
このページのスレッド一覧(全70652スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2000年7月30日 17:51 |
![]() |
0 | 3 | 2000年7月29日 23:29 |
![]() |
0 | 2 | 2000年7月29日 18:21 |
![]() |
0 | 3 | 2000年7月29日 18:17 |
![]() |
0 | 19 | 2000年7月29日 15:32 |
![]() |
0 | 4 | 2000年7月29日 04:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




2000/07/29 22:34(1年以上前)
使えます。
VGA専用メモリは積んでいません。
システムメモリから2MBくらい領域を確保します。
AGPスロットに拡張メモリ(専用)を差すことにより増設できます。
っていうか、VGAカード買った方が良いです。
ところで、i815Eの標準機能はおわかり?
書込番号:27426
0点





VIA製のマザーボードで使用している時、デバイスマネージャでDMAを
チェックすると、ソフトとかでインストールするとトラブル起こします。
しかし、インテル製の場合はトラブルは起こしません。
それは何故なのか、知っている人、教えて下さい、宜しくお願いします。
0点


2000/07/29 11:01(1年以上前)
http://member.nifty.ne.jp/kappakubota/
ここのPC関連のページにUltraDMAに関する情報あります。
もしかしたらヒントになるものが何かあるかもです。
…って、[PC何でも…]の方からのただのコピペなんですが(爆)。
書込番号:27285
0点



2000/07/29 13:03(1年以上前)
死後の20秒?さんへ
見ました。どうも有り難う御座いました。
書込番号:27303
0点


2000/07/29 23:29(1年以上前)




2000/07/29 09:36(1年以上前)
SE6のオプションの品々って??
書込番号:27270
0点





はじめまして!
今回初めて自作にチャレンジしております。
MBについて教えて下さい。
とりあえずMBをAopen、AX34Pro (チップPro133A)で考
えておりましたが、今回インテルより815Eのチップが発売されており、ど
ちらに決めれば良いか決めかねております。
何かご意見があれば教えて下さい。また、推薦できるMBがあれば教えて下さ
い。
0点


2000/07/28 23:12(1年以上前)
たしかにVIAのチップよりINTELのチップの方が、
相性等、出にくいと聞きます。
自分は今度、ASUSのCUSL2(i815E)に乗り換えますけど。
書込番号:27113
0点


2000/07/29 06:09(1年以上前)
ASUSのCUSL2(i815E)絶好調です。
書込番号:27242
0点





質問をさせてくれませんでしょうか。
それはメーカーの読み方です。
「ABIT」は「アビット」と読むのでしょうか。「エービット」でしょうか。
「ASUS」は「アスース」でしょうか「アサス」でしょうか「エイサス」でしょ
うか。
「AOPEN」は「アオープン」でしょうか、普通に「エーオープン」でしょう
か。
僕にとっては深刻な問題です。
店員さんに「はーあ?(語尾上げ)」なんていわれたくないもんで。
よろしくお願いします。
0点


2000/07/24 17:58(1年以上前)
前にも似た様な書き込み有りましたよ。
結論は読みたい様に読もう!だったような・・・
たとえ、店員に、は〜あって言われようと、結果的にはスペルを言えば質問できるんですから。
ちなみに、店員でも知らない人も多いですよ。
回答にはなってないですが、一意見です。
書込番号:26094
0点


2000/07/24 18:09(1年以上前)
電話をしたときのことを心配されていると思うのですが、向こうが先に会社名をいうのが常識なので、あまり考えすぎなくても・・・。
また、そうでないところでは購入しない方がいいかも・・・。
書込番号:26096
0点


2000/07/24 18:33(1年以上前)
私の場合
ABIT エイビット
ASUS アスース
AOPEN エイオープン
書込番号:26100
0点


2000/07/24 19:12(1年以上前)
アサスじゃないの? (w
まぁ、こんな感じなので別に気にしなくて良いと思いますよ。
わからなかったら、店員さんに、
「エイ・エス・ユー・エス、ってアサスでしたっけ?」とか
逆に聞けば良いと思います。
結構、勘違いしてお店の中で大きな声で
知り合いと話してる方も多くいますので
店員さんもそんなに気にしてないと思います。
そんなに気にしない方が良いですよ。
間違ってたら笑ってごまかすぐらいでちょうど良いと思います。
書込番号:26109
0点


2000/07/24 22:03(1年以上前)
ABIT→アビット
ASUS→アサス
AOPEN→アオペン
と読んでます。特にAOPENは読み方で友達に笑われたけれど、読み方のゴロが自分的に好きなのでこれでとうしてます。
読み方は人それぞれだと思います。自分自身、一番読みやすく、違和感を感じないのがいいとおもいます。アオペンという読み方は、僕にとってピッタリマッチですけどね・・・
書込番号:26134
0点


2000/07/24 22:12(1年以上前)
英語の名称という前提でアメリカ英語的な発音をしますと、
ABIT=エイビット
ASUS=エイサス
AOPEN=エイオープン
となります。
でも、相手はアジアな人達なんですよね・・・。
書込番号:26135
0点


2000/07/24 23:02(1年以上前)
アオペンには、ついつい笑顔になりますね。
もう、アオペン最高!
しかも、響きが通ぽいのがなんともいえないです!
流行ったりするかもしれません。
ほんと、気に入っちゃった。私も使っていいですか?
書込番号:26145
0点


2000/07/24 23:39(1年以上前)
アオペンはおもしろいですねー。
ちなみにASUS
はエーサスと呼ぶことにしてます
書込番号:26162
0点


2000/07/25 00:17(1年以上前)
ASUSはアスアスじゃだめかなぁ。。。
アオペン最高!!今度から使わせていただきます。
書込番号:26176
0点


2000/07/25 00:28(1年以上前)
みんなで使って、広めましょ(^0^)
書込番号:26181
0点


2000/07/25 01:05(1年以上前)
本当はなんて読むの?
書込番号:26196
0点


2000/07/25 01:18(1年以上前)
正式には、エーオープンでしょう。でも、いまはアオペンです。
みんな、こんな感じですよね。
だって、それぞれ好きなっていうか、こうだろって思う呼びかたしてるもんね。
深刻だって言ってるのに、すいませんね。ちゃんと回答できなくて。
書込番号:26201
0点


2000/07/25 01:44(1年以上前)
べつにいいんじゃない、気楽にいきましょうってことで。
書込番号:26207
0点


2000/07/25 02:52(1年以上前)
本国ではローマ字読みのようです。 アスーステック アビット アオープン イーポックス等。
絶対にオリジナルでなければいけないという事でもなく、読みはその国ごとの発音でも構わないと思いますけどね。(例:ミハエル→マイケル)
書込番号:26218
0点



2000/07/25 09:24(1年以上前)
いろいろばらばらなご回答ありがとうございます。
でも、読みたいようにってことで、なんとなく気が楽になりました。
いまだに統一されていないのは驚きでしたけど。
でもアオペンかあ。
もちっと技量が上がったら使ってみよう。
書込番号:26251
0点


2000/07/25 10:37(1年以上前)
技量は関係ないですよ。
当然の様にアオペンって使って、は〜あ?とか言われても、ああ、エーオープンね、なんて言い返してやりましょう!
書込番号:26267
0点


2000/07/25 12:15(1年以上前)
私の場合、ここ2年間 ASUS→アススと呼んでました。
めっちゃそのまんまですね。でも今はエーサスと呼んでます。
それとアオペンってイイですねぇ。
これからアオペンでいってみようかな?
書込番号:26278
0点


2000/07/29 09:45(1年以上前)
MSIはどうなるんですか?
エムエスアイだと つまらないですね。
書込番号:27271
0点


2000/07/29 15:32(1年以上前)
MSIは雑誌とかでも、エム・エス・アイって出てるんですよね。
でも、あえて無理に読むなら、ムシとかムサイ(悪意はありません)と読みますかね?
やっぱアオペンには敵いませんよ。
書込番号:27329
0点



私はABITのSE6(i815E)を使っていますがとても快適に動いています。
AGP x4ですし、ATA100にも対応していますし、良いところばっかりだと思います。なんといってもインテルのチップセットだからTVチューナなどとほとんど相性の問題が無くて良いです。
書込番号:26778
0点


2000/07/27 19:59(1年以上前)
性能に関しては、こんなもんだなって感じです。440BXと似たような結果でした。特に必要がなければ乗り換えなくていいと思います。ただ、これから新たに作るなら440BXを選ぶこともないでしょう。
書込番号:26787
0点


2000/07/28 00:45(1年以上前)
815(E)のおかげで安価になったBXを買う理由は
サブマシンを組むときですかね?
そんなに性能を求めない&安定性重視ならBXはまだまだ充分に
使えるでしょう。
書込番号:26864
0点


2000/07/29 04:53(1年以上前)
そうですね、カードを挿すことが決まっているならi815より安上がりでしょう。まだi815製品には挙動不審な点があるので、安定性重視でBXという選択もあると思います。
ただ特定の環境ではi815も安定動作しているらしいので、実績のあるパーツを選ぶらなら、もうそろそろ大ベテランに頼らなくてもいいかなと。
書込番号:27235
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





