
このページのスレッド一覧(全70651スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2025年6月18日 09:48 |
![]() |
2 | 5 | 2025年6月17日 09:16 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2025年6月15日 15:52 |
![]() |
0 | 13 | 2025年6月15日 10:29 |
![]() |
9 | 54 | 2025年6月15日 09:25 |
![]() |
2 | 34 | 2025年6月15日 05:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASRock > B660 Pro RS
2023年に購入したB660 PRO RS(LGA1700)は14世代intel cpu(LGA1700)に対応していますか?
本マザーボードの公式ページでは13,14世代(ソケットの規格自体は共通)にも対応とあるのですが、私が購入した物のパッケージには(時期の問題で)対応していると表記されているのが12世代だけなので、これが公式ホームページのものと同一のものと判断して良いのか少しだけ不安です。高い買い物なので購入ミスを防ぎたく、念のために質問しました。よろしくお願いします。
0点

14世代はBIOSバージョン15.1以降が入ってれば起動します
15.1以前でもBIOS Flashback機能でBIOSアップデート出来るので問題はないですね
https://www.asrock.com/mb/Intel/B660%20Pro%20RS/index.jp.asp#CPU
書込番号:26212248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

発売当時は12世代しか出てないので、12世代しかサポートしてませんが、BIOSのアップデートで13世代と14世代もサポートされました。
インテルには珍しく3世代サポートですが、12、13、14世代のCPUを購入時期に関係なく、後からでもサポートできます。
現在、12世代のCPUで利用してるならBIOSを最新にしてから交換してください。
書込番号:26212277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

保証はないです。
最初から開発前のCPUを保証できるはずがなく。
BIOSアップデートで対応しているハズだけど、最新BIOSが入っているかは流通の都合なので不明です。
必要なら、購入前に店に確認なりサポートの言質を取りましょう。
書込番号:26212351
1点

皆さん回答ありがとうございます。
BIOS(BIOS Flashbackまたは通常の手順での)アップデートで14世代に対応できるということですね。*最悪の場合に備えて一応販売店舗に確認を取っておく
不安が解消できて安心しました。皆さん改めて回答ありがとうございました。
書込番号:26212441
0点

念のため。
わたしは対応の確認はしてませんので悪しからず。
店に聞けば店の人が調べるって前提で話してます。
自分で知りたいならMBのメーカ (本部) のサポートページからコンパチビリティリストを参照しましょう。
制限があったりする場合もあるので確認したほうがいいのはいうまでもなく。
書込番号:26213450
1点



マザーボード > ASRock > B650M Pro X3D WiFi
初めて自作PCにチャレンジし、OSとしてWindows11 Homeをインストールしようとしているのですが、そこで問題が生じています。
詳しい皆さんのお力をお借りしたいです。
初めはパッケージ版のwindows11(USB)を用いてインストールを行っていたのですが、途中でWindows11のインストール中に画面が真っ暗になりました。数十分待っても変わらなかったため、再起動を行いましたが画面が真っ暗で変わりませんでした。
ですが、途中までインストールできていたようで、画面が真っ暗ではあるものの音声案内を聞きながら最後まで設定することができました。
(設定さえ完了すれば、画面のブラックアウトは収まると思って進めてしまいました。)
マウスは動かすと数秒後に表示され、マウスをモニターの左外に持っていくと妙に左側だけ別画面があるように感じられました。
しかし、その後PC自体の電源ランプはずっとついていて、画面の入力信号がずっとあるものの、いわゆる「再起動が完了していない」ような状態になってしまい、そこから約2時間が経過しても様子が変わりません。
ファン等は動いており、LANのアクセスランプやSSDのアクセスランプなどは何も点いていません。
どのような原因が考えられますか?また、その対処法を教えて頂けると助かります。
※Crucial CT2000T500SSD8JP 1TBというSSDも購入したのですが、どのスロットに指しても認識せず、使えない問題も発生しております。。過去に使用していたPCに刺しても認識しなかったため、初期不良だとは思われます。。
構成は以下の通りです。
CPU:Ryzen 7 7700
マザーボード:B650 pro x3d wifi
メモリ:Crucial pro DDR4-3200 32GB×2
SSD:WDS 100T2 1TB
GPU:NE7507T019T2-GB2031Y (GeForce RTX 5070 Ti GamingPro V1 16GB) [PCIExp 16GB] ドスパラ限定モデル
電源:Corsair RM850E
HDD Seagate ST2000DM008 2TB
BIOS画面にてCPU、メモリ、SSDが正しく認識されていることは確認済みです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26209993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずはWindows11は付属のUSBメディアは使わずに、マイクロソフトからセットアップツールを利用して8GB以上のUSBメディアを用意してセットアップメディアを作成してセットアップを進めてみてください。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11?msockid=29ce4911bc0b612c21715cc2bdd96004
構成は違いますが、自分はPalitのRXT5070Ti GameRockを使ってます。
ドライバーを入れる前から不安定ということはありませんでしたが、最近までRTX5070Tiのドライバーが不安定で悩まされてました。
※ そのため、RXC9070も持ってます。
古いドライはーがインストールの段階でセットアップされてるとかなら不安定な可能性もあります。
また、BlackwellはBIOSとの相性もあるみたいなので、BIOSは最新まで上げておいた方が良いです。
T500は持ってますが、自分が使ったマザーでは不安定ということはなかったです。
書込番号:26210025
1点

7700でマザーがB650ならDDR5かと思いますが、メモリーの型番見てQVLで対応品か確認してみましょう。
あと問題切り分けのために、グラボを挿さずにiGPUでMicrosoftからダウンロードしたOSで試してみた方が良いと思います。
まあ自分もWindows11のパッケージに付属のUSBでも何回もインストールしてますが問題はありませんでしたけど、マザーもCPUも違うので確認の意味です。
書込番号:26210094
1点

>揚げないかつパンさん
回答いただき誠にありがとうございます。
先ほどメモリを刺しなおしたところ、windows11が起動いたしました。。。
USBメディアを使う場合はエラーが発生しやすいとのこと理解いたしました。
ドライバーの不安定さもあるのですね。。
BIOSは最新バージョンにするようにいたします。
書込番号:26210853
0点

>Solareさん
ご回答いただきありがとうございます。
メモリは対応品でしたので問題ございませんでした。
相性の問題もあるのですね。
問題が起こった際は、原因を切り分けるためにもパーツを外して一つ一つ調査を行うようにいたします。
書込番号:26210859
0点

QVLに載っているということは絶対に動くということではありません。
先ず日本の工業製品と違って不良率が高いので正常に動くかどうかは判らないです。
不良品に出会わない方が強運と言えるくらいです。
次にQVLに載っている時点と現時点のバージョンが違って中身が別物で確認時点と違うということもあり得ます。
場合によっては搭載されているチップメーカーすら変わることがあります。
同じチップメーカーでもメモリーチップの構成が変わることもあります。
以前は16Gbit品が16個使われていたが32Gbit品が8個になるみたいなことは多々あります。
それでCPU側が16Gbit品が最大対応だったりしたら32Gbit品になると動かないということになります。
焦げないから匂いがしない(これも焦げているか)から正常とは限りません。
壊れ方によるので絶対に焦げるとは限らないのです。
書込番号:26212384
0点



マザーボード > GIGABYTE > B850 A ELITE WF7
下記の構成にて自作し、biosすら起動しませんのでここの方お力をお借りしたいです。
ryzen5 9600x
b850 aorus elite
Patriot Viper Venom PVV532G600C36K 2枚
msi rtx3080
上記の構成で起動時ファンは回るが映像が出力されないマザボのチェック機能にdram異常ランプ点灯
メモリは各スロットそれぞれのメモリを一枚刺しで試しましたが、状況は同じでした。
懸念点としては2つあります。
1.マザーボードcpu電源の8pin4pinのうち、4pinを持っていないので装着していない
2.以前、中華製のマザーを試しに使ったところヒートシンクがずれておりショートして破損した。その際に今回使用しているメモリを使用していた。
書込番号:26210209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

cmosクリアはジャンパーで実施してます。
書込番号:26210218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1.マザーボードcpu電源の8pin4pinのうち、4pinを持っていないので装着していない
→ こちらに関してじは補助的な要因が強いです、一応、つないでないから起動できないケースはなくはないですが、可能性としては薄いと思います。一応DRAM LEDが点灯するなら少なくともDRAMチェックはしているので別の理由な気はします
2.以前、中華製のマザーを試しに使ったところヒートシンクがずれておりショートして破損した。その際に今回使用しているメモリを使用していた。
→ その時にメモリーが壊れた気はします。こちらは代替えのメモリーはないのでしょうか?個人的にはショートしたようなパーツを使うのは原因がこれに限らず2次被害の可能性を考えるとやめた方が良いので、交換メモリーを購入してみる方が良いと思います。
書込番号:26210253
0点

ご返信ありがとうございます。
メモリスロットや端子等を見た感じ焦げやへんな匂い等しませんでしたので無事かと思ってましたが危ないですかね、、、
新しいメモリセットを購入しました。
書込番号:26210319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>testpさん
後、近所にパソコン工房の店があれば持ち込んで一緒に動作確認しても良いかも…。
※525円でサービスが受けれます。
https://pc-support.unitcom.co.jp/support/onecoin.php
書込番号:26210342
0点

まあ、そうではない可能性もあるんですが、ショートに巻き込まれた時に使ってたパーツというのはどう言う状態かは分からないので、自分は二次被害が怖いので使わないです。
書込番号:26210375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テスター買って、3.3, 5, 12V とGND がショートしてないか、確かめた方が、安全かと。
探せるなら、マザボやグラボで作っている、1.2Vだったかな、とかのラインのショートも調べたほうが、さらに安全かと。
ショートの疑いがあるのに、電源入れてしまったのは、まずい。
書込番号:26210643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザボ+CPU+メモリで一度パソコン工房に持って行ってみます!
書込番号:26210876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

生憎ddr5のメモリを一組しか持ってなかったんですよね、、、
書込番号:26210877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ショートしたのは他のマザボです。
メモリ、および故障時のスロットにも焦げや異常な匂い等はありませんでした。
書込番号:26210881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > MSI > MPG B650I EDGE WIFI
8400F/7700xt/b650i edge wifi/D5-32gbの構成で組み立てた所、Install driver to show hardwereの表示がでてWindows11がインストール出来ませんでした。
取付不良を確認しCmosクリアした結果映像出力がなくなり、グラボのファンも回っていません。
内蔵グラのあるAM5cpuが手元にない為これ以上の検証も出来ないです。
×16レーンが死んだのかBiosが逝ったのか判断できますか?
またBiosが逝ったパターンである場合、アップデートで修復できるものですか?
書込番号:26210207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>×16レーンが死んだのかBiosが逝ったのか判断できますか?
そもそも、最初のステータスランプはどこまで点灯しますか?VGAランプが点灯して止まるなら可能性はなくはないです、
グラボのファンが回らない場合、初期化できない状態かZERO FANで動かないのかが現状判断ができないので保留です。
グラボへ電源接続を間違えて4+4ピンをつなげて壊れたのなら、それは十分に可能性はありますが
>またBiosが逝ったパターンである場合、アップデートで修復できるものですか?
BIOSが逝った場合でもBIOSの修復はBIOS FLASH機能が生きていればできます。
書込番号:26210245
0点

VGAランプは最初から(映像ありでも)点灯しません
dramとcpuはずっとついてます
4+4はやってないです
biosフラッシュダメかもしれないです
取り付け前にフラッシュで最新バージョンにあげようとして機能していませんでした
書込番号:26210254
0点

>揚げないかつパンさん
*16が死んでるパターンとして従来のやり方で更新すればいけそうですね
書込番号:26210258
0点

DRAMとCPUのLEDが点灯してるのが消えないなら、それはDRAMが原因の場合が多いです。
メモリートレーニングは5-10分くらいかから場合がある。
メモリーが抜けかかってる可能性はないですか?
まれにCPUの故障の場合がありますり
また、クーラーの取り付けなどで接点の圧接不足な場合があります。
クーラーの取り付けが緩いとかはないですか?
書込番号:26210269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリ半刺しはないですねそこは一枚刺しでスロットまで見たので
cpuは今日店頭で買ってきたものです
書込番号:26210279
0点

グラボの認識不足から、再起動後にDRAMを認識しないならCPUのIODの不良かマザーのピン不良か、圧接不足だと思うのですが
一度CPUを見てもらった方がいい様に思います。
自分は買った当日にマザーが動かなくなったこともあるので絶対ではないです。
書込番号:26210285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Cmosクリアするまではグラボ認識して映像とれてたんでcpuは問題ないかと
メモリは今日届いたクルーシャルの5600mhzなんで硬いかと
cmosクリアで*16が物理的に死ぬとも考えづらいですし
とりあえずこの先をやるなら内蔵グラのあるcpuを用意してからじゃないと難しいですね
書込番号:26210297
0点

確かに固いですね。
不具合がある確率が高いという点で...
DDR5-5600の乗ったCrucialは不具合のあるロットがあるので有名です。
https://www.crucial.jp/support/articles-faq-memory/y4ca-messaging
書込番号:26210352
0点

まあ、一度、グラボを外して起動してみては?
前にも一度だけそう言う事例を事あるから
書込番号:26210363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
f付きcpuなんで映像出力無いんですよ(´・ω・`)
一応やりましたけども
書込番号:26210484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ないのは承知していてLEDのランプがVGAまで行くならDRAMはチェックが済んでるのでグラボ側の不良(故障)の可能性が高くなるし、行かないならDRAMの時点でテストが止まってると考えていいわけで、グラボは関係ないと判断できます。
要するに故障また原因を探るためのプルセスです。
これでダメな場合はやはりメモリー or CPU or マザーでの不具合の可能性が高くなります。
Crucialの5600は確かにRecallが出てますが、割と速めにRecallが出ていたので販売店在庫の回収はされてるとは思うけど、まあ、残ってればというところです。
Crucialが硬いかどうかは別問題ですが
書込番号:26210536
0点

>揚げないかつパンさん
>uPD70116さん
メモリの方返品ロットあたってますねぇ
グラボは今別ので動いてるので問題ないと思います
*16も結局はbiosがあたってないと動かないですよね
書込番号:26210569
0点

メモリーが不良ロットなら交換してもらってから考えた方がよろしいかと思います。
x16はDRAMが動作しない事にはあまり意味がないですね。
書込番号:26210593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASUS > TUF GAMING Z790-PLUS WIFI
約10年ぶりの自作です。Z790までは、Windows10が公式にサポートされているので、
こちらのマザーボードを購入しました。
PCを入れ替えるときは、Acronis True Image Homeで、OSごとバックアップしたデータを、
ブータブルメディアCDを使って、外付けDVDドライブにCDを入れて、USBで繋いで、
BIOS画面からCD/DVDドライブを起動してリカバリして入れ替えます。
その時ですが、ブートメニューからCDを起動するには、ASUSロゴが表示されたら、
F8を押せば、CDが起動できますでしょうか?昔のASUSと起動方法は変わっていませんか?
(PCが使用できないときに手間取ると厄介なので)
次の質問です。
数年前から、マザーボードはケースファンの風量を制御できるようになったと聞きます。
ケースファンも、制御可能な最近のものを購入しています。
このマザーボードは、BIOS画面のどこの項目からファンコンの風量を制御できるか教えて下さい。
また、付属のCDは、こちらは特に使うことはありませんでしょうか?
0点

できるとは思うけど、だいぶ、世代が違うので戻したら不安定になりそうなんですが。。。
個人的にはクリーンインストールしてからアプリ、データの復元をした方が早道な気はします。
自分は何回か古いシステムをそのまま、やったことはありますが、そのあとに不安定になったので、10年前のPCの復元というのはやめた方がいいと思います。
また、レガシーブートさせるということですよね?
これも、あまり勧められないです。
書込番号:26178036
0点

正しく訂正です。現在使っているマザーボードは、P6X58D-Eになります。
だいぶ古いですね。
バックアップソフトはAcronis True Image Home10を使っています。
(Windows10自体には新規インストールできませんが、
Windows7自体から入っているものなので、10でも動作しています。)
Acronis10で、OSごとバックアップしたデータを、
ブータブルメディアCDを使って、外付けDVDドライブにCDを入れて、USBで繋いで、
BIOS画面からCD/DVDドライブを起動してリカバリして入れ替えます。
新しいSSDは、M.2 (Type2280)です。
ここで懸念点です。
Acronis True Image Home10を起動させた際、M.2SSDはちゃんと認識するか?
(認識しないと、復元するSSDが表示されなければ復元できない)
ドライバですが、初回で起動させるとき、P6X58Dのドライバが入った状態だが、
問題なくOSは起動できるか?
起動したあとは、速やかにZ790の付属CDを入れて、ドライバをインストールします。
これらは、大丈夫でしょうか?
ちなみに、2020年度版のHD革命のソフトもありますが、こちらはまだ使い方を覚えていないので、
使用は考えておりません。PC入れ替え後にインストールする予定です。
>揚げないかつパンさん
クリーンインストールは、ゲームのセーブデータを消すみたいなものなので、これは無理です。
書込番号:26178055
0点

何がなんでも今までのWindows10を使いたい
Windows11はやだ!
というのが伝わってきますが、
なぜでしょう?
書かれていることが、10年以上前の話で
現在は変わってしまっています
Windows10を諦めろというのも高齢者?には酷ですが
書込番号:26178069
1点

かなり厳しい話をされていますが、当時とハードはかなり変わってます。
イメージを戻してもちゃんと動く保証はないです。
それでもやるかは本人次第なので、やってもいいとは思います。
自分からはできることはできるでしょう以外に言えることはないようです。
書込番号:26178085
1点

>Acronis True Image Home10を起動させた際、M.2SSDはちゃんと認識するか?
>(認識しないと、復元するSSDが表示されなければ復元できない)
Acronis True Imageは大げさにいうと20年くらい使っています
覚えていませんが、Acronis True Image Home10も使っていたように
思います?
個人的な経験と勘ですが、、
M.2SSDはちゃんと認識されないのではと思います
勿論テストしていません
ご自分でやってみるしかないのでは
あまりいうのもなんですが、、
自作派なら、Windows11のクリーンインストールしかありません
>クリーンインストールは、ゲームのセーブデータを消すみたいなものなので、これは無理です
諦めずに頑張るんではないでしょうか
以上20代?の若輩者のたわごとでした。。お気になされないように
書込番号:26178095
1点

そもそもZ790ということはCPUはAlderLakeかRaptorLakeか12〜14世代ですよね。
こちらはP-CoreとE-Coreに分かれてるのでクリーンインストールしないとCPUがまともに動かない確率が高いです。
まあやる前にデータのバックアップはしておいてAcronisなりAOMEIとかでやってみても良いと思いますが、クリーンインストールの覚悟はしておいた方が良いとは思います。
書込番号:26178118
1点

取り敢えずはやってみるしかなさそうですね。
ただ、2つ目の質問が目に入っていないようなので再度書きます。
数年前から、マザーボードはケースファンの風量を制御できるようになったと聞きます。
ケースファンも、制御可能な最近のものを購入しています。
このマザーボードは、BIOS画面のどこの項目からファンコンの風量を制御できるか教えて下さい。
また、付属のCDは、こちらは特に使うことはありませんでしょうか?
書込番号:26178228
0点

ファンコントロールのユーティリティはUEFIに入れば、分かる建て付けになってます。
特に苦労する事も無く、コントロールの画面に行けます。
CDについては、今時は最新をダウンロードする時代なので、殆ど使う機会は無いと思いますし、付属しないことも有ります。
書込番号:26178232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ASUSのマザーならBIOS入ってF6押したらファンコントロール画面出てくると思いますけど。
TUFは使ったことないんで違うかもしれませんが・・
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/13MANUAL/PRIME_PROART_TUF_GAMING_INTEL_700_Series_BIOS_EM_WEB_JP.pdf?model=TUF%20GAMING%20Z790-PLUS%20WIFI
こちら見たらわかると思うけど。
書込番号:26178254
0点

自分も過去、サンディブリッジPCの後釜PCを組んだ時におっしゃるような事をして、過去のドライブから起動していました。しばらくの期間使いましたが、起動が遅く、デバイスマネージャーに変なデバイスが出たりして不安定でした。
1月ほど使ったがブルースクリーンが出る事があり、耐えられなくなり、Windowsを新規インストールしたら、起動も速くなるし、デバイス関係もバッチリになりました。
まあ、やるのは簡単だしどうなろうと自分の事だろうからやってもいいのかな。ドライブの中身で必要なデータは他所にバックアップした方がいいと思うけど。
ウチは必要なデータはNASに移動してあったし、新規インストールで、スッキリしました。
あと、最近のマザーボードはUEFIで、ファンコントロール設定出来るし、ファンの端子もマザーボードによるけど沢山ある物もあり、困らない。まあ、繋ぐ物も簡易水冷のポンプとか増えているのもあるけど。
書込番号:26178267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

面白そうなので試してみました。
ASUSではありませんが、X58のマザーボードは持っていますのでWindows10 Pro 64bitをSATA SSDにインストールして、昔購入したSSDに付属していたAcronis True Image HDでバックアップイメージを作成して、Z790マザーは持っていないので同じ世代のASUSのTUF B760マザーでバックアップからの復元を試してみました。
グラボは取り合えずGTX1650を取り付けています。
復元にはAcronis True Image HDのディスクでブートさせますが、Acronis True Image HDは起動しましたが、どのキーボード・マウスでも入力を受け付けません。
PS/2 - USB変換アダプターも試してみましたがダメでした。
せっかくなのでSATA SSDをもう一つ取り付けて、Acronis True Image HDでクローンを作ってB760マザーに取り付けたら普通に起動しました。
当然チップセットドライバ等は当たっていません。
CPUはEコアの無いi3 12100です。
元々レガシーブートですのでCSMを有効に設定するにはintel GPU以外のグラボが必要になります。
試してはいませんが、ここまで動けばSATAからM.2にクローンするソフトは多々ありますので、MBR-GPT変換でクローンを作ってWindows11にグレードアップ出来るのではと思います。
スレ主さんの環境で同様に動作するかは判りません。
書込番号:26178345
1点

そもそも元のPCにNVMeドライバーが入っていない状態でクローンしても起動しないと思います。
それならSATAのまま取り付けて起動するのを確認し、起動したらNVMe SSDを取り付けて新しいPCでクローンするという方がまだ確率は高いと思います。
起動したらが結構難しいと思いますが...
書込番号:26178646
0点

Windows 10は、Windows 7から無料アップグレードしたものですか?
その場合、別PCに移動するとライセンスを失効します。
また、Windows 7/8から10/11への無料アップグレードも終了しているので
クリーンインストールすることもできません。
新規に、Windows 10か11のライセンスの購入が必要になります。
現在のWindows 10がLegacyインストールされていろ状態なら、
UEFIブートできるよう変換する必要があります。
M.2 SSDをUSB外付けケースに入れて旧PCび接続し、MBR→GPT変換
クローンを行うと良いでしょう。
※旧いソフトですが無料で変換クローンできるソフトがあります。
書込番号:26178662
2点

どうもこんにちは
>キャッシュは増やせないさん
お試しいただき、誠にありがとうございます。専門用語はよくわかりませんが、
Acronis True Image10では、やはり入力を受け付けず復元は不可能ということですね。
クローン(SSDをコピー)を作って動作させる方法もあるとのことですね!
ただ、Acronisはやはり無理して使うものではありませんね。
HD革命 Ver.5も持っているのですが、こちらでやってみたいと思います。
同じく、現在のPC(OS)のフルバックアップを、ブータブルメディアUSBやCDで、
BIOS画面からCD/DVDドライブを起動してリカバリして入れ替える方法。
それが駄目だった場合、
HD革命を使って、SSDをコピーしてM.2にデータを移す方法ですね。
まず、古いP6X58D-Eに、M.2 SSDを認識させるための変換アダプタが必要ですね。
(M.2は小型化して、ケーブル不要で場所を取らない反面、別のマザボに取り付けるのが多少面倒ですね)
書込番号:26179638
0点

>猫猫にゃーごさん
7から10にするときはすでに無料期間が過ぎていたので、ライセンスは別途購入済みで、
現在そのライセンスを使っています。
切れた場合は、プロダクトキーを再度入力すればいいのでしょうか?
書込番号:26179642
0点

しかし、MBR→GPT変換というものをしないと、動かなそうとのことですよね?
手順としては、(現在のM.2 SSDは恐らく既に、GPT方式だと思われますので)、
現在のSATAのSSDを、何かのソフトでMBR→GPT変換して、
それをHD革命でOSごとバックアップして、新しいPCのM.2にリカバリすればいいという感じでしょうか?
書込番号:26179655
0点

はっきり言ってSATAそのままで起動を確かめた方がいいです。
バックアップは取るとして、新しいPCで起動したらそこでクローンすれば難しいこと考えなくていいです。
NVMeドライバーが入っていない状態で起動させても起動しないと思います。
OS起動の段階ではドライバーを持っていても使える状態にはなっていないので、読み込み途中でINACCESSIBLE_BOOT_DEVICEとなって起動しないと思います。
書込番号:26179663
0点

Windows 10がUEFI/Legacyどちらでインストールされているか確認のため、
ディスクの管理のスクリーンショットをアップしてください。
Legacyインストールされている場合、変換クローンできる無料ソフトを紹介します。
書込番号:26180000
0点

追加で試してみました。
X58マザーにPCI-E M.2変換カードを使用してM.2 NVMe SSDを取り付け、クローンを作成してB760マザーに取り付けたらWindows10は起動しました。
WindowsをインストールしていたSATA SSDは500GBのものを使用していましたので、念の為Gen3で速度も遅いですが、元のSSDよりも容量の大きい512GBのM.2 SSDを使用しました。
BIOSTAR M700-512GB
https://kakaku.com/item/K0001222587/
AOMEI Backupper STANDARDが入っているWindows PEのディスクで起動してクローンを作りました。
Windows10にAOMEI Backupper STANDARDインストールしてもM.2 SSDにクローンは作れると思います。
ドライバ類をインストールしてMBR-GPT変換後、BIOSの設定でCSMを無効に変更してUEFIモードでWindowsが起動するのを確認しました。
書込番号:26180046
2点

おはようございます。
>uPD70116さん
こちらはつまり、旧環境(P6X58D-E)ではNVMe(M.2 SSD)というものが存在していなかったので、
WindowsにもNVMe用のドライバが入っていません。
そうした環境のまま、M.2 SSD(NVMe)にOSを復元しても、WindowsはM.2 SSDを認識できず、
起動時に「INACCESSIBLE_BOOT_DEVICE(ブートデバイスが見つからない)」というエラーになるということですね?
そうならないため、Z790に、SATA SSDを接続して、BIOSでSATAから立ち上げてして、
起動すればOKということですね。
起動したあとは、Z790のドライバーをインストールして、その状態でクローンかバックアップを取って、
M.2 SSDにコピーして使うということですね
書込番号:26180269
0点

>猫猫にゃーごさん
専門用語はイマイチわかりませんが、多分Legacyだと思います。
SSDは2つセットしていますが、
ボリュームを確認すると、やっぱりどちらもMBRでした。
書込番号:26180283
0点

>キャッシュは増やせないさん
お試しいただいてありがとうございます。
PCI-E M.2変換カードというのがあるんですね、これがあると、昔のマザボにも、M.2SSDが取り付けられるわけですね。
こちらはつまり、B760のドライバーがインストールされていなくても、
P6X58D-Eで使っていた、Windows10が起動できたということでよろしいでしょうか?
クローンは、HD革命copieでやりたいと思います。
>ドライバ類をインストールしてMBR-GPT変換後、BIOSの設定でCSMを無効に変更して
>UEFIモードでWindowsが起動するのを確認しました。
こちらちょっと分からないのですが、P6X58D-Eで起動している状態で、
B760のドライバ類がインストールできたということでしょうか?
書込番号:26180316
0点

>流々舞さん
返信ありがとうございます。
>B760のドライバ類がインストールできたということでしょうか?
クローンしたM.2SSDをB760マザーに取り付けるとWindowsは起動しましたが、ドライバが当たっていないものがあるのでインストールしました。
B760マザーで起動した後の作業です。
書込番号:26180335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもケースファンの制御なんて今貴方が使っているマザーボードでも対応しているし数年前なんてことはないですよ。
最近PWM制御のファンを扱えるものが増えたというだけです。
制御に関しては今も昔も変わらないです。
[F7]キーを押してCUIベースの画面へ変更すれば見るところは判ると思います。
書込番号:26180342
0点

>キャッシュは増やせないさん
ご報告ありがとうございます。
B760のドライバーがインストールされていなくても、P6X58D-Eで使っていたWindows10が起動できるということですね。
PCI-E M.2変換カードは持っていないので、私の場合はHD革命で現在のPCのバックアップを取って、
Z790に入れ替えてから、ブータブルメディアUSBでBIOS画面から復元することにします。
その後、すぐにZ790のドライバーをインストールすればいいですね。
書込番号:26180417
0点

2台のSSDを搭載した状態でWindows 10をLegacyブートで
クリーンインストールした環境ですね。
※いわゆる、失敗インストールってやつです。
この状態では、ブートできる形でのクローンやGPT変換もできません。
新しいPCには、Windows 11をクリーンインストールした方が良いです。
手間を掛ければ、標準パーティション構成にすることも可能です。
500GB以上のSSDが必要になります。
書込番号:26180425
0点

>キャッシュは増やせないさん
そういえば、クローンかバックアップ前に、SSDをMBRからGPTへの変換が必要なのでしたっけ?
そうしないと、Windowsは起動しませんか?増やせないさんの環境はどうでだったでしょうか?
>猫猫にゃーごさん
>2台のSSDを搭載した状態でWindows 10をLegacyブートで
>クリーンインストールした環境ですね。
>※いわゆる、失敗インストールってやつです。
こちらはどういうことでしょうか?にゃーごさんの環境で失敗インストールとなったということですか?
書込番号:26180447
0点

自分は起動出来なかったとも、動作しなかったとも記載してなかったです。
ドライバーを当てた後で割と動作しましたが、なんか変、エラーが出る動作がおかしいとか出てしまったと言う意味です。
Windows10の起動条件にはUEFIモードでの起動は条件ではなかったのでMBRで起動できると思いますが、後、半年でサポートが切れるので、その後、セキュリティアップデートが出来ないのでWindows11にせざるを得ないか、サポート料を払って延長サポートに申し込むかの2択です。
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/whats-new/extended-security-updates
そう言う意味でWindows11へのアップデートを見据えてUEFIモードにするという意味では無いでしょうか?
書込番号:26180465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>流々舞さん
>クローンかバックアップ前に、SSDをMBRからGPTへの変換が必要なのでしたっけ?
必要はありません。
GPTへ変換するのはWindow11へアップグレードインストールする為の作業です。
Windows10ではMBR(レガシー)、GPT(UEFI)どちらでも起動可能ですが、Windows11はGPTのみサポートしていますのでMBRでインストールしている場合はGPTに変換が必要になります。
ただ、新しめのマザーボードでは、どちらの形式でインストールしているかによってBIOSの設定を変更する必要が有ります。(CSM等)
CPU、グラボのパーツによってはMBRで起動させるのに必要なCSMの設定を有効に出来なくなる場合も有りますので、クローンする時にGPTに変換します。
この場合は変換出来るソフトを使用する必要が有ります。
書込番号:26180533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こちらはどういうことでしょうか?にゃーごさんの環境で失敗インストールとなったということですか?
私は、OSのクリーンインストールをする場合は、
インストール対象のSSD(HDD)のみ接続した状態で
行うので、失敗インストールの経験は無いです。
新規にPCを作成したときに、すべてのSSD(HDD)を
装着した状態でOSのインストールを行うと失敗
インストールになる確率が高くなります。
インストール対象以外のSSD(HDD)に既にパーティション
があれば、失敗インストールにはなりません。
失敗インストール状態でも、そのPCで通常に使用する
上では特に問題はでません。
SSD(HDD)を交換したり、別PCに移動しようとしたときに
失敗インストールに気づきます。
書込番号:26180547
0点

こんな感じで、LegacyインストールしたWindows 10を
Windows 11にアップグレードすることができます。
Windows 11をLegacyインストールすることもできます。
書込番号:26180553
0点

>キャッシュは増やせないさん
GPTへ変換は必要ないということで安心しました。
もちろん11へは将来アップデートしますが、数カ月後ですかね。
その時に、GPTに変化させる作業が必要ということですね。
>CPU、グラボのパーツによってはMBRで起動させるのに必要なCSMの
>設定を有効に出来なくなる場合も有りますので、クローンする時にGPTに変換します。
ちなみにマザボ以外の構成は、CPUは14700Kです。メモリは当然DDR5専用なのでそれですね。
SSDは1TBのM.2のものを2つ取り付けております。
書込番号:26180639
0点

>流々舞さん
CPUが14700Kの場合、CPU内蔵グラフィックスがレガシー非対応の為、グラボを取り付ける必要が有ります。
BIOSの初期設定はCSM無効ですので、設定を有効に変更する必要が有ります。
書込番号:26180875
0点

古いPCで変換アダプターを使って認識させれば大丈夫だとは思いますが、二度と使わないかも知れないものを買うというのは勿体ない気がします。
書込番号:26181021
0点

失敗インストールした環境でも、標準パーティション構成化できますよ。
@システムで予約済みパーティションを作成
ACドライブと回復パーティションをクローン
Bブートファイルを作成
書込番号:26181165
0点

皆さんありがとうございます。もちろんグラフィックボードもあります
GeForce RTX 4060です。
>uPD70116さん
確かに、一度しか使わないものを買うのはもったいないですね。
キャッシュは増やせないさんがやってくれましたが、最初の予定通り、
HD革命で現在のOSのバックアップを取って、
ブータブルメディアで、BIOS画面から復元したいと思います。
それで失敗したならクローンをやろうと思います。
書込番号:26181265
0点


HD革命で復元しようとしましたが、ソフト自体がBIOS画面から起動せず、どうもうまくいきませんでした
仕方ないので現在のSSDをM.2にクーロンしようと思います。
そして、M.2 SSD ケースを用意して1TBのM.2(メーカーWESTERN DIGITAL)のを入れました。
P6X58D-Eに繋げると、エクスプローラーには表示されず、
ディスクの管理から確認すると、一番最初だけ、MBRかGUIDかのどっちかを選ぶ画面が出てきて、
GUIDを選ぶと
「デバイスで重大なハードウェアエラーが発生したため、要求が失敗しました」
というエラーが出てディスクを認識しませんでした。
仕方なく、MBRを選ぶと、未割り当て領域になり、フォーマットできました。
P6X58D-Eなので、古すぎて対応していなかったということだと思います。
こちらですが、コピー元のSATAのSSDも、MBRなので、こちらを選んでおかないと、
コピー出来ても正常にOSが動作しないということもありえましたか?
(それはらマスターブートの方で正解ですが。)
GPTの方には、入れ替えたあとで変換ソフトを使えば出来るようですね?
>猫猫にゃーごさん
>これは初めて試したけど、GPT変換も一度にできて便利。
こちら、アップロードして頂いた画像はどういう状態を指しているのでしょうか?
あまり詳しくないので、見ただけではよくわからないのですが。
書込番号:26191133
0点

>流々舞さん
・Windows PE起動用ディスクについて
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001319945/SortID=26187179/#26187179
で説明しています。
書込番号:26191152
0点

>猫猫にゃーごさん
お返事ありがとうございます。あちらの方に続きの話を書きました。
書込番号:26191240
0点

>流々舞さん
バックアップイメージに拘る理由が解らないのですが、HD革命CopyDriveをWindows10にインスールしてご使用でしたら、M.2-USB変換ケースにそのままコピーして、M.2 SSDを取り出して新しいマザーボードに取り付けたら、BIOSでCSMの設定を最初に有効にしておく必要が有りますが、そのまま起動するのではと思います。(当然レガシーブートのままです)
うちのHD革命CopyDriveはLite版なので起動ドライブは作れませんがクローンは作れます。
X58マザーにM.2-USB変換ケースを使用して、500GB M.2 NVMe SSD WDS500G2B0CにCドライブのクローン作製後、B760マザーに取り付けたらWindows10が起動しました。
書込番号:26191324
0点

>流々舞さん
ごめんなさい、HD革命/BackUp NextにはCopyDrive(クローン作製)機能は無い様ですね。
書込番号:26191364
0点

お世話になっております。
現在、Z790に入れ替えて、BIOS画面の設定をしているところなのですが、たまに、BIOS画面で、
キーボードとマウスが効かなくなるときがあります。そのときは強制で電源を切るしかなくなります。
これは何故だと思いますでしょうか?互換性とか絡んでくるんでしょうか?
キーボードは、ロジクール ワイヤレスキーボード K270
マウスは、Pebble M350になります。
書込番号:26196108
0点

>流々舞さん
互換性の問題なのかの判定は別のキーボード・マウスを取り付けてみるのが簡単だと思いますが、キーボード・マウスの入力が出来無くなる症状なのか、BIOS表示が停止している状態なのかが判定が必要かも知れません。
温度表示・ファン回転数表示等、数値の表示が更新される画面で症状が発生するのであれば、表示は更新されるのに入力を受け付けなくなるのであれば互換性の問題の可能性が高いですが、画面表示の更新も止まってしまうのであればBIOSの動作が停止している可能性も有ります。
その原因を見つけるのは結構難しいかも知れません。
書込番号:26196219
0点

ありがとうございます。次になのですが、こちら、PCの起動時に必ず出現します。
付属のドライバ一覧をインストールしたらこれが出るようになりました。なんのソフトが原因でしょうか?
それらしいものが見つかりません。
書込番号:26196306
0点


こちら、例えば、ワイヤレスキーボード、またはマウスのUSBを挿しているすぐ上か下のポートに、
USBメモリを挿すと、ワイヤレスが効かなくなり、キーボードやマウスが動かせなくなります
別のちょっと離れているポートなら動かせます。
こちらは、何かが干渉してしまうからなのでしょうか?
他の方も、すぐ近くのポートにUSBとワイヤレスのUSBを挿すと、動かなくなったりしますか?
私の使っている環境は
キーボードは、ロジクール ワイヤレスキーボード K270
マウスは、Pebble M350になります。
USBメモリは、USM8GTです。
ちなみに、別のUSBメーカーのメモリを差し込むと、普通にワイヤレスは動作しました。
書込番号:26198279
0点

>流々舞さん
USB3.0(USB3.2 Gen1)機器が2.4GHz無線機器に干渉する事は有ります。
参考情報:ドスパラさんのサイトより USB 3.0 機器による 2.4GHz 帯通信障害 ( EMI ( 電磁波障害 )) とその対処方法
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/11348?site_domain=default
書込番号:26198350
0点

みなさんありがとうございます。
M.2SSDを差し込む場所ですが、M.2_1〜M.2_4の4箇所ありますが、
どこに挿してもレイテンシ速度などの認識は同じでしょうか?説明書にはなんの記載もありません。
また、M.2_2の箇所のみ、ヒートシンクがありませんが、これは何故でしょうか?コスト削減ですか?
また、付属のサーマルパットですが、何度か剥がして使っても問題ないものでしょうか?
粘着力が落ちたら、水洗いなどしてもいいものでしょうか?
書込番号:26210114
0点

レイテンシは一番速いのはCPU直結なのでM2_1だけ、それ以外がDMIからのPCI-E経由だから同じ。
M2_2だけないのはコストカット、まあ4つもつける人そんなにいないよ。
サーマルパッドは粘着が弱くなったら、買って張り替えればいいよ。
まあ、普通はそんなに張り替えすることもないし、数回程度なら、そのまま使えるよ。
書込番号:26210188
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます
>レイテンシは一番速いのはCPU直結なのでM2_1だけ、それ以外がDMIからのPCI-E経由だから同じ。
こういう情報ってどこに書いてありますでしょうか?説明書には乗っておらず、AIに聞いて初めて分かりました。
書込番号:26210268
0点

それは、ブラックダイアグラムを見れば想像は付きます。
CPUの場合だとCPUの内部SOCからそのままPCI-Eに繋がっているので、タイミングロスはPCI-Eだけですが、それ以外はSOCからDMIバスを通してPCHに送られてるので遅延はここで発生してPCHでDMIバスからPCI-Eに変換されてからSSDなのでここで遅延します。なので遅延発生箇所な一段か、2段か?の差はでます。
書込番号:26210292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正
× それは、ブラックダイアグラムを見れば想像は付きます。
〇 それは、ブロックダイアグラムを見れば想像は付きます。
書込番号:26210537
0点



マザーボード > ASUS > TUF GAMING Z790-PLUS WIFI
こんにちは、質問続きます。
現在、P6X58D-Eのマザボから、こちらに変更して、
色々設定とか不具合とかないか確認している最中です。
使っている中で、いくつか使い勝手を改善したい部分があります。
起動デバイス画面を出すとき、F8を押しますが、P6X58D-Eのときは、
F8を押すとそのキーが押されたのを認識して、
起動デバイスに移るのを知らせてくれる表示が出たのですが、
Z790のマザーボードは、そういう表示が出なく、F8を押しても反映されたのかどうか分かりません
更に、何回か押すだけでは認識しないのか、起動デバイス画面に切り替わらず、
そのままOSが起動されてしまいました。 何度も連打しないとWindows起動オプションが出ません
せっかく新調したのに、15年前のマザボより使いやすさが劣化してる感じがして残念です
そこで、こちらですが、
@起動画面で、F8を押したのを認識するような表示を出す方法はありますでしょうか?
(chatgptに聞いてみましたが、有効な答えは得られませんでした)
A F8を押して起動デバイスを出さずとも、BIOS画面などから直接USBを
起動させることは出来ませんか?
HDD類、CD/DVDなら個別にBoot Overrideに起動デバイスが出現し、
ワンクリックで起動できるようですが、USBの場合だと、何故かデバイスが出現せず、
起動優先順位を最初にもってこないといけません。
(それだと、用が済んだあとにまた順位を直すのがやや手間です。)
0点

続きです。見やすいように質問ごとに分けて投稿します。
■ファンコントロールについて
ケースファンの風量を設定しておりますが、毎回、PC起動時の数秒間、全力で回転して騒音を発します。
BIOS制御がファンを認識して調整できるようになるまでの待機時間だと思われますが、
最初から風量を抑えて起動させる設定はありませんでしょうか?
書込番号:26200558
0点

■不要なドライバーの削除
おなじみ、クリーンインストールはせず、
P6X58D-Eから、バックアップを取ったのを新しいSSDに復元する形でZ790に入れ替えました。
インストールしているHD革命が反応せず、アンインストールや再インストールできなくなっているなど、
ちょっとした不具合が確認できます。(インストールしていないときのバックアップはありますが)
Z790のドライバを追加する前に、旧PC(P6X58D-E)のドライバをアンイストールしておきたいと思います。
画像の中に、Microsoft〜〜というデータがいくつかあります。
この中で、不要と思われるものを教えて下さい。C++2013〜2015年などでしょうか?
書込番号:26200562
0点

デバイスマネージャーで!マークが出てるものはありますか?
書込番号:26200583
0点

>F8を押すとそのキーが押されたのを認識して、
起動デバイスに移るのを知らせてくれる表示が出たのですが、
最近のマザーでそういう表示が出る物も見たことないですね。
少なくてもここ数年のASUSにはないと思うので、慣れるしかないですね。
>ケースファンの風量を設定しておりますが、毎回、PC起動時の数秒間、全力で回転して騒音を発します。
それケースファンですか?
これもここ数年のASUSマザーではないように思いますね。
グラボはそういう動作するものは今でもあるかもしれません。
あと12世代以降PとEという2種類のCore載っててそれの使い分けにIYDが使われますが、それはOSの情報をもとに制御されます。
なのでクリーンインストールしないと正常に動かない場合もあるのでOSもそのまま使いうのもどうかなと思います。
書込番号:26200633
1点

OSか、マザーボードに問題が有りそう・・・
CMOSクリーア をして、BIOS/UEFI の検証をする。
・SSD/HDD等を接続せず起動、F8連打で「Bootメニュー」が表示されるか確認,
正常作動しなければ、マザボの故障かも・・・
OSは、SSD(予備のもの)に クリーンインストールして検証する
書込番号:26200670
0点

そうですね・・すみません勘違いでした。
F8ならブートメニューは出ますね・・普通
でなければマザーおかしいかもしれませんね。
書込番号:26200672
0点

UEFIにブートデバイスというものがなくなりました。
Boot PriorityにはOSのローダーやOSのセットアッププログラム等が表示されます。([F8]キーで表示されるものも同様)
OSのセットアッププログラムは光学ドライブやUSBの認識より先に挿入・接続していないと表示されません。
基本的にはUSBメモリーを電源投入前に装着して起動、DVDなら起動してドライブにメディアをセットしてから再起動となります。
これもあるのでDVDを使うのは面倒です。
ファン制御に関して最初にファンの回転数を上げないとファンが回らないことがあるのである程度は仕方がありません。
自転車の漕ぎ出しは重いというのと同じで、そこを乗り切らないと低速では回らないことがあります。
またビデオカードや電源のファンはマザーボードで制御出来ません。
書込番号:26200716
0点

勘違いしてる方がいますが、ブートメニューは出ますよ。
切り替わる前に、単にキーを認識しているかどうかが知りたいだけで
BIOS画面はF2キー一発押しただけで出るんですが、ブートメニューはF8キー認識してくれるタイミングが分かりません。
何度も押してようやく切り替わる感じですね
書込番号:26201008
0点

ファンの起動時のフル回転は、BIOSが設定を読み込むまで仕方ないんでしょうか?
再起動のたびにブオーンてうるさいんですが
最初から回転数が低いファンを付けるてもありますが
書込番号:26201030
0点

>流々舞さん
TUF GAMING B760M-PLUSで確認してみました。
BIOSの仕様はそれ程変わらないと思います。
>@起動画面で、F8を押したのを認識するような表示を出す方法はありますでしょうか?
有りません。
>A F8を押して起動デバイスを出さずとも、BIOS画面などから直接USBを起動させることは出来ませんか?
主旨とは異なるかも知れませんが、起動時のBIOS画面がEZ Modeでしたら、EZ Mode画面上でF8キーを押せばBoot Menuが開きます。
ご使用のマザーボードでは恐らくBIOSの初期設定はFast Boot有効になっていると思いますが、この設定が有効になっているとF8キーでのBoot menu呼び出しが難しくなるのではと思いますので、無効(Disabled)に変更されて試されてはと思います。
又、電源オン時に表示されるTUF GAMING画面(モニターとの組み合わせによっては表示されない事もある様です)表示中にF8キーを押せば画面表示終了後にBoot Menu画面が表示されますが、この表示される時間はBoot ConfigurationのPOST Delay Timeで設定出来ます。
一応TUF画面表示中にF8キーは1回押せばBoot Menu画面には行けましたが、TUF GAMING画面表示中にF8キーを押しても画面表示は変化しません。
>最初から風量を抑えて起動させる設定はありませんでしょうか?
うちのマザーボードで確認してみましたが、同様に起動時にケースファンは最大回転数で回ります。
QFan Contorol画面で設定を色々と試してみました変わりませんでした。
BIOS起動時の動作ですので、ユーザーレベルではどうにもなりません。
書込番号:26201458
0点

>うちのマザーボードで確認してみましたが、同様に起動時にケースファンは最大回転数で回ります。
自分はZ690からZ790・Z890とROGマザー色々使いましたが、これは無いですね。
もしそうだとしたら仕様なんでしょうからファンをコントローラーで制御するようなNZXTとかコルセアとかに換えるとかぐらいしかないと思います。
書込番号:26201492
0点

>>ファンの起動時のフル回転は、BIOSが設定を読み込むまで仕方ないんでしょうか?
うちのマザーボードは、ASRockのB650Livemixerですが、ケースファン(PWMファン)、CPUファン(PWMファン)はマザーボードで制御していますが、静かに起動してそういう挙動は無いですね。
このマザーの前にAM4のASUSのROG STRIX X570‐F GAMINGを使っていましたが、挙動は失念しました。起動時にファンがフル回転するとならかなり気になったと思うので、無かった可能性が高いです。
書込番号:26202707
0点

>キャッシュは増やせないさん
詳しい説明ありがとうございます。
>Solareさん
>自分はZ690からZ790・Z890とROGマザー色々使いましたが、これは無いですね。
起動時でも最大回転数まで回らずファンの制御ができているということですか?
それは何故でしょうか?どのような設定をしているのですか?
私が使っているファンはARCTICのP12 PWMになります。
書込番号:26202824
0点

>Gankunさん
>うちのマザーボードは、ASRockのB650Livemixerですが、ケースファン(PWMファン)、CPUファン(PWMファン)はマザーボードで制御し>ていますが、静かに起動してそういう挙動は無いですね。
ASRockのマザーボードでは、起動時ですらファンの制御ができるということですか?
書込番号:26202826
0点

>起動時でも最大回転数まで回らずファンの制御ができているということですか?
そう言うことです。
というかケースファンでここ数年ASUS以外のは主にGIGABYTEのマザー使ってますが、そういう制御の物にあたってないです。
ARCTICのファンとか使ったことないですが、ファンの問題ではないと思いますけどね。
別に特別な制御はしてません。
Armoury Crateは使っておりファンカーブはいじってますが、クリーンインストールして制御する前からそういう起動はしてないです。
書込番号:26202993
0点

それだと、ASUSのマザーボードが、ASRockのマザーボードより劣っている感じになってしまいますね
ほぼ最上位グレードのマザボなのに悲しいですよそれは
書込番号:26203017
0点

失礼しました。>Solareさんですね
>自分はZ690からZ790・Z890とROGマザー色々使いましたが、これは無いですね。
ということですが、
もし、Z790系列のマザボを持っていたら検証してほしいのですが、
起動時にファン回転を抑えられる設定はできますでしょうか?
書込番号:26203021
0点

また、Z790のドライバを追加する前に、旧PC(P6X58D-E)のドライバをアンイストールしておきたいと思いますが、
画像のプログラムには、それらしきP6X58D-Eのドライバーはありませんでしょうか?
プログラムに写らず、どこかのフォルダに入っていたりしますか?
書込番号:26203036
0点

このツールなら不要なドライバーが一気に削除出来ますよ
ドライバーの完全削除が可能なツール Driver Fusion
https://freesoft.tvbok.com/freesoft/pc_system/driver-fusion.html
書込番号:26203060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコイクスさん
ありがとうございます。
しかし、ソフトでまとめて削除とかではなく、何が不要か、自分で把握できてから削除たいのですが・・・
書込番号:26203096
0点

https://youtube.com/watch?v=fmkqsB2WyMY&pp=0gcJCdgAo7VqN5tD
これとかだな
書込番号:26203114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>起動時にファン回転を抑えられる設定はできますでしょうか?
そもそもそんなことにならないのにそれを抑える設定とかないと思うけど。
自分は今はZ890使ってますし、歴代使ってるマザーはROGです。
上で一人同じように全開で回ると書いてるキャッシュは増やせないさんもTUFなのでそういうグレードによるのかもね。
とりあえず自分のところではここ数年はそんなマザーは使ったことないですね。
書込番号:26203117
0点

電源オン時のファンの動作を動画を撮ってみました。
TUF GAMING B760-PLUSとASRock B550M Pro4です。
どちらも電源オン直後から最大回転数で回り始め、動画の時間10秒くらいで落ち着きます。
音が小さいので判り難いですがファンの音でも判りますし、ファンの中央のラベルの動きがカクカク見える様になることで回転制御がかかっているのが判ります。
電源オン時にファンが最大回転で回るマザーボードはそれなりに有ります。
書込番号:26203363
0点

>キャッシュは増やせないさん
わざわざ動画ありがとうございます。まさしく私もこんな感じです。
PCは再起動することがあるので、そのたびに最大で回転するのはうるさいのですよね。
>Solareさん
あなたの言っていることがよく分からないですね。そんなことにならないというのが謎ですが、
それらのマザーボードは、起動時の瞬間からファンの回転数が制御されているってことでしょうか?
それとも単に回転数の低いファンを使っているだけですか?
(私はゲームはしないのでROGのようなハイエンドマザーはまずいらないです。値段高いですし宝の持ち腐れですからね。)
また、Z890のRGOはどのシリーズを使っていますでしょうか?ハイエンドだと10万超える品物もあるようですが
書込番号:26203504
0点

>キャッシュは増やせないさん
Z790シリーズ自体、ASUSでは最高峰のマザボだと思いますが、それでもBIOSが起動する前の、起動時の数秒間だけは
どうしようもないのでしょうかね?うるさいのが嫌な場合、最初から回転数が低いファンに変えるしかないでしょうか?
ちなみに私はPCケースは使っておらず、マザボむき出しの状態で使っています。ゴミは掛からないようにしていますが。
そのため、ファンはCPUに付けている一つだけです。
書込番号:26203506
0点

>せっかく新調したのに、15年前のマザボより使いやすさが劣化してる感じがして残念です
こういう書き方すれば、見てる皆さんはASUSのZ790はそうなんだと思われますよね。
だから自分の買ったものの歴代Zマザーは全部そんなこと無いと書いてるんですけど。
逆に自分のはOS起動するまで止まる手前位回転遅いですからね。
まあどういう動きが良いのかは個人の好みですが、仮に回転早くなっても其れが劣化とは思いませんね・・・自分は。
書込番号:26203531
1点

>流々舞さん
>それでもBIOSが起動する前の、起動時の数秒間だけはどうしようもないのでしょうかね?
マザーボードのファンヘッダーにファンを接続して使用するのであればどうにもならないでしょう。
>うるさいのが嫌な場合、最初から回転数が低いファンに変えるしかないでしょうか?
ファンの音は製品によって差が有りますし、回転数だけでは決められませんが、うるさく感じるレベルは個人差も有りますので自分にとってベストなファンを見つけるのも自作PCならではと思います。
(こだわるとファン購入地獄に落ちますが)
書込番号:26203591
0点

>流々舞さん
一応ですが、動画のファンはシャーシファンヘッダーに接続しています。
CPUファンヘッダーに接続している場合は回転制御の動作が異なる場合が有ります。
書込番号:26203602
0点

>Solareさん
こんにちは、質問に答えてもらえるとありがたいのですが。
それらのマザーボードは、起動時の瞬間からファンの回転数が制御されているってことでしょうか?
それとも単に回転数の低いファンを使っているだけですか?
また、Z890のRGOはどのシリーズを使っていますでしょうか?ハイエンドだと10万超える品物もあるようですが
今まで買った歴代マザーというのも教えてほしいです。
>キャッシュは増やせないさん
ピンを挿す場所によって回転制御が違ったりするんでしょうか?Z790-PLUSではなくて、
別のマザボの話ですよね?全部マザボから制御できると思って、
どこに刺しているかは気にしていなかったのですが。説明書を見てみると連動制御とか
書いてあったりしますね
書込番号:26204739
0点

>流々舞さん
>Z790-PLUSではなくて、別のマザボの話ですよね?
TUF GAMING Z790-PLUS WIFIは使った事が有りませんので仕様については判りません。
TUF GAMING B760M-PLUSと同じ仕様であれば、CPUファン端子も最大回転数スタートです。
うちで動作確認したマザーボードでは、MSI MAG Z590 TORPEDOは電源オン時にCPUクーラーを最大回転させていませんでした。
書込番号:26205362
0点

>それらのマザーボードは、起動時の瞬間からファンの回転数が制御されているってことでしょうか?
そういうことを制御できるマザーは無いと思うけど。
上でも書いたようにこれはグラボとかで、たしかホコリを振りはらうか何か理由は詳しく覚えてませんが、そういう起動するファンの付いたグラボはありましたね。
それはグラボの話でマザーでここ最近マザーにそんな設定付いてないですよね。
使ってきたファンはnoctuaのindustriaシリーズやFractalとやサーマルテイク等・・・今は殆どLianli使ってます。
これも上に書きましたがLianliの場合はコントローラーでも回転数や光り方を制御できるので、そういうファンを使えばそういう部分は改善するかもしれません。
自分はマザー制御でつかってますけどね。
今使ってるのはROG MAXIMUS Z890 APEXというマザーです。
キャッシュは増やせないさんの書き込み見てもTUFがそういう設定なのかもね。
書込番号:26205504
0点

>ニコイクスさん
Driver Fusionですが、インストールしてみましたが、現在はプレミアムにならないと機能が全然使えないようです
以前のCPUの表示など、不要そうな非表示デバイスが大量にあります。
こちら一つずつアンインストールしていくのは大変なので、一括で削除する方法はありませんでしょうか
書込番号:26206653
0点

探したらこういったのが見つかりました
デバイス ドライバーのインストール&削除 を行うことができるドライバー管理ツール!「DriverStore Explorer」。
https://www.gigafree.net/system/install/DriverStoreExplorer.html
書込番号:26206795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





