
このページのスレッド一覧(全70641スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 17 | 2025年8月31日 07:38 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2025年8月31日 05:51 |
![]() |
1 | 12 | 2025年8月31日 05:21 |
![]() |
1 | 5 | 2025年8月30日 16:19 |
![]() |
18 | 9 | 2025年8月29日 10:59 |
![]() |
7 | 14 | 2025年8月29日 08:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > X870E AORUS PRO
最小構成起動にて
CPU Ryzen9 9950x
マザー GIGABYTE X870E PRO rev1.1
RAM Corsair CMH64GX5M2B5600Z40K
簡易水冷 NZXTKraken Elite
を使用し、起動したところエラーコード4d及びDRAMが点灯しBIOS起動出来ませんでした。
RAMの差し替え、清掃等行ったのですが結果は変わらず…
この場合マザーのソケットが損傷しているのか、又はRAM本体が損傷しているのか分からなかったため解決策はありますか?
書込番号:26277784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初回起動なので何とも言えないところはありますが、多分大丈夫かと思います。
自分はX870E AORUS PRO ICEで9950X3D使ってましたが、自分のもCPU触りまくってるので、ひょっとしたら何か壊してるのかもしれませんがd4は普通に結構出ます。
一度電源切ってCMOSクリアーしてからもう一度起動させてみて下さい。
それで自分は普通に起動します。
今はASUSのマザー使ってますが、こちらでも再起動させたらたまに出て止まりますね。
自分は殻割りしてしまってるので、保証も望めないので、今は大体普通に起動するし無視してますが(笑)
気になるならお店に持って行って見てもらっても良いと思います。
色々自分も気になって検索はしましたが、今回d4出たのは初めて見ましたが・・・やっぱりあるんだなという感じです。
書込番号:26277793
1点

挿し替えというか、1枚挿しでやってみてください(それぞれ交互にです)
本来1枚挿しはA2スロットのみで行いますが、
B2 → A1 → B1 もやってみて、A2以外で動作で、A2 や B2 に挿し込むとエラーならマザー不良も偶にあります。
私自身はCorsaiメモリーは不良を2回引いてますので、ここ3年くらいは購入してないのでDDR5については出来は分かりません。
メモリーで済んでどちらの不良なのか断定も出来たら幸いだけど、これも稀に2枚両方不良もあることなので、
そういう場合はどのスロットへ1枚挿ししても、エラーとなるでしょうけど。
書込番号:26277796
0点

一応コードD4はPCI リソースのアロケーションエラーです。
メモリーなら黄色のQLEDで止まるはずなので、多分今のところは関係ないかと思います。
書込番号:26277800
0点

https://www.reddit.com/r/techsupport/comments/cmpq93/asus_motherboard_error_code_4d/?tl=ja
CPUであるような記述もあったり出てます、変えパーツも持ってなくて特定が困難であれるようなら、
PC工房などへ持っていき500円でのチェック依頼をされてみたら?
書込番号:26277801
0点

雑ですいませんが、新品での自作であれば、
CPUをまず疑った方が良いです。
9950X3Dを今日色々いじっていましたが、指紋が裏についただけでダメ
グリスをちょっと多く塗っただけでもダメだったり、水冷クーラーの電源を正しい場所に挿さないと
エラーが出たりと最近の自作は新たな相性問題が出てきてます。
メモリは大体AMDRaedyのメモリならほぼほぼ問題がでません。
結局どんなエラーが出てもCPUの取り付けに問題が出ている可能性が高いと感じています。
書込番号:26277802
0点

まあd4だけどそれは載ってないからD4はと書いただけです。
これが出るときはQLEDはメモリーまで言ってないはずだけど、ではなんでメモリーなんでしょう?
この時点ではわからないと思うけど。
書込番号:26277806
0点

redditも勝手にメモリーかのように書かれてる人いますが、マニュアルにはないと書かれてますね。
全然違うと思うけど。
ちなみに自分も4d出たあと普通に起動させてメモリーテストは普通に通りますから関係ないと思いますけどね。
書込番号:26277807
0点

では何でメモリーなんでしょう?と言われても、調べて出てきたのがGiga・・・予約済みですが、
MSI・・・1D〜2F, 31, 3F〜4E, 50〜55 Early Memory Initialization
ASUSもメモリー初期化とありました。 デバッグコードはメーカー共通のはずだけど、Gigaだけ特殊なのかな?
また4dじゃなく逆読みでd4と読ませるのもGigaのみでしょうかw
書込番号:26277808
1点

だからスレ主さんのはどうか分かりませんがこれが出るときはCPUランプついたまますぐ出てます。
メモリーテストまで自分の場合は言ってないので、メモリー関係ないと書いてます。
文字化けだらけのコピペでは全く伝わりませんねw
書込番号:26277811
0点

どなたかのは激しくOCメモリーなのでしょ?
そりゃ初期化エラーも出て仕方ないのではw
書込番号:26277812
1点

Debug.Code の4xは多分メモリーのエラー関係ではある。
https://www.reddit.com/r/gigabyte/comments/1gy7et5/x870e_aorus_elite_wifi_7_error_while_booting/
Debug.Codeはセクション毎でコードが出るのでDRAMのランプが付いててd4になる事は普通は無いはずなんだけどDRAMエラーが出てると言う事はPEI Phaseでのエラーなので4dならあってる。
d4はDEX PhaseのエラーでDRAMチェックをして通るとVGAのチェックに入るけどここからDEX Phaseなのでと言う感じ、DRAMの LEDが点灯したまま、DEX Phaseに入ってもd4まで行ってたら多分消えてるお思いますが
4dはOEM ReservedになってるけどPEI PhaseのDRAMエラーチェックで止まったで合ってると思うけど
個人的にはこの表示は4dに見えるし、LEDの情報ともマッチしてるのでそれ以外ではないし、説明の通り。
ただ、そうは言っても、こんな事で言い合いになるのは勘弁なので、そうじゃ無いと言うならそれはそれで自分は構わないので、反論はしません。
書込番号:26277827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分もこういうエラーコードは意味が分かったところで、どうにもならないのでどうでも良いです。
ただ揚げないかつパンさんが貼られてる方のリンクの中で書かれてるように、PCIEのGen5をGen4に固定したら出てこないので、どちらかというとPCI系のエラーだと思うけどね。
書込番号:26277833
1点

>nb PROさん
最小構成でケースにはまだ入れて無い状態かと思われますが!
メモリも初回は1枚からa2b2どちらかに1枚
入ってると思っても最後まで挿入されて無い時が殆どです
自分もgigabyteマザーですが初回起動は1分程でbios画面まで辿り着きました
書込番号:26277838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はエラーの説明をしただけで、それの原因については記載してないので、それがGen5にしたからというならそれはそれであるかもとは思います。
DRAMでエラーが出ても、IODの設定で状態に変化は出る場合もあるとは思う。
まあ、メモリー自体の問題なのか他なのかは現状何とも言えないです。
1枚にしてA2スロットで1枚ずつ挿して状況が変わるかを確認してみてください。
書込番号:26277845
0点

とりあえず最初から説明しときます。
スレ主さんの場合は初回起動なので、どうか分かりませんが、自分は初回は普通に起動してます。
ただその後4dがでて起動できないことがまあまあ起こっています。
それは特に再起動した場合で、電源オフからの起動ではほぼ問題なく起動します。
書いた様にメモリーテストも通りますし、HWInfoで見るとグラボのPCIE Error CountersのRecoveryCountというとこでエラーが記録されたのでとりあえずGen5をGen4にしたら、相変わらずエラーは出ますが4dは出なくなったという話で自分も解決してません。
自分はエラーコードで原因らしきものは分ってもそれで解決したためしはないのでどうでも良いと書いてます。
とりあえず自分もメーカーに確認中ですが、メモリーではないと思ってるということです。
これは9800X3Dからなので、CPUが悪いとも思えませんということですね。
書込番号:26277853
0点



マザーボード > GIGABYTE > X870E AORUS PRO
PC組み立ててOSインストールしたのですがグラボにつなぐとブラックアウトしてシャットダウンしてしまいます。
(アイドル状態でゲームなどの負荷はかけてません。)
最初、ドライバの問題かなと思い状況の切り分けのために段階的にverを落としていきました。
1回目:572.47(最新) > PC起動時にAORUSのロゴがでたあとブラックアウトでぐるぐるカーソルは動くもののそこから進まず
2回目:572.42 > PCはデスクトップ画面まで到達するもののブラウザとか見てると徐々にカーソルがカクカクしはじめブラックアウトしてシャットダウンする
3回目:572.16 > PCはデスクトップ画面まで到達するもののブラウザとか見てると徐々にカーソルがカクカクしはじめブラックアウトしてシャットダウンする
ブラックアウトして、シャットダウンしたときのMBのエラーコードは0dでした。
なおCPUのグラフィックにつないだ時は問題がなく動いています。メモリも32GBで認識しています。
あと気になることがありましてコードがCPUがらみらしいのですがOSをインストールする前に
一度電源を入れたときにBIOSに入る前に画像のような画面になっていたのですがクリックしても進まなかったから
キーボード適当に押してたら真ん中選択しちゃってBIOS画面に移動したのでそのままOSをインストールしました
これBIOSがCPU対応してないみたいなこと書いてる気がするんですがBIOSアップデートしたほうがいいですかね?
あとこれが原因でグラボが正常に動かないんでしょうかね?CPUは動いているように感じるので不思議です。。。
CPU:ryzen7 9800x3d (36℃前後なので熱暴走とかではないと思います。)
MB:X870E AORUS PRO(ver1.0) BIOS:F2
グラボ:AORUS GeForce RTX 5080 XTREME WATERFORCE 16G (MBに直接さしてます)
メモリ:Acer Predator Vesta U DDR5 16×2(6000hzで動作させてます)
0点

メッセージはCPUが対応してないではなく、設定が合わなくて起動しないのでBIOSの設定を初期値に戻して動作させてますというメッセージだと思います。
動作不安定みたいなので、グラボのスロットをGen4固定で動作させてもダメですかね?
それ以外だと、グラボのUEFI GOPやCPUのIODを疑う感じになると思います。
書込番号:26087095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あああwさん
単純に考えるとグラボを取り付けると動作異常になるのであればグラボに問題が有りそうですがPC側に問題が無いか確認する必要は有ります。
>メモリ:Acer Predator Vesta U DDR5 16×2(6000hzで動作させてます)
メモリーのEXPO又はXMPを解除しても同様の状態でしょうか。
memtest86等のメモリーテストはパスしているでしようか。
>これBIOSがCPU対応してないみたいなこと書いてる気がするんですがBIOSアップデートしたほうがいいですかね?
CPUはF1から対応しています。
ただ、不具合をこっそり直している事も有りますので、BIOSの更新は試されてみてはと思います。
ご使用のマザーボードはBIOSバージョンF2との事ですので、rev.1.0のマザーボードだと思いますが、βバージョンで無いバージョンにF3がリリースされています。
動作が不安定な状態でのBIOS更新は更新中に事故が起きる可能性も有りそうですので、グラボを取り外した状態で更新するか、Q-Flash Plusで更新された方が良さそうです。
書込番号:26087125
1点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
gen4固定にしてみました。まだ開始5分程度しかたっていないのでこれから不安定になるかもしれないですが
現状はさっきよりは動作がスムーズになった気がします。ちょっとゲームして負荷かけてみます。
書込番号:26087132
0点

>あああwさん
取りあえず電源の型番も端折らず書きましょうか。
もしも変換ケーブル等使っているならそれも明記したほうが良いかと。
書込番号:26087204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
gen4固定にして1時間くらいゲームとかしてみましたが安定しているようです。FE版ではgen5だと動作しないと情報がありましたがメーカー製も同じ症状がでてるんですかね?
あとちょっとわからないのはPC再起動したときにシャットダウンして起動時にメーカーロゴもの出ず真っ暗なままで同じ0dのコードがでるときがあります。
>キャッシュは増やせないさん
windowsのメモリ診断でやった結果ではメモリに異状はないようです。
一応gen4固定で行けそうな気がしますが再起動でたまに起動しなくなることがあるのでBIOSの更新も検討してみます。
>アテゴン乗りさん
電源はLianli EDGE1300wですね(rtx5090買うつもりしたが高すぎて変えなかったので電源多すぎのツッコミはなしでお願いします笑)
変換ケーブルはMBの24pinはlianliのStrimer Wirelessを使ってますがグラボは電源付属のものを使ってます
書込番号:26087283
0点

0dはCPUのエラーになってます。
メモリーでなる場合など色々有りますが、 GPUのタイミングが合わないなども可能性は有りそうです。
BIOS更新で治ると良いんですが
書込番号:26087297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先ほど4dのところにも書きましたがこの0dもたまに出ますね。
再起動とかの時に出てましたけど、自分は一度電源切ってもう一度入れなおしたら普通の起動してました。
気になるならお店で見てもらっても良いとは思います。
書込番号:26277809
0点



マザーボード > GIGABYTE > X670E AORUS PRO X
以前BIOSを34にし、最近35が出たのでアップデートしようとしたところ、
BIOS画面に行かなくなりました。
まず画面のところでDELキーやENDキーを押しても何も起こりません。
何も押さなければWindowsが起動し、いつも通り安定して稼働します。
WINDOWSが動くのにBIOSに行けないという質問になります。
一応、USB類を最小とグラボを外す位までは行いました。
Cmosクリアも何度か行いました。
気になる点としては、最後にBIOSに入った時に終了時に推奨のデフォルト設定にするで終了した記憶があります。それ以降入れてないような感じです。
現状はF34のBIOSになります。解る方いたらご教授お願いします。
Q-Flash plusは試してみましたが、上手く行きませんでした。
0点

CMOSクリアーはやって見ましたか?
それで普通は起動の設定も
元には戻るはずですけどね。
書込番号:26254860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

起動時に入らない場合はWindowsから次回起動時にUEFIを呼び出す方法があると思います。試してますか?
https://faq.tsukumo.co.jp/index.php?solution_id=1379
書込番号:26254864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CMOSクリアはやってます。
何度か秒数変えて試してから起動とかしてます。
Windowsから次回起動時にUEFIを呼び出す方法
も試していますが、やはりBIOSに行くDELやENDを押す画面で止まります。
2時間ほど放置してみましたがダメでした。
GCCの方もいつの間にか立ち上がらなくなっており、お手上げ状態です。
電池は外そうとしたのですが、カバーが取るのが大変そうなので諦めました。
書込番号:26276004
0点

何となくですが、やはりBIOSが壊れているように思います。
Q Flash+はどう失敗するのでしょうか?
書込番号:26276216
0点

>揚げないかつパンさん
Qflashは、CPU以外外してみて、gigabite.binリネームご、
BIOS更新USBポートに挿し、ボタンを押すも、
最初は点滅しますが、数秒でランプが消える感じです。
F34までは入っているので、暫くBIOSに行けない状態で使うしかないですかね。
発売日の週に購入したので初期ロットの不良か?
BIOS使わないとな状態になったら、買い替えも検討してみます。
書込番号:26276343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Qflashは別にパーツ外さなくてもできますよ。
ただUSBメモリーとの相性は結構ある様なので、もしあれば違うUSBメモリー試してみても良いとは思います。
普通はBIOSが壊れててもQflashなら上書きができるのでDualBIOSがなくなったという経緯があるくらいだから、これをもう少し試してみても良いとは思いますけどね。
書込番号:26276392
0点

この前、うちの兄貴がgigabyte B650 AERO Gで起動できなくなってた時にUSBメディアを数種類試したらその中の一つがQ Flash+できた事がありました。
割とダメなUSBメディアも多いみたいですね。
数秒でLEDが消えてしまうとかはUSBの認識ができてない感じですかね?
書込番号:26276394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと前にKTUさんも具体的にどのメモリーが出来てどれがダメだったとか言ってましたが、その時の話でも半分くらいダメだったようですけどね。
まあ自分は経験ないので良くは分かりませんが、相性があるのは間違いないかと思います。
書込番号:26276416
0点

うちの兄貴は4つ試して3つダメだったとか言ってました。
まあ、相談受けた時にQ Flash+のLEDの話をしてて、自分もしたことあるけど、すぐに点滅が止まるのは認識してないと思うので、あるメディアで点滅するの探してみてといったら後、2-3こ残ってるみたいだったけど4個目でOKだったと言ってた。
BIOSアップデート後は安定してると聞いてる。
書込番号:26276423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返答ありがとうございます。
一応今日、CRのボタン電池も新品に変え、
CmosクリアもPinとボタンを両方行いました。
今度はQ-FLASHの方は押しても何も反応せず。
症状も変わらずです。
上で言われているようにUSBメモリを変えてやってみようと思いますが、
初期ロットから同じUSBでやっているので使えない理由が解らないんですが。
UTEFのモード移行すらできない。
WINDOWSは動いているのでちょっと理解ができていません。
マザー買い替えかなとは思っています。
書込番号:26276623
0点

>安芸次郎009さん
マザーボードは電源オン時にブート出来るデバイスが無い場合BIOS画面表示になりますので、OSをインストールしているストレージを取り外せば電源を入れるとBIOS画面表示されますがこちらもダメでしょうか。
書込番号:26276749
0点

>キャッシュは増やせないさん
もう諦めてしまい、Asusのマザーと9950X3Dのみ交換しました。
一応参考にさせて頂き、近いうちこのマザーと7950XのCPUをサブで組もうとは思います。
CPUとマザーのみの状態なのですが、現価格でも3万+6万の価値はあるのでなんとか使いたいと思います。
Bootが邪魔をしていたという発想はなかったです。
Cmosクリア辺りも不安要素ではあったので、ボタン電池を外しっぱなしで次回まで置いておこうと考えています。BIOSの更新ができないのはとても不安要素なのと、最近BIOSに直接かかるウイルスもあるとの事で。どんな症状なのかはわかりませんが、そういうのも不安に思い、交換しました。
128000(9950X3D)+65000(X870ProArt)のとんでもない出費となりました。
皆さんありがとうございました。
書込番号:26277798
1点



マザーボード > ASUS > PRIME B660-PLUS D4
cpu Intel12世代
グラボrtx3070
旧ssd SanDisk製 500gb
増設ssd crucial p3 plus (m.2接続
マザボ plime b660 plus b4
ssdを増設してMacrium Reflect hone でOSのクローンを作成し、BIOSで新しいssdを選択してブートしたら起動したのでもともとのssdをディスク管理にて初期化しました。その後新しいssdに新しいGドライブを作ってAPEXを移行して、再起動かけたらブルスクになりました。(0xc000000e)
色々無知で申し訳ないですがどうしたら治るでしょうか
書込番号:26277144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最早、クリーンインストールしかないでしょう。
書込番号:26277155
0点

>なめこみそしるさん
>ssdを増設してMacrium Reflect hone でOSのクローンを作成し
●Windows のクローンは成功したのでしょうか?
Windows が1台のマシン内に2つあると トラブルの原因となる場合があります。
その際は、片方をフォーマットしてデータ専用にすると良いです。
※クローンの失敗なら、 複数回やると成功するパターンとか、 クローンする為のアプリを変更するなどで改善出来る場合があります。
●最悪時でなら Windows のクリーンインストール
書込番号:26277235
0点

増設と換装は意味が違うんだな。
インストールメディアから起動して修復インストールをして見ましょう。
>Windows 11 を修復インストールする4つの方法
https://www.pasoble.jp/windows/10/088141.html
書込番号:26277242
0点

クローンしたSSDを別のPCにUSB接続し、
ディスクの管理のスクリーンショットを撮って
アップしてください。
内容次第ではブートでじるようになるかも。
手っ取り早いのはクリーンインストール。
クローン元SSDを付けたまま、クローン先
SSDから起動すると、不具合が出ることあり。
初回は、必ずクローン先SSDのみで起動すること。
書込番号:26277286
1点

クローンがちゃんと出来ていなかった、コピー時にデータが変質したなどはなくは無いと思います。
まあ、クリーンインストールが無難ですかね?
この前にClonezillaでクローンしたのは大丈夫だったけど、ダメな場合もあるからねー。。。
書込番号:26277326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > MSI > MPG X870E EDGE TI WIFI
6月に購入したばかりというこちらのマザーボードを中古美品としてオークションで入手しました。
届いてOSをインストールしようと電源を立ち上げたらモニターと接続しているHDMIや、キーボードとマウスを接続したUSBが全く反応しません。一瞬、キーボードとマウスの電源が入るのですが数秒立つと認識されなくなります。
これは困ったものでモニターも映らないのでインストールもできない状況です。
動作確認済とのことでしたがこれは私が騙されてしまったのでしょうか?
もし何か解決方法がありましたらアドバイス頂けたら幸いです。
1点

中古美品ってみための話ということなんじゃないですかね。
マザーボードで大事なのは完璧に動くかどうかというところでしょう。
そんなことの検証に時間つぶしたりお店で見てもらうお金払うならまずは返品できないか話し合った方が良いと思いますよ。
書込番号:26275087
4点

オークションの出品者に問い合わせましょう。
おそらく不動の際のコメントなどかは書かれていたと思いますが、さも完動品であるように装う方はいると思います。
マザーやCPU.メモリーとか新品時の性能と中古の性能差って分かりにくいんですよ。
だから私は高くても安くても手を出しません。
解決方
返品が1番ですが、保証書は?
ショップで検査もそれなりにお金が掛かりますし。
書込番号:26275090 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

買って数ヶ月の美品がなぜオークションに出品されたか、と思いを馳せたら
どんなリスクがあるかすぐに浮かんできそうなもんですけどね。
中古ショップに買取査定出してみたら完動品なら値段が付きますよ。
壊れてんなら買取不可で返品されますから
そのときに売主かオークションサイトと交渉すればよろしいのでは?
書込番号:26275091
1点

中古完動品も怪しげですね
最小構成での起動ですか?
メモリはa2b2どちらかに1枚差し
ボタン電源抜いて放電してから組み立ててはどうでしょうか
書込番号:26275092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分もそんな綺麗なものがオークションに出てるなら、不良を疑います。
なぜなら、普通に下取りに出したものそれなりに値段つきますが、不良は下には出さないですからね。
書込番号:26275196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

参考までにオークションのURLは?
書込番号:26275204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tribalbreedさん
何処のオークションで買ったの?
ヤフオク、ラクマならサポート部隊にフォローしてもらってください。
後、個人的な意見ではそういうのはじゃんぱらとか有名サイトで買うと良いです。
まあ、当方は大須が市バスで近いので、パソコン工房か九十九電機で新品を買いますけどね。
後はじゃんぱらの店頭で中古品を買いますね。
当方は貴方みたいに愚かじゃないので…。
書込番号:26275315
3点

オークション系サイトでのパソコンパーツ被害(偽物販売とか)は2017年頃から徐々に増加してました。
悪質なのは大陸から不良品として産業廃棄物として出されたものを買い取って、日本で販売してる業者ですね
有名な家電屋PC店舗では絶対に扱えないレベルのものを、空き家等を利用して「販売」しています
見た目は本物のハードウェアと同じ「美品」ですが、中身は検査に合格しなかった不良品なのです。 マザーボード以外にもメモリーなども同じ理由で流れてます。
6月に購入したばかりの正常動作品高級マザーボードを8月に中古市場に流すでしょうか。常識で考えてください
おそらく中国深セン辺りから産業廃棄物として買い取った不合格品マザーボードでしょう。
この手口を理解している人は絶対に手を出さないです>オークション
書込番号:26275929
2点

皆さま、このたびは本当にたくさんの言葉をいただき、心より感謝申し上げます。
今回のオークションはヤフオクにて行われたもので、入札も非常に多く、最終的には即決価格で落札いたしました。
ヤフオクの該当ページは何故かこちらに貼り付ける事が出来ない仕様みたいですので、ヤフオク内検索バーで【自作費用38万円】で検索していただければと思います。
条件に一致する商品は見つかりませんでした。と表示されますが「【自作費用38万円】の落札相場を調べる」の流れで該当ページを確認できます。
商品説明欄には「動作不良以外は返品不可」との記載がありましたが、受け取り後の動作確認で不具合が発覚し、その後何度連絡しても一切返答がなく、あらかじめ不具合を認識したうえでの確信犯的な行為だったのではないかと感じています。
また、落札直後に「荷物を受け取り次第、すぐに受取連絡をしてください」と催促された時点で、もっと慎重になるべきだったと今は後悔しています。
自分自身にも確認不足など至らない点があったことを反省しつつ、もう少しだけ出品者からの返答を待って今後の対応を考えたいと思っています。
皆さまからのアドバイスやお心遣いに、改めて感謝いたします。ありがとうございました。
>新500円硬貨さん
>聖639さん
>のぶ次郎さん
>揚げないかつパンさん
>歌羽さん
>MIFさん
>麻呂犬さん
>Solareさん
書込番号:26276254
0点



マザーボード > ASRock > B550M Pro4
1 RX 9060 XT(16GB)
2 RX 7800XT
のどちらかのGPUの使用を検討しています。
cpuは3700xです。
以前3700xで1を使用したところ、認識せず返品しました。
CPUは5000番台にしないと1,2ともに使用できないのでしょうか。
よろしくお願いします。
3点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001265329/#26205920
でryzen 5000番台なら RX 9060 XTを使用できるらしいと情報を頂きましたが、確証ではないため、確証を頂きたく再度質問しています。
よろしくお願いします。
書込番号:26267314
2点

本来、ZEN2もZEN3は同じIOD(GF製)を利用してるので本来は大差ないはずですが、使えなかった事はメーカーに質問はしてますか?
そもそも、BIOSはその辺りと非常に密接なのでマザーメーカーに聞いてみるのもいいかと思いますが
書込番号:26267356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3700xで1、2が使用できなかったことは先程メーカーサポートに連絡しました。
メーカーサポートからの返答と並行して掲示板の返信も待っているという状態です。
書込番号:26267358
0点

個人的には動かないのはBIOSの問題かな?とは思ってます。
書込番号:26267370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

biosを明記していませんでした。
biosは最新の3.61[Beta]なのでbiosの問題ではないと思います。
書込番号:26267385
0点

>ねんきんネットさん
asrockは頻繁にβ版配布します
βでは無いのをインストールして下さい
書込番号:26267403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3.61[Beta]でないと私の使用しているm.2 SSDを認識しなくなってしまいます。そのため最新版を使用しています。
書込番号:26267471
0点

ここで同じマザー持った人が同じグラボ使ってみてくれたらいいけど、AsRockに聞いてみた方が早いとは思いますけどね。
M.2の認識からグラボまで出るとは・・・どうなってるんでしょうか?・・・AsRock(^^;
書込番号:26267493
2点

今どきグラボ認識しないマザーってある?
グラボの不具合としか思えませんね
書込番号:26267506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Asrockのサポートから私の環境
・3700x
・b550m pro4
でASRock RX9060XT CL 16GO(RX9060XT Challenger 16G)
が動作すると連絡がありました。
昨日ドスパラで↑を購入し装着しましたがビープ音が5回なりGPUを認識しません。
Grok,Geminiに確認するとメモリエラー、ネット検索ではGPUが認識できないエラーだとのことです。
1 今回のエラーの原因はメモリエラーでしょうか。
2 それともGPUが私の構成では認識できないのでしょうか。
asrockにはなんのメモリを使用していたかまでは確認していません。
現在、asrockサポートにどのメモリなら動くのか問い合わせメールを送ったところです。
書込番号:26271707
0点

まあ、ASRockの近い機種だとこんな感じの検索結果ですね。
https://ringo-wallet.hatenablog.com/entry/2023/03/27/011926
書込番号:26271737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねんきんネットさん
ASRockのマザーボードではメモリーエラーのビープ音の回数は3回です。
ご使用のマザーボードではポストステータスチェッカーのLEDで確認出来ます。
メモリーを外した状態で電源を入れればメモリーエラーのビープ音は確認出来ます。
グラボのエラーはポストステータスチッェカーのVGA LEDが点灯します。
この時ビープ音は5回鳴ります。
ご使用のマザーボードではBIOSの初期設定がCSM有効になっていますので、この設定が関係しているかも知れません。
Windows11でご使用でしたらCSMの設定は無効にされていると思いますが、CMOSリセットをするとこの設定が有効に戻ってしまいます。
もしCSMの設定が関係しているのでしたら、別のグラボが無いと設定を変更出来ないのが厄介です。
ドスパラさんでマザーとグラボも購入されたのでしたら店舗で症状を確認してもらってはと思います。
書込番号:26271821
0点

BIOSアップデートに失敗してるように見えます。
書込番号:26271912
0点

結局メモリを交換してもRX 9060 XTは動作しませんでした。
このマザーボードではこのGPUを動作させるためには特殊なメモリが必要なのでしょう。
これ以上固執しても損害が広がるだけなので返品しました。
注意喚起として情報共有します。
メーカー公式回答であっても信用はできません。
皆様もお気をつけ下さい。
書込番号:26276150
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





