
このページのスレッド一覧(全70646スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 6 | 2025年7月15日 19:46 |
![]() |
0 | 4 | 2025年7月14日 21:33 |
![]() |
12 | 12 | 2025年7月14日 12:20 |
![]() |
3 | 7 | 2025年7月14日 11:34 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2025年7月13日 15:09 |
![]() |
1 | 3 | 2025年7月12日 20:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > PRIME B650-PLUS-CSM
B650マザボなのに、PCIe 5.0 M.2対応、 、USB4対応って豪華・・・と思ったけど
メーカーHPの概要間違ってませんか?X870からUSB4対応になるのではないの?
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/csm/prime-b650-plus-csm/
スペック表に
1 x Thunderbolt (USB4) ヘッダー
てのがあるけどB650でもUSB4使えるようになったのでしょうか?
0点

USB4の拡張ボードを取り付けるとUSB4対応できます
ASUS USB4 PCIe Gen4 カード、デュアル USB4 ポート (USB-C) ポート、DisplayPort 1.4、PCIe 4.0 x4 インターフェイス/国内正規代理店品
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D41JWT4P
書込番号:26237847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

B650はUSB4.0が使えない訳ではないです。
順序が逆です。
X870はUSB4.0の設置が義務になったのです。
※ USB4.0がないならX870と名乗れない。
なので、B650のThunerboltヘッダーを使って拡張することでB650やX670でもUSB4.0は使えます。600番代のチップセットは先に出てるので必須ではなくオプション扱いにできただけです。
B650やX670はZEN4発売時からあるチップセットなので、そう言う縛りがなかったのです。
X870はZEN5追加時に追加になったので機能追加でUSB4.0を必須にしました。
書込番号:26237875 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

追記
因みにX670やB650にUSB4.0が付いていてはいけないと言うルールはありません。
X870にUSB4.0がないといけないと言うルールがあるのです。
書込番号:26237877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

対応と書いてあるだけで、初めからついてるわけではないでしょう。
Thunderbolt端子だけあるマザーはかなり前からあるから珍しくも豪華でもないと思うけど。
書込番号:26237921
2点

ギガバイトからUSB4チップを搭載したB650E M/Bがでていましたが、短期間で消えています。
https://kakaku.com/item/K0001639815/
USB4チップとしてASMedia製が選ばれるという点でX870も変わりません。
書込番号:26237928
1点

>ありりん00615さん様
ありがとうございます。拡張ボードってお高いんですね
>Solareさん様
>揚げないかつパンさん様
>ニコイクスさん様
ご教示ありがとうございました、まだ頭の中混乱してますが
インテルCPUが11世代からThunderbolt 4(USB4の上位互換?)実装してたので
ようやくAMDもチップセットで対応するようになったのかと思ってましたが
AMDではUSB4用の外部チップ搭載してサポートするようにしたのですネ
それとUSB4規格って20Gbps(最低) 40Gbps(最高)とユル〜ィんですね
書込番号:26238506
0点



マザーボード > ASUS > PRIME B560M-A
このMBには標準てTPM機能は付いてないのですか。
TPMコネクターがあって別途用意ということは、Win11をインストールするためには、TPMモジュール買って付ける必要があるということで良いのでしようか。
0点

ディスクリート型のTPMモジュールを使いたいということであれば、買って付ければいいと思います。
最新のマザーでもTPMを取り付ける端子は装備されています。
ふつうはマザーのBIOSからファームウェアーで動かすようになってます。
Windows11を動かせたいだけならB560だと10世代インテルCPUだと思うので、わざわざモジュールつけなくてもBIOS設定で使えます。
書込番号:26237468
0点


BIOSを最新にして入れればそのまま入るのでは?
TPMはPTT2.0の設定やSecurebootやCSMの設定をするんだけど、CSM無効にしてSecurebootを有効にするんだけど、最新BIOSならWindows11がそのまま入る様になってないかな?
書込番号:26237633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございます。
BIOSに入っているのですね。
Win11の為に、数年前にこのMBと11世代のCPU買っておいて組み立てないとなと思って、直前まで来てしました。
そこでマニュアル見たら、今回の件で疑問に思い質問しました。
安心して組み立てられます。
書込番号:26237741
0点



マザーボード > ASUS > PRIME A520M-A II
自作初めて挑戦するのですが、このマザーボードでraizenn5 3400gを考えています。初めての自作でいろいろ調べたのですが自信がありません。どなたかご教授お願い致します。
1点

自作関連の書籍を2〜3冊購入して、まずは勉強するところから始めてください。
自作のベテランならわかってる話しですが、自作PCというのが自分がメーカーであり、サポーターであり、ユーザーなんです。
つまりホントに自己責任の世界です。つまりあなたが知識を身に着けて、経験を積んでいかないと前に進めません。
もちろんお金を払えばパーツショップが面倒みてくれるサービスもあります。その場合は基本的にその店で買ったパーツでの構成です。
調べたけどわからない=覚える気が無い、、、っていうレベルなら、素直にBTOPCでも買ったがいいでしょう。届いたらほぼ確実に動きますし、販売店のサポートも受けれます。自作PCは動く保証はどこにもありませんし、どこに要因があるかも自分で検証しないといけません。しかもBTOPCと自作PCに金銭的な差額はあまりありません。
厳しいことを言うようですが、正直今のレベルだとお金の無駄です。まずは基本的な知識を身に着けてください。
書込番号:26235042
5点

まずはRyzen5 3400Gですね。
BIOSは2803から対応で、2年前のBIOSからですね。
余程ハズレに当たらないならBIOSは対応してるとは思います。
後は、動く組み合わせを確認してください。
組み立ては。。。出来るんですよね?
書込番号:26235043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まぁ、だれにでも最初はあるもので、挑戦を否定する物ではありませんが。
>自信がありません。
何を聞きたいのかが文章に含まれていないように思えます。
質問内容は明確に。 タイトルには質問内容の概要を。あと、英字の大文字小文字は書き分けましょう。読みづらいです。自分が読んでわかりやすい質問文章を心かげましょう。
>CPUサポート
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/prime/prime-a520m-a-ii/helpdesk_cpu?model2Name=PRIME-A520M-A-II
>Ryzen 5 3400G (3.7GHz,45-65W,L3:4M,4C)
マザーボードの仕様やマニュアルは、メーカーHPにて公開されています。
仕様を確認したいのなら、まずこういった所で確認を。
書込番号:26235055
3点

どこまで突っ込んで聞いて良いのか分からないので、先ずは出来ることとできない事からですかね?
自信のなさは組み立てる事ができるかどうか?なのか知識についてなのか?
自分のことを言うなら、まあ、自作を始めたころを言えば店で聞くしかなかったからと言う時でも何とかなるんだから気持ちだとは思う。
所詮はやるか?やらないか?の2択だから
書込番号:26235148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まぁソケットにcpu差し込む際に位置さえ間違わなければ
自作入門ならば良いと思います
初めは誰しも初心者ですから!
自作のYoutubeも沢山出てますし
あれは駄目ですよ
ベンジャミンラボととモヤシ(笑)
お笑い系なので
女性系ならセロリんねなんかは丁寧で分かりやすいと思います
書込番号:26235424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も初めて自作したときは自作PC関連の本を2〜3冊購入して熟読したものです。
今は書籍じゃなくてネットでそういうサイトもあるので利用してもいいでしょう。あとは実際にお店に行って店員に相談しながら選ぶのもいいでしょう。
正直通販でパーツ購入なんてのはベテランでも躊躇する行為ですので、多少遠くてもPCパーツを扱っている店に行って、まずはそこで全部のパーツを揃えましょう。逆に言えばその店で揃うパーツで組むのが良いですね。
同じ店で全部買えば、何かあった時にその店で対応してくれます。別々の店で買うと、トラブルの要因は自分で探さないといけません。そのうえで販売店やメーカーのサポートになります。
自作PCは組んだけど起動しないとか、起動するけど画面が真っ暗とか良くある話ですが、こういう時にお店のサポートが受けれるようにするかしないかってのは初心者には大事ですね。
ベテランだと一定の検証ルールがわかってるので、ほとんどの場合自己解決できます。もちろん初期不良などもありえますけどね。
初心者は初期不良かどうかすらわからないでしょうから、ホントサポートしてくれるお店を確保するのが大事です。
書込番号:26235528
0点

多分、自分はそのもう少し前だね。
世の中に自作という文字が出始めた頃からかな?
本当に情報が無くて、マニュアルも全部英語で、英語のマニュアルと格闘しながら、知ってるパソコンショップで作り方とかを友達になって情報を集めた頃からだから、雑誌なんて無かった。
もちろん、インターネットの解説なんてないし、AUTOEXEC.BATとsystem.iniを直さないとOSすらまともに入らない時だったから、マニアックだった。
それでも、作る人は作ったし、その後にドンドン簡単になって、自作市場が生まれたね。
それでも、作れたから作ろうと思えば作れるものなんだよね。
書込番号:26235593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本とか2000年のちょっと前くらいでしょう・・出だしたのは。
自分ら余裕でそんなものありませんでしたね(笑)
当時一番悩んだのがグリスをどれくらい塗ったらいいかでしたね。
メーカーのPC分解から初めてまねて適当にやってきてますけどね。
今は色々あるからYouTubeで良いと思うけど。
紙のマニュアル自体ない時代だからね(笑)
書込番号:26235782
0点

>Solareさん
>揚げないかつパンさん
お二人は焼き鳥の時代っすかね?
私はそのすぐあとくらいでDuronから入っている生粋のAMDユーザーです(笑)
ちょうどCPUがスロットの時代は知りません(話に聞く程度)。
Duronにしたのも、解説本でお勧めしてたからですかね〜。ほとんど解説本に載っていた構成を真似した感じですかね。
グラボはGeForce2 MXだったと思います。OSはWin98SEを積んだと思います。
Win98のあとはWin2000使ってましたが、この頃は色々失敗しましたね〜。CPUのピン曲げとかですね〜。
書込番号:26235807
0点

>KIMONOSTEREOさん
それよりはやや前です、
自作PCはPentium 133MHzで次がCyrix C6 166MHzでAMD K6-2 233MHzでK6-3 350MHzでそのあとにAthron 550MHzですかね?それでPen3に行ったかThunderBirdに行ったかくらいです。
CPUをいじったのはi486からかな?そのころだけど、それはメーカーPCの解体でした。
Centour TecjnorogyのCPUの載せ替えもやりました。
書込番号:26235858
0点

>揚げないかつパンさん
そりゃ古いですね。
私は自作PCやり始める前はずっとMacだったのでWinOS自体の扱いもよくわかりませんでした。
しかし、行きつけのMac中古店の店長がなぜか自作PCユーザーで、そのアドバイスもあり何とか初代組み上げました。組むのはそう難しくなかったけど、OSやドライバー入れるのが大変でしたね〜。
その時代だと書籍もだけど、ネットもまだまだの時代ですよね〜?アナログモデムの時代でしょうか?「ピー!ガ〜〜〜〜」とか懐かしい話です。チャットとか面白かったかな?まだテキストだけですけどね〜。
書込番号:26236434
0点

自信がないって例えばプラスドライバーの溝が一発で合わないと癇癪を起こすとかですか?
そうでなくても気が付いたらものを投げてしまうとか、何かそういった物作りでしてはいけない様な悪癖があるとかでも同じですが...
貴方の心の問題と貴方の技術力を判断する術は我々にはありません。
我々が根拠もなく作れるといっても解決しないでしょう。
なぜ自信がないのか、何が不安なのかそういったことを伝えない限りこの問題を解決することは絶対に出来ません。(絶対に解決するとも言えませんが)
ただ今更Ryzen 5 3400Gで自作ということを考えても安く作りたいと思っているのでしょうが、自作PCを安く作れる時代は終わっています。
少なくとも市販PCと同じものを作ろうとすると数万円高くなるなんてことは多々あります。
市販PCとの比較だとOSライセンス分は確実に違ってきます。
またRyzen 5 3400Gは辛うじてWindows 11の範疇ですが、それ以降はどうなるか判りません。
今から自作するならもう少し新しいものを選んだ方がいいでしょうね。(Ryzen 5000とか)
書込番号:26237314
0点



マザーボード > ASRock > B650M Pro X3D WiFi
解決方法がわかる方、教えてください。
PC、OFF時にマザーのPSCがずっと点灯します(赤・黄)
起動時はすべてのPSCは消灯していて、問題なくゲーム等できます。
なぜがシャットダウンすると、PSCがずっと点灯します(赤・黄)
どなたか、アドバイス頂けると、うれしいです。
よろしくお願い致します。
構成
CPU AMD Ryzen 5 7600X
GPU ASRock Steel legend AMD Radeon RX9070XT SL 16G/AX
マザーボード ASRock B650M Pro X3D WiFi
メモリ Crucial Pro DDR5 RAM 2*16GB 6000MHz OC6400MHz White
ストレージ KingSpec XG7000 2TB SSD M.2 NVMe 2280 PCIe Gen 4.0 x 4
電源ユニット Antec GSK850 ATX3.1 White 80PLUS GOLD
CPUクーラー DEEPCOOL LE360 WH V2
ケース DEEPCOOL CG530 4F WH
10GLAN WAVLINK 10G Base-T LANカード、10000/5000/2500Mbps PCI Express AQC113
OS Win11 pro
1点

起動時に点灯したLEDが消えないなら、それはASRockのUEFIのプログラムで消してもらうのが最も単純な治し方だと思います。
ASRockに消えないので消える様にして貰えますますかと依頼するで良いんじゃ無いでしょうか?
書込番号:26234879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
早々のアドバイスありがとうございます
説明が悪くすみません
PCシャットダウン後 ⇒ 点灯(赤・黄)
PC起動後 ⇒ 消える(すべて)(PCは問題なく動く)
という状況です。
ASROCKに依頼とは、サポートへ連絡し対応をしてもらうってことですか
何か設定等で解決は出来ないのでしょうか
よろしくお願い致します。
書込番号:26234888
0点

うーん。
自分には分からないです。
申し訳ないです。
書込番号:26234976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしかしたらErPを切れば消えるかもですが
書込番号:26235008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hayuzuさん
電源オフにしてもPSCのCPUとDRAMのLEDがいつまでも点灯している症状で宜しいでしょうか。
BIOSの更新を試されていないのでしたら一応試されてみてはと思います。
ただ、症状的には故障の可能性が高いのではと思います。
ASRockのB650M Pro RSを使用しています。
色々と構成を変えては使用していますが、電源オフ時(電源スタンバイ時)にPSCが点灯した事は有りません。
電源オフ時はCPUとDRAMのLEDが一瞬点灯して消えます。
電源オフ時に電源ユニットから供給される電源に+5VSBが有りますが、マザーボードの回路構成でPSCの電源にこの系統の電源は使用しないと思いますので、電源ユニットの異常動作で電源オフ時に電源オン時に出力される系統の電源の一部が常時出力されている可能性も有ります。
テスターでうちのマザーボードのPSCのLEDの電圧を測定してみましたが、電源オン時は片側に3.3Vが供給されていましたが、電源オフ時は0Vでした。
マザーボードの回路構成は不明ですので、PSCのLEDの電源に+5VSBを使用している可能性は有りますが、通常であれば電源オフ時にはPSCのLEDは点灯しませんので、どちらにしても異常な動作だと思います。
もしPSCのLEDの電源に+5VSBを使用していればマザーボードの故障の可能性は有りますが、電源ユニットの異常の可能性が高いのではと思います。
書込番号:26235145
1点

ごめんなさい、判り難い表現で書いてしまいました。
誤)電源オフ時はCPUとDRAMのLEDが一瞬点灯して消えます。
正)Windows起動状態で電源をシャッダウンすると、CPUとDRAMのLEDが一瞬点灯して消えます。
書込番号:26235150
0点

POST中以外のPSCに意味はありません。
点灯している理由は判りませんが、点灯したからといって問題があるとは限らない(ないとも言えないが)ということです。
原因が判らないので設定の対処は難しいです。
他のLED制御ソフトとかが影響している可能性もあるかも知れません。
要はASRock以外のハードウェアに近いソフトウェアです。
書込番号:26237274
1点



マザーボード > ASRock > B450M Steel Legend
モニタ代わりにテレビ(LG 43UK6500EJD)を用いていますが、音声が出力されません。
Ryzen5 2400Gを用い、オンボードのHDMI端子からテレビに接続しています。
デバイスマネージャのオーディオタブからHDMI出力の項目がありません。
このマザーのオンボードHDMIは音声出力非対応なのでしょうか?
対応しているのでしたら解決方法をご教示ください。。。
0点

デバイスマネージャにAMD High Definition Audio Deviceが表示されないという事ですかね?
一応、ドライバーは最新ですか?
https://www.amd.com/ja/support/apu/amd-ryzen-processors/amd-ryzen-5-desktop-processors-radeon-vega-graphics/amd-ryzen-5-0
書込番号:22891013
0点

まず SS@がEnabledであることを確認してください。
そして次にA NBIO common options の中の「HD Audio Enable」も 確認されてください。
関係なければすみません。
書込番号:22891211
0点

>揚げないかつパンさん
AMD High Definition Audio Deviceはサウンド、ビデオおよびゲームコントローラの欄に表示されていましたが、オーディオの入出力欄には表示がありませんでした。
1週間ほど前にドライバのインストールを実行していたため最新だと思っていましたが、添付いただいたURLから更新の確認を試してみたところ古かった模様でした・・・
ドライバ更新後は快調に音を出力しています。
マザーのメーカHPから引っ張るのではなく、AMDのHPから行うべきなのですね。初自作PCでしたので大変勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:22891212
2点

450M Pro4なのでスレチですが、おそらく共通ですので報告追加しておきます。
私の場合は再インストールでは治らず、工場リセットのオプションにチェック入れたら直りました。
*環境:Ryzen5 2400G, 450M Pro4, Windows10 home
書込番号:26236551
0点



マザーボード > ASRock > B650 LiveMixer

はい 大丈夫です
nvidiaからドライバー落とせば難なく動いてくれます
書込番号:26235783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

問題ないですね。
AM5 LGA1851 LGA1700などが動かなかったら困ります。
書込番号:26235846
0点

このマザーボード使っています。
組んだ当初はグラフィックボードは、RTX4070tiを使っていました。
今は、RTX5070tiを使っています。
このマザーボードは、世代が古いのでRTX5000シリーズで採用されたPCIE5.0には対応していませんが、前の世代のPCIE4.0でグラフィックボードと接続して使えます。
書込番号:26235980
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





