マザーボードすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

マザーボード のクチコミ掲示板

(591644件)
RSS

このページのスレッド一覧(全70651スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

BIOSに入れません

2025/06/21 12:26(3ヶ月以上前)


マザーボード > MSI > MPG B550 GAMING PLUS

クチコミ投稿数:19件

問題なく使用できているのですが、
FANの回転数を設定するためにBIOSに入ろうと
電源ON直後にDelete連打しても画面に何も映らない状態になってしまいます。

高速起動は無効になっております。
グラボはつけていません。
また仕方なく電源を切り、通常に起動するとWIN11が起動します。

BIOSに入る方法が間違っているでしょうか?

書込番号:26216196

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2025/06/21 12:47(3ヶ月以上前)

一応、多分モニターとHDMIとの相性じゃないかと思います。
他の接続方法やモニターやTVが有れば映せる可能性はあります。
稀にBIOSアップデートで治るケースもあります。

書込番号:26216218 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MIFさん
クチコミ投稿数:15189件Goodアンサー獲得:574件 ちーむひじかた 

2025/06/21 13:37(3ヶ月以上前)

Win11なら
設定→システム→回復→PCの起動をカスタマイズするの項にある再起動をクリック。
再起動して水色の画面になったら
トラブルシューティング→詳細オプション→UEFIファームウェアの設定→再起動をクリック。

これでBIOS設定画面が開くよ。

書込番号:26216254

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信43

お気に入りに追加

解決済
標準

自作pc初回起動でBIOSまで辿り着かない

2025/06/18 19:21(3ヶ月以上前)


マザーボード > GIGABYTE > B850 EAGLE WIFI6E

スレ主 プリ奴さん
クチコミ投稿数:21件

お世話になります。自作pcがBIOSに進めません、、、、
初めて自作pcを組みました。
Amiの画面でDELを長押してEntering Set up...
と表示されてそのまま進みません。
ご教授よろしくお願いします。
構成は
CPU AMD Ryzen 7800x3d
GPU ギガバイト9070xt
マザーボード ギガバイト B850 EAGLE Wi-Fi
メモリー CORSAIR CMH32GX5M2E6000Z36 [デスクトップ用 / DDR5 SDRAM(288pin) / 32GB(16GB × 2枚組) / DDR5-60
になります。

書込番号:26213876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2025/06/18 19:37(3ヶ月以上前)

BIOSをアップさせないと

書込番号:26213889

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2025/06/18 19:42(3ヶ月以上前)

一度、CMOSクリアーしてからやってみてはどうでしょうか?B850なので、最初から7800X3Dには対応してます。
何となくf TPMの認識で止まってる感じがします。

書込番号:26213900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 プリ奴さん
クチコミ投稿数:21件

2025/06/18 19:44(3ヶ月以上前)

返信ありがとうございます。
BIOSアップデート忘れていました。至急USBにダウンロードしてみます。

書込番号:26213901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2025/06/18 19:45(3ヶ月以上前)

https://www.youtube.com/shorts/DosFZaL5TdU

書込番号:26213902

ナイスクチコミ!0


スレ主 プリ奴さん
クチコミ投稿数:21件

2025/06/18 19:45(3ヶ月以上前)

返信ありがとうございます。
ボタン電池を抜いてCMOSクリアは試してみました。
結果は変わらずでした。

書込番号:26213903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9655件Goodアンサー獲得:934件

2025/06/18 19:50(3ヶ月以上前)

初回起動に出てくるTPMの「Y or N」が出てくるはずですがYを押しましたか?

書込番号:26213906

ナイスクチコミ!0


スレ主 プリ奴さん
クチコミ投稿数:21件

2025/06/18 19:51(3ヶ月以上前)

あとこれは関係あるかわからないのですが、マザーボードのVGAの赤ランプが点灯しています、、、

書込番号:26213909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:73件

2025/06/18 19:52(3ヶ月以上前)

>Entering Set up...

の画面をUP

そこで固まるのか、なにかKeyを押せなのか…

書込番号:26213910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 プリ奴さん
クチコミ投稿数:21件

2025/06/18 20:00(3ヶ月以上前)

はい、、、何もキー操作出来ません、、、

書込番号:26213916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 プリ奴さん
クチコミ投稿数:21件

2025/06/18 20:06(3ヶ月以上前)

初回起動時はこの画面が出てきました。

書込番号:26213919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2025/06/18 20:08(3ヶ月以上前)

そこはどっちを選んだんですか?
キーボードは普通のキーボードですよね?

書込番号:26213924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 プリ奴さん
クチコミ投稿数:21件

2025/06/18 20:23(3ヶ月以上前)

今先ほどの画面でYとNの両方で試してみましたが結果変わらずでした、、、キーボードはロジクールのUSBの無線のキーボードを使っています。 最初のDELキーは認識しています

書込番号:26213939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4417件Goodアンサー獲得:702件

2025/06/18 20:29(3ヶ月以上前)

>プリ奴さん
>はい、、、何もキー操作出来ません、、、

有線のUSBキーボード、マウスを使用していますか? Windows に入るまで、無線タイプは使えないです。

書込番号:26213948

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2025/06/18 20:30(3ヶ月以上前)

VGAのランプが点灯したままですか?BOOTランプは?
ここまで来てるならBOOTは点灯したままのはずですが

書込番号:26213952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 プリ奴さん
クチコミ投稿数:21件

2025/06/18 20:37(3ヶ月以上前)

VGAのみの点灯になります、、、

書込番号:26213960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 プリ奴さん
クチコミ投稿数:21件

2025/06/18 20:40(3ヶ月以上前)

今、手元に無線のキーボードとマウスしかなくて、この画面ではキーボードもマウスも操作してどちらも認識しています、、、

書込番号:26213968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2025/06/18 20:41(3ヶ月以上前)

BOOTモードに入ってないのかな?
ストレージとかはつけてますか?
それを外しても進まないですかね?

書込番号:26213970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 プリ奴さん
クチコミ投稿数:21件

2025/06/18 20:42(3ヶ月以上前)

画像がアップできていませんでした。この画面ではマウス、キーボードの操作が出来ます。

書込番号:26213971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:91件

2025/06/18 20:45(3ヶ月以上前)

無線マウス・キーボードでもBluetoothじゃなければBIOS画面でも操作できるので問題ないです

書込番号:26213977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 プリ奴さん
クチコミ投稿数:21件

2025/06/18 20:45(3ヶ月以上前)

ストレージは1個だけOS用にこちらを付けています。
ルーシャル T500 2TB PCIe Gen4 NVMe M.2(Type2280) 内蔵SSD 読込7400MB/ 秒 書込7000MB/ s CT2000T500SSD8JP

このマザーボードはgen5ですがgen4のSSDでも大丈夫ですか?GEN4のSSD付けています

書込番号:26213978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2025/06/18 20:48(3ヶ月以上前)

もちろん、Gen4でも大丈夫です。

書込番号:26213983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 プリ奴さん
クチコミ投稿数:21件

2025/06/18 20:57(3ヶ月以上前)

ありがとうございます。キーボードとマウスはそのままで行います。

書込番号:26213989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 プリ奴さん
クチコミ投稿数:21件

2025/06/18 20:58(3ヶ月以上前)

今SSDを抜いて試しましたが進みません、、、

書込番号:26213990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2025/06/18 21:00(3ヶ月以上前)

キーボードにNumLockはついてますか?
数回押して、それが点滅しますか?

書込番号:26213992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 プリ奴さん
クチコミ投稿数:21件

2025/06/18 21:00(3ヶ月以上前)

ファンやCPUクーラー、メモリーなどもちゃんと作動してる感じです、、、

書込番号:26213993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 プリ奴さん
クチコミ投稿数:21件

2025/06/18 21:02(3ヶ月以上前)

Num LOOKは付いていますが、点灯はしません、、、

書込番号:26213996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9655件Goodアンサー獲得:934件

2025/06/18 21:33(3ヶ月以上前)

マウスとキーボードは種類によるだろうけど自分は無線ですが使えないことは無いけどね。

なんとなくそっちじゃなくてメモリーっぽい気もするので、BIOSを上げてみた方が良いかもしれませんね。

最近のAgesaはどんどんメモリーキャパシティーも上がってるし使われてるもDRなので、まずはBIOSかなと思います。

書込番号:26214016

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 プリ奴さん
クチコミ投稿数:21件

2025/06/18 21:39(3ヶ月以上前)

アドバイスありがとうございます。
BIOSのアップデートですが、CPU、GPU、メモリー、など全て外して行うものなのでしょうか??

書込番号:26214021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9655件Goodアンサー獲得:934件

2025/06/18 21:40(3ヶ月以上前)

そのままで大丈夫です。

書込番号:26214022

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2025/06/18 21:48(3ヶ月以上前)

状況的にはメモリーは無くはないとは思います。

自分も別に無線を疑ってはいないんですけどね。
何かを待ってる感じかな?と言うところです。

USBの機器か何かでストレージ系かなとおもったんですけどね。

書込番号:26214030 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/18 22:20(3ヶ月以上前)

>プリ奴さん
VGA 8 pinx3ですが1本を分岐で繋いでいませんか?
ケーブル焼損の原因になるので3本、別々で繋いでください。

私の勘違いなら無視してください。

書込番号:26214046

ナイスクチコミ!0


スレ主 プリ奴さん
クチコミ投稿数:21件

2025/06/18 22:45(3ヶ月以上前)

アドバイスありがとうございます。
アンテックのGSK850wの電源を購入したのですが、8ピンのケーブルが分岐2本しか入っておらず使ってる次第になります。
ケーブル3本は発注済みになりますので到着次第交換致します。

書込番号:26214065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sui413さん
クチコミ投稿数:3件

2025/06/19 07:06(3ヶ月以上前)

わたしも今朝から同じ画面が表示されて何もできなくなっています。

簡単な構成です。

ASROCK X570 PG RIPTIDE
Ryzen 5700X
Windows11

仕事に使用してるので毎日10時間近くは使用しています。
最近、WindowsのアップデートでBIOSが破壊されるという記事を見かけ1週間アップデートをストップさせていました。
そろそろ1週間経っていると思いますがアップデートされたかは確認できません。
原因は別にあるかもしれませんが、そのタイミングで起動しなくなったので調べているうちにこちらの記事にたどり着きました。

1か月前にWindows10から11にアップデートしました。
それ以降は特にトラブルもなく今朝突然起動しなくなりました。
まだハード的なチェックは何も行っていません。

BIOS起動前のASROCKのロゴが一瞬表示されて即エラー画面になります。
BIOSに入ることも出来ずキー入力を受け付けません。
マウス、キーボード共に有線です。

あ、ここってGIGABYTEのスレだったんですね。。。
症状が同じなので一応クチコミさせていただきます。

書込番号:26214225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/19 08:57(3ヶ月以上前)

>sui413さん
BIOS破壊は6月11〜12日のWindows Updateが原因です。
2025年6月のセキュリティ更新プログラムに起因していることをMicrosoftが認めています。

・Windows11 24H2
KB5063060 (2025年6月12日公開 セキュリティ更新プログラム)
KB5060842 (2025年6月11日公開 セキュリティ更新プログラム)

・Windows11 23H2
KB5060999 (2025年6月11日公開 セキュリティ更新プログラム)

・Windows10 22H2
KB5060533 (2025年6月11日公開 セキュリティ更新プログラム)

起動しなくなったPCは最悪BIOSに入ることができなくなるみたいで特にノートパソコンのトラブルが多いですが
自作PCも問題を起こす人をみて私の自作PCも大丈夫なのか?今後が不安になりますね。

書込番号:26214295

ナイスクチコミ!2


sui413さん
クチコミ投稿数:3件

2025/06/19 09:27(3ヶ月以上前)

簡単な確認しかしていませんが改善されません。
取り合えずMac miniが余ってるので作業環境は整いました。

今回のBIOS破壊の症状が把握できていないのもありますがタイミングが良すぎて本当に怖いです。。。
今からパソコン工房に持ち込んで有料診断してもらいます。
最悪、マザーボードを購入して帰るつもりです。

スレ主さんも初回起動ということなのでアップデートはされてないのかもしれませんがどうなんでしょうか。

どちらにしろ結果はコメントさせていただきますね。

書込番号:26214317

ナイスクチコミ!0


スレ主 プリ奴さん
クチコミ投稿数:21件

2025/06/19 10:49(3ヶ月以上前)

コメントありがとうございます。
初回起動なのでまだWindowsすら入っていない状態です。
自分もパソコン工房に行こうかなと考えております。

書込番号:26214389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sui413さん
クチコミ投稿数:3件

2025/06/19 13:26(3ヶ月以上前)

パソコン工房のワンコイン診断で解決しました。

結局、今回のアップデートは関係なくキー入力が出来なかったのはキーボードを接続したUSBポートに問題があったそうです。

エラー自体は猛暑か何かかな?
マザーボードの中には特定のUSBポートに接続しないとBIOS前、限定かわかりませんがキー入力を受け付けないものがあるそうです。
普段から切り替え機を使ってるのでそれが原因だったのかもしれません。
USB3.0ポートも反応しないそうです。

スレ主さん、USBハブなども使わずに本体裏(マザーボード直挿し)のUSBポートにキーボードを挿して試してみてもらえませんか。
USB端子横にキーボードのマークが無ければ上のほうの黒い端子です。
ダメもとで試してみてください。

今回のアップデート問題の主な症状はBIOS前のロゴが出てそのままクルクル回って固まるそうです。

書込番号:26214505

ナイスクチコミ!1


スレ主 プリ奴さん
クチコミ投稿数:21件

2025/06/19 15:32(3ヶ月以上前)

情報ありがとうございます。全く同じ状況で改善致しました。
私の場合も工房に持ち込んで起動して頂き有線でキーボードに繋いでBIOSに行ける事が出来ました。ただ私の場合は色々なUSBポートに無線のキーボードを指して試していて応答もあったのですが、その後のコマンドは受付ませんでした。
今回500円で改善したので有線のキーボードを買って無事に帰宅後にWindowsもインストール完了致しました。
久しぶりに価格コムで色々とアドバイスを頂きましたが、みなさんの知識と経験がとても勉強になりました。
答えて頂いたみなさんありがとうございました!

書込番号:26214593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:73件

2025/06/19 20:04(3ヶ月以上前)

無線を疑ってない人達がGAなのですか?

なんだかなぁと思う人も居るかと

書込番号:26214821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9655件Goodアンサー獲得:934件

2025/06/19 20:18(3ヶ月以上前)

>無線を疑ってない人達がGAなのですか

これだけで何で無線のキーボードが原因ということになるでしょう。

スレ主さんが使ってたキーボードが操作できなかったという話でしょう。

自分はもう何年も家でも事務所でも有線のキーボードしか使ってないし、かなり前まで検証用に有線キーボードも置いてたけど、かなり前から股く使ってません。

だけどBIOSでもどこでもキーボードが効かなくなったことはありませんから有線キーボードがどこに行ったかもわかりません(笑)

逆にこれで無線が原因という方が自分的には疑問ですけど。

書込番号:26214832

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9655件Goodアンサー獲得:934件

2025/06/19 20:48(3ヶ月以上前)

書き間違い・・・

>自分はもう何年も家でも事務所でも有線のキーボードしか使ってないし、

無線のキーボードしか使ってないし・・・です。

書込番号:26214860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1850件Goodアンサー獲得:73件

2025/06/21 01:17(3ヶ月以上前)

では、Solareさんは俺のアドバイスで解決したんだよって思ってるんですね…

書込番号:26215925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9655件Goodアンサー獲得:934件

2025/06/21 01:30(3ヶ月以上前)

誰もそんなこと思ってません。

どれが自分にとって良かったかは書いた方が決めることで、自分が見てもそれが良い回答なのかと疑問に思うGAもまあ無いとは言わないけど、つけるのは質問者さんなので、回答者がとやかく言うことではないと思うけどね。

ただ自分は間違ったことを書かれてるものはそれは違うと言いたいだけです。

だから無線のキーボードだからOS立ち上がってからしか操作できないのは違うというのを書いてるんですけどね。

まあGA警察やりたいならお好きにどうぞ。

書込番号:26215929

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

前面パネル

2025/06/20 08:53(3ヶ月以上前)


マザーボード > MSI > PRO Z690-A DDR4

スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

このマザーボードの前面のUSB3.0の規格は何でしょうか?

書込番号:26215210

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2025/06/20 09:02(3ヶ月以上前)

メーカーのホームページは見ましたか?

https://jp.msi.com/Motherboard/PRO-Z690-A-DDR4/Specification

USB3.2 Gen 1と記載があるので5Gbps仕様ですね。

Type-CはGen2と記載があるので10Gbpsですね。

書込番号:26215214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mh415さん
クチコミ投稿数:265件

2025/06/20 09:05(3ヶ月以上前)

ありがとうございました。
前面パネルの方は書いてなかったので

書込番号:26215216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:91件

2025/06/20 09:08(3ヶ月以上前)

マニュアルより

https://jp.msi.com/Motherboard/PRO-Z690-A-DDR4/support#manual

書込番号:26215219 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2025/06/20 09:19(3ヶ月以上前)

仕様書にはUSB(FRONT)と記載がありましたが。。。

まあ、そこを見てください。

書込番号:26215225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件 PRO Z690-A DDR4のオーナーPRO Z690-A DDR4の満足度5

2025/06/20 10:07(3ヶ月以上前)

差せても現実問題、ケースの良し悪しにも左右されちゃうんだよなぁ😔

書込番号:26215256

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

Ryzen7 9800x3dで正常に動いている方いますか?

2025/06/19 23:23(3ヶ月以上前)


マザーボード > ASRock > X870E Nova WiFi

スレ主 Goma741258さん
クチコミ投稿数:3件

自作でゼロから組んだのですが、
Ryzen7 9800x3dを乗っけて正常に動いている方いますか?
マザーボードのエラーコード 00 が出ます。

CPU由来のエラーだと思いますが、
ピン折れもありません。
BIOSも最新.3.30です。
CMOSクリア済

一度、販売店のサポートに持って行って、
マザボ、CPU、メモリ、SSDは故障してないと判断されました。

海外のサイトでも動かない症例があるそうすが、
正常に動いている方の状況を知りたいです。

書込番号:26214976

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2025/06/19 23:36(3ヶ月以上前)

>Goma741258さん

CPU補助電源ケーブルが取り付けられていない様に見えます。

書込番号:26214986

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2025/06/19 23:41(3ヶ月以上前)

確かにCPU補助電源が挿さってないです。
CPUの電源はCPU補助電源から取るのでひとつも挿さって無いならCPUは起動しませんね。
画像の後方の2つとも空いてる8ピンに電源からケーブルを繋げてください。

書込番号:26214990 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Goma741258さん
クチコミ投稿数:3件

2025/06/19 23:51(3ヶ月以上前)

たまたま別掲示板でみたのですが、

メモリが
DDR5-6400
なのですが、ここに問題があるのでしょうか。

DDR5-5600
が推奨とのことですが...

書込番号:26214999

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2025/06/20 00:01(3ヶ月以上前)

CPU補助電源コネクタ位置

>Goma741258さん

>メモリがDDR5-6400なのですが、ここに問題があるのでしょうか。

Dr.Debug LEDが00表示の場合、CPUが動作していない時の表示でエラーとは少し異なります。
Dr.Debug LEDは電源オン時の自己診断機能(POST)でどこまで進んでいるかを16進数2桁で表示しています。
エラー表示で停止している場合も有ります。

表示が00の場合はメモリーのチェックまで起動が進んでいないのでメモリーが取り付けられていなくても関係ありません。
ご使用のメモリーに問題が有るかはこの時点ではまだ判りませんし、DDR5-6400ならオーバークロックメモリーだと思いますので、BIOSでメモリーオーバークロックの設定を有効にするまではDDR5-6400では動かないでしょう。

CPUが動かない原因がCPU補助電源ケーブルが取り付けられていないせいではないかと診断致しました。

画像の赤枠のコネクタがCPU補助電源コネクタです。
取り付け方法は日本語マニュアルの50ページに記載が有ります。
左側の8ピンコネクタがATX12V1、右側の8ピンコネクタがATX12V2になります。
電源ユニットからの8ピンケーブル(グラボ用とは違います)を取り付けます。
9800X3Dならケーブルが不足しているのであれば、ATX12V2は取り付けなくても問題無く動作します。

書込番号:26215008

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Goma741258さん
クチコミ投稿数:3件

2025/06/20 00:49(3ヶ月以上前)

ありがとうございます!
とりあえず、動きました!!

こんな初歩的なミスに気づけなくて恥ずかしいです。

メモリはやはり動きませんでした…。
別メモリで試してみます。

本当にありがとうございます。

書込番号:26215038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:81件

2025/06/20 09:39(3ヶ月以上前)

メモリタイミングはBIOSファームウェア依存じゃなかったかな
BIOSファームウェアのアップデートを行ってみては

3.30 2025/6/18
13.36MB Instant Flashicon-helpFlashback Update AGESA to ComboAM5 1.2.0.3e Patch A for upcoming CPU compatibility.

出たばかりですよ

書込番号:26215236

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ30

返信24

お気に入りに追加

標準

延長ケーブルについて

2025/06/18 10:39(3ヶ月以上前)


マザーボード > MSI > MPG X870E EDGE TI WIFI

スレ主 あま2さん
クチコミ投稿数:152件

ようやく延長ケーブルが2つ(マザボの電源・gpuの補助電源用)届いたのですが、電源に付属しているどのケーブルと組み合わせて使えばよいか分かりません。マザボは形状的になんとなく分かるのですが、一応教えて頂きたいです…よろしくお願いします…

電源・付属しているケーブル・2つの延長ケーブルの電源側の写真を貼っておきました。

書込番号:26213480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2025/06/18 12:30(3ヶ月以上前)

延長ケーブルと言うのは、電源からは電源付属のケーブルを繋いで、その先に接続するケーブルになります。
ですので、画像のオスコネクタ部分はマザーやグラボに挿す部分で反対側がメスコネクタになってるはずです(延長ケーブルなら)
電源から接続している付属ケーブルにメス側を接続します。

書込番号:26213552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 あま2さん
クチコミ投稿数:152件

2025/06/18 14:18(3ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

なるほどですね。ちなみに2つの延長ケーブルに繋ぐ電源付属のケーブルはどれを使えばよいのでしょうか…?

書込番号:26213632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2025/06/18 14:55(3ヶ月以上前)

延長ケーブルについてはMotherBoardと12V2×6ケーブルになります。
それ以外に普通に繋ぐケーブルも有りますが

書込番号:26213653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9655件Goodアンサー獲得:934件

2025/06/18 16:01(3ヶ月以上前)

24ピンは分ると思いますが、グラボの方は左の下の1本の物で電源からはつないだ方が良いと思います。

書込番号:26213721

ナイスクチコミ!2


スレ主 あま2さん
クチコミ投稿数:152件

2025/06/18 17:03(3ヶ月以上前)

なんとかできました!ほんとに感謝です。>揚げないかつパンさん
>Solareさん

書込番号:26213778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 あま2さん
クチコミ投稿数:152件

2025/06/18 17:06(3ヶ月以上前)

>Solareさん
すみません。さっきファンコンが届いたのですが、この4つのコネクタはマザボのそれぞれどこに繋げばいいかわかりますか…?

書込番号:26213780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9655件Goodアンサー獲得:934件

2025/06/18 17:10(3ヶ月以上前)

ちょっと今出先で画像がはっきり確認できませんがファンとARGBはとりあえずつながなくていいです。

USB2.0はマザーの端子でも良いしあなたの使ってる電源にはハブもついてますからそちらでもいいです。
ただしそうなるとでんげんとマザーは接続してください。

PCIEは電源ですから電源けーぶえうびPCIEと接続です。

書込番号:26213784

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2025/06/18 18:23(3ヶ月以上前)

ARGBケーブルはJARGB_V2_1から3のどれでも良いです。
PCI-Eケーブルはマザーに繋ぐ場合は下にPCIE-POWER8ピンがあるので6+2ピンを合わせて繋ぐ様にしてください。グラボに繋ぐとか出ないなら分からないなら繋がなくて動きます。

USBの9ピンはJUSB1かJUSB2です。

ファンケーブルはSYS_FANの余ってる場所で良いです。

書込番号:26213834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9655件Goodアンサー獲得:934件

2025/06/18 18:28(3ヶ月以上前)

Lianliのコントローラーから出てる配線の話ですよね。

LTはL-Connect 3でコントロールするのでマザーとARGBは最初は特につながない方が良いです。

書込番号:26213837

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9655件Goodアンサー獲得:934件

2025/06/18 18:38(3ヶ月以上前)

最初にどこかであげてた写真でファン側から出てるARGBとファン制御が1個の端子になったものを使うんだと思うので、それをコントローラーに繋げばファンとARGBはとりあえずOKです。

コントローラーの電源がPCIEなのでそれを電源のPCIEケーブルと接続です。

USB端子は書いた様にマザーでも良いしお持ちのLIanliの電源にはUSBハブが付いてるので1本マザーに繋いでおけば3〜4か所USB2.0が使えます。

ですからそちらで接続しても良いよと言うことです。

書込番号:26213846

ナイスクチコミ!1


スレ主 あま2さん
クチコミ投稿数:152件

2025/06/18 20:08(3ヶ月以上前)

返信遅くなってすみません(;_;)

とりあえずUSBとpcleと電源の2つだけ繋げてしまえばよいということでしょうか?ちなみに残りの2つは繋げなかった場合、制限される機能はあるのでしょうか?あとUSBは電源ユニットに繋ぎ、pcleはどの電源付属のケーブルを使えばよいのでしょうか?

書込番号:26213923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9655件Goodアンサー獲得:934件

2025/06/18 21:00(3ヶ月以上前)

自分が使ってるよりも新しいコントローラなので、どうか分かりませんが自分のだとそれはマザーに返すだけでHwinfoでファンの回転数見れたりマザーのARGBでコントロールするための物なので、自分は使うことがないからです。

ARGBソフトはバッティングする場合もあるので、とりあえずまずLianliだけできっちり光ってソフト側で制御できるかを確かめた方が良いということです。

書込番号:26213994

ナイスクチコミ!1


スレ主 あま2さん
クチコミ投稿数:152件

2025/06/18 21:12(3ヶ月以上前)

なるほどですね!pcleのケーブルはこれで合ってますか?あとUSBのケーブルはマザボに繋げようと思うのですが、写真のどこがいいですかね。

書込番号:26214004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9655件Goodアンサー獲得:934件

2025/06/18 21:27(3ヶ月以上前)

PCIEはそれでいいし下の方に並んで2か所あるJUSBポートと書いてあるところだと思うけど、どちらでも良いと思います。

書込番号:26214011

ナイスクチコミ!2


スレ主 あま2さん
クチコミ投稿数:152件

2025/06/18 22:57(3ヶ月以上前)

おかげ様でできました!残りあとマザボの補助電源なのですがどれを使えばよいのでしょうか?また下にあるこれはなんなのでしょうか…何度もすみません。

書込番号:26214073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2025/06/18 23:05(3ヶ月以上前)

CPU補助電源ですよね?
CPU/ATX12Vですね。
2本必要なので、2番目と3番目のどちらも使います。

書込番号:26214078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9655件Goodアンサー獲得:934件

2025/06/18 23:19(3ヶ月以上前)

>また下にあるこれはなんなのでしょうか

それはマザーに挿すPCIEの補助電源コネクターだと思いますよ。

上の方のCPU補助電源は1番目と2番めですね。



書込番号:26214085

ナイスクチコミ!1


スレ主 あま2さん
クチコミ投稿数:152件

2025/06/18 23:33(3ヶ月以上前)

これもグラボを使うなら繋がなければですよね?

書込番号:26214103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2025/06/18 23:39(3ヶ月以上前)

グラボを使うなら繋げないとダメですね。
まあ、デバイスには電源が必要ですから

書込番号:26214105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9655件Goodアンサー獲得:934件

2025/06/18 23:43(3ヶ月以上前)

マザーに挿す方のPCIEはまざーに挿す機器次第ですが普通はつけなくても問題ないですね。

Lianliのコントローラー含めて何個PCIEが必要なのか分かりませんが、余ってるなら付けておくくらいで良いと思ます。

書込番号:26214107

ナイスクチコミ!1


スレ主 あま2さん
クチコミ投稿数:152件

2025/06/19 00:07(3ヶ月以上前)

ちなみに使用するのはこれで合ってますかね?

書込番号:26214117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2025/06/19 00:08(3ヶ月以上前)

マザー下のPCI-Eコネクタは別につけなくても動作しますよ。
グラボ一枚とかなら、まあ、別のマザーですが不安定になった事はないです。
今は余ってるから繋げてますか、12VはATX24ピンからある程度は供給されますからね。
そもそも、ここにPCI-Eコネクタがあるマザーの方が珍しいくらいですが、MSIはかのコネクタを増やしてますね。

書込番号:26214118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2025/06/19 00:08(3ヶ月以上前)

それで合ってます。

書込番号:26214119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9655件Goodアンサー獲得:934件

2025/06/19 00:11(3ヶ月以上前)

あってます。

コントローラーに挿すのも同じです。

コントローラーの方は8ピンの半分を使います。

書込番号:26214122

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信13

お気に入りに追加

標準

OSが入れられない

2025/06/14 11:08(3ヶ月以上前)


マザーボード > ASRock > A320M-HDV R4.0

usbメモリーを使ってwindows11を入れようとしましたが、要件を
満たしていないとのことで、途中で止まってしまいました。PCの
構成は以下の通りです。

 OS    なし
 メモリー 16gb
 CPU   ryzen7 1700x
 電源    500W
 グラボ   ギガバイトのrtx3050

cpuはm4のタイプですが、それほど下位レベルではないと思います。
一体何がよくないのでしょうか? お教えいただければさいわいです。

書込番号:26209612

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2025/06/14 11:23(3ヶ月以上前)

取り敢えず、SummitRidgeはWindows11のCPUサポートリストに入ってません。
PimacleRidgeから対応です。
簡単に言えば1000番代は非対応、2000番から対応ですかね?
多分、fTPMの実装の問題かと思います。

普通にWindows11にしたいなら2000番以降のCPUにするか3000番以降のAPUからが対応です。

裏口の場合は調べてください。

書込番号:26209625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2025/06/14 11:33(3ヶ月以上前)

>一体何がよくないのでしょうか?
要件を満たしていない …ってことですね。要は"古い"。

それでもインストールしたいのなら。
「要件の満たしていないPCにWindows11をインストールする方法」
あたりでGoogleしましょう。


あと。大文字/小文字、全角半角は、使い分けましょう。読みづらいです。

書込番号:26209635

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34件

2025/06/14 11:54(3ヶ月以上前)

揚げないかつパンさんへ

 お答え、ありがとうございます。これからどうするか、検討してみます。
 書き落としましたが、新作のpcなので、まだOsは入っていません。
 裏口もサイトで見ていますが、いまosが入っていないpcでは無理なようです。
 コマンドでどうこうしようには、windowsが入っていないのですから。

書込番号:26209648

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41266件Goodアンサー獲得:7701件

2025/06/14 12:54(3ヶ月以上前)

取り敢えず、TPM2.0ユニットを付けてみるとか?

書込番号:26209683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/14 13:26(3ヶ月以上前)

>ツグミの照り焼きさん

あくまでも自己責任ですが、昨日、非対応構成PCをflyby11を使って
Windows11(24h2)にアップデートしました。
手順は10をクリーンインストール、flyby11を経由して11へアップデート。
Windows10はMicrosoft公式からダウンロードできますので
全ての構成で可能かは分かりませんが試してみても良いと思います。

書込番号:26209709

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2025/06/14 14:05(3ヶ月以上前)

稼働するPCはあるのですよね?
Windows 10のセットアップUSBを作成し、プロダクトキーなしで実行(11と同じエディションを選ぶ)、そこからWindows 11へアップグレードという方法もあります。
若しくはWindows 11のセットアップメディアに細工でしょうか。

個人的にはUEFIアップデートをしてRyzen 5000(最低でも3000)シリーズを入れた方がいいかなと...
UEFI更新は一度7.00を入れてから最新版へ更新となります。
既に7.00以降に更新済みの場合は必要ないです。

書込番号:26209752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2025/06/14 15:02(3ヶ月以上前)

asrockのサイトには、このマザーはwindows11に対応しているとあります。
つまり、PTM2.0には問題ないということだと思います。
それから、先ほどアマゾンでpinacle ridgeの中古を注文しました。それが
届いたらまたお返事しようと思います。
私のところにはwindows11のpcしかないので、10の起動ファイルを
ダウンロードするのは難しいのでは?

書込番号:26209806

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:279件

2025/06/14 17:17(3ヶ月以上前)

↓Windows 10 のダウンロード

https://www.microsoft.com/ja-JP/software-download/windows10?msockid=3855331b242b69e72dbf203725c16843

Windows 10をインストール→Windows 11のメディアをマウント→「setup /product server」
で要件無視でインストール可能です。

書込番号:26209900

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:279件

2025/06/14 17:47(3ヶ月以上前)

FX-9830P

2400G

Bristol Ridge以降ならTPM2.0はCPUに実装されていますが、別の脆弱性で対象外になっているのでしょう。>画像参照

A320M-HDV R4.0 + ryzen 2400G で Windows 11で運用しています。
RAIDカードからブートするため、レガシィモードで起動していますが、UEFI起動は可能です。

書込番号:26209921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:935件Goodアンサー獲得:48件

2025/06/14 18:57(3ヶ月以上前)

>ツグミの照り焼きさん
>CPU   ryzen7 1700x

これが対応していないんだよ、CPUを対応品に変えるか

一度Win10をインストールしてから裏技で11にするか

2通りがあるよ、好きな方でやればいいじゃん

書込番号:26209966

ナイスクチコミ!2


死神様さん
クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:279件

2025/06/14 22:49(3ヶ月以上前)

ryzen 1700xでもWindows10上で、Windows11の「setup /product server」を実行すれば、
引継ぎアップデート可能です。
アプリのアクティベーションのやり直しが面倒なので、
Windows10→Windows11へ無理やりアップデートしました。
中華製マザボ(ONDA A320S)のBIOSにはTPM関連の設定項目は見つらなかったので・・・

書込番号:26210196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/14 23:41(3ヶ月以上前)

>ツグミの照り焼きさん

こちらへの返信を拝見しますと全てのハードが11の要件を満たして
インストールされるのがよろしいようですね。

Amazonで入手されたものでインストールできると良いですね。

書込番号:26210239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2025/06/18 21:45(3ヶ月以上前)

みなさん、お答えありがとうございます。cpuをpunacle ridgeのものに交換したら
今度は画面に何も映らなくなりました。指が当たったようで、その時下に落ちて
ピン曲がりをしてしまったようです。ロックはかけておいたのですが。

残念ながら、資金も尽きてきたので、もう一、二か月ほど待ってから
また始めようと思います。
このpcを使えるようにしたいとの思いは今もありますが。
みなさん、ありがとうございました。

書込番号:26214026

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング