
このページのスレッド一覧(全70641スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2000年4月27日 12:47 |
![]() |
0 | 5 | 2000年4月27日 12:11 |
![]() |
0 | 0 | 2000年4月27日 09:26 |
![]() |
0 | 10 | 2000年4月27日 08:58 |
![]() |
0 | 2 | 2000年4月26日 16:01 |
![]() |
0 | 2 | 2000年4月25日 12:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




P3WEを使用してNTをインストールしようとするとフォーマットが全然進まな
いまま止まってしまいます。
このマザーにはDMA33の口が用意されていないので逃げられなくて困って
います。
説明書にはDMA66対応と書いてあったような気がするのですが...
どうしたらいいでしょうか?
ちなみにHDDはSEAGATEのU10です。
HDDはおかしくないと思うのですが...
どなたか助けてください m(__)m
0点


2000/04/25 19:47(1年以上前)
とりあえずDOSでフォーマットはできますか!?まずは条件を絞
ることから始めた方がよいと思います。
書込番号:4493
0点



2000/04/25 23:21(1年以上前)
レスありがとうございます。
DOS、WIN95,98では全然問題なくフォーマット、インスト
ールができますが...
NTでは...
ちなみにFAT,NTFSともにチャレンジしてみましたが両方とも
症状は一緒です。
マザーよりOSを疑ったほうがいいのでしょうか?
今はDMA対応でないHDDで何とか稼動させてますが...
書込番号:4523
0点


2000/04/25 23:47(1年以上前)
PCを最小構成(マザー、メモリー、CPU、HDD)にしても出来ません
か?
どの場面で止まるのでしょうか?話を聞く限りデバイスドライバーを
読み込んでいるところでしょうか。。
書込番号:4531
0点



2000/04/27 12:47(1年以上前)
>PCを最小構成(マザー、メモリー、CPU、HDD)にしても出来ません
か?
どういう事でしょうか?申し訳ないですが具体的にしてもらってもい
いでしょうか?
止まってしまう場所ですが、区画を切ってファイル形式を指定して、
フォーマットが始まる...ってところでフォーマットしているよう
な画面(xx%)で0%から全然動かずで、キーボードも聞かない状態
です.
書込番号:4799
0点





自作PCを作るにあたり、マザーボードの選択に迷っています。
CPUはPentiumIII600EMHz、メモリは192MB(SDRAM<現在使っているものを使
用>)、ビデオカードSPECTRA7400DDR、サウンドカードSBLPT/DV
(Platinum) にする予定です。
ネットサーフィンから3Dゲームまでやりたいと考えているのですが・・・。
お勧めの物、この組み合わせにぴったりなもの等ありましたら、ご教授願いま
す。
0点



2000/04/20 20:15(1年以上前)
「追加」
CPUはSECC2タイプのほうを考えています。
別にどちらでもかまいませんが。
書込番号:3724
0点


2000/04/21 00:42(1年以上前)
オーバークロックまで手を出すなら
(そうでなくても)
EPoX EP-BX6SE はいいかな?
ATOは妥当なところでP3Bですか。
書込番号:3769
0点


2000/04/21 05:50(1年以上前)
EPoX EP-BX6SE はオーバークロックする人にとっては
良いかもしれないけど、製品としての質は、P3B-Fや
AX6BCTypeRVspecIIの方が上でしょう。
書込番号:3797
0点



2000/04/21 20:35(1年以上前)
レスありがとうございました。
Intel815搭載のマザーを待つ価値はどのくらいあるのでしょうか?
そちらもお願いします。
書込番号:3875
0点


2000/04/27 12:11(1年以上前)
私もM/Bを買い換えたいです。GA-BX2000+を考えていました。
オーバークロックには向いてないですが、内容がなかなかいいの
で。でも66のチップ辺りの問題を聞いたことがあり、まだ買っ
てないです。i815は6月頃出てくるそうですね。でもある雑誌に
は出てきてもDELなどのメーカーへの供給が先で、M/Bメーカ
ーへの供給はもっと遅いと書いてありました。それから少し安定
するまで待つと結構かかりますね。そこまで待てるかなというこ
とで私も悩んでます。すぐに買いたいのでしたらBXがよいので
はないでしょうか。一番安定していて性能も良いようなので。た
だi815についての記事がちょっとした記事でしたのでこれからど
うなるかはよくわかりません。参考にならなくてごめんなさい。
書込番号:4792
0点










ASUSのCUBXについて質問があります。
DMA/33のケーブルはIDE1,2(黒いコネクタ) DMA/66のケーブルはIDE3,4
(青いコネクタ)
に挿す であってますか?DMA/66のケーブルをIDE3,4に挿すとHDDのアクセス
ランプが
ついたまま、 パソコン起動中にフリーズしてしまいます。IDE1,2に挿すと起
動しますが、
恐らくこのコネクターはDMA/33(? 英語マニュアルなのではっきりわかりま
せんが)
の様なので、 損をした気になってしまいます。
どなたか教えて下さい。
0点


2000/04/24 12:17(1年以上前)
見当違いなお返事かもしれませんが・・
CUBXは使った事がないのですが、ATA66のケーブルの青い方を
CUBX側に刺していますか?ATA66のケーブルには方向性があった
ように思います。耐ノイズ性能の為に増やされたGNDラインを
接続するのが、HDD側ではまずかったような気がします。
書込番号:4279
0点



2000/04/24 16:37(1年以上前)
だーやん さん レスありがとうございます!
ケーブルの方向性なんて気が付きませんでした。
家に帰ったら早速やってみます!!
書込番号:4306
0点


2000/04/25 07:41(1年以上前)
同じ環境です。
私はCUBXが初自作なのであてになりませんが
どうもCUBXATA66に問題があるかも知れません。
ウチも66だと有る程度使っているとフリーズします。
窓の起動がやたらとかかります。
本体のATA33では問題は全て解決します。
最速のHDDでも速度的にはATA33でも十分なので
しばらくATA33を使って様子を見るしかないでしょう。
書込番号:4422
0点



2000/04/25 10:01(1年以上前)
だーやさん こんにちは。
家に帰ってケーブルの確認をしました。
しかし偶然にもATA66のケーブルの青い方がMBに挿してました。
相変わらず「Starting Windows」の表示直前にフリーズして
しまいます。何故でしょう???
隊長さん こんにちは。
上記で書いたように、「Starting Windows」の直前で
フリーズしてしまいます。
なので我が家はWindowsの処理が速い遅い以前の問題です。
BIOSかドライバーがいけないのですかねぇ?
書込番号:4433
0点


2000/04/25 14:16(1年以上前)
私もCUBXの起動にはEnglishマニュアルのせいもあり苦労
しました。ATA66でうまく認識せずとりあえずCDとHDDをA
TA33の方につないでドライバーを入れてその後66の方につなぎ
直しました。今は安定して動いていますがスイッチを入れた後、起動
音がなるまでが非常に遅い気がします。BIOSもよく見たのです
が・・・。FSBの設定も85の次が100になってしまってCel
eronのクロックアップにはあまり向いていないようですね。
書込番号:4465
0点



2000/04/25 15:31(1年以上前)
カトチン さん、ATA66で安定しているのですか?
うらやましいです。
同じ方法で私もドライバーを入れたのですが...
ちょっと心あたりがありますので、BIOSを見てみます。
セレロンのクロックアップはどうですか?
FSB100では安定しないのでしょうか?
我が家のCUBXはP3−550E・PC100メモリ(KTI製)
でFSB133安定しています。
書込番号:4468
0点


2000/04/26 08:59(1年以上前)
よぼたさん、こんにちは。ATA66でちゃんと認識されていて動作
も安定していますがHDDは非常に遅いようです。(HDBENC
H)まだ他のHDDと比較ができないのではっきりとは言えないので
すが・・・。Celeronについては私は66×6=400mhを
使っているのですが、さすがに100×6=600mhとはいかず、
その下の83×6=約500mhでまわしています。前に使っていた
MBは90とか95の設定があったので95×6=570mhで使え
ていました。440BXは安定していると聞いていたのでクロック
アップにも期待していたのですが・・・。一気にPEN!!!550E
を衝動買いしてしまいました。(笑)FSB100を超えると設定が
細かいですからね。またがんばります。
書込番号:4587
0点



2000/04/26 09:20(1年以上前)
カトチン さん こんにちは!
DMA66の件ですが、ドライバ・BIOSなどで何か思い当たる
設定はありませんか?昨日も家で格闘したのですが、やはり起動中に
フリーズしてしまいます。なにかあったら教えて下さい。
P3−550Eを衝動買いですか!私も似たようなもんでしたが
お互い似ている環境になってきましたね。
書込番号:4589
0点


2000/04/26 21:33(1年以上前)
よぼたさん、こんばんは。ちょっと思いついたのですが、IRQ競合
していませんか?ATA66コントローラーのついているBXマザー
(CUBX・BX−MASTERなど)でよく言われることですがA
TA66コントローラーのIRQと他のPCIやISAスロットのI
RQが競合してしまうことがよくあるようです。<br>私はあまり詳し
くないのですがデバイスマネージャーでチェックするとわかります。
私の場合はBIOSで通信ポートをひとつつぶしてIRQに割り当て
て使いました。<br>もうご存知のことだったらごめんなさい。私のほ
うのHDDが遅いという件、デバイスマネージャーのHDDのUDM
Aにチェックが入っていないだけでした。わからないことばかりです
ね。がんばってください。
書込番号:4681
0点



2000/04/27 08:58(1年以上前)
カトウチンタロウ さん こんにちは。
カトウチンタロウ さんの場合はIRQを自動設定にしていないんで
すね。了解しました。またまた帰って試してみます。
書込番号:4770
0点





ASUSのK7Vというマザーボードを使用しているのですが、
Sound Blaster Live!のLive Driveを認識してくれません。
ドライバは入るんですが、ソフト的に認識していなくて、
ヘッドホンをつけても音がしません。
電源ケーブルもちゃんとつないでいるので、間違いないはずなんですが・・・。
少々場違いな質問で申し訳ないんですが、どなたかお助けください<(_ _)>
また、このようなことを扱っているHPや掲示板をご存知でしたら教えてください<(_ _)>
0点


2000/04/26 15:49(1年以上前)
確か,K7Vにはオンボ−ドでサウンド機能が実装されていないモデル
とサウスブリッジVT82C686Aのオーディオ機能を使用するモデル,
AurealVORTEX2チップを実装したモデルがあります。
一度ご確認下さい。
サウンド機能が実装されているモデル(後の2種類)だった場合は,
ジャンパかBIOSでマザーのサウンド機能をOFFにする必要がありま
す。
書込番号:4640
0点


2000/04/26 16:01(1年以上前)
訂正
後の2種類>一番最後のモデル
です。どうも,すみませんでした。
書込番号:4644
0点





現在の構成はカッパーマイン750(100)・P3B-F・Fasttrack66にIBMのDTPA372050×2stripe・SPECTRA5400PE・DIMM128×3・SB-PCIの構成ですがマザーをAX-64PROに換えようか悩んでいます。メリットやデメリットなどありましたら教えてください使用目的は3DCG作成とゲームです。
0点


2000/04/25 11:40(1年以上前)
あまりおすすめしません。
これはAX64Proが悪いというのではなく,今現在の みきぽん さんの
構成を見る限りでは,マザーボードを交換するほどのメリットが少な
いからです。
UltraATA-66はRAIDで使用できているみたいですし,CPUのFSBが
100MHzですのでPC133メモリは不要でしょう.。
今現在の構成で,システムが不安定で対処のしようがないというので
あれば別ですが…。
強いてマザーボードの交換の利点をあげるならば,AGP*4に対応する
こととダイハードBIOS,PC133メモリへの対応ぐらいでしょうか。
もっともAGP*4は,体感的にそれほどAGP*2と変わらないという話を
聞きますし,ダイハードBIOSはBIOSの更新に失敗しても1回目は大丈
夫という代物ですが,初心者にはBIOSの更新はお勧めできない上に,
そもそも問題がなければ度々更新する物でもないので,初心者の方に
はあまりメリットはないと思います。
それに対してデメリットは,まずお金がかかること。(笑)
チップセットが変わるのでWindowsの再Setupをしなければならない
こと。(再Setupしなくてもよい方法もないことはないですが,初心
者には不向きな上,システムが不安定になる可能性あり)
BXチップセットの方がApollo Pro133Aよりもメモリ周りのベンチ速
度は良い結果を出していることが多いので,かえってシステムの速度
が遅くなる可能性があることです。
書込番号:4442
0点



2000/04/25 12:57(1年以上前)
いろいろありがとうございました。結局7400DDR買いました。
書込番号:4460
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





