
このページのスレッド一覧(全70655スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2000年8月5日 04:57 |
![]() |
0 | 18 | 2000年8月5日 03:16 |
![]() |
0 | 1 | 2000年8月5日 01:46 |
![]() |
0 | 4 | 2000年8月4日 17:40 |
![]() |
0 | 0 | 2000年8月4日 16:29 |
![]() |
0 | 2 | 2000年8月4日 09:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています





440BXはFSB100MHz迄のチップセットなので、440BXに対して「オーバークロック」ですね。
書込番号:29109
0点


2000/08/04 23:57(1年以上前)
質問の意図がよくわからないのですが、オーバークロックではないでしょうが、マザーボード側の動作保証外でしょう。
書込番号:29110
0点


2000/08/04 23:59(1年以上前)
オーバークロックではないでしょう→CPUが
書込番号:29111
0点


2000/08/05 00:00(1年以上前)
はい。
AGP 1/2の設定はないと思いますので、89くらいまで上がりますから、ビデオカードが耐性のあるものでないと危ないでしょう。
書込番号:29112
0点



2000/08/05 00:11(1年以上前)
皆さん、早速のレスありがとうございます。実はこの構成は私が某店で購入した「自作セット」の内容なのです。安定した動作を求めるなら100×5.5で動作させた方が良いんですかねえ。ちなみにビデオカードはELSAのgeFORCE2GTSです。
書込番号:29121
0点


2000/08/05 00:30(1年以上前)
私なら100で動かします。
ほとんど速さが変らないからです。
最近のBXでそのビデオカードなら133でも問題なく動くと考えられますが、リスクを背負うほど、メリットがないと考えられます。
書込番号:29133
0点


2000/08/05 00:33(1年以上前)
どこのマザーボード、メモリかわからないので断言は出来ま
せんが、133程度ならBXはたいして発熱もせず、安定して動
いちゃうでしょう。
Geforceシリーズも一般に耐性が高いといわれているチップ
ですし(これは熱くなるけど)。
iモードではきついかもしれませんが、↓のページも参考に
してみてください。
http://tom.g-micro.co.jp/graphic/00q1/000321/index.html
書込番号:29135
0点


2000/08/05 04:57(1年以上前)
何を何に対して「オーバークロック」と言っているのかわかりませんが、
Pen3-733MHzは、前提がFSB133MHz×5.5ですよね。
これを440BX搭載のマザーで、FSB133と設定しても、何らオーバークロックにはなっていません。
マザー側では動作保証外ですが、一部のマザーメーカーからは133MHzでの動作を前提として、
設計がなされており、FSBを133MHzに設定しても、PCIを33MHzに設定できるモノもあり、
これが可能なマザーなら、特に負荷がどこかにかかることはありません。
要はマザー次第です。
書込番号:29204
0点





初めて自作をしたものですが、WINDOWS 98SEがインストールできません。
BIOS画面で
Hardware Monitor found an error , Enter Power setup menu for
details
とでて、そのまま無視してSET UPにいっても
DISK BOOT FAILURE , INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER
とでてWINDOWSのフロッピーをいれても何度も現れます。
これはどうしたらいいのでしょうか?
だれか、知っている方がいたら教えてください。
HARD構成は
CUSL2
PentiumV 667MHz/133MHz 256KBCache
128MB/PC133 CL3
です
0点


2000/08/03 18:53(1年以上前)
CUSL2で、この間マシンを組みましたが、
全く問題なく使えています。
ちなみに私の環境(基幹部分)は以下の通りです。
・P3−733
・CUSL2
・128MB+64MB(両方ともPC100−CL2)
情報が足りないのでなんともいえませんが
チェックポイントとしては、
・ドライブ類のコネクタの接続状況(ケーブル&電源)
・拡張ボード類の接続状況
・入力系統(キーボード、マウス)の接続状況
あたりですね。
あとは、BIOSの設定画面で、
ドライブ類をちゃんと認識しているか確かめた方がいいです。
ジャンパ類の設定も確認した方がいいかな…。
個人的には、フロッピードライブの接続ミスのように思えますが…。
どのあたりまで確認されましたか?
書込番号:28671
0点



2000/08/03 20:17(1年以上前)
>・ドライブ類のコネクタの接続状況(ケーブル&電源)
ATA100の方にはHDDがマスターで(DTLA-307030)
ATA33の方にはCD-RWがマスターで
あと、3.5FDDです
>・拡張ボード類の接続状況
何もついてません
拡張シリアルのようなものはつけました
(後,拡張USBポート?というのはMOTHERのどこにつけるんでしょうか?)
>・入力系統(キーボード、マウス)の接続状況
キーボードがPS/2でマウスがUSBです
>あとは、BIOSの設定画面で、
>ドライブ類をちゃんと認識しているか確かめた方がいいです。
BIOSではFDD、HDD、CD-RW共に認識していました
>ジャンパ類の設定も確認した方がいいかな…。
ジャンパピン等についてはデフォルトのままです。
(最初に付いてきたピンも使ってません・・・)
と言った所なのですが・・・
書込番号:28684
0点


2000/08/03 20:30(1年以上前)
FDもHDも認識しているが起動できない、となると起動ディスクを疑ってみては?
なぜか私のところの起動ディスクはすぐに使えなくなる(原因不明)のでもう10回以上作り直してます。
友達も自作したとき認識しないと騒いでいたところ、起動ディスクを作り直して一発で解決したことがあります。
お試しを。
CDブートができるのならそっちからインストールしてみてはどうですか?
書込番号:28685
0点



2000/08/03 21:33(1年以上前)
起動ディスクの作成と言われましたが、WINDOWS 98SEは
普通に買った物なので起動ディスクを作成するとは?
CDからのインストールに付いてはやり方がわからないのでどうにも・・・
あと、Floppy disk fail (40) と言う表示は関係あるのでしょうか?
書込番号:28693
0点


2000/08/03 22:11(1年以上前)
>あと、Floppy disk fail (40) と言う表示は関係あるのでしょうか?
私も同様のエラーメッセージがでましたが、
フロッピーの電源をハードディスクなどと同一のコネクタではなく、
別電源のコネクタからとるようにしたら無事認識しました。
なので、接触不良などの観点でもう一度確認してはどう?
書込番号:28707
0点


2000/08/03 23:14(1年以上前)
その昔、初めて自作をしたときにかなり悩んだのはフロッピーのケーブルでした.
いわゆるAとBを逆につけた格好でケーブルを繋ぎ、ひたすら悩んでいたのを思い出します.
あとは、起動ディスクがC(HDD)が先になっているとか.
ジャンパピンはデフォルトがいいというものでもありません.
多くの場合、AUTO設定になってる場合もありますが、
場合によっては個別に設定する必要のものもあります.
書込番号:28742
0点



2000/08/03 23:29(1年以上前)
ゆ さんのいった通りに差し替えやってみましたが駄目でした。
必ず出るエラーとしては Floppy disk fail (40) で
たまにHardware Monitor found an error , Enter Power setup menu for details
と言うエラーが出るようです。
後、MB Temperature 54℃/129°F というのは異常でしょうか?
(赤い字になっていたので・・・)
>いわゆるAとBを逆につけた格好でケーブルを繋ぎ、ひたすら悩んでいたの
>を思い出します.
一応、BIOSでは認識しているのですが、AとBを逆につけた状態でも
認識はされるのでしょうか?
>あとは、起動ディスクがC(HDD)が先になっているとか.
起動の順番としてはFDD,HDD,CD,OTHERとなっています
>場合によっては個別に設定する必要のものもあります.
ジャンパピンですか・・・
最初にMOTHERに付いていた物は使っておらず(3つ)
あまり設定も分からないので手を付けなかったんですが・・・
書込番号:28751
0点


2000/08/03 23:47(1年以上前)
わたしもこの間、CUSL2にしましたが、
正常に動いてます。
judasさんおっしゃる通り、OEM版のWin98SEはCDからBOOT(起動)
できます。
私もフロッピーなくして(笑)CDからいつも入れ直してるんですね。
ですからそちらから試してください。
用はCD-ROM、FDD、HDDとくればいいいのです。
それではがんばってください。
書込番号:28767
0点


2000/08/04 01:17(1年以上前)
私も今、やっとCUSL2にマザーを換え、ついでにHDDも換えて、
立ち上げが終了し、ネットに出てきたところです。
えーっと、最初のエラー「Floppy disk fail」は、FDDがマトモに動いていませんね。
FDDのコネクタの接続方向は間違っていませんか?
逆差ししているとか。
当然、FDDケーブルの末端のコネクタに、FDDをつないでいますよね?
IDEケーブルとは違い、FDDケーブルは機器を繋ぐ順番があります。
FDDが接続不良なら、いっそのことCDから立ち上げたらいかがですか?
BIOSでBOOTの順番の第1位をCD-ROMにします。
とりあえずこんなところです。
#しかし、こんなに簡単に、このマザーはオーバークロックできるとは・・・。
#速さ的には、RIOWORKSのPSVAと大差ないですね。
書込番号:28823
0点


2000/08/04 02:02(1年以上前)
>用はCD-ROM、FDD、HDDとくればいいいのです。
>FDDが接続不良なら、いっそのことCDから立ち上げたらいかがですか?
駄目でした。一回、FDDに問題があると思いケーブルを抜いて
試したのですが何度やってもうまくいきません。
>FDDのコネクタの接続方向は間違っていませんか?
う〜ん、あっているとは思いますが不安なので逆に挿してみます。
書込番号:28858
0点


2000/08/04 02:14(1年以上前)
FDDコネクタの接続方法は、「ダメなら逆に・・・」と言う接続が効くモノではありません。
逆差しすると、最悪FDDは死にます。
1番ピンがどちらなのか、FDDのコネクタの部分に書いてあるはずです。
そちらの方向に、色の付いたケーブルを向けてさしてください。
書込番号:28863
0点


2000/08/04 03:44(1年以上前)
確かめましたがあっていました。
ここまでくるとFDDの初期不良と言うことはないでしょうか?
書込番号:28878
0点


2000/08/04 08:57(1年以上前)
ケーブルの方向は合ってますか?
ネジレが有る方がFDD側です。
こちらも参考までに↓
http://www21.big.or.jp/~torim/jisaku/problem.htm#FDDのアクセスランプ点灯しっ放しで起動不可
書込番号:28915
0点


2000/08/04 09:40(1年以上前)
私も、ついこの前同じ目に遭いました。FDD交換も行っても×でした。前のアドバイスにもあったように起動DISKの不良が原因でした。
1.部品を購入された店で起動DISKを作らせてもらう。
2.FDを10枚入りPACKで購入するから店の展示パソコンで起動 DISKを作らせてくれと図々しく頼む。
私は部品は通販、取引業者から購入だったので2.を実行しました。
書込番号:28927
0点


2000/08/04 12:35(1年以上前)
1.FDDのケーブル抜いてFDDを認識させなければCDブートできるとおもうのですが。 2.1番目の起動のFDDをBIOSで(disなんとか)に設定してみてください。私もCUSL2使ってますがそんなことならなかったですよ。後、温度ですが伝導テープ使ってたらグリスにしてみては?
書込番号:28944
0点


2000/08/04 18:52(1年以上前)
やっと、一歩先に進んだ?のかはどうだか知りませんが、今までに
無い違うエラーが出始めました。(前のエラーはケーブルが断線していたようです)
BIOSは問題無しに進むのですが起動DISKを入れても
Disk I/O error
Replace the disk , and then press any key
と出てきてしまいます。
書込番号:29028
0点


2000/08/05 01:54(1年以上前)
それって、そのまま読んでフロッピーディスクのエラーなんじゃないですか?
もしも製品版のWindows98を買われたのでしたら、お店で確認してもらうことをお薦めします.
書込番号:29165
0点



2000/08/05 03:16(1年以上前)
皆さん、これまでいろいろと質問に答えてくださって
ありがとうございました。結局はFDDケーブルと98SEの
フロッピーがおかしかったようで・・・。
judas さんやYUKINA さん、junio さんのいう通りでした。
購入先の販売店で確認してもらい交換した所、正常に動作しました。
本当に、ありがとうございました。
書込番号:29185
0点





AOPENのAX6BCtypeR(Vスペックじゃないよ)をつかってます。A
OPENのホームページでは河童への対応はロットナンバーによるって書いて
あって僕のは対応外のロットでした。でも・・・できれば河童使いたいと思って
ます。だれか、自分のはロット外だけど河童動いた-って人いませんか?もしい
れば自分も挑戦してみようかなーっと思ってます。よろしく
0点


2000/08/05 01:46(1年以上前)
コア電圧レギュレータの問題です。
FAIRCHILD RC5051Mであれば、動きます。
場所はフロッピー接続端子の横、シリアルポートの下です。
BIOSプログラムがどうこうでなく、物理的にCPU要求するコア電圧を作り出せないから、動かないので、上記のもの以外、動きません。
書込番号:29161
0点





貴重な御意見ありがとうございます
CPU はセレロンだそうですが・・・・
AX3S PRO って雑誌に大きく出ていてかっこいいと思ったのですが
どうでしょう?御意見聞かせて下さい
0点


2000/08/04 08:03(1年以上前)
Apenのボードはマニアには人気はありませんが、安定性・信頼性ともに高いです。
日本エイサーから出ているものは日本語(直訳完全)マニュアルがついていて、大変役に立ちます。
AX3S PROはPCIスロットが他のメーカーのボードに比べて、
1本少ないですが(5本)、IRQシェアさせて、6本うまく差せる人はごく一部の人でしょう。めちゃくちゃに差されて余計なサポートが増えないための対策でしょうか。その分、価格も他より安くなっているようです。
ただし、AX3S PROがどうこうでなく、i815チップ自体がバグバグなので、バグを楽しんで、半年後くらいに知らない人にだまって売っぱらう以外は、今買うのは適切とは考えられません。
書込番号:28904
0点


2000/08/04 10:19(1年以上前)
i815自体がバグバグとは??
具体的にどういうことですか??
私もSOLANO2を使ってますが、バグバグなんてことはないですけど
書込番号:28930
0点


2000/08/04 11:44(1年以上前)
>i815チップ自体がバグバグ
よーやんさんに同じです。
自分のマシンもこれといった問題は出ていません。
ただ、潰せる(潜在)バグなら潰しておきたいので、
どこら辺がバグバグなのか、教えていただけませんか?→ventさん
書込番号:28939
0点


2000/08/04 17:40(1年以上前)
?>チップ自体
ハードって事ですか?ドライバではなくて。
書込番号:29006
0点





先日、BE6−UにPV450(100*4.5@KATAMI)を取り付け
ました。電圧が2.0Vであるはずなのに、実際は1.6Vしか出ていません
。
BIOS設定もマニュアル、オート両方で2.0Vに設定してみましたが、1
.6Vのままでした。念のためPCIやメモリを挿す位置を変更してみたので
すが、やはりダメでした。
BIOSは、NZと直近のSHの両方で試してみましたがやはりダメでした。
故障なのでしょうか?
0点



k7proの見分け方について質問です。
こんど、k7proを買おうと思うのですが、なんか、2種類あるみたいです
ね・・。
どのように見分ければいいのでしょう?(superbypass対応の物と、それ以外
の物と)
よろしくお願いします。
0点


2000/08/02 10:55(1年以上前)
????
K7ProとK7TProのことですか??
書込番号:28315
0点

とらさん、どうもありがとうございました。近くにショップがないもので、どうしても通販をしなきゃなりません。通販となると、商品を見ないで買うことになるので不安です。
何とか、安心できました。ありがとうございました。
書込番号:28918
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





