
このページのスレッド一覧(全70646スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2000年6月14日 02:57 |
![]() |
0 | 4 | 2000年6月14日 01:00 |
![]() |
0 | 4 | 2000年6月13日 23:05 |
![]() |
0 | 5 | 2000年6月13日 22:27 |
![]() |
0 | 2 | 2000年6月13日 17:49 |
![]() |
0 | 3 | 2000年6月13日 12:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




こんにちは、にっち〜です。 以前俺の書き込みに対して
RESを下さった方々、どうもありがとうございました。
AopenのMB「AX64Pro」をベースにP3-800
のマシンを組みました。
VIAなんたら(^-^; のAGPドライバが不安定等の書き込みを見かけまし
たが、
自分はWINDOWS-SEを持っていない為に、
ボーナスCDに入っていたドライバである4IN1を入れました。
その為かどうかはわかりませんが、ゲームプレイ時に、
ムービーの途中でいきなりソフトが落ちてしまう状態にあります。
ゲームと言うのはPC版ファイナルファンタジー8なのですが、
何故いきなりこうなるのか全く検討もつきません。
BIOSの設定を変えてやると、ソフトが落ちる箇所も若干変わるのですが、
どちらにせよムービーの途中でいきなり落ちてしまいます。
このゲームだけならいいのですが、他のソフト等でも不具合が出るのではと、
ハラハラしているのですが、どなたか原因となるような点を
心当たりのある方はいらっしゃらないでしょうか?
もしおられるのならアドバイスの程をよろしくお願いいたします。
下らないと言えば下らない話で申し訳ありません。 ではでは
0点


2000/06/14 02:30(1年以上前)
VIAの4in1ドライバって結構ちょこちょこバージョン
UPしてるので最新版を入れてみてはいかがですか?
http://www.via.com.tw/drivers/index.htm
今は6月4日版ですね。
書込番号:15967
0点


2000/06/14 02:31(1年以上前)
失礼。6月2日版でした。
書込番号:15968
0点


2000/06/14 02:57(1年以上前)
直接関係あるかはわかりませんが、4in1のAGP/IDEドライバは
入れない方がいいかも。
ベンチ等でWin98SE標準の物の方が数値良かったです。
書込番号:15979
0点





みなさんこんにちは。
次世代のゲームに向けてPCをアップグレードしようと思います。
私のPCはいい加減古いのでMBから何から全て買ってしまおうと思っています。
だいたい自分の中で固まってきてはいるのですが、MBだけが決まりません。
今のおすすめのマザー(というかチップセット)ってなんでしょう?
個人的にはIntel派寄りなので820+RIMMかななんて思っていますが、どうも将
来性を考えるとRIMMは怪しい・・・(増設するときに高いし)
RIMMって将来性があるんでしょうか??
Intelに限って言うならば815E+PC133SDRAMなんかもどうかな、と。
みなさん、御意見をお願いします。
<MB以外で決まっているもの>
VGA:Creative Geforce2GTS or CANOPUS SPECTRA7400DDR
HDD:IBM DTLA307020
CPU:Pentium3-600EMHz or 600EBMHz
0点


2000/06/13 17:02(1年以上前)
i820はもう廃れます
i820Eが出てきます
しかし絶対に買ってはいけません
RIMMも絶対にやめましょう
将来標準になるかどうかも仰っているとおり怪しいです
RIMMにしたからといって、あまりメリットもありませんし(大して性能がよくない)
あと
815E+PC133SDRAMについてですが
IntelはPC133規格に対して反対の立場をとっています
FSBが133MHzでもメモリクロックは100NMHzでPC100のメモリが使えるようになっています(PC133のメモリを使っても意味がない)
つまり現状ではVIAのチップセットを使わない限りPC133のメリットはありません
(例外としてオーバークロックに対するメリット)
横道にそれましたがまだ815が出回っていないので現状は今だ440BXが標準といっていいでしょう、おそらくこれから815Eが標準になるかと思われます
書込番号:15802
0点


2000/06/13 18:29(1年以上前)
i815はPC133にも対応してますが、
今から買うならi815にPC133がいいでしょうね
書込番号:15824
0点


2000/06/13 20:16(1年以上前)
>i815はPC133にも対応してますが、
そりゃ失礼しました
書込番号:15852
0点



2000/06/14 01:00(1年以上前)
レスありがとうございます。
なるほど。やはりRIMMは・・・なのでしょうかね。
IntelもRAMBUSに大量の投資をしてしまっていますから引くに引けないのでしょう。
815Eのチップセットが出てから購入を考えることにします。
みなさん有り難うございました。
書込番号:15944
0点





PVSCD(i820)を購入した直後、インテルからMTHの欠陥で
マザーボード交換を実施するとの情報を得たのでさっそく購入店(某99)に
連絡したら、『対応がまだ決まっていないのでわかりませんし、いつかもわか
りません』の一言で終わり。
交換してもらえるのか心配です。
どなたか情報をお持ちの方、みえませんか?
0点


2000/05/25 04:55(1年以上前)
秋葉原で対応を表示している店を
結構見かけましたよ。
もっと強く言ってみたらどうですか。
あんまり、御人良しだと損しますよ。
書込番号:10396
0点


2000/05/25 22:27(1年以上前)
確かメーカーは”独自の処理をしていて問題のないことを確認してるから交換はなし”って言っていませんでしたっけ!?
書込番号:10610
0点



2000/05/26 01:21(1年以上前)
レスありがとうございました。
そうですか、そのまま使って問題が無いのなら良いのですが。
もういちど販売店の方に『強く』(^^ゞ確認してみます。
書込番号:10675
0点


2000/06/13 23:05(1年以上前)
マウスコンピュータージャパンではメーカーから問題なしとの解答がきてるそうで、まだ売ってますね。
P.S.ちなみに私のP3SCDはちと、調子わるーい!
書込番号:15892
0点





今、M/Bの買い換えを検討中です。CPUにはceleron566をOSはWindows2000を
と考えてます。また。現在はSupermicro P6SBAを使用してます。
また、SCSI(2940UW)等も使用していてます。
選択種としてまず、440BXかVIA133Aがありますが、互換チップはスピードも遅
い上にドライバの問題もあり、OSなどのインストールが大変だと聞きます。
しかし、コストやUATA66やAGP4xへの対応など魅力的で迷ってます。
今考えているのは、ASUS P3V4X や ABIT VTX4、APEON AX64PROなどなのです
が、これらは、どうなのでしょうか?
私としては、1万円台前半でSoket1対応、OCにも対応したM/Bを探してるんで
すが、助言をいただけると嬉しいです。(めんどくさい注文でスイマセ
ン・・・)
0点


2000/06/12 20:09(1年以上前)
810eチップセットという選択肢もありますよ。 何台か使ってますけど
今の所トラブルらしいトラブルは起きていません。 バリバリに拡張
させて使うような人には向かないけど、一般のユーザには扱い易い板
だと思います。
書込番号:15508
0点


2000/06/12 21:10(1年以上前)
VIAのチップセットでも世間でよく言われるような問題は起こらないのですが・・・私の場合だけの特例でしょうかねえ?それと、スピードにおいても体感上ではっきりと確認できるような差はありませんねえ。
私は、これから登場する「VIA」「SIS」「ALi」などの新チップセットに非常に期待していますが、インテル用のものではありません。新アスロンやデュロンの方がCPUとしての魅力もインテルよりはるかに高いと感じていますので・・・。
しかしまあ、AMDもよくこれまで辛抱強く頑張りましたなあ。
書込番号:15519
0点


2000/06/13 00:04(1年以上前)
既にVIAはIntelと並びチップセット2大標準メーカーとなっているので、
昔(アポロVP1〜MVP3あたりまで)のように
相性問題が多発するようなことは少なくなっています
とはいいつつ互換ものを使うかどうかというのは気分的な問題でしょうな
書込番号:15575
0点


2000/06/13 00:40(1年以上前)
P3V4X使っていますがO/C時でも安定しています。
唯一失敗したのはVIA 4in1ドライバを入れたとき。
IDE AGPドライバはWin98SE標準のほうが安定しているという点です。
書込番号:15615
0点



2000/06/13 22:27(1年以上前)
うっぱー さん、隣人さん、Yuuさん、こうぢさん貴重なご意見ありがとうございます。
自分の中での結論としては、VIAの互換チップもだいじょーぶ見たいだなとうい感じです。
うっぱーさんのおっしゃっていた、810は拡張性、特にAGPが使えないという理由から、選択種には含んでません。
皆さんのお話を参考に最終的に結論を出したいと思います。
書込番号:15882
0点




2000/06/10 12:57(1年以上前)
”たいあん”というみたいですよ。最初”ティアン”といってたんだけど昔のアスキーで読み方がかいてあったよ。
なんかアジアンな会社っぽいけどアメリカの企業みたい。
書込番号:14810
0点



2000/06/13 17:49(1年以上前)
ああーなるほど。
人とこのM/Bの話するときに困ってましたが
これで普通に会話できます。
たいあん。なるほど 確かに大安だ
ありがとうございます。今日はぐっすり眠れそうです
書込番号:15813
0点





セレロン333からPV700(FSB100)に交換したところ起動してくれません。
マザーボード(ASUS P2B)のBIOSも最新の物に替えました。
ジャンパーピンの設定も間違っていません。
マザーボードも対応していると思うのですが。
どうすれば良いのか誰か教えてください。
---------------
原因としてPCBと言うものの設定があるのかもしれません
ASUSのホームページを見てBIOSだけではなくPCBと言うものも
新しくしなければならないようなのですが、PCBって何なんですか。
0点


2000/06/12 17:38(1年以上前)
マザーボードの自体のバージョンで、BIOSのように後から書き代えてアップグレードできるものではありません
ちょっと詳しく説明すると、
そのころのP2Bに使われている電源設定用のICはHIP6019CBで、このチップは作られた時期が古く、CoppermineのVRM 8.3に対応していません
そしてVIDピンにCoppermineのVIDをがくると、知らない設定なので安全のため0Vを出します
つまり、CPUが動作するのに必要な電気が全くきていないので動作しません
これを回避するために、CPUやマザーボードのVIDピンをパターンカットとハンダヅケを実行しでVIDをHIP6019CBが出力できる最低の1.8Vにすれば、過電圧状態になりますがCoppermineも動作します
また、FC-PGAのCoppermineであれば、変換コネクタ上で電圧を1.8Vに設定することで動作させることができます
書込番号:15468
0点


2000/06/13 00:27(1年以上前)
基板の事です。 ぷりんと・さーきっと・ぼーど(プリント配線回路基板)
サーチエンジン使いましょ。用語も出ますよ。
書込番号:15595
0点



2000/06/13 12:07(1年以上前)
お返事ありがとうがとうございまいた。
これは、もうマザーボードをかえた方が良いのでしょうか。
またかえるなら、どのマザーボードが良いのか教えて下さい。
予算は15000円までぐらいで、いいのがあれば。
---------------------
後、VIDピンのパターンカットとハンダ付けについて載っているウェブページがあれば教えて下さい
書込番号:15735
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





