
このページのスレッド一覧(全70656スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2000年8月9日 18:59 |
![]() |
0 | 4 | 2000年8月9日 13:06 |
![]() |
0 | 3 | 2000年8月9日 09:38 |
![]() |
0 | 3 | 2000年8月9日 03:24 |
![]() |
0 | 4 | 2000年8月8日 23:07 |
![]() |
0 | 3 | 2000年8月8日 15:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめて書き込みをします。nyangoと申します。
自作初心者です。
質問は『ax64pro(AOPEN)のBIOSアップデートについて』です。
先日マニュアルを見ながら、バージョン1.05にアップデートしました。
1.05にはしっかりアップデートできたのですが、メモリ周りのベンチマ
ークの結果があまりよくないので、前の1.02へ戻そうとした時に問題が
発生しました。
どうやら、古いBIOSを認識しないようなのです。
AopenのHPには、バージョン1.05のみ『BIOSのフラッシュユーティリティ
をアップデートします。』の一文がありました。
http://aojp.aopen.com.tw/tech/download/mbbios/ax64pro.htm
ダイハードバイオスからの起動でも、BIOSの書き換えが出来ません。
新しいフラッシュユーティリティなるものの悪さでしょうか?
何か良い解決策があればご教授ください。
また、ax64proに関するHPがあればお教えください。
この掲示板でも、meilでもかまいません。よろしくお願いします。
nyango
0点





標記の組合せで使われている方いますか?
いらっしゃれば、使用感や不具合の有無などについてご教示ください。
当方、当該環境の導入を予定していますが、
今回が初めてマザボ・CPU交換ですので、かなり不安です。
よろしくお願いします。
0点


2000/07/23 18:26(1年以上前)
AK72のCPUスロットはかなり固いらしいです・・・。
かなり踏ん張んないと入らないらしい。
書込番号:25910
0点


2000/07/24 21:46(1年以上前)
思い出しました、よーやんさんの言われるとおりです。
AK72+Athlon 700Mhzを5月に九十九電機で購入しましたが、動作不良で九十九電機へ持ち込んだところ、にやっと笑われ、あっさりと動作、恥じをかいてしまいました
原因はCPUの接触不良、Pen3と比べると目茶かたい、体重を乗せるつもりでないとはいりません、CPU付属の指示棒みたいなものも、取扱説明書通り取り付けることはできませんでした。
AK72の取扱説明書(和文)は非常に親切で、英文マニュアルで苦労した身には時間の節約ができました、同じく ClockのPen3と比べ HDベンチの値もよく、満足し
現在快適に稼働中です。
書込番号:26127
0点


2000/07/27 02:31(1年以上前)
下にも書きましたが,ATIのVDGとは相性悪いです.
後,チップセットがKXなので,サンダーバードはやばいかも・・・
日本語のマニュアルは親切でとてもいいです.
書込番号:26639
0点



2000/08/09 13:06(1年以上前)
自己レスです。
昨日、標記組合せでの入替えを完了しました。
みなさまありがとうございました。
書込番号:30389
0点




2000/07/23 03:04(1年以上前)
それだけではわかりませんが、VIA694Xならそれなりにあります。
ドライバー最新ですか。Dirext X最新ですが。AGPドライバーは最新ですか。
書込番号:25755
0点



2000/07/24 00:44(1年以上前)
ventさん、どうも。
まだ694D PROも、グラフィックカードも購入していないのですが。
購入する予定のカードはLeadtekのGeForce2 GTSです。
書込番号:25974
0点


2000/08/09 09:38(1年以上前)
はーい。最近やっと普通に動くようになりました。
CanopusのSpectra5400R2(RivaTNT2)ですけど、AGP 4X
だと、direct3Dで結構落ちます....
今はAGP 2Xに2.1bドライバ(古い安定化ドライバ)で、
安定してますけど...
もともとAGP 4X対応のマーザーが出る前のビデオカード
だから、仕方ないかも...
余裕があったら、月末ぐらいに Geforceベースに入れ替えるかも
しれないから、そうしたらまたカキコします。
書込番号:30346
0点





はじめまして。
A7Vを購入したのですが、プリンタ(PM−670C)が使えません。
ドライバやユーティリティは、インストールできるのですが、インストール後
再起動すると、調査中のまま使用できるようになりません。
実際に印刷しようとしても、印刷できません。
また、デバイスマネージャにて、確認すると「ECPプリンタポート」が
「使用不可」となっています。
また、使用可能にするとWindows自体が、立ち上がらなくなって
しまいます。
Safeモードで、立ち上げ再度「使用不可」とすると立ち上がります。
どなたか、対応方法について皆様のお知恵を貸してもらえないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点


2000/08/09 02:31(1年以上前)
http://www.asus.co.jp/products/motherboard/bios_slota.html
BIOS最新ですか?
ドライバー最新ですか?
ECPプリンターポートじゃなくて、エプソンプリンタポート(?)にならない(しない)と出ないんじゃないでしょうか?
「Epsonのドライバーは必ずしも賢いとはいえない」(昔、エプソンでドライバーを作っていた人の談)
出るはずだろうけど、VIAのKXチップで動作確認しないだろうな〜。Epsonは。。。
書込番号:30307
0点


2000/08/09 03:04(1年以上前)
ちなみにIRQは重なっていませんよね?
書込番号:30309
0点


2000/08/09 03:24(1年以上前)
BIOSいじりましたか?
拡張ボードは何を?
2次的なことですが、必要なければ、COM2はBIOSで切りましょう。
書込番号:30313
0点





Creativeの3D Blaster GeForce (AGP 32MB) をMSIのMS-6309
に乗せて動かしているのですが、不安定で困っています…。
ちょっとしたことで、すぐハングアップしてしまって…。
GerForceを抜けば、問題なく動くのでたぶんこれのせいだと思うのですが…。
噂では、このマザーは電力供給が少なくて、GerForceがうまく動かないというようなことも聞きました…。
どなたか、このマザーMS-6309とGerForceの相性わかる方いませんか?
もしいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いします。
0点


2000/08/08 01:13(1年以上前)
電源供給の問題もありますが、
このころのCreativeはVIAのチップセットなど相手にしていませんでした(さすがにApplo proは相手にしているようですが。。。)。nvidiaからドライバーをおとすと(おとせたらですが)どうでしょうか。
Creativeが提供しているものではまず厳しいと考えられます。
書込番号:29962
0点



2000/08/08 01:57(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。
おっしゃるとおりで…、Creative社からはドライバーは落としたのですが、
結局変わりませんでした…。
nvidiaからですか?まだ初心者なもので…ちょっと難しそうですね…。
一応がんばってみます。ありがとうございました…。
もし、ほかの方で情報がある方がいらっしゃいましたら、
引き続きお願いします。
書込番号:29982
0点


2000/08/08 12:10(1年以上前)
nvidiaのドライバーは↓から落とせます(ただしサポートは
一切しないと強調してあるので、自己責任ですね)。http://www.nvidia.com/Products/Drivers.nsf
書込番号:30073
0点



2000/08/08 23:07(1年以上前)
いろいろと情報ありがとうございました。
書込番号:30229
0点





初の自作ということではりきっていたのですが、CPUを取りつけようとした
ら、なんとマザーボード(GIGABYTE GA-6VX7-1394)にリテールで購入した
PENV 866MHzに同梱されていたCPUクーラーのサイズが合いません。
予算があまり無いのですが、どのようなものを選ぶべきなのでしょうか?
誰か教えていただけませんか?
もしくは、上記マザーボードを使用されている方がいたらどのようなCPUクー
ラーを使用されているのか教えていただけませんか?
0点


2000/08/08 02:47(1年以上前)
SANYOのはでかいので、
小さくて冷却効果の高いものを選びましょう。
http://www.amo.co.jp/nengtyi.htm
http://www.hmi.co.jp/windy/winhis1.html
書込番号:29997
0点


2000/08/08 03:29(1年以上前)
今も、Intelのリテールファンは「SANYO」でしたっけ?
別のメーカーに変わったと聞いてましたが・・・。
Pen3-700以上のリテールファンがね大きなモノが添付されていて、
使えないマザーがあること、既にPCショップでは常識ですよね。
そもそも、リテールファンが使えないようなマザーは、
既にそのCPUが、使用推奨範囲から外れていることを意味している、
すなわち、マザーの交換が推奨されているという意味なのかもしれません。
まぁ、オーバークロッカーの方々のために、
実に多くのCPUクーラーが発売されていますから、
「〜○○MHz動作保証」の部分に着目し、
お買い求めになったら?
書込番号:30008
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





