んでたり、
ビデオカードはGeforce2MXでイイのかな、とか思っています。
なにかありましたら、教えてください。

書込番号:34892

ナイスクチコミ!0


返信する
サイさん

2000/08/25 23:15(1年以上前)

UNOさん、はじめまして。DVDについてちょっと・・・
PioneerのDVDを少しの間だけだして使用していたのですが、
回転音が結構気になり、異様に熱を出てDVDを見終わった後
ディスクが異常に熱くて溶けてしまうのではと思いました。
個人的な意見になってしまいますが、東芝のSD-M1402、
日立のGD-7000、松下(Panasonic )のSR-8585、Panasonicの
LK-RV8586TZがお勧めかもしれません。

書込番号:34912

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2000/08/26 01:39(1年以上前)

DVD-115を使っています。
深夜音量を下げてDVDを観ているときドライブの音が結構うるさいで
す(音楽CDを入れているときはそうでもないですが)。

書込番号:34972

ナイスクチコミ!0


スレ主 unoさん

2000/08/26 19:12(1年以上前)

サイさんとぞうさん、返信ありがとうございます。
パイオニアはうるさいんですね。
他のDVDを検討してみようと思います。

ところでどなたかMXのこと教えてくださーい。
LEADTEKってどうなんでしょう?

書込番号:35119

ナイスクチコミ!0


ぞうさん

2000/08/26 23:18(1年以上前)


スレ主 unoさん

2000/08/26 23:49(1年以上前)

ぞうさん、ありがとうございます!
LEADTEKって有名だったんですね!!
これで安心して購入できます。

書込番号:35161

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

構成に問題は?

2000/08/26 15:04(1年以上前)


マザーボード

スレ主 コテツさん

3DCG用に自作を考えています。
構成は、
マザー:マイクロスター694D PRO
CPU:P−V800MHzx1、又は、P-V550MHzx2(デュアル時)
ビデオ:ELSA ERAZOR X2
メモリ:512MB
HDD:20〜30GB
CDRW:未定
と、考えているのですが組む前に考慮すべき点や、
構成を変えたほうが良い場合があれば教えてください。

ちなみにマザーでシングルかデュアルかの判断は、
同等の金額での処理の早さを基準にしています。

書込番号:35075

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

P3V4X当たっちゃいました

2000/08/19 10:04(1年以上前)


マザーボード > ASUS

スレ主 harryさん
クチコミ投稿数:814件

ドスパラのアンケートでP3V4Xが当たっちゃいました。
こいつって評判はどうなんですか?
MBについては,あんまり研究していないので教えてください。
ちなみに現在はP2BFを使っています。
しかし、こんなもの当たったらCPU買い換えたくなるだろうな?

書込番号:32937

ナイスクチコミ!0


返信する
よーやんさん

2000/08/19 10:38(1年以上前)

Apollo133Aチップ搭載のMBでは結構いい方かも??
でも、出た当時はいろいろあったような気もしますね。
まぁ、アップデートしておけば大丈夫なのでは。

書込番号:32943

ナイスクチコミ!0


スレ主 harryさん
クチコミ投稿数:814件

2000/08/26 12:11(1年以上前)

ども、ども、いろいろと教えていただきありがとうございます。
400celeronを長いこと使っているので、これを機会にCPUを
UP使用と思っています。

書込番号:35052

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

BX133-RAIDについて

2000/08/24 18:34(1年以上前)


マザーボード > ABIT

先日、BX133-RAIDを購入いたしました。
BX133-RAIDを使用している人に質問があるのですが

IDEのポートが4つありますが、
私の所有するHDDがIBMのDTLA307030ですので、
IDE3につけました。
その時、CD−ROMは、IDE4につけるべきなのですか?
それとも、IDE1につけるべきなのでしょうか。
今は、IDE1につけていますが、BIOS上や、起動時のIDEチェックでは
認識しません。が、OS上は認識します。
なぜでしょうか

書込番号:34630

ナイスクチコミ!0


返信する
i-modeから失礼さん

2000/08/24 19:13(1年以上前)

お使いになられているマザーではおそらくIDEポートの3と4がRAID接続になるとおもわれます。RAID/IF CHIP等はSCSI機器として認識させているのでIDEチェックにはひっかからないのです。
あとCD-ROMはATA33で転送スピードがほぼいっぱいなうえ、RAIDの使用目的からでもIDE1or2に接続して使用する方がいいとおもいます。

書込番号:34639

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

失敗しました

2000/08/23 08:03(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE

はじめまして。クロックアップに関して、とっても初心者なので
どうかご容赦ください。

今回、初めて自作&クロックアップをしてみようと、
いろいろな本&情報を集めて以下のパーツをそろえてみました。

・GA−60XM7E
・Celeron 533A
・PC133 128MB
・IBM DTLA−307030

参考にした本というのが、たまたま買っていた
ASCII DOS/V ISSUEの9月号で
いろいろみていてやはり「Easy Tune」の機能に
初心者の私は惹かれてしまいました。

しかし、皆さんもおわかりくださると思うのですが
「コア電圧」は自動認識で自分で設定ができないんですね。
このマザーボードは。たしかに、評価の欄にこのmicroATX版の
GA−60MM7Eも載っていてそこに、変えられないとは
書いてあったのですが、見落としていました。

マザーボードで電圧が変えられないのなら、
よく「ゲタ」をはかせて変えてあげると聞くのですが、
それで変えられるのでしょうか。

それか、Celeronと認識されるので、
「Easy Tune」で変更していくと、
2:3:1の最高値 77MHZまではいくのですが、
次の83Mhzからは 3:3:1に変わるので、
そこがネックとなって落ちてしまうのだと思います。
ということは、電圧を変えられてもだめなのでしょうか?
まだまだ、情報収集が不足しているのかもしれないのですが、
どうかお答えのできる方よろしくお願いします。

※ちなみに、まだ生産週などは見ていません。

書込番号:34074

ナイスクチコミ!0


返信する
まるきさん

2000/08/23 10:20(1年以上前)

この掲示板ではよく言われることですが、OC&改造は自己責任ですか
ら、ここで聞いてもあまりレスはつかないと思いますよ。

>今回、初めて自作&クロックアップをしてみようと
まずは自作だけやってみてください。最近は雑誌等で「初心者でもで
きるPC自作」みたいな特集をしていますが、初めてだとそれなりに問
題が出てくるものです。まずは自作で1台作って、システム等が安定
して動作したら、それから他のHP等でOCを勉強して、でも遅くは無い
と思います。今あせって、せっかく買ったパーツがただのカタマリに
なったら悲しいですからね。

書込番号:34085

ナイスクチコミ!0


E_ccさん

2000/08/23 10:27(1年以上前)

Socket370用の電圧を変更可能なゲタは市販されていません
あるメーカーが現在開発しているようですが、発売予定はわかりませ


> 2:3:1の最高値 77MHZまではいくのですが、
> 次の83Mhzからは 3:3:1に変わるので、
> そこがネックとなって落ちてしまうのだと思います
これは関係ないでしょう
この2:3:1や3:3:1はそれぞれFSB、メモリ、PCIのクロックの比率で

それぞれのクロックは77MHzで2:3:1ならFSB77MHz、メモリ115MHz、
PCI38MHzに、83MHzで3:3:1ならFSB83MHz、メモリ83MHz、PCI27MHz
になります
FSBは83MHzで3:3:1の時が高いのですが、メモリとPCIのクロックで
は77MHzで2:3:1の時が低くなってます
これだとFSB以外の負荷は減っているため、単純にFSBが上がりCPUの
クロックがあがったことにCPUが耐えられなかったか、熱暴走したか
でしょう

このような話題はクロックアップ向けの掲示板に書きこんだ方がいい
アドバイスがうけられますよ

書込番号:34086

ナイスクチコミ!0


死後20さん

2000/08/23 23:08(1年以上前)

あとは意外とオンボードAGPが貧弱だったとか?

書込番号:34232

ナイスクチコミ!0


スレ主 mineさん

2000/08/24 18:43(1年以上前)

ご意見ありがとうございました。

周りに、自作の人が近々出てくると思うので、
事情を話して、使ってもらい、
新しいのを買います。

ちなみに、AGPはクロックアップをするために、
外付けを使っています。

やはり、WINDOWSが起動してから
FSB比率を変えるところに、
無理が多少あるのだと思います。

書込番号:34633

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

SE6のATA100ドライバについて

2000/08/01 16:53(1年以上前)


マザーボード > ABIT

スレ主 cryingdragonさん

SE6+P3-650のマシンを使っているのですがパケットライトソフトB'sClipが起
動できません。(B'sClipのロゴ表示で止まります)ATA100ドライバを入れる
とだめになるようなのですが同様の経験をされている方、回避策を知っていら
っしゃる方がいたら教えてください。

書込番号:28151

ナイスクチコミ!0


返信する
yosseeさん

2000/08/01 21:08(1年以上前)

うちでは問題無しですよ

書込番号:28175

ナイスクチコミ!0


afs2000さん

2000/08/04 14:31(1年以上前)

私もSE6+PX−W1210TAを使ってますが同じです。
それとCD−Rドライブのプロパティ、設定を選択するとハングアップします。
結局、ATA100のドライバは削除して使ってます。
このドライバをインストールしてもハードディスクのベンチは変わらないというか、逆に下がってしまったこともあり、このドライバはほんとに必要なものなんでしょうか?
それとDMA転送も無効になってしまいます。
どなたかこのへんに詳しい方がいましたら書き込みを御願いします。
Cryingdragonさんへ  回避策でなくてすいません。

書込番号:28968

ナイスクチコミ!0


popiさん

2000/08/07 16:01(1年以上前)

SE6+Plextor1210(ATAPI)です。INFのドライバーや
ATA100のドライバー入れてますが安定していますよ。
Intelから最新版をダウンロードしたらどうでしょう?

書込番号:29796

ナイスクチコミ!0


afs2000さん

2000/08/09 11:30(1年以上前)

popiさん返答ありがとうございます。
ATA100ドライバは最新版をいれてみたのですが同じでした。
INFドライバは更新していないので、試してみます。
それで質問なんですが、安定しているとのことですがHD、CD−RW等のDMA転送は可能になってますか?
それともドライバををいれると必要なくなるのでしょうか。
よろしければ返答を御願い致します。

書込番号:30371

ナイスクチコミ!0


popiさん

2000/08/13 20:14(1年以上前)

HDDなどはDMAがonになってます。50倍速のCD-ROMもonです。
CD-RWの1210についてはoffです。
もともと、PIO4なデバイスなのでこれで正常だと思います。

まぁ、HDD以外はそれほど気を使うところではないので気には
していませんでした。

いまだに不安定なんでしょうか?
詳しくは、メールでも下さい。あんまり掲示板には来ないもの
で。

書込番号:31500

ナイスクチコミ!0


スレ主 cryingdragonさん

2000/08/24 01:52(1年以上前)

やはりCLIPのVer1.56のIntel Urtra ATA Storage Driver対応の
問題でした。BHAのHPで対応版Ver1.60upがダウンロードできます。

書込番号:34295

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング