
このページのスレッド一覧(全70651スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2000年7月13日 23:30 |
![]() |
0 | 3 | 2000年7月13日 16:17 |
![]() |
0 | 3 | 2000年7月13日 03:56 |
![]() |
0 | 2 | 2000年7月13日 02:41 |
![]() |
0 | 6 | 2000年7月12日 16:35 |
![]() |
0 | 1 | 2000年7月11日 10:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




のギガバイトのマザーGA7IXE4はいつ出るんでしょうね。
VIAのチップはwin2000でいろいろトラブルがありそうなので、
あまり選びたくないのです。
メモリはpc100を使ってますし、
AGPは*2でも困らないので。
AMD760まで待ったほうが性能は上がるで
あろうことは予想できますが。
情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらお願いします
0点







2000/07/13 03:02(1年以上前)
ついでに私も情報を知りたいのですが、CUSL2は日本語の取り説が付いていますか?
書込番号:23411
0点


2000/07/13 16:14(1年以上前)
ソフマップ新宿店ではあと4個売っています。
3日前からそのままでした。マニュアルは英語版です。
価格は24800円です。
書込番号:23526
0点


2000/07/13 16:17(1年以上前)
僕も買おうかなと思っています。
書込番号:23527
0点







2000/07/12 23:50(1年以上前)
IDEケーブル。
書込番号:23358
0点


2000/07/13 01:09(1年以上前)
見事なくらい真理をついた一言ですね。
おもわず反応してしまいました。
すんません、ゴミです。
>まさおさん
マニュアルにかいてあるはずですよ。
書込番号:23388
0点


2000/07/13 03:56(1年以上前)
もうちょっと、丁寧に書いて差し上げましょう。
ULTRA66の青いコネクタには、ATA66に対応したIDEドライブを接続します。
「IDE」と書かれているコネクタは、ATA33までしか対応していません。
昨今、市場に出回っているHDDは、たいていがATA66に対応しており、
これをATA33のポートに接続すると、充分に能力を発揮できないどころか、
かえって遅くなることさえあります。
ちなみに、接続の際には専用のケーブル(ATA66用の80芯ケーブル)を使いましょう。
書込番号:23415
0点







2000/07/13 00:03(1年以上前)
IRQが競合してるのでは?
PCIカードなど増設していてUSBホストコントローラーと同じ番号ならPCIカードを差し替えるなどして番号を変えてみては。
書込番号:23366
0点



2000/07/13 02:41(1年以上前)
tako さんレスありがとうございました。
増設はしていないのでダブらないと思ってましたが。
なるほ℃
書込番号:23408
0点





ULTRA DMA66さん、またよろしくお願いしたいんですが、詳しい状況は、以下
のとうりです。
1.M/B ASUS CUV4X
2.SOUND ブラスター
3.AMRモデム
ハードはこんなところです。設定は、
1.まずジャンパーではAMRをもちろん、生かしています。
2.BIOSでは、モデムCODECはAUTOに、サウンドCODECはD
isableに。
3.スピーカーはもちろんM/Bのコネクタではなく、サウンドブラスターに
接続。
4.モデムのプロパティーで、スピーカー音量は最大にしてみた。
しかし、他のことでは問題ないが、インターネットに接続するときに、いっさ
い音が聞こえないのでダイアルしているのかが不安。なにか、サウンドカード
側で設定が必要なのでしょうか?
0点


2000/07/07 22:33(1年以上前)
単にモデムの発信音が聞こえない
だけでしょうか?
4.の>他のことでは問題ないが...
というのが良くわかりません。
ちゃんとモデムは認識され
動作しているのでしょうか?
書込番号:22129
0点



2000/07/08 12:11(1年以上前)
モデムは認識されています。動作も多分正常です。というのは、プロパティーをみると、56kのモデムなのに、最高速度が44362(ぐらいだったと思う)などと表示されているんですが・・・。まあそれは置いておいて・・・。で、他で問題無いというのは、DVDを見たりするときなどは、きちんと音が出ているんです。スピーカーとの接続はサウンドカードだけだから、サウンドカードは問題ないと思うんですが、なんか、マザーのオーディオCODECが邪魔しているような気がして。いったいなんなんでしょう?
書込番号:22257
0点


2000/07/08 19:33(1年以上前)
もう一度聞きますがモデム
の発信音が聞こえないだけですか?
自分もそうでしたがモデム自体に
SPついてなければ発信音は出ません。
あと通信速度(44362)はそんなものです。
書込番号:22333
0点



2000/07/09 07:52(1年以上前)
えっ、そうなんですか?モデムにはスピーカーはありませんが、知人に聞いたところ、鳴るはずだ、と言われたもので、心配しました。メーカー製のパソコンを使っている人に聞いても(こっちの人はあまり詳しくない人ですが)、スピーカーから音が鳴っていると言っていたのでなるものだとおもっていました。でも、そういうことなら、安心しました!ありがとうございます!最近(2週間ぐらい前)に、T−ZONEに山積みにされていたVOLKANOと言うやつなんですが、プリントにはスピーカーの場所があるので、自分でハンダ付けすれば鳴るもんなんですか?今ならないのは問題ないとしても、やっぱり音があったほうが安心するので、どなたか使っている方も、ぜひ、愛の手を!!!
書込番号:22464
0点


2000/07/09 09:04(1年以上前)
サウンドブラスター外して
AC'97で音を出してみると
発信音は出るかもしれません。
SPの後付けだけでは音は出ません。
その他ドライブする部品等が
必要でしょう。
その場合買った方が安いかも。
書込番号:22465
0点



2000/07/12 16:35(1年以上前)
ありがとうございました。これ以上お金をかけると、本末転倒になってしまうので、諦めます。ご協力ありがとうございました!
書込番号:23250
0点





こんにちは、自作初心者です。815EのオンボードサウンドはBIOSでOFFにでき
るのでしょうか?PCIスロットにサウンドボードを差したいのです。また、サ
ウンドが付いていないのもあるのでしょうか?AsusのCUSL2はオプションみた
いですがどうなのでしょうか?よろしければどなたか教えて下さい。
0点


2000/07/11 10:27(1年以上前)
説明書を読みましょう・・・っていうんじゃ身も蓋もないので。
CUSL2はAWARD BIOSですよね。
オンボードサウンドは
INTEGRATED PERIPHERALSの
AC97 AUDIOをDISABLEDにすれば切れます。
書込番号:22971
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





