
このページのスレッド一覧(全70651スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2025年6月23日 12:49 |
![]() ![]() |
42 | 22 | 2025年6月23日 03:29 |
![]() |
34 | 28 | 2025年6月23日 00:41 |
![]() ![]() |
12 | 10 | 2025年6月22日 17:57 |
![]() |
8 | 7 | 2025年6月22日 09:39 |
![]() |
3 | 2 | 2025年6月21日 13:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ROG STRIX Z790-E GAMING WIFI IIを買いたかったのですが何処にも売っていません。
もう生産終了してしまっているのですか?
してしまっているのなら諦めます。
書込番号:26217791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マザーは大抵、ロット生産ですし高額モデルはCPUが次の世代に移行したら追加生産はあまりされません。
生産は個人的には終了してると思いますが、関係者ではないのでそこまではわかりませんが
書込番号:26217832
1点

>Yamassaさん
>ROG STRIX Z790-E GAMING WIFI IIを買いたかったのですが何処にも売っていません。
上位(お高い)グレードですよね? 大量に生産されるとも考えにくいですし、見つけられないのなら、そう言う事だと思われます。
書込番号:26217897
1点

傾向として追加で生産されるのはミドルクラスでROGのStrixはインテル板は結構種類も多いので、全部はされないでしょうね。
自分も違うマザーですがZ790の時は欲しいマザーありましたが、普通には売ってなかったし、あっても凄い価格でしたね。
書込番号:26218089
1点



マザーボード > ASRock > X870E Nova WiFi
使用環境:
CPU:Ryzen 9950X3D
メモリ:Crucial:CP2K32G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 32GB 2枚組]
ストレージ:WESTERN DIGITAL:WD_Black SN7100 NVMe SSD WDS200T4X0E
GPU:Nvidia RTX3070
電源:FSP SFX DAGGER PRO 850W
OS:Windwos11 PRO 24H2
お世話になります。
質問の件について、似たような質問がありましたのでこちらを参考にしたのですが問題の切り分けができず、有識者の方々のお知恵を拝借したいと考えまして投稿しました。
参考にした質問:https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001129963/SortID=25947689/
やりたいこと:
VM Ware WorkStation で ゲストOSでデスクトップLinux(Ubuntuなど)を使っているのだが音が出ない。
VMware WorkStation で 下記メッセージが表示される
A device ID has been used that is out of range for your system. サウンドが切断されます。
ネットで調べると、ホストOS(Windows)のサウンドの録音タブのステレオミキサーを有効にしないといけないということでした。
試したこと;
ドライバーの再インストール、手動で消せるドライバファイルの削除、試しにWindows10インストールしてASROC自動ドライバーインストールを利用してインストールの実行。
※サウンドドライバーは、Asroc公式のX870E Nova WiFi のサポートから(https://pg.asrock.com/mb/AMD/X870E%20Nova%20WiFi/index.jp.asp#Download)ダウンロードしてつかいました。
ドライバーインストール後にデバイスマネージャのサウンド、ビデオ、およびゲームコントローラーの"Realtek USB Audio"→ドライバーファイルの詳細で表示されているファイル名
C:\Windows\System32\DriverStore\FileRepository\rtdusbad_asrock.inf_amd64_5b3616c572bb0cd2
C:\Windows\System32\DriverStore\FileRepository\rtdusbad_asrock.inf_amd64_5b3616c572bb0cd2
C:\Windows\System32\drivers\drmk.sys
C:\Windows\System32\drivers\ksthunk.sys
C:\Windows\System32\drivers\portcls.sys
C:\Windows\System32\SysFxUI.dll
C:\Windows\System32\WMALFXGFXDSP.dll
※C:\Windows\System32\drivers\drmk.sys〜C:\Windows\System32\WMALFXGFXDSP.dll は ”TrustedInstallerからアクセス許可を得る必要があります”というメッセージが表示され削除することができませんでした。
結果:
サウンドの録音タブにステレオミキサーは表示されず、マイク(Realtek USB Audio)が2個(接続されていません)と表示されている。
知りたいこと:
1.そもそも このマザーボードのオンボードオーディオで"ステレオミキサー"に対応していないのか?
2.自分の手順が悪くて"ステレオミキサー"が表示されないのか?(必要なソフトウェアーをインストールしていないなど)
3.マザーボードの不具合
初めての質問で至らない点が多々あると思いますが、よろしくお願いいたします。
3点

1.そもそも このマザーボードのオンボードオーディオで"ステレオミキサー"に対応していないのか?
→ そんなことは無いと思います。
2.自分の手順が悪くて"ステレオミキサー"が表示されないのか?(必要なソフトウェアーをインストールしていないなど)
→ ホームページからドライバーをインストールするだけと思います。
3.マザーボードの不具合
→ 今の状態ではなんとも言えない。デバイスマネージャーではどうなってますか?
書込番号:26211384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドライバーインストール後にデバイスマネージャのサウンド、ビデオ、およびゲームコントローラーの"Realtek USB Audio"→ドライバーファイルの詳細で表示されているファイル名
オンボードオーディオはUSB接続なんですか?
そうなら、ステレオミキサーは無いのが正常かも知れません。
うちのPCの1台にオンボードオーディオがUSB接続のものがあり、
ステレオミキサーはありません。
以前、このPCにVMware Workstation 16 Playerを入れていましたが、
ゲストOSで音が出ないことは無かったです。
ホストOS:Windows 11 Pro ゲストOS:Windows 10/11 Pro
尚、オンボードオーディオがUSBで無い Realtek High Definition Audio
搭載PCにはステレオミキサーがあります。
ただし、Windows標準ドライバーでは表示されないものもあります。
適切なドライバーをインストールすることで表示されます。
OS用にストレージを用意してクリーンインストールしてみましょう。
書込番号:26211419
2点

揚げないかつパンさん、レス有難うございます。
オーディオに関係ありそうなデバイスマネージャーのプロパティー情報のスクリーンショットです。
デバイスマネージャー上では正常に認識されているようなんですよね(汗)
書込番号:26211710
1点

猫猫にゃーごさん、レス有難うございます。
>オンボードオーディオはUSB接続なんですか?
>そうなら、ステレオミキサーは無いのが正常かも知れません。
IntelCPU環境下、Windows10 PRO 22H2、マザーボード(ASUS ROG STRIX Z790-F GAMING WIFI)のデバイスマネージャーのスクリーンショットです。
マザーボードメーカーの違い、CPU環境及びOSの違いがありますので本件と単純比較できないですがこっちだとステレオミキサーが表示されるんですよね。
>以前、このPCにVMware Workstation 16 Playerを入れていましたが、
>ゲストOSで音が出ないことは無かったです。
私は、Vmware Workstation 17を使用しています。
ゲストOSに Windows7環境を作成したのですが、こちらでは私の環境でも音が出力されています。
>OS用にストレージを用意してクリーンインストールしてみましょう。
OSをインストールしているストレージで相性などで特定の機能が使えなくなることがあるのでしょうか?
OSの問題もあるのかもしれないと思いまして、システムのバックアップをとって Windows10 を クリーンインストールを行いました。
X870E Nova wifi は ドライバーのオートインストール機能を使ってドライバのインストールを行いましたが、ステレオミキサーは表示されませんでした。
とはいえ、別ストレージにOSをインストールして結果を確認していないので、試してみて結果がわかりましたら報告します。
書込番号:26211729
1点

>Windwos11 PRO 24H2
Stero Mixを許可すれば良いだけでは無いでしょうか
Windowsキー+Iまたはスタートメニューから「設定」を選択→ジステムを選択→サウンドを選択→画面を下にスクロール→サウンドの詳細設定→サウンドコントールパネル→Streo Mix(無効)→プロパティ→デバイスの使用状況→このデバイスを使用する(有効)
またはスタートメニューから「設定」を選択→ジステムを選択→サウンドを選択→詳細設定→すべてのサウンドデバイス→入力デバイス→Streo Mix→全般→オーディオ→許可
※許可をすると「許可しない」になる
書込番号:26211777
2点

zr46mmmさん、レス有難うございます。
>Stero Mixを許可すれば良いだけでは無いでしょうか
入力デバイスとして、OS(Windows)が認識していないようなので、Stero Mixを有効にできない状態です。
書込番号:26211815
1点

>平野平野もへじさん
解決できなければ下記のASRock技術サポートに問い合わせてみてはどうでしょうか?
https://tw.asrock.com/events/tsd.asp
書込番号:26211863
2点

>入力デバイスとして、OS(Windows)が認識していないようなので、Stero Mixを有効にできない状態です。
Stero MixはWindowsの内部音声を録音するのに利用されます
そのためマイク等の外部入力が無くても有効化できます
サウンド→入力デバイス→画面を下にスクロールして「詳細設定」にある「サウンドの詳細設定」をタップすると「サウンドのプロパティ」が開きます→次に「録音」タブをタップ→Stero Mixをマウスの右ボタンでクリック→有効→規定のデバイスに設定されます
書き込み番号2025/06/16 14:26 [26211729]で3枚の画像でStero Mixが無効になっていますが「Stero Mix」という文字列の上でマウスの右ボタンをクッリクします
「有効」をクリックすると有効になります
書込番号:26211870
2点

negativeMANさん、レス有難うございます。
>解決できなければ下記のASRock技術サポートに問い合わせてみてはどうでしょうか?
Asroc公式サポート様にも、今回の件について10日ほど前に質問をしているのですが、AsrocマザーボードとAM5CPU不具合問題の件で手が回らないのか判りませんが返答を頂けないんですよね(涙)
もう少し調べて 問題が進展しないようなら、販売店様に相談してみようと思っています。
書込番号:26211892
1点

zr46mmmさん、レス有難うございます。
まぎらわしい画像投稿で申し訳ありませんでした。
2025/06/16 14:26 に 投稿した スクリーンショットは、ASUS ROG STRIX Z790-F GAMING WIFI+Windows10の環境下のものとなります。
>オンボードオーディオはUSB接続なんですか?
>そうなら、ステレオミキサーは無いのが正常かも知れません。
上記アドバイスに対して、参考として投稿したスクリーンショットです。
問題の X870E Nova Wifi では ステレオミキサーが、OSから認識されていない状態です。
書込番号:26211895
1点

>平野平野もへじさん
下記の方法が有効か分かりませんが試してみてください。
販売店ですが問い合わせても公式からの返答待ちになるかと思われます。
https://www.wintips.org/how-to-enable-stereo-mix-if-not-showing-as-recording-device-in-windows-11-10/
書込番号:26212020
2点

negativeMANさん、レスありがとうございます。
>下記の方法が有効か分かりませんが試してみてください。
参考サイトのアドバイス有難うございます。
日本語訳をしながら読んでますがなかなか難しいですね。
サイトを読みながら、わからない箇所などネットで検索していたら、Nahimic3 という Asrocなどが採用しているサウンド設定アプリがあるということがわかったのでダウンロードしてインストールしてみました。設定項目などざっと見た限りステレオミキサーのような項目はなかったです(今ネットで検索したらステレオミキサー機能はふくまれていないようでした)
>販売店ですが問い合わせても公式からの返答待ちになるかと思われます。
手詰まり感が強く、ダメもとで 販売店のサポート係に現在の症状をメールで報告した次第です。
X870E Nova Wifi を 使っている方で、Windowsを使用していて、ステレオミキサーが使用できている方がいらっしゃるか分かればいいのですが(汗)
書込番号:26212233
1点

「無効なデバイスを表示しない」になっていると「録音」タブに「Stero Mix」(無効)は表示されません
システム→サウンド→録音タブを開く→マイクの下ありの何もないところ(空白)でマウスの右ボタンをクリック→無効なデバイスの表示をタップまたは切断されているデバイスの表示をタップでどうでしょうか
ドライバーはマザーボードメーカーのホームページにあるRealtekのドライバーで問題はありません
書込番号:26212356
1点

VMware Workstation 17の問題なら、Windows 11 Pro標準の
Hyper-Vで音が出るか試してみては?
あと、Windows 10ならステレオミキサーが有効にできるとの
ことなので、Windows 10 Proを「プロダクトキーがありません」
でクリーンインストールしてステレオミキサーを有効にしてから
Windows 11 Proにアップグレードしてみても良いでしょう。
書込番号:26212389
1点

ドライバーはインストールされています
どうしても有効化できない様ですので何か再生用のデバイスを接続されて既定のデバイスにされてはどうでしょうか
イヤホン端子にイヤホンを挿してYouTubeを再生するなど
デバイスが非表示や無効されている場合は録音タブにステレオミキサーは表示されません
今は表示されないため有効にできない状態に思われます
ステレオミキサーはローテクノロジーの技術です
https://www.pct.co.jp/technical_note20220920
書込番号:26212438
1点

こんばんは。
仮想マシン(Ubuntu)起動時の起動時に表示されるメッセージというのは、添付画像のようなものでしょうか?
私も以前、VMWareにUbuntuをインストールして音が出なかったことがあり調べたことがあります。
そのときは、仮想マシン構成ファイル("仮想マシン名.vmx")をメモ帳で開いて、一番下に、
sound.virtualDev = "hdaudio"
という設定を追加することで、音が出るようになりました。理屈はサッパリですが。
代わりに、「サウンドストリームの作成中にエラーが発生しました。レコーディングできない可能性があります。」というメッセージが出るようになってしまいましたが、実害はないですし直し方もわからないので放置しています。
ステレオミキサーの件?は全くわかりませんがなんとなく同じ症状みたいですので、良かったら試してみてください。
書込番号:26212931
4点

zr46mmmさん、レス有難うございます。
>どうしても有効化できない様ですので何か再生用のデバイスを接続されて既定のデバイスにされてはどうでしょうか
ミニピンジャックマイクを接続しましたが、ステレオミキサーは表示されませんでした。
書込番号:26214758
1点

ベーたんmkUSR以降さん、レス有難うございます。
添付して頂いた画像のメッセージ内容と同じです。
.vmxファイルに、教えていただいた1行を追加することで、私のVmware Work Station環境下で デスクトップUbuntuでも音が再生されました。
貴重なアドバイス、有難うございました、感謝いたします。
>ステレオミキサーの件?は全くわかりませんがなんとなく同じ症状みたいですので、良かったら試してみてください。
Vmware Work Stationで作成したデスクトップLinux環境(Ubuntu)で音が出力されず、なんでだろう?と思って調べ始めたのが事の発端でした。
本題のの "Asroc X870E Nova Wifi で 「ステレオミキサー」機能が使えない。"件に関しては、今 販売店様に相談してその報告まちです。
書込番号:26214762
3点

販売店様に "X870E Nova Wifi" の Windows11環境下 で "ステレオミキサー" が 使用できないことについて、問い合わせをしたところ返答がありましたので報告して今回の質問の件に関して、一旦クローズさせていただきます。
Q1."ステレオミキサー" が 対応Windows環境下で 使用できないことが "Asroc X870E Nova Wifi"の不具合なのか?
販売店様回答:ステレオミキサーは必須機能とは言えない。マザーボードの音声関連の入出力端子から音が正常に入力、出力できていれば不具合とは認定できない。
Q2."ステレオミキサー" が 対応Windows環境下で 使用できないことは "Asroc X870E Nova Wifi"の仕様なのか?
販売店様回答:製品仕様かどうかは、担当部署に問い合わせをするので、回答をしばらく待ってほしい。
"ステレオミキサー" に 限ったことではないのかもしれませんが、使えて当たり前と思っていた機能が、実はそうではないかもしれないという経験をして勉強になった所もあれば、反面 なんとも言えない "もやぁ〜"とした 気持ちにも正直なりました。
私のために、貴重な時間を使ってレスしてくださった皆様にお礼を申し上げます。
書込番号:26214766
2点

>(https://pg.asrock.com/mb/AMD/X870E%20Nova%20WiFi/index.jp.asp#Download)
このドライバー自体は「ステレオミキサー」が対応しています
ステレオミキサーは内部音声を録音するのに利用されます
そのため外部出力(スピーカーまたはヘッドホン等)がまず利用できることが前提条件になります
YouTube等は再生できますか(スピーカーまたはヘッドホン等)
Windowsのスタート→マウスの左ボタン→ピン留め済み→すべて→Realtek Audio Console→録音デバイス Stereo Mix→デバイスの詳細→アナログ 背面パネル ヘッドフォン
またRealtek Audio Consoleの情報→オーディオドライバーのバージョン:6.0.9503.1、UIのバージョン:1.50.323.0とかバージョン情報があればドライバーはインストールされています
書込番号:26214853
2点

zr46mmmさん、レス有難うございます。
親切なレスを多数いただきありがとうございました。
連投になってしまいますが、"X870E Nova Wifi" の 搭載オンボード、「Realtek ALC4082 オーティオコーデック」は、ステレオミキサー機能に対応していない。
と、販売店様から連絡がありました。どうやら仕様のようです。
書込番号:26217812
0点

スレッドのクローズ宣言(この呼び方であっているか判りませんが(汗))しましたが、販売店様から連絡がありましたので報告して、スレッドを終わらせようと思います。
以下、私からの質問:
「Q2."ステレオミキサー" が 対応Windows環境下で 使用できないことは "Asroc X870E Nova Wifi"の仕様なのか?」
以下、販売店様回答:
"Asroc X870E Nova Wifi" の搭載オンボード、「Realtek ALC4082 オーティオコーデック」は、ステレオミキサー機能に対応していない。
ステレオミキサー機能に対応しているのは「Realtek ALC1220 オーディオコーデック」を採用している製品がステレオミキサー機能に対応している。
現在製造販売しているAsroc製X870系のマザーボードで「Realtek ALC1220 オーディオコーデック」を採用していマザーボードは下記モデルのみ。
「X870 Pro RS」および 「X870 Pro RS WiFi」
ここから個人的見解ですので、ご注意をお願いします。
どのくらいの方が「ステレオミキサー」機能を必要とされているか判りませんが、現在販売されている「Realtek ALC1220 オーディオコーデック」以外のオーディオコーデックを採用しているマザーボードは、製造終了品も含まれているはずです。従ってステレオミキサー機能の「使用の可否」は使用するWindowsのバージョンによっても変わるかもしれないので注意が必要です。
最近のPCパーツはここ数年、為替の影響などもあって、GPUを筆頭にどのパーツも全般的に価格が高止まりしている印象です。"X870E Nova Wifi"は、ミドルハイエンドクラスのマザーボードだと認識していています。なので「ステレオミキサー機能」にくらい対応して欲しかったというのが、"ホンネ"です。ただ「仕様」ということであれば、「そういうものか」と割り切るしかないですね(涙)
以上、レスを頂いた皆様に重ねてお礼を申し上げます。有難うございました。
書込番号:26217815
6点



マザーボード > MSI > MPG X870E EDGE TI WIFI
無事完成ありがとうございます。恐らく最後の質問になるのですが、初期BIOS設定で設定しなければならないものなどありますでしょうか?あとWindows11のOSの入れ方についても教えて頂けないでしょうか?m(_ _)m
書込番号:26216752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BIOSのアイドリングにしてはちょっと温度高いみたいだけどL-Connect 3はOS入れてからしか操作できないので、まずはそのままWindowsインストールしてみましょう。
自分がやってるのはその後チップセットドライバーやRyzenのX3D関連のおまじないソフト等とグラボのドライバー入れたらMemory try itでもEXPOでも良いのでメモリーにの設定。
そのあとPBO関連とOS上でSoc電圧のチェックしてからL-Connect 3インストールして光り方とファン制御・・・の順ですかね。
厳密な順番は適当でいいからやれることをやってみましょう・・・とりあえずOSインストールから。
書込番号:26216762
1点

やばいです。Windowsのメモリ刺したんですけど、インストール画面が表示されないです。BIOSには行けるんですけど…>Solareさん
書込番号:26216764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ではまずメモリーをA2・B2だけにしてもう一度OSインストールやってみましょう。
書込番号:26216765
2点

というか起動順位をUSBメモリーにしましたか?
書込番号:26216768
1点

すみません。そこからです… usb起動の優先設定はどうすれば…?>Solareさん
書込番号:26216771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あなたが貼ったBIOS画像の一番下にBoot Priorityと書かれたところがありますね。
そこでOS入ってるUSBメモリーを指定して再起動です。
書込番号:26216772
1点

>Solareさん
ほんとにありがとうございます。おかげさまでできました。しかし、windowのダウンロードはできたのですが、ネットワークの欄にWiFiが表示されず進めません…
書込番号:26216782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

wifiはドライバー入れるまで使えないと思うのでとりあえずローカルアカウントでインストールがお勧めです。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1401644.html
こちらでも参考にやってみましょう。
有線接続なら多分そのまま接続できるはずです。
書込番号:26216789
1点


夜遅くわざわざありがとうございますm(_ _)m>Solareさん
書込番号:26216795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えっと最終的にはWiFi設定も済ませられたのですが、一度電源を切ってからWindowsが起動しなくなってしまいました。先程の起動優先の順番を色々入れ替えたのですが、そこから電源を入れ直しても起動しなくなってしまいました…一度修復かなにかした方がよいのでしょうか?>Solareさん
書込番号:26216812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

USBメモリー抜いたら起動順位は触らなくていいと思います。
Q-LEDはどうなってますか。
書込番号:26216814
1点

マザボのランプのことですよね。なんにも光ってないです。モニターも信号なしのままPCは光ってる状態です。>Solareさん
書込番号:26216826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

優先順位ですがこれなにを1番前に持ってくればいいですかね。>Solareさん
書込番号:26216828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Samsung9100Proにインストールしてるんですよね。
こちら見てそのインストールされたM.2を選んだらいいと思いますけど・・・
https://jp.msi.com/support/technical_details/DT_Boot_Priority
書込番号:26216833
1点

>Solareさん
タイミングとしてはグラボのドライバー(GeForceexperienceで)ダウンロードしてるときに急に落ちます。だけどランプはなんの点灯もしてないです。
書込番号:26217159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Solareさん
すみません。あとまだグラボのドライバーをダウンロードしてなのか、グラフィックの出力元を見るとamd グラフィックとなっているのですが、gpuはrtxなのでこれも何か間違えてますかね?一応、ライザーケーブルの差し込み直しはしました。
書込番号:26217164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえずマザボにHDMIのコード刺してみたら、ちゃんと出力はされてました。だけどグラボからの出力が止まっちゃいました。>Solareさん
書込番号:26217200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


内臓のAPUに接続してインストールすると、画面の実行はAPU(内臓GPU)からの出力で表示されますよ。
一度完全に電源を落として、グラフィックスカードにHDMIケーブルを差し込みなおしてください。そうしなければグラフィックスカードからの
映像は出てきません。
マザーボード側のVGA端子に何かしら刺さっていて、ディスプレイと繋がってるとそっちを優先しちゃいます。
グラフィックスカードに「補助電源ケーブル」は差し込まれていますか?
書込番号:26217344
2点

その状態ならPC的にはまともに動いてる感じですね。
グラボがおかしい気がします。
一度外して起動確認してみましょう。
メモリーもテスト中は2枚の方が良いと思います。
書込番号:26217348
2点

しっかり繋いでますね。一度メモリ2枚でグラボを外してやってみます。
書込番号:26217364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それでAPUからなら普通に出力されるなら、グラボをもう一度接続して、BIOSでiGPUの方を無効にしてどうなるかですね。
書込番号:26217371
1点

igpuの無効化がわかりません…BIOSのどの設定でしょうか?m(_ _)m>Solareさん
>新500円硬貨さん
書込番号:26217421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MSIマザーボードのBIOSで統合グラフィックスを無効にする
[設定]> [詳細設定]タブに移動します
統合グラフィック構成に移動
グラフィックアダプタの開始にPEGを指定
IGD Multi-Monitorを見つけて、Disabledに設定します
MSIは最近使ってないので・・・こんな感じみたいです。
https://download-2.msi.com/archive/mnu_exe/mb/AMDAM5BIOSjp.pdf
ここの14ページあたりかな。
あとBIOSも最新にしてみましょう。
書込番号:26217443
1点

BIOSも最新にしましたがやはりグラボを刺した途端に出力されないですね。ランプも付いてないので、グラボがダメなんでしょうか?>Solareさん
書込番号:26217483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別のところでも同じようにNVIDIAのドライバー入れたら映らなくなるというのがあるので、グラボ本体というよりドライバーかもしれませんね。
一度DDUとかでドライバー削除してみてドライバー無しなら映るかどうか確認してみても良いと思います。
書込番号:26217781
2点



マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi
マザーボード?から「カーッ」のような音がした後,CPUファンが高回転になり,また低回転に戻る,をずっと繰り返します.
上記の症状はほとんどPCに負荷をかけていない状態(CPU使用率が1%程度,CPU温度が57-58℃程度)でも発生し,BIOSでCPU Fan 1の設定を変更したり,CPUファンを交換しても改善しませんでした.
【構成】
CPU:Ryzen 7 9700X
CPUクーラー:DEEPCOOL AK400(交換前はupHere up2T6)
GPU:Palit GeForce GTX 1070 JetStream
MOTHER:ASRock B650 Steel Legend WiFi
PSU:TOUGHPOWER GT/0850W ATX3.1
RAM:CORSAIR Corsair DDR5-5600MHz VENGEANCE 64GB(32GBx2)
M.2 SSD:KIOXIA EXCERIA PRO 2TB
OS:Windows11 Home バージョン24H2 (OSビルド 26100.4351)
BIOS:3.25 - AMD AGESA ComboAm5PI 1.2.0.3
上述の症状の原因や解決策などご存じの方いらっしゃいましたらお教えいただけますと幸いです.
よろしくお願いいたします.
2点

とりあえず、CPBを切ってみても同じ状態になるかをチェックしてみてください。
急に周波数が上がって温度が細かく上がってるのかをチェックしたいので
書込番号:26216854
1点

Core Performance BoostをAutoからDisabledに変更してみましたが,同じ症状のままです.
書込番号:26216888
1点

それでは、CPBによるboostの問題では無いので、クーラーは変えてるのでファン側の問題とは思えないのでマザー側のノイズとかの問題な気がします。
販売店に確認してみては?
書込番号:26216895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mihael kheelさん
そのカーンって音どこかで聴いたことあるんだけど…
思い出せない。
ちなみにファンの回転が上がっているということですが、
本当にrpm数値上がっています?
後はマザー(BIOS)でファンの回転固定するとどのように変化しますかね?
マザーの故障の可能性もあるかもだけど、
いったんケースファン等外しても変わりませんかね?
書込番号:26217261
1点

回路のどこかでショートしてる音?
壊れかけのHDDなら「ビゴ!」って電子音が聞こえる
壊れかけの軸をもったファンなら「ガーーーカラカラカラ」
ケースは何を使ってますか?
書込番号:26217292
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます.あと数日ほど格闘してみて解決できなそうであればそうしたいと思います.
>アテゴン乗りさん
A-TuningでCPUファンの回転数を確認したところ,1220-1260rpmの範囲で収まっていました.また,症状と連動してrpmが変化しているわけではなさそうでした.
次にBIOSでCPUファンの回転数を一定にしてみましたが,同じ症状のままでした.また,お伝えできていませんでしたがケースファンやGPUのファンなどは低負荷時には止まる設定にしており,目視でも止まっていることを確認済みです.そのため,他のファンがうなっている可能性はないかと思います(ケースファンを外すご提案の意図を汲み違えていたらすみません).
>新500円硬貨さん
今回のPCにはHDDは載せていません.またCPUファンを含め搭載しているファンから,書いていただいたような音はしていません.
ケースはZALMAN Z1 Plusを使用しています.
書込番号:26217353
1点

>皆様
申し訳ございません.勝手に音の発生源をCPUファンだと思い込んでいたのですが,他から音が発生しているかもしれません.
【やったこと】
1. A-TuningでCPUファンの表示上の回転数に大きな変化がないことを確認した後,ケースを開けてCPUファンの前後に手やティッシュをかざしてみたところ,実際の風量も大きな変化はなさそうでした(A-Tuningで表示されている回転数は正しそう).
2.CPUファンをCPUクーラーから外して可能な限りケースから離してみましたが,音の発生箇所は変わっていないようでした.このときGPUファンを含めCPUファン以外のファンは止めています.
書込番号:26217362
1点

他のファン端子で試してみるのと、ファン制御のBIOSグラフを50パー千と固定にしてどうなるか試してみても良いと思います。
書込番号:26217367
1点

すみません・・・50%です。
つまりグラフを一定にして回転数の変化がどうなるかです。
CPU使用率が少なくても発熱することはありますが・・・
>CPU温度が57-58℃程度
でファンの回転が上がって下がってを繰り返すのはちょっと変かなと思います。
書込番号:26217377
1点

>皆様
音の原因は電源のファンでした.
電源のSmart Zeroファンモードをoffにしたところ,上記のような「ファンが高回転になり,また低回転に戻る」を繰り返すような音はなくなりました(音の総量は増しましたが・・・).
結局マザーボードは今回の症状に関係ありませんでした(最初にもっと音の発生箇所を正確に突き止めるべきでした).
皆様のおかげで無事原因を特定することができました.
今後電源の交換を検討しようと思います.
ありがとうございました!
書込番号:26217404
1点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
起動するとブルースクリーンするようになったのでBIOSリセットのために、リチウム電池を外そうとしたのですが、黒いカバーのようなものに囲まれていて外すことができません。
これは、黒カバーごと引き抜いたらいいのでしょうか?(怖くて思いきり力を入れたりはしていません)
もしくはジャンパピンをショートする方法をとりたいと思うのですが、どのピンをどのように動かせばいいのか皆目見当がつきません。
画像付きでやり方を紹介しているページなどはないでしょうか?
0点

黒枠と電池の間(PCIeスロット付近)にマイナスドライバを突っ込んで押し上げると抜けると思います。
プラス極とマイナス極にあたる部分をドライバで数秒間ショートさせれば多分クリアできるでしょう。
書込番号:12164392
1点

>ジャンパピンをショートする方法をとりたいと思うのですが、どのピンをどのように動かせばいいのか皆目見当がつきません。
>画像付きでやり方を紹介しているページなどはないでしょうか?
マニュアル32ページにCLR_CMOS(クリアCMOSジャンパ)の記載があります。
記載されているようにM/B右下にあるジャンパーピンをドライバーで接触されればOKです。
書込番号:12164596
3点

ボタン電池を抜いて,
数分待てばRESETではないですか?!
書込番号:12217972
2点

電池は金属のタブを外側に倒すと、勝手に浮き上がります。
http://www.google.co.jp/search?q=CMOS+%e3%83%90%e3%83%83%e3%83%86%e3%83%aa%e3%83%bc+%e4%ba%a4%e6%8f%9b
書込番号:12218742
1点

マイナスドライバで
ショートできませんでしたっけ?
マニュアルに記載あったように思います。
書込番号:12571812
0点

あとCMOSリセットの時は、電源コンセントを抜くこと。
書込番号:12571922
1点

ps:
>あとCMOSリセットの時は、電源コンセントを抜くこと。
>
PC本体裏の電源の胴元スイッチをoff (O印)にする、、、
完璧ですね!!
書込番号:26216986
0点



マザーボード > MSI > MPG B550 GAMING PLUS
問題なく使用できているのですが、
FANの回転数を設定するためにBIOSに入ろうと
電源ON直後にDelete連打しても画面に何も映らない状態になってしまいます。
高速起動は無効になっております。
グラボはつけていません。
また仕方なく電源を切り、通常に起動するとWIN11が起動します。
BIOSに入る方法が間違っているでしょうか?
1点

一応、多分モニターとHDMIとの相性じゃないかと思います。
他の接続方法やモニターやTVが有れば映せる可能性はあります。
稀にBIOSアップデートで治るケースもあります。
書込番号:26216218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Win11なら
設定→システム→回復→PCの起動をカスタマイズするの項にある再起動をクリック。
再起動して水色の画面になったら
トラブルシューティング→詳細オプション→UEFIファームウェアの設定→再起動をクリック。
これでBIOS設定画面が開くよ。
書込番号:26216254
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





