
このページのスレッド一覧(全70645スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2025年8月3日 21:48 |
![]() |
1 | 5 | 2025年8月3日 12:59 |
![]() |
1 | 19 | 2025年8月3日 08:05 |
![]() |
4 | 5 | 2025年8月2日 18:55 |
![]() |
0 | 8 | 2025年7月31日 13:50 |
![]() |
1 | 4 | 2025年7月31日 11:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > PRIME H270-PLUS
お世話になります。
中古で、ケースとマザボの(抜き取り筐体)を購入し、別途パーツ類を加えました。まだ、osは入れておりません。
手持ちのsata接続のssdは認識しておりますが、
新品で購入した、pcie4.0 1TBのnvmeが認識しておりません。
ネットで調べたところ、このマザボではありませんが、
pcie3.0対応のマザボに、4.0のssdを刺しても
一般的に互換性はある、と書いてありました。
ちなみに、asusの相性確認済みのリストに購入したnvmeの記載はありません。
achi、cmsはそれぞれ有効にはなっております。
試しにcmsをオフにもしてみました。
biosも最新のものを当ててみましたが、
認識していないようです。
これは諦めて3.0、512GBくらいのグレードのものにするしかないのでしょうか
なにかしらご教示いただけますと幸いです、、、。
書込番号:26253727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くりっくりんさん
ご使用のマザーボードは使用した事は有りませんが、この世代のASUSのマザーボードではNVMe SSDはEZ Mode画面では表示されず、Advznced Mode画面のAdvancedタブ > NVMe Configuration画面で表示されると思います。
Nvme Configuration画面で表示されないのであれば、Gen4のSSDでしたらNVMeのバージョンが新しいものになっている可能性が高いので、BIOSの更新が必要になるかも知れません。
一応うちのASUSのAM4マザーもM.2スロットはGen3までの対応ですがGen4のSSDも認識しています。
書込番号:26253782
0点

>くりっくりんさん
ごめんなさい、ボケていました。
BIOSは最新のものに更新されていましたね。
CSMが有効でしたらEZ Mode画面右側のBoot Priolityの欄に表示されますので、ここで表示されなければ認識されていない状態だとは思います。
うちのマザーボードで1TB Gen4 SSDは認識しています。
書込番号:26253800
1点

かなり古いマザーなのでNVMeには対応しててもVersionによっては対応しない可能性は否定できません。
NVMe Configurationで確認できないなら挿し直してみましょう。
まあ、7世代なので、NVMeのバージョン次第な気はしますけどね。
書込番号:26253816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使っていたマザーで突然NVMeを認識しなくなった…という経験はありますが(マザー買い換えで対処)。
とりあえず。差し込み不足が無いか確認を。奥まできちんと押し込んであるか、金色の端子が見えなくなるまで差し込んであるのか。確認してみましょう。
書込番号:26253867
1点

先ずは何処を見て認識したと確認したのかですね。
CSM無効ならBoot Priorityには起動プログラムが表示されてるので、ドライブが何台接続されていても表示されないこともあります。
それから他のSSDは認識したということなのか、初めて試したのかどちらなのでしょうか?
多分、この頃になるとRAIDにしないと認識しないとかはなかったと思います。
UEFIバージョンは幾つでしょう?
書込番号:26254124
0点

>くりっくりんさん
BIOSは最新とありますが、ベータ版のVersion2001でNVMe1.4対応になったはずです。それ以前のBIOSではNVMe1.4対応のNVMe SSDは動作しない可能性が大です。2020年頃(?)に結構問題になっていました。
また当マザーボードではVersion2001が現時点での最終版なので、NVMe2.0対応以降の最新のSSDはVersion2001でも動作しないかもしれません。
既にBIOSが2001でNVMe1.4のSSDなら問題は別にありますね。
書込番号:26254233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様方
色々とご指摘いただき、まことにありがとうございます。
さきほど、指し直しによって認識するようにはなりました!
奥まで刺さりきっているようには見えていたのですが、、。
スペーサーの高さの問題も?
別途購入したスペーサーの説明には、asus製はm2規格のスペーサーの場合が多いと書いてありましたが、従わずm3にしてしまっていた。(長い方使ってました。短い方だと最初入らなかったので、、、。)
m2 ?(短い方)に変え、ネジの固定位置もしっかりと調整して改めて指し直し⇒認識です。
biosは、指し直し前に2001に上げておりました。
施工の詰めの甘さが原因ですよね。
申し訳なかったです。
ご指摘いただき、ありがとうございました!
書込番号:26254713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX B650E-F GAMING WIFI
このマザーボードのサポート範囲のメモリは、DDR-5 5200までで、
CPUはRyzen 7 9800X3Dを使用出来、9800X3Dのサポート範囲のメモリはDDR-5 5600ですが
このマザーボードに9800X3Dを載せましたら、サポート範囲で使用するメモリは
DDR-5 5200とDDR-5 5600 どちらでしょうか?
DDR-5 6000あたりが丁度いいらしいですが、サポート範囲で使用したいので。
サポートどうこうでなく、こういうのに合わせるのが好きなので。
よろしくお願いします。
1点

Crucialサイトは以下のとおり。
https://www.crucial.com/compatible-upgrade-for/asus/rog-strix-b650e-f-gaming-wifi
DDR-5 5600、DDR-5 6000が目立ちます。
書込番号:26254280
0点

am5はただいま組み立て真っ最中
パーツも揃ったので後は起動させるだけです
メモリは6400あたりがスポットと伺ってます
6000とか言う意見も有りますけどね
ちなみにddr5は6200~8000まで所有してますのでテストしながら探るつもりです
9950x3d gigabyte x870e aorus iceを購入です
書込番号:26254283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投申し訳御座いません
ddr5は全てsk-hynksチップ採用してる製品です
g.skillが主になります
書込番号:26254288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本来はSK HynixあたりのCL値の小さいメモリーをお勧めした方が無難だと思いますが、DDR5-5200とDDR5-5600で比較するなら、IFの周波数も高くなるので5600の方が良いとはなります。
まあ、X3Dはキャッシュが大きい事で非X3Dよりメモリーの効果が出にくいので、どうしても定格に拘るなら5600にして置きましょう。
少なくともIFが高い効果は出ます。
書込番号:26254297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん
サイト拝見しました。5600、6000が多いですね。
>歌羽さん
テストしながらは間違いないですね。
>揚げないかつパンさん
勉強になりました。
書込番号:26254309
0点



マザーボード > MSI > MPG B550 GAMING PLUS
初めに最小構成の段取りを忘れていました、自作2回目の初心者です。
B450からB550に乗せ換えたのですが
ファンが回って通電しますが直ぐに落ちてしまう状態になっています。
試しにB450に戻して電源をいれますが、同じくファンが回って通電しますが直ぐに落ちてしまう状態になります。
PCは30分程前までYouTube動画を視聴していました。
ここで、最小構成を試しました
マザボ.CPU.電源750w(新しく買った物)を繋ぐとB450のLEDライトは消える事無く通電しています。
断線か何かでしょうか?
お時間のある方、助言お願いします。
構成
CPU AMD Ryzen 3 3100
マザボ B450 steel lejend(アスロック)
グラボ MSI GeForce GT 710 2GB
メモリ Team DDR4 3200Mhz PC4-25600 8GBx2枚
電源550w(玄人志向)
乗せ換えるグラボ
MSI マザーボード MPG B550 GAMING PLUS/A ATX
書込番号:26244600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザボ.CPU.電源750w(新しく買った物)を繋ぐとB550でも、電源はきれてしまうのでしょうか?
書込番号:26244620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
返信有難う御座います。
B550のLEDはつかなかったです550は初めて買ったのですが通常はLEDは光りますよね?
450の画像を上げるのを忘れてました。
書込番号:26244638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これはBIOSの設定次第なんです。
ただ、よくあるのはつく方ですね。
因みに、電源を入れた際にファンとかは回りますか?
書込番号:26244643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい、ケースファンは回ります(LEDも点灯)
3秒程で落ちてしまいますが。
書込番号:26244646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ez.Debug LEDの状態などはどうですか?
メモリーを抜いた状態ではどうですかね?
書込番号:26244665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
Ez.Debug LEDを知りませんでした。
後日試してみます。
ASRockは分かりませんが
MSIのマザボではテストが出来る様です。
書込番号:26244693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エピエビさん
ASRockのマザーボードはBIOSの初期設定で電源スタンバイ時に装飾LEDが点灯するものが多いですが、MSIのマザーボードでは光らないものが多い様です。
うちのMAG B550 TOMAHAWKも電源を入れると装飾LEDが光りますが、スタンバイ時は光りません。
揚げないかつパンさんが回答されていますが、メモリーを抜いた状態でも症状は発生するでしょうか。
この症状であれば映像は確認する必要は有りませんので、グラボ・ストレージ他キーボード等のUSB接続機器、LANケーブル、モニターケーブル全て外した状態が最小構成になります。
メモリーを外した状態でも症状が発生するのであれば、症状の発生原因として考えられるパーツはマザーボード・CPU・電源ユニットの3点になります。
マザーボードと電源は交換しても同じ症状が発生する様ですのでCPUに原因が有りそうです。
一応ですが、CPUクーラーは正しく取り付けられているでしょうか。
書込番号:26244713
0点

>キャッシュは増やせないさん
回答、有難う御座います。
取り敢えず
B450を今まで通り使える状態にしたいと思っています
b450でメモリを抜いた状態で試しましたが同じ症状です。
CPUファンは最小構成で必要なのでしょうか?
繋いでみましたが、回ります。
書込番号:26244737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エピエビさん
返信ありがとうございます。
>CPUファンは最小構成で必要なのでしょうか?
CPUファンのみの事なのかファンを含むCPUクーラーを取り付けない状態なのか判りませんが、CPUが動作する場合は電源を入れるとCPUは熱くなります。
個人的にはTDP65WくらいまでのCPUであればCPUクーラーのヒートシンクのみを取り付けてCPUファンは取り付けずにテストする事は有りますが、ヒートシンクも無しのテストは止めておいた方が無難です。
CPUクーラーが正しく取り付けられているかお聞きしたのは、CPUがクーラーで冷却されている状態なのかの確認です。
>b450でメモリを抜いた状態で試しましたが同じ症状です。
>繋いでみましたが、回ります。
電源を入れるとCPUファンは回るがすぐに電源が切れる状態は変わらないと云う事でしょうか。
書込番号:26244761
0点

>キャッシュは増やせないさん
はい、直ぐに電源は落ちます。
そして、いつでも電源がつく状態では無いです。
電源スイッチを切って、しばらくしてから電源スイッチをオンにすると通電します。
つまり、帯電した時に通電する状態になっています。
書込番号:26244767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エピエビさん
回答ありがどうございます。
何となくですが、CPUクーラーがCPUに密着していない症状の様に思えます。
マザーボードを交換した時にCPUとクーラーの両方のグリス痕に密着した状態が確認出来たのであれば正しく取り付けられていると思いますが、新品のCPUクーラーを取り付けられたのでしたら、CPUクーラーのCPU接触部に有る保護フィルムを外し忘れるととCPUの温度が下がらない事が有ります。
書込番号:26244779
0点

>揚げないかつパンさん
情報共有させて頂きます。
最小構成では無い状態ですが
電源検証ボードを使った所、550w電源は故障していない事が分かりました。
検証ボードに接続しているファンが光り回りました。
そして、何故かPCケースのファンも回りました。
24ピンのコネクタを抜いて検証ボードに挿しているのにファンが回りました。
この状態だと、検証ボードの電源スイッチをオフにしなければケースファンは止まらずずっと回っています。
CPUファンは回りませんでした。
書込番号:26244810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

検証ボードにマザーを付けて検証したと言う意味で合ってますか?
まず、電源側で電源を落とさないと電源が切れない、CPUクーラーのファンが回らないなどの動作から考えられるのはCPUが動作してないと言う事だと思います。
マザーがB450の方か、B550の方かは分からないですが、現状はCPUが起動してないと考えられます。
書込番号:26244853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エピエビさん
検証ボードがどの様なものなのか判りませんが、恐らく電源の24ピンケーブルを取り付けると電源が入るボードだと思いますが、電源ユニットの他のケーブルはPCに接続したままの状態でテストをされているのであれば、別の故障を作ってしまう可能性が有ります。
どちらののマザーボードも正常動作ではCPU補助電源ケーブルを取り付けない状態でも電源は入りCPUクーラーのファンは回ると思います。
電源ユニットとCPU(+CPUクーラー)とマザーボードだけで電源を入れてみて、電源が落ちるのであれば、この3点のパーツの何れかの異常ですが、マザーボードも電源も交換しているのに同じ症状が発生するのであればCPUに原因が有りそうです。
CPU補助電源ケーブルを外した状態で電源を入れたら電源は落ちなければCPUの異常の可能性が高いです。
書込番号:26244926
0点

>揚げないかつパンさん
電源の異常は調べられると思ってB450から24ピンを抜いて電源検証ボードにプラグを挿しました。
(正面から見てマザボ左上に挿すcpuのプラグもマザボに挿してます)
これをマザーに付けて検証したと言うのか自分には分かりません、24ピンを抜いているのにPCケースファンに電気が供給される事に驚いた位でした。
アイネックス ATX電源検証ボード KM-02Bを使いました。
とにかく「CPUの異常」との情報、有難うございます。
CPUはまだ購入する予定では無かったので後日、経過報告出来ればさせて頂こうと思います
貴重な時間も頂いて有難うございました。
書込番号:26244986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>正面から見てマザボ左上に挿すcpuのプラグ
誤って、グラボ用の 8P(6P+2P)を、挿入していませんか ?
同じような、8Pでも CPU用は (4P+4)です
書込番号:26245060
0点

>揚げないかつパンさん
CPUを購入し組んだらPC起動しました
有難う御座いました。
取り敢えずRYZEN5500を買いました。
書込番号:26253733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > GIGABYTE > X870E AORUS PRO ICE
失礼致します。
直帰でPCを自作するのですが、M.2の接続性?が不明なので、恐縮ですが教えて頂けたら幸いです。
この度、gen5の4TBを2個購入して搭載したいと思っているのですが、本マザーはM.2のge5を2個目繋げるとグラボのパフォーマンスに影響が出る仕様なのでしょうか?(排他的?というのでしょうか…。)
yesなのでありますと、スロットが4個ある中で何個まで、どんな世代(ge)を使えますでしょうか?
色々自分なりに調べたのですが分からず、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けたらありがたいです。
書込番号:26253457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2本目のM.2にGen5だと書かれてるようにグラボは×8になります。
パフォーマンス的には3パーセントくらいは最大で落ちる感じで、自分もこのマザーでちょっと前まで別の事情でグラボ×8で使ってましたが感じるほどの差はありませんでした。
RTX4090と5090両方使いましたが、気になるくらいの性能差も無いと思いますが、M.2の性能もGen4とGen5で感じる性能差も少ないので、そちらも微妙な差かとは思いますので、どちらでも同じかなとは思います。
書込番号:26253475
1点

ありがとうございます。
それでは、gen5のスロットに2個差して使う様にします。
因みに、更にgen5とgen4を追購入し、フルスロット差しても影響変わらずでしょうか?
更なる追加は4のみの方が良い(全部で3/4スロット使う)でしょうか?
何度も申し訳ありませんが宜しくお願いします。
書込番号:26253494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M2A B CはGen5が可能、それ以外はGen4
ストレージ端子
1 x M.2 connector (M2A_CPU), integrated in the CPU, supporting Socket 3, M key, type 25110/22110/2580/2280 SSDs:
AMD Ryzen™ 9000/7000 Series Processors support PCIe 5.0 x4/x2 SSDs
AMD Ryzen™ 8000 Series-Phoenix 1 Processors support PCIe 4.0 x4/x2 SSDs
AMD Ryzen™ 8000 Series-Phoenix 2 Processors support PCIe 4.0 x4/x2 SSDs
2 x M.2 connectors (M2B_CPU, M2C_CPU), integrated in the CPU, supporting
Socket 3, M key, type 22110/2280 SSDs:
AMD Ryzen™ 9000/7000 Series Processors support PCIe 5.0 x4/x2 SSDs
* The M2B_CPU and M2C_CPU connectors will become unavailable when using the AMD Ryzen™ 8000 Series-Phoenix 1/Phoenix 2 Processors.
AMD Ryzen™ 8000 Series-Phoenix 1/Phoenix 2 Processors.
1 x M.2 connector (M2D_SB), integrated in the Chipset, supporting Socket 3, M key, type 22110/2280 PCIe 4.0 x4/x2 SSDs
4 x SATA 6Gb/s connectors
RAID 0, RAID 1, RAID 5, and RAID 10 support for NVMe SSD storage devices
* RAID 5 is only available on AMD Ryzen™ 9000 Series Processors.
RAID 0, RAID 1, and RAID 10 support for SATA storage devices
書込番号:26253506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はこのマザー使ってますが、×16スロットが×8になるだけで後のPCIスロット等はそのまま使えてました。
書込番号:26253552
1点

ありがとうございました。
御礼申し上げます。
書込番号:26253671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マザーボード > ASUS > TUF GAMING B550-PLUS
@PC電源ON → 起動しない → 5分程放置するとマザボのLEDが光はじめて起動出来ます(最近になりずっとこの状態です)
A本日は
PC電源ON → 起動しない → 5分.10分以上放置してもマザボのLEDが光らなくなりました。
B現在はPC電源ボタンを連打しながら電源BOXのONOFFを2.3回繰り返すと起動します。
立ち上がってからはパソコンにはエラー、異常は起きません。
電源を切ってPC電源ON → 起動しない → Bをやると起動します
原因は何ですか?
改善するのはどうしたら良いでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

マザーボードの型番しか書かれてないのに、それを想像するのは難しいとか思いますけど。
電源関連かと思いますが、症状だけでは何とも言えません。
書込番号:26247099
0点

昔ですが、POSTまで3分要するマザーボードがありました。
初期不良交換してもらいました。
書込番号:26247101
0点

多分ですが、マザーのLED(多分ARGBのLEDの事だと思う)がACオンしてから5分くらいで出てくると言う事なのでSB5Vが出てないので、Power ON信号が出ないのだと思います。
待つとSB5Vが出てきたけど、今日はそれも出ないのでACを入り切りするとSB5Vが出るみたいなので、電源の可能性が高いと思います。
どんな電源を使ってますか?
長年使ってるとかではないですか?
書込番号:26247105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーボード型番です。
ASUS AMD B550 搭載 AM4 対応 マザーボード TUF GAMING B550-PLUS 【ATX】
書込番号:26247106
0点

マザーの型番はある程度最初の書き込みで分かってますが、電源とかCPUとかその他の情報と、多分違うと思うけどARGBだけの問題なのか、PC自体が起動しないのかの状況説明です。
>現在はPC電源ボタンを連打しながら電源BOXのONOFFを2.3回繰り返すと起動します。
これからして電源周りかと思いますけどね。
PCの電源の場合もあるし家のコンセントが冷房機器とかで不足気味とか・・・。
書込番号:26247110
0点

電源型番
玄人志向 STANDARDシリーズ 80 PLUS 600W ATX電源 KRPW-L5-600W/80+
購入日2017年6月
購入から8年経過していました。
新しく購入します。
交換後また書き込み致します。
ありがとうございました。
書込番号:26247159
0点

>TAKASHI×AMDさん
電源ユニットの放熱ファン 底にある冷却ファンですね
そこにホコリ等吸い込んでます コンプレッサー等で飛ばしても生き返る場合有ります
まぁ火災の原因にもなりますしね!
経験談ですが一度試す価値有ると思います
新品購入が間違いない事は事実です
書込番号:26247432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源ユニットが届き交換しました。
型番
Prime 650W Bronze PRIME-650B-BLACK
発売日が新しい物を選びました。
ついでにCPUグリス塗り直しやファン掃除もしました。
起動してからモニタ付かず、オレンジ色のランプが点灯しメモリを1本だけにしましたが改善されず。
その後、CMOSクリアしたら改善されました。
原因は電源ユニットの老朽化でした。
今回の現象は始めてだったので大変に勉強になりました。
サポートして頂きましてありごとうございました。
書込番号:26251823
0点



マザーボード > MSI > MAG B550 TOMAHAWK
症状としては、シャットダウンをするとファンが回りっぱなしでS5になりません。
組んでから特に何かをいじったわけでもなく、1年くらいは普通にシャットダウンできてました。
OSアップデートが原因かはわかりませんが、突然切れなくなり電源ボタンを押すと切れます。
電源関係の設定はスリープしない設定になっておりますが、BIOS側はS5の項目が見当たりません
どこが引っかかっているか不明ですが、同じ症状の方や解決方法を知っている方はいますか?
0点

OSをクリーンインストールしてみてもダメですか?
書込番号:26249556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マリーガーネットさん
●とりあえず、
電源管理の所で、Windows の高速起動のチェックを外す
をお試し下さい。
●コマンドでシャットダウンをお試し下さい。手順は下記です。
電源管理の所で、Windows の高速起動のチェックを外す
↓
ディスクトップの何もない所で右クリックして「新規作成」⇒「ショートカット」
↓
shutdown /s /f /t 0 と記入(0秒後にシャットダウンの意味。0を60にすれば60秒後にシャットダウンする)
↓
次へ で進んでいく
↓
出来たアイコンをタスクバーに入れておけばワンクリックでシャットダウン
(プロパティから アイコンの変更可能)
●どうにもならなかったら、Windows のクリーンインストール
8GB以上のUSBメモリースティックをインストールメディアにして下さい。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:26249674
0点

1.USB機器を外す
2.システム復元
3.高速起動オフ
4.BIOSの設定確認
(「Settings」 -> 「Advanced」 -> 「Wake Up Event Setup」 -> 「ErP Ready」の設定をEnabled (S5) または Enabled (S4+S5)
5.CMOSクリア
6.Wake on LANをオフにする
7.OSクリーンインストール
1から順番に可能なものを試してね
書込番号:26249865
0点

みなさんアドバイスありがとうございました。
結論的にはクリーンインストールしか方法がありませんでした。
推測ですが、24H2に起因したトラブルかと思います。
また、可能性としてRAID0で運用していた事も多少の影響あったのかも?
いずれにせよ、起動→BSOD→ファイル修復の繰り返しでギブアップ
現在はRAIDを外してシングルで再構成して安定しています。
書込番号:26251761
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





