
このページのスレッド一覧(全70645スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2025年7月26日 06:44 |
![]() ![]() |
8 | 14 | 2025年7月26日 02:54 |
![]() |
2 | 5 | 2025年7月25日 19:39 |
![]() |
1 | 12 | 2025年7月25日 11:08 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2025年7月25日 00:36 |
![]() ![]() |
10 | 9 | 2025年7月23日 14:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > B850 EAGLE WIFI6E
初心者の疑問にお応えください。
このマザボにはHDMI出力がありますが、グラボを搭載してかつマザボのHDMI端子からモニターに接続すれば画像はグラボ接続と同様に出力されますが、この時CPU内臓のGPUが動作してグラボは接続されていないのでお休みしていると考えていいのでしょうか?
ゲームとかしない場合はマザボのHDMI端子にモニターを繋いでやれば、グラボはお休み(アイドリング状態?)していて省エネになるのかな?
0点

オンボードのHDMIを使うときには、CPU内蔵のGPU"も"動作します。
ビデオカードの映像をオンボードに経由して…は基本的にしません(技術的にまったく不可能というわけでもないけどわざわざやらない)。
タスクマネージャーのGPUの項目に、動いているGPUの名前が表示されるはずですので。ご確認を。
書込番号:26246692
0点

おぉ、どこで確認すればいいのかなと思っていました、Radeon Graphics 使用率4% グラボの使用率0% が確認できました、どうもありがとうございました、省エネ、静音がはかれそうですね。
書込番号:26246706
0点

HardwareMonitorというソフトを使えば、温度と消費電力にファンの回転数などがモニターできます。
私は、Libre Hardware Monitorという亜種の方を使っていますけど(表示設定が保存できるので)
https://www.gigafree.net/system/monitor/Libre-Hardware-Monitor.html
あとまぁ、タスクマネージャー表示しっぱなしででプロセスのCPU使用率とかも。
書込番号:26246733
1点

>グラボは接続されていないのでお休み
表示に関してはそうですけど、グラボは他にも使い道があるので保証はないです。
>ゲームとかしない場合はマザボのHDMI端子にモニターを繋いでやれば、グラボはお休み(アイドリング状態?)していて省エネになるのかな?
多分なりません。
グラボにとって、2Dの表示負荷は極めて低いので、測定して違いが出るとは思えないです。
アイドリングのまま描画してると思います。
それより、CPU内蔵をイネーブルにすると常に電気食うだろうから、その分増えるんじゃないかな。
まぁ、測定してないんで推測ですけど。
書込番号:26246772
1点

ビデオカードの消費電力を0にするのは不可能だから、必要ないなら外してしまった方がいいです。
ケーブルの抜き差しは面倒ですし、最小限の電力で2D表示は出来るから大して変わらないくらいで動いてしまうかも知れません。
書込番号:26247276
1点

>uPD70116さん
>ムアディブさん
>KAZU0002さん
皆さんありがとうございました。
あまり有益でもなさそうなのでグラボに接続したままにしておきます。
また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:26247435
0点



マザーボード > GIGABYTE > Z790 AORUS PRO X [Rev.1.0]
【困っているポイント】
UEFIのQ-FlashでBIOSアップデートに毎回失敗します。
FAT32/16フォーマット済みUSBにBIOS保存→UEFIからアップデート。おそらく通常(成功)でしたら、電源が落ちて再起動すると思うのですが、電源が落ちたあとに、いくら待っても再起動しません。電源いれるとBIOSが立ち上がり、「更新に失敗しました」→フリーズの繰り返しです。電源ユニットをOFFにして、ようやく起動できます。当然現状のBIOSバージョンのままです。
Q-Flash Plusであれば可能でしたが、今後アプデするにしても、いちいち周辺機器やCPUを外すのが手間で・・・同じ症状の方いませんか?
解決方法あればお願い致します。
【利用環境や状況】
MB:Z790 AORUS PRO X [Rev.1.0](バージョン F5b)
CPU:Intel 14700K
メモリ:Team DDR5 6000Mhz PC5-44800 16GBx2枚(定格運用でも改善されず)
グラボ:RTX4070 Gen4ライザー接続(直刺しでも改善されず)
電源:RAIJINTEK CRATOS 850W
その他:BIOSで大きく変更しているのは電圧のオフセットのみです。
BIOSをデフォルトプロファイルで読み込んでみたり、RGBケーブル抜いてみたり、ファンもCPU以外抜いてみたり、周辺機器もマウス、キーボードのみにして更新も試しましたが、結局、再起動することはなく・・・
有識者の方々、お力添えよろしくお願いします。
0点

まず、Q-Flbsh+をするのにどうして周辺機器を外すんですか?
この機能はCPUなしでBIOSをアップデートしてくれるだけの可能なので、他に何か繋いでても問題無いと思うのですが。。。
自分はZ690 UDでQ Flashダメ、Q Flash+ダメならありました。
こちらは初期不良で交換してもらって、交換後はちゃんと動作しました。
Flashユーティリティの更新は普通は出来ないので、更新ユーティリティがおかしいなら初期不良かな?
まあ、メモリーに不良があってもダメな可能性もあるので、Memtest86はかけてから、問題がないなら販売店に連絡じゃないですかね?
書込番号:25766462 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

別にQ-Flash plusでCPU外す必要ないと思うよ、CPU無くてもできるよってだけの話だから…
でもBIOS画面からの更新で失敗するってなんでやろね…
書込番号:25766470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分のはasusマザーですけど gigabyteは手間無くアップデート出来るのでが定評なはず
asusだとusbにbios取り込んでから一手間掛かりますけどね
もう一度組み直して起動するかしないのか
bios取り込んだusb差し 電源ユニットのスイッチだけ入れ flashbackボタン入れて再度取り込んで見ては?
安定起動してる時はむやみにアップデート控えた方が良いですね
gigabyteは14900ksのbios配布した時も起動すらままならずとYouTubeで拝見しましたもので
書込番号:25766479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます。
QFlash+公式手順にはcpu、メモリ、その他周辺機器全て外して、24pinと8pinだけ繋いでとのことでしたので…それをしないと何らかの不具合が起きるのかとばかり…
周辺機器やcpu、メモリを外さずでも、QFlash+は可能なんですね!
書込番号:25766483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
でも、CPUやメモリを着けたままでQFlash+更新できず、
CPUとメモリその他周辺機器全て外してやっもQFlash+も出来た状況です。
上述させていただきましたが、「あっ、やっぱり全て外さないといけないんだ!」と書いたのはこれが理由でした。
書込番号:25766491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
現状、BIOSのアップデート手段が完全に断たれたといつ状況でもないので、アップデートはなにか大型以外は控えるしかなさそうです。
書込番号:25766495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ますみmasumiさん
レビュー等で同様の症状は見つけられませんでしたので、単純にマザーボードの不具合ではないかと思います。
購入店さんのサポート又は代理店さんに相談されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:25766512
1点

そうなんですね。
自分は外しても外さなくても出来なかったし。他のマザーはCPUが付いてても更新できました。
何かあるのかな?
本来は、安全のために外すとはなってますが、SuperIOの中のARMで更新してるだけで、他のIOは全く見てないはずなんですけどね。
なんでだろう?
書込番号:25766515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記
一応、Memtest86をしてエラーがないならFlashユーティリティの破損だと思うから初期不良の連絡した方が良いと思います。
書込番号:25766523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の「Z790M AORUS ELITE AX」も全く同じ症状ですね。例の「インテル何やっテル」案件のFIXができません。次はAMDに戻るにしてもGigabyteはもう無理かな。
書込番号:25780513
0点

CPUメモリを外してBIOS更新する人を初めて見ました
教えた人誰?・・
書込番号:25834804
0点

Q-Flash+を使うなら手順は間違っても無いです。
別に付いてても良いですが、無くても更新できます。
書込番号:25834820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GIGABYTEの公式からの手順なんです…
マニュアルにもそう書いてありました、正規代理店からも同じ回答でしたので、正規手順としては外すのが良いらしいです。
書込番号:25834884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

x870e aorus elite wifi7 のbios更新が出来ずここを見つけました。
結論から言いますとRev1.0とRev1.2でbiosのファイルが違うものになっていました。
マザーボードの箱には何も書いていなくて、てっきりRev1.0と思い込んでいました。
Rev1.2は全く別物の製品らしくbiosも違うものになっていました。
マザーの箱にRev1.2のシールでも貼っておいてほしかったです。
Rev1.2のbiosデータで q-flash bios更新したらあっさり出来ました。
q-flashでbios更新出来ず困った方の為に書き込んでみました、ありがとうございます。
書込番号:26247387
0点



マザーボード > ASUS > TUF GAMING B760-PLUS WIFI D4
Windows11アップデートしようと思っていますが、PC正常性チェックでセキュアブートが有効になっていないのでWindows11システム要件を満たしていないと表示されてしまいます。
BIOSの設定を変更してセキュアブートが有効にしてもサポートされていませんとなってしまいます。手詰まり状態になってしまいました。
どなたか改善策わかる方いましたら教えてください。
因みにASUSのHPからのセキュアブートの有効/無効の設定方法でもダメです。(BIOS上は有効にはなりますが)
CSMを無効にしてみましたが今度はSSDが認識しなくなりPCが立ち上がりません。
0点

SecurebootはCSM無効である必要があります。
CSMを無効にするとSSDを認識しないならセットアップ方法がLegacyになってるからなのでOSをUEFIモードでセットアップする必要があります。
これから、セットアップならSSDが認識してないなのはセットアップを始めると認識するので問題はないです。
書込番号:26246542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アップデート?
Win10からのアップグレード(アップバージョン)ではないですか?
ディスクの管理でスクショ上げられますか?
私も>揚げないかつパンさんと同じく、レガシーブートになっていると思いますが・・・
書込番号:26246584
0点

まあ、レガシーモードでSSDにOSがインストールされてる場合、MBR形式からGPT形式にフォーマットを変換する必要がある。
一応、MBR2GPT.EXEを使えばできるので使い方は検索して下さい。
他のツールでも出来ますが、完全に動作するかは何とも言えないので、自分はUEFIモードでのクリーンインストールを勧めるけど
書込番号:26246599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん色々とありがとうございます。
Win10からのアップグレードでした。
やはりSSDをMBR形式からGPT形式にフォーマットを変換する必要があるんですね。
ちょっとトライしてみます。
そうすればCSMが無効にできるってことですかね。
書込番号:26247096
0点

BIOSが最新ならWindows11に合わせた内容に設定がなってるはずなのでSSDを一度フォーマットしてOSクリーンインストールあとあと問題も出にくくて良いと思いますけどね。
書込番号:26247097
1点



マザーボード > ASRock > B550M PG Riptide
こちらのマザーでAM5700X、メモリDDR43200で組んだんですが初期画面が映らない場合マザーがなにかサイン(教えてる)のでしょうか?当方10台はインテルですが組んでます。どなたかご教授してもらえればありがたいです。
※今、病気になって不自由です。よろしくお願いします。
1点

>Tks smnさん
>初期画面が映らない場合マザーがなにかサイン(教えてる)のでしょうか?
起動しない場合はマザーボード下部(USB2.0ヘッダーの隣)に有るポストステータスチェッカー(PSC)で異常を検出した箇所をCPU・DRAM・VGA(映像系異常)LEDの点灯で教えてくれます。
ビープスピーカーを取り付ければ同様にビープ音で検出した異常個所を教えてくれます。
一応ですが、Ryzen7 5700XにはCPU内蔵グラフィックの機能は有りませんが、グラフィックボードはご使用でしょうか。
書込番号:26207908
0点

マニュアルP47にPSCの説明があります。
CPU DRAM VGA BOOTの4つのLEDがついてますが、どれか点灯してますか?
よくあるCPUとDRAMの両方が点灯またはDRAMのみが点灯の場合はDRAMの差し込み不足などがないかを確認してください。
BOOTランプが点灯する場合はキーボードのNumLockを数度押して状態が変化するかを確認してみてください。
5700Xで制作した場合グラフィックボードが必要ですが設置してますか?
書込番号:26207912
0点

早速のご返答ありがとうございます。本当にありがたいです。体の動く日(調子のいい時)確認し試してみます。
又、書き込みすると思います。ありがとうございました。
書込番号:26208116
0点

Ryzen 7 5700XならGPUは内蔵されていないのでマザーボードの映像出力は使えません。
IntelのF付きみたいなものです。(F付きと違ってGPUは存在しない)
ビデオカードを使ってください。
書込番号:26208384
0点

遅くなってすいません。体うごいたのでマザーにスピーカーつないで電源いれたらビープ音3回なりました。マザーのLEDも色がはいって付いてます。グラボはマザーつけてグラボからHDMデモニターにつないでます。画面うつらないです><
ご教授お願い致します。
書込番号:26245792
0点

今、気が付いたのですがメモリーDDR5買ってさしてたみたいで(刺したつもりになってました)><急いでDDR4注文しました><
書込番号:26245842
0点

何回もすいません。DDR4やっぱり最初に買ってて(さしてて)確かめたらビープ音5回なってました><
書込番号:26245868
0点


それは補助電源なしの方ですよね?
グラボの出力ではなくマザーの出力を使ってたとかはないですかね?
書込番号:26246648
0点

補助電源なしのタイプです。
グラボの出力ではなくマザーの出力を使ってたとかはないですかね?とは?
グラボの出力?HDMI出力で、電源はグラボにさしてあるだけですしたぶん電源の供給はそこだけ?
(マザーの出力を使ってたとかはないですかね)
マザーの出力がわかりません。すいません。
書込番号:26246747
0点

グラボを挿してるけど、マザーのHDMIなどの出力につないでる方がいらっしゃるので聞いただけです。
映像ケーブルをグラボにつながないとVGAエラーになるケースもあるので切り分けですね。
グラボからモニターに接続してるなら、基本的には問題はないし、グラボの補助電源もないなら、グラボがきちんと設置できていないかグラボが壊れる、 認識してないのいずれかになりますが、これ以上は代替えのパーツがないと何とも言えないです。
書込番号:26246758
0点



マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650M-PLUS
先日MSIのマザーボードを使いPCを自作しました。その後3 日でMSIのマザーボードが壊れてしまいこちらのASUSマザーボードを買いました。BIOS画面も立ち上がりPCは起動したんですが、チップセットのドライバーをインストールしようとしたところ、うんともすんとも言いません。AMD公式の方からチップセットをインストールしようとしましたがWiFiがまだ繋がっていないのでできませんでした。
これだけじゃ原因は分からないかもしれませんが、原因となってる可能性があるものは全て試したいです!
よろしくお願い致します。
書込番号:26246442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドライバーのセットアップを開始するとこのようなメッセージが出ます。
画像だと荒いんですが、真ん中に
「Installing the driver/software, please wait..」
と書かれています。
書込番号:26246450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホでダウンロードしてUSBメモリーに移し、
それからインストールすれば良いでしょう。
書込番号:26246480
0点

>>WiFiがまだ繋がっていないのでできませんでした。
有線LANで接続できないのですか?
書込番号:26246494
0点

ドライバーのファイルは別のノーパソコンでダウンロードしたものUSBメモリに移して使用しております。
書込番号:26246495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

残念ですが、有線LANは持っておりません…
書込番号:26246497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無線LANのドライバーだけ何とかして入れることが出来たらASUSの場合はASUS DriverHubを使ってその他のドライバーを選んで簡単にインストールできますけどね。
書込番号:26246502
0点

ひとつ古いバージョンのWiFiドライバー使ったら行けました!
書込番号:26246524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーにWiFi付いてないし、ホームページにWiFiドライバーも無いので、TUF GAMING B650M-PLUS WIFIの方の話かと思います。
サポートページを見るとRealtekとMediatekの両方のバージョンがあるみたいなのでMediatekを入れたら動いたとかじゃないでしょうか?
スレッドを立てるページを最初からWiFiにしてあれば分かったかもですね。
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-gaming-b650m-plus-wifi/helpdesk_download?model2Name=TUF-GAMING-B650M-PLUS-WIFI
書込番号:26246533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まさにその通りでした!
スレッド立てるページ間違っていたの今気が付きましたw
書込番号:26246545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASRock > B550M Pro4
PCを新しく組みましたが、起動後マザーボードのVGAランプとbootランプが赤点灯映像出力がされない状況になっております。
SSDのみ以前使っていたPCからの流用品でほかのパーツは全て新品購入しました。
グラボ差し直し、補助電源の確認、CMOSクリア対応、別のグラボに変えても症状は変わりませんでした。
対策がわかる方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。
以下構成
CPU:ryzen5 5700X
マザボ:ASRockB550M pro4 BIOSバージョン3.40
メモリ:Crucial PRO DDR4-3200CP2K16G4DFRA32A
グラボ:ASRockRX9060XT
SSD:WD Blue SN550 NVMe SSD WDS500G2B0C
電源:玄人志向KRPW-GA750W/90+
書込番号:26244770 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Rokroさん
VGA LEDが点灯する状態ですので映像出力系に異常が発生している状態だと思います。
原因は判りませんが、そこまで試されているのでしたら何れかのパーツの故障の可能性が高いのではと思います。
何か試すとすればグラボをPCI-Ex4スロット(x16形状)に挿してみるくらいでしょうか。
既に試されているかも知れませんが、M.2 SSDは取り外した状態でテストされてみてはと思います。
SSDには以前使用していたPCのOSが入っている状態でしょうか。
OSが入っている状態でしたらOSが起動するかは別として、ブートはすると思いますので、PCI-Eバスに何か異常が有るかも知れません。
M.2 SSDにOSが入っていなければブートしませんので、BOOTのLEDが点灯するのは正常動作です。
書込番号:26244792
2点

ありがとうございます。
SSDにはOSデータが入っております。
起動確認が取れた後クリーンインストールする予定でした。
SSDを外して立ち上げてみましたが、変わらず映像出力されず、LEDが点灯したままでした。
書込番号:26244795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VGA LEDに関しては接続方法やモニターを変えてみましたか?
モニターとの相性が悪くてUEFI画面やメーカーロゴ画面が出ないことは多々あります。
HDMI接続があればTVでもいいです。
BOOT LEDに関しては現在のマザーボードがCSM無効で、SSDにレガシーインストールのOSが入っているということが考えられます。
一旦CSMを有効にして起動出来るか確かめてみて、起動出来たらGPT変換をしてください。
その後はCSMは無効でいいです。
書込番号:26244796
1点

またクリーンインストールするなら、最初からOSの新規インストールでも構いません。
書込番号:26244797
1点

>uPD70116さん
ご回答ありがとうございます。
VGAに関してはグラボの装着スロット、HDMIケーブルを変えてみましたが変化がなく、モニターは現在使用しているもの以外がないため他のものと交換することができませんでした。
書込番号:26244803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いまいちVGA(グラボ)がちゃんと初期化されてるか分からない感じですね。
M2を外しても起動しないみたいなので、ストレージで止まってる様ではないです。
後、キーボードのNumLockを数度押しても、キーボードの状態でLEDなどは変化しませんか?
BOOTランプは点灯してるので、動作はするとは思いますが
HDMIケーブルからDPに変えてみる、他のモニターなどに接続してみるなどで表示できるか?の確認は重要ですが出来ないみたいですね。
映像ケーブルがダメなのか、UEFI GOPのインプリメントに失敗してるかは現状わかりません。
BIOSは最新にしてますか?
書込番号:26244856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応ですが、このマザーボードのBIOSの初期設定はCSM有効です。
このマザーボードはBIOS Flashbackの機能は有りませんので画面が表示されなければBIOSは更新出来ません。
症状的にはCPUかマザーボードの異常の様です。
書込番号:26244919
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
BIOSバージョンはおそらく最新ではなく、バージョン3.40です。
キーボードはテンキーが無いものなのでNamLockで判断出来なかったので用意してみます。
書込番号:26245178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キャッシュは増やせないさん
ありがとうございます。
再度CPUの方も確認してみます。
書込番号:26245179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





