
このページのスレッド一覧(全70652スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 17 | 2025年6月8日 10:07 |
![]() |
10 | 99 | 2025年6月8日 03:05 |
![]() |
9 | 6 | 2025年6月7日 11:39 |
![]() |
9 | 16 | 2025年6月7日 08:20 |
![]() |
11 | 8 | 2025年6月7日 00:08 |
![]() |
2 | 3 | 2025年6月6日 20:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > B850M DS3H
こちらのマザーボードを候補にしています。
本来であれば価格的にB650M DS3Hと思ったのですが方々のレビューでコイル鳴きが激しいようで、、、
VRMフェーズ数的にこちらのほうがコイル鳴く可能性低い、鳴っても控えめなんじゃないかと思うのですがどうですかね。
さすがに両方使ったという人はいないと思いますが、知見のある方の意見いただければ助かります。
マザー以外の購入予定はこちらになります。
https://kakaku.com/pickuplist/ListNo=36448/
最低限の新調で基本は流用です。
A320M+A12-9800Eからのアップデート
0点


>ありりん00615さん
返信ありがとうございます。
リスト記載のケースにATXは入りませんし、質問と違う方向の回答を頂いても困ります。
書込番号:26201649
2点

B650は6フェーズでB850は8フェーズなので分散する電流は75%になります。
チョークコイルが鳴くか鳴かないかは共鳴によるのでなんとも言えないのですが(今回は液コンなのでセラコン鳴きは無い)音の大きさはまあ、電流によるエネルギー量が減るので後は小さくなると思います。
GIGABYTEのA620I AXは8600Gで使ってましたが、こちらは鳴かなかったです。
書込番号:26201681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今のマザーボードをUEFI更新してRyzen 5 5600Gとかは?
型番が判らないから対応するかどうかは判りませんが...
音は難しいです。
共振で大きな音になったり、他の人が気にならない音が妙に気になったりすることがあるので、音が小さくなるから安心ということでもありません。
黒板に爪を立ててキーキーと音を立てても平気な人や苦手な人がいるみたいに、そのコイル鳴きが貴方の不快な音にならないという保証はないです。
静かだと定評のあるファンの動作音が駄目という人もいたりするので絶対はないです。
書込番号:26201777
3点

>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。
B850は液コンなのは認識ありませんでした、液コンかぁ、、、
24時間稼働なので懸念材料かな。
A620はOCはできませんが45W運用は問題ない感じですかね
書込番号:26201905
0点

液コンといったけど、高分子個体フィルムコンデンサんもことなので特に問題ないです。
セラコンか液コンかといわれるとコンデンサとしては液コンの分類なので。。。
キャプコンの可能性もありますが、そこまでは見てないです。
書込番号:26201916
0点

>uPD70116さん
回答ありがとうございます。
5600Gは一度考えたのですが色々厳しいです。
https://kakaku.com/item/K0000958744/
DPがない、M.2がない、メモリ積めない、Q-Fladhボタンがないと。
換装成功率もかなり低めなので試さなくていいかなという感じです。
> 音は難しい
そのとおりですね、音質に関しては全て主観なのであくまで製品の差として構造的に理論的に鳴りにくくなっているかというところです。
設置場所として多少鳴っても問題ないですが、さすがにB650 DS3H並に共振どころじゃないレベルだと困るかなと。
書込番号:26201920
0点

ケースと電源はそのままですか。GPUなしで運用するにしても300W電源ではぎりぎりすぎるし、17年前の電源は性能を含めて劣化している可能性があります。
M5201搭載電源は下記のようなものです。
https://www.walmart.com/ip/Used-FSP-FSP300-60THA-300W-24-Pin-ATX-Desktop-Power-Supply/237578560
B850M DS3HはUSではamazon自体が販売を行っていますが、短期間で壊れたという内容が目立ちます。
https://www.amazon.com/dp/B0DQLJHJ8B
一方でB850M AORUS ELITE WIFI6E ICEは高評価ですが、日本での価格は高いです。
https://www.amazon.com/dp/B0DQLJGTRM
書込番号:26202173
0点

>ありりん00615さん
度々返信ありがとうございます。
後出しみたいになりすいませんがケースのみAcerを流用しており中身は
GA-A320M-HD2 + A12-9800E、電源交換済みになります。
電源は最悪は恵安の500Wですが、ENERMAXの650Wを載せていた気がします。
(恵安はカーオーディオ+スピーカーに使ってるはず)
購入後、保証期間中にメモリ増設+CPU換装+拡張てんこ盛り+恵安電源、
その後AM4化でENERMAXにしてた気がします。(ここらへんが「電源は不明」)
USの情報は見られていませんでした、有り難うございます。
まああっちの壊したも当てにならない所がありますが確認したほうが良さそうですね。
価格差ないから候補にしてなかったけどB840M EAGLE WIFI6のほうが性能盛ってない分安心な気がしてきました。
無線系いらんのですが、、
https://kakaku.com/item/K0001688590/
AORUSはメインなら使いますが省電力運用のサブにはちょっと勿体ないですね。
MSIは昔使ってましたが今のところギガバイト以外の選択肢はないです。
うちの歴代マザボで1度も不具合出てない現役メーカーがギガバイトのみなので。
書込番号:26202224
0点

B840M EAGLE WIFI6は5フェーズですが、Dr.MOSのドライバー回路ですね。
マイクロとして割り切れば個人的にはそんなに悪く無いと思います。
自分はAMD使う時はGIGABYTEをよく使いますが、あんまり外れは無いです。
初期不良は何回か有りました。
まあ、DSxH系は自分はやっぱり不具合が多いので敬遠はしてしまいます。
書込番号:26202234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
あぁ理解しました。
フィルムはフィルムで寿命きたらいい音するけど、知らぬ間に死んでるということはそうそうないですね。
そもそも24時間稼動とはいえサブの省電力運用なので寿命的なところは大丈夫かな。
製品の問題というより環境要因の影響を受けやすい製品である気がしてきました。
書込番号:26202244
0点

>揚げないかつパンさん
うちもギガバイトマザーは外れ引いてないのですよね、グラボは2年でファン壊れましたが。
DS系は昔の感覚だと安くて良い物でしたが、AM5はだめそうですね。
書込番号:26202256
0点

AM5はSATAにも問題を抱えているので、追加のSATAチップを搭載しているMSIのATXに人気があるようです。ただ、CDを聞かないのであれば関係ありません。
私は格安のB550M Pro4+5600Gですが問題は無いですね。ドスパラで販売されているものは3.40と最新の正規版BIOSが搭載されています。昨年話題になったセキュリティ問題に対応したBIOSはベータ版のままです。
書込番号:26202296
0点

メインが今B550 AORUS ELITE に5700Xなので今更の状況で似たサブ持ってもというところなんですよね。
次世代Windowsが確実に行けるか怪しいし?
サブにB550Mマザー買ってメインを組み直すというのもあるのですがサブにグラボ入れたくないのと再認証
作業の手間が。
また、単純に用途分担してるだけなので省電力であればスペックの逆転も気にならない
(動画エンコードがサブPCの担当になるだけ)
CDは聴く環境が複数あるのでPCでは聴かないですね、車用にリッピングするのでドライブは繋いでますが。
書込番号:26202350
0点

再認証がよくわかりませんが、チップセットが変わればクリーンインストールしなおすのが無難です。
あと、GIGABYTEの場合は、2万円以下のAM5 M/Bは売れていないし、評価もつかないですね。
https://kakaku.com/pc/motherboard/itemlist.aspx?pdf_ma=32&pdf_Spec101=6&pdf_Spec115=20&pdf_so=d2&pdf_pr=-20000
4万円越えのATXはなぜか高評価です。
書込番号:26202550
0点

この掲示板でよく聞くクリーンインストールが当たり前みたいな風潮もどうかと思います。
環境次第でクリーンインストールはとても大きなリスクですので。
ちなみに再認証はWindows認証の話ですのでクリーンインストールは関係なく、環境のクロスした
ものの紐付け作業が面倒という話です、複数台ありますので。
2万円以下のマザーが売れてないかは売れ筋見ても「そうかな?」と思います。
過去に代理店変更の際に日本撤退レベルで販路を失った普通に売れてるかなと。
クチコミはまったく活気ないですが問題なく使えてる人は何も書いていないというのも。
他社と違ってたいていの場合PC組み直して電源入れたらそのままWindows動きますので。
では何が問題なのかというと結局ユーザーの電源環境(ボロアパートだったり超たこ足だったり)と
電源ユニットの選択かなと思います。
この価格帯選ぶ人は電源ユニットも容量ギリギリの安いものが多いので。
書込番号:26203673
0点

さて、趣旨を外れてきたのとマザーの再選定を行おうかというところで一旦解決済みとさせていただきます。
そもそもうちの環境では問題ないんじゃないかという思いもあり、なんとなく気分で人柱しているかもしれません。
ファイルサーバーとはいえUSBのHDDつなぎ替えるぐらいで数日止まっても支障ないので。
回答頂いた方々ありがとうございました。
−−−独り言−−−
AsRock:ASUSのスペシャル(変態)チーム、人柱的切り離しブランド、その後独立、素人自作沼の象徴
ASUS:攻めなければ王道、攻めるとじゃじゃ馬、保証は早く手厚い、細かい部分妥協すれば優秀
MSi:セットアップ終われば安定性抜群、セットアップがめんどい、クリーンインストールからのアプリ以降面倒なので今は使ってない
GIGABYTE:ポン付けで使える、独自仕様が皆無、INTEL〜AMD跨がない限り基本クリーンインストール不要、電源は潤沢に。
BIOSTER:昔はサブマシンによく使ってた、安く優秀(だった)
ENERMAX:1番最初にプラグイン採用したメーカーだったかと、愛用、ケースもここ、今は販路細いのが残念
玄人志向:サポートレスなのに素人が買う謎、BUFFALO、全部どこかのOEM
AOpen、恵安:安いのでよく使ってた
ABIT:たまにサブに使ってた
書込番号:26203708
0点



マザーボード > MSI > MPG B850 EDGE TI WIFI
自作PCを組み起動したところ、モニターにバイオス画面すら出ません。EZデバッグLEDは緑がずっと点灯しモニターに映らなかったので電源ボタンにて強制終了を3回ほど実施。その後また起動したら今度はEZデバッグLEDは緑のままですが、EZデジデバッグLEDの数字が15のままです。対処法がわかりません。どなたか教えていただきたいです。
1点

>ぺーぱぱさん
>EZデジデバッグLEDの数字が15
●メモリーは奥までキチンと挿さっていますか?
●メモリーを1枚だけ使用して、各スロットで試してみて下さい。
書込番号:26197381
0点

>ぺーぱぱさん
停止してからです。
PC電源ユニットに指しているケーブルを外してからです。
書込番号:26197394
0点

>>停止は電源ボタンで強制終了ですか?
そうです。
電源ボタンを長押しするくらいで、PCのパーツは壊れません。
書込番号:26197409
1点

メモリを1枚にし、CPUから一番遠いところに差し起動したところ、数字は00になりましたが、EZデバッグLEDは緑が点灯したままです。
書込番号:26197418
0点

今度はもう1枚のメモリだけを、CPUから2番目のとこに差したら、EZデバッグLEDは緑、EZデジデバッグLEDの数字が15のままになりました。メモリがダメなんでしょうか?
書込番号:26197423
0点

Ez.Debug LEDはGreenなんですよね?
それなら7セグの数値にあまり意味はありません。
メモリーのチェックはDRAMのLEDが点灯する時くらいしか有効じゃないです。
説明のところでUEFIの起動にはいくつかのフェイズがあるので15は最初のセグメントで出力されるコードです。
GreenのLEDが点灯するならBIOS画面が出ているか、その前で止まっています。
まず、NumLockを数回押してキーボードのLEDが点滅するか確認してください。
これが点滅するならBIOS設定画面は出ています。
そな場合はモニターケーブルを変えてみる。テレビなどに画面出力してみる。
などですかね?
書込番号:26197424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぺーぱぱさん
メモリーを取り付けていない状態で電源を入れると緑色のLED(BOOT)は点灯せず、DRAMのLED(黄色)は点灯するでしょうか。
黄色が点灯しなければ、CPUかマザーボードに異常が有る可能性が高いです。
黄色が点灯するのであればメモリーチェックまではセルフチェックは進んでいますので、コード15で停止する原因はメモリー関連のトラブルの可能性は有ります。
ご使用のメモリーは不明ですが、2枚共故障している可能性は低いと思います。
ご使用のマザーボードは1枚挿しの場合、推奨スロットはCPU側から2つめのDIMMA2スロットです。
こちらのスロットに1枚だけ挿すと15表示のままとの事ですが、もう1枚のメモリーと入れ替えても同じ状態になるでしょうか。
やはり15表示のままでしたら、メモリーの異常では無く、CPUかマザーボードの異常の可能性が高いと思います。
書込番号:26197441
0点

>揚げないかつパンさん
キーボードを接続したところキーボード自体のLEDは点灯しました。テンキーレスなので、numlockがどこにあるかわかりませんが。
書込番号:26197459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キャッシュは増やせないさん
メモリを差さないで起動したところ写真のようになりました。また、違う方のメモリを1枚だけで2スロットのとこに差したところ変わらず15の数字が出ました。
書込番号:26197471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれ?グリーンだけじゃなくて赤も黄色も点灯してますね。
グリーンは点灯したままですか?
変ですね。
この状況だとメモリーかもですが、10は点灯するみたいなので7セグの方があってるのかな?
一応、メモリーの有無はCPUが確認はできてるので、CPUの取り付けかメモリー相性かな?という感jじですかね?
白のVGAは点灯までいかないですか?
書込番号:26197485
0点

>揚げないかつパンさん
メモリをつけないで起動したところ初めて赤と黄色がつきました。白は起動してから一回も点灯してないです。
再度メモリを2枚つけた画像です。
書込番号:26197493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応PCの構成のせときます。ジサコからのコピーなので、値段も出てますが。
CPU : Ryzen 7 7800X3D 49763円
[ AMD | 性能(PassMark):34,274 | 1スレッド性能(PassMark):3,752 | 8コア | 16スレッド | Ryzen 7000シリーズ | Socket AM5 | TDP:120W | チップセット:A620,B650,B650E,X670,X670E,B840,B850,X870E,X870 | GPU:Radeon Graphics ]
CPUクーラー : iCUE LINK H150i LCD WHITE CW-9061010-WW 43501円
[ Corsair | 水冷型 | ノイズレベル:10〜37dBA | 120x120x25mm | TDP: | 幅x高さx奥行: | 対応ソケット:LGA 1700/1200/1151/1150/1155/1156AM5/AM4 ]
メモリ : Corsair CMP32GX5M2B6000C30W [DDR5 PC5 48000 16GB ] 2枚 29745円
[ Corsair | 16GB | 2枚 | 合計容量:32GB | DIMM DDR5 SDRAM | 6000MHz ]
GPU : MSI GeForce RTX 5070 12G GAMING TRIO OC WHITE 110450円
[ MSI | 性能(PassMark):30,371 | GeForce RTX 5070 | メモリ:12.0 GB | 消費電力:250W | 3ポート ]
SSD : WD_Black SN7100 NVMe SSD WDS100T4X0E 11775円
[ WESTERN DIGITAL | 1TB | 7GB/s | M.2 (Type2280) ]
SSD : WD_Black SN7100 NVMe SSD WDS100T4X0E 11775円
[ WESTERN DIGITAL | 1TB | 7GB/s | M.2 (Type2280) ]
マザーボード : MPG B850 EDGE TI WIFI 40702円
[ MSI | AMD B850 | SocketAM5 | ATX | メモリスロット数:4 | DIMM DDR5 | RAID:1個 | VRM数:14+2+1 | M.2:M key:type 2260/2280/22110 | ]
OS : Microsoft Windows 11 Home 日本語版 15587円
[ マイクロソフト | ]
PCケース : Corsair 6500X CC-9011258-WW [ホワイト] 23218円
[ Corsair | ATX MicroATX Extended ATX(305mmx277mm) Mini-ITX | 14kg | 内容積: | 水冷:○ | GPUサイズ: | CPUクーラー高: | 電源規格:ATX | 電源サイズ:225 mmまで ]
電源 : RM850x Shift White CP-9020274-JP [ホワイト] 20330円
[ Corsair | ATX12V v3.1/EPS12V v2.92 | 850W | 80PLUS認証○ GOLD | 150x160x86mm ]
ケースファン : iCUE LINK QX120 RGB WHITE Expansion Kit CO-9051005-WW [ホワイト] 4704円
[ Corsair | 最大風量63.1CFM | ファンサイズ120mm角 | 厚さ25mm | 最大ノイズレベル37dB | 最大回転数2400rpm | PWM:○ | 発光:○ | ]
ケースファン : iCUE LINK QX120 RGB WHITE Starter Kit CO-9051006-WW [ホワイト] 17542円
[ Corsair | 最大風量63.1CFM | ファンサイズ120mm角 | 厚さ25mm | 最大ノイズレベル37dB | 最大回転数2400rpm | PWM:○ | 発光:○ | ]
―――――――――――――――――――
合計 : 379092円
―――――――――――――――――――
構成概要
Ryzen 7 7800X3D | メモリ:32GB | GPU:GeForce RTX 5070 | SSD:1TB | SSD:1TB | 電源:850W
CPU-GPUバランス:良好(0.89)
書込番号:26197498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぺーぱぱさん
確認結果の返信ありがとうございます。
MSIのAM5マザーは使用していませんので仕様が不明な点は有りますが、MSIのAM4マザーではメモリーチェックが終わっていない時点でBOOTのLEDは点灯しませんので、BOOT LEDが点灯するのは異常な状態に思えます。
MSIのAM5マザーをご使用の方の意見を聞かなければ異常かの判断は出来ませんが、マザーボードに異常が有りそうです。
書込番号:26197499
0点

自分はインテルのZ890ですが、緑のランプはやっぱり白の後なので、そんなことはないと思います。
他社のAM5マザーも買いましたが、BOOTが先につくことはなかったです。
そこだけでも販売店に確認した方がいいかと思います。
一応、気休めですがACケーブルを抜いて、ボタン電池も抜いてしばらく放置してから戻して電源を入れてみるなどを確認してもいいと思います。
書込番号:26197507
0点

これちなみにまだOS入れてないんですけど、関係ないんですよね?BIOS画面が出るはずなんですよね?
書込番号:26197519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通はそうですね。
帯電してるかもです。それか故障か?
書込番号:26197524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他のモニターでHDMI出力、他のDPケーブルでマザボからやグラボから出力を試したのですが、全部映りません。一回電源コード抜いてみます。
書込番号:26197528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぺーぱぱさん
●CPUの取り付け直しは試されましたでしょうか?
●グラフィックスカード 補助電源(新規格のやつですよね? 接続、大丈夫でしょうか?)
それでダメなら、初期不良の可能性も浮上かと・・・。
書込番号:26197762
0点

>JAZZ-01さん
CPUの付け直しはまだです。
グラボの補助電源はコルセアの電源に入ってたやつ付けてるのですが、それとは別のやつでやらないとですかね?
書込番号:26197842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぺーぱぱさん
>グラボの補助電源はコルセアの電源に入ってたやつ付けてるのですが、それとは別のやつでやらないとですかね?
●それは、多分大丈夫と思うのですが、私は、RTX5070(玄人志向) でグラフィックスカード付属のケーブルを使用してます。
映像ですが、CPU出力可能なら、グラフィックスカード無し状態でも試されると良いかもしれません。
書込番号:26197893
0点

今のCPUは色々なものが内蔵され、メモリーコントローラーやPCI-Expressの一部はCPUの管轄です。
メモリー回りの不具合にはCPUの不良やCPUの取り付け不良というのは当然考えられることになります。
他にはマザーボードのソケット不良というのもあります。
CPUの取り付け不良に付随して、CPUクーラーの固定に問題がある場合でも発生します。
CPUクーラー(水冷ヘッドも含む)の固定圧が均等にならないと、圧が弱い部分で接触が不足して不具合を生じることがあります。
それがメモリーに関係する部分ならメモリーのエラーという形で表れます。
H150iの固定ネジも一気に締めず、複数回に分けて均等に締めていく必要があります。
その辺りマニュアルに言及がない気もしますが、CPUクーラーの固定では基本です。
順番も車のタイヤ交換とかと同じで対角線上のネジを締めていくというのが基本です。
ネジ穴を
AB
CD
とするなら、ADCBやADBC等と締めていきます。
見る方向に関しては何処からでもいいですが、一度始めたら同じ順番でネジを締めていきます。
少なくともWebマニュアルはその辺り言及がないのが困りものですね。
書込番号:26197948
0点

>JAZZ-01さん
グラボ付属のケーブルで試してみます。
CPU出力は、自分も今日帰ったらやってみようと思い、調べたところ7800x3dは出力可能みたいなので、それも試してみます。
ほんと一回でいいからまず映ってもらいたいです。
書込番号:26197967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>uPD70116さん
CPUクーラーの固定圧の件に関しては、自分も色々調べてる中で出てきて、思い当たる節があって、組み立てる時にヘッドの取り付けネジをどこまで締めていいのかわからず、あまり強すぎると良くないと思い大体の位置で止めてた気がします。あれはネジが止まる(キツくなる)まで締めていいものなのでしょうか?ドライバーで強く締めるとCPUを圧迫してダメになるんじゃないかと思い手締めしたのですが。
書込番号:26197972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

止まるまで締めても良いみたいです。
自分はある程度動かないまで締め込んでます。
書込番号:26197987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぺーぱぱさん
●念の為、電源投入時、SSD(他、ストレージ全て)繋げていない状態で試して下さい。
書込番号:26198065
0点

今色々試してみたんですけど、グラボを外し、CPU出力にしたら映りました!
てことはグラボですよね?
確かに取り付けるとき正面からみて左の方がしっくり入ってないような気もしたんですけど、グラボも光ってるってことは認識はしてるってことですよね?
書込番号:26198238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光ってる=認識してるではないです。
ライティング回路がどうなってるかにもよりますが、電源は入って、起動モードには入ってる可能性はありますが。。。
書込番号:26198278
0点

>ぺーぱぱさん
>グラボも光ってるってことは認識はしてるってことですよね?
●光ってる = 認識してる とは限らないですけど、 ひとまず、 グラフィックスカード(取り付けを含む)に原因がありそうですね。
グラフィックスカードの取り付け、補助電源ケーブルの接続 見直してみて下さい。
書込番号:26198308
0点

やっぱりグラボを差し込むと正面から見て左側が完全に入ってない気がします。
ただグラボ左側の板金?がケースに干渉してにこれ以上奥に差し込めないのですが、こういう時の対処法は何かありますか?
書込番号:26198318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぺーぱぱさん
>ただグラボ左側の板金?がケースに干渉してにこれ以上奥に差し込めないのですが、
●グラフィックスカードの挿し方(マザーボードのPCケースへの取り付けを含む)が悪いのかも知れないです。
●マザーボードへグラフィックスカードを挿す際に スロット右端のロックを解除して挿していますか?
書込番号:26198329
0点

左側ということはブラケットをケースの穴に差し込めてないだけとかでは無いですか?
よくあるのはケースのブラケットを入れるところにちゃんと入ってないかですが
書込番号:26198347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JAZZ-01さん
右端のロック解除してます。マザーボードもそのままねじ止めしたのですが‥左側が奥までいってないのは気のせいなのかな。
>揚げないかつパンさん
ブラケットもちゃんとケースの穴に入ってました。
思ったんですけど、グラボをつけると優先的にグラボ出力になるのですよね?てことはCPU出力で映って、グラボ差して映らないてことはグラボはちゃんと認識してるってことにならないのですか?
書込番号:26198353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラボつけて、デバイスマネージャーでみてドライバーが入ってるとか?BIOSからグラボが見える(そう言うBIOS)とかならグラボは認識してると考えて良いです。
グラボを認識するとはUEFIにUEFI GOPが入ってきちんと動作したら認識なので、そうで無い場合は認識してるとは言えません。
なので、認識してるとは限らないになります。
書込番号:26198360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぺーぱぱさん
>左側が奥までいってないのは気のせいなのかな。
PCケースとグラフィックスカードのねじ止め部は、多少、ツライチにはならないです。
●ビス止めする前の状態で写真アップ出来ますか?
●他のグラフィックスカードをお持ちなら、そちらで試す。(お持ちじゃないんですよね?)
●ほぼ、グラフィックスカード起因と思われますので、 パソコン工房 とかの ワンコイン診断(500円15分前後)で診てもらうのも良いかもしれません。
その際は、マシン丸ごと、持って行って下さい。
丸ごと点検だと1万円前後のハズです。
書込番号:26198373
0点

>ぺーぱぱさん
丸ごと点検だと1万円前後のハズです。
●丸ごと点検とは 精密点検の様な物です。正式名称知らないので・・・。スミマセン。
書込番号:26198379
0点

>揚げないかつパンさん
そうなのですね。知識が乏しい限りです。
>JAZZ-01さん
前使ってた2070superを差したところ、やはり左側が奥まで差しきれてないと思いました。ねじ止めするとこが先に当たってしまいます。
で、思ったのですが、こうなったら縦置き?いくしかないかなと思ったのですが、現状で縦置きは可能なんですかね?
専用のキットを買えば可能とのことですが、今干渉して入りきらないので、縦置きもできないのですかね?
書込番号:26198392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それって、ケースが沈んでるとかないですか?
前にマザーベースが曲がってるケースなら買った事あります。
そのイメージだと縦置きはできます。
書込番号:26198403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
見た感じケースに異常はなさそうですが、見えないとこで異常があるのでしょうか。
ちなみに写真の出力端子の位置は異常ですか?
ケースのとギリギリなのですが‥
これが原因でDPケーブルが奥まで差しきれてないとか?
書込番号:26198502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

端子の部分がなんでこんなに黒いの?
ショートしてませんか?
まず、グラボの端子が上すぎるので、ケーブルがケースに接触してる可能性があります。
何か黒く変色もしてますし。。。。
グラボが斜めで浮いてますよね?
後ろ側があってるなら、前側が沈みこまないとこうはならないですが、それでも、グラボのねじ止めができていないので、かなりおかしな感じいです。
これでブラケットがささってるなら、ケースが歪んでる気がします。
裏配線スペースから、メジャーで高さを測ってみてください。
ケースを選ぶ際の注意点ですが、できれば自分のように仕切りのないものがいいです。
本来は、自分のようにケースにグラボを受ける穴にブラケットが挿さるはずで、そうなってるなら、こんなに浮かないと思うのですが、それで浮くなら穴位置が高いのでささらないことが懸念されます。
書込番号:26198526
0点

>揚げないかつパンさん
端子のとこの黒いのは影でした。グラボ外すと消えます。反射してるみたいです。
メジャーでどこを測ればいいのですか?
書込番号:26198537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

裏から、マザーベースの高さですね。
それがあってるなら裏からグラボブラケットがちゃんと見えるか?確認してください。
書込番号:26198557
0点

>ぺーぱぱさん
・写真添付有難うございます。
●私が添付した写真の赤丸部分(PCケースの枠)の様にケーブルを根元まで挿す事が出来ない状態になっていませんか?
グラフィックスカードをケースにビス止めせずに(グラグラする状態)ケーブルを根元まで挿すと 行ける気がします。
※特にDPケーブルだったら、ロック機構が付いているはずなので、ロックがかかっていないのなら 挿し方が不十分です。
書込番号:26198745
0点

個人的にビス止め出来ないのは問題かな?特に浮いてるなら問題だと思うので、出来ればそちらの解決した方がいいと思います。
どこかでショートしたら目も当てられないと自分は思います。
※ 個人的な意見ですが
書込番号:26198775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぺーぱぱさん
>揚げないかつパンさん
●言葉足らずでしたかね?
電源オフ状態
●まずは、グラフィックスカードをビス止めしない状態でケーブルを挿す
↓
挿した後で、ビス止め固定。
↓
電源投入
書込番号:26198788
0点

>JAZZ-01さん
そのビス留めができないので調査して下さいで止まってます。
書込番号:26198850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんなさい。自分が言葉足らずでビス止めはできます。上の添付した写真はビス止めしてない状態で撮ってしまいました。DPケーブルもロックかかるまでは入ってました。
やはりケースの歪みによるものですかね?
グラボが奥まで差せないのは。
裏からグラボのブラケットは見えました。
とりあえず縦置き用のパーツ頼んでみます。
書込番号:26198854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぺーぱぱさん
●PCケースにマザーボード取り付けをグラフィックスカードを挿した状態でやり直せませんか?(グラフィックスカードで隠れる部分のビスはあらかじめ取り除いておく)
そうすることで、ケース、マザーボード、に対してグラフィックスカードの位置も良い所に持って行ける可能性があります。
マザーボードの固定ビス全数が締まってないといけない訳でないです。
書込番号:26198869
0点

>JAZZ-01さん
自分もそれやろうと思ったんですけど、IOパネルはケースとピッタリハマっているので、グラボを取り付けた状態でマザーボードを固定しようとすると、ブラケット側が先にケースに当たり、マザーボードが
浮いてる状態?になる=今度はIOパネルとケースにズレが生じてしまうのではないかと思ってやってないのですが‥
それはそれで嫌だなと‥
書込番号:26198953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぺーぱぱさん
>IOパネルはケースとピッタリハマっているので、
●一時的(グラフィックスカードから映像出力がされるのを確認出来るまで)に I/Oパネル外してマザーボードの取り付け直し試してみるとかは?
I/Oパネル、外せないでしょうか?
書込番号:26198962
0点

>ぺーぱぱさん
●ケースからマザーボードを出して、最小構成で試運転はどうでしょうか?
書込番号:26198966
0点

まあ、IOパネルがズレてても試運転なら問題ないとは思いますが
書込番号:26198970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日グラボ縦置きブラケットライザーケーブルにてモニターと接続したところ、まさかの映りませんでした。
これはグラボの初期不良可能性大ですよね?
やはりマザーボード取り外して検証したほうがいいでしょうか?それか補助電源側の不良?
書込番号:26200630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

可能性は3つくらいです。
CPUの不良または取り付け不良、またはマザーの不良
電源の不良
グラボを不良
くらいですかね?
書込番号:26200679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
CPUの不良または取り付け不良だった場合、CPU出力でもモニターに映らないのではないですか?
一応CPU出力では映ったのですが‥
書込番号:26200750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぺーぱぱさん
>CPUの不良または取り付け不良だった場合、CPU出力でもモニターに映らないのではないですか?
横から失礼します。
●映像出力とグラフィックスカードからの出力を受け持つ部分が異なるでしょうから、CPU出力で映像が出るから、CPU と マザーボードの取り付けに問題が無いとは言い切れないと思います。
●ライザーカードですが、他マシンで使えていた物を 今回のマシンで使ったのなら信用度は高いですが、新たに購入した物でしたら、不良品の可能性もあります。
構成パーツを減らす方向で探っていった方が良いと思います。
書込番号:26200761
0点

CPU内蔵グラフィックはビデオカードで使うx16を通らないので、内蔵グラフィックは表示出来てもビデオカードが表示されないということは十分に考えられます。(通らないから併用が可能)
考えられるのはCPU自体の不良、マザーボードの不良、CPUやCPUクーラー(水冷ヘッド含む)の取り付け不良というのが主になるでしょう。
ビデオカードが正常に動作するかは確認済みですよね?
ライザーケーブル使用時は規格の不適合というのも考えられます。
PCI-Express 5.0のビデオカードなので、それ未満の規格のものを使うと通信が出来ないことがあります。
システムから見たらライザーケーブルはないものとして見做されるので、5.0の機器を検知すれば5.0での転送を行おうとしてデーターが正常に届かず動作しないという可能性はあります。
この場合はライザーケーブルに合わせて設定を4.0対応なら4.0に固定してからビデオカードを取り付ければ動くと思います。
対応するものに取り替えるのが一番ですが...
書込番号:26200792
0点

>JAZZ-01さん
そうなのですね。
やはり最小構成でやったほうがよさそうですね。
時間できたらやってみます。
ちなみに最小構成で確認する際は、CPUクーラー取り付けた状態だとして、稼働はさせたほうがいいのでしょうか?
書込番号:26200857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>uPD70116さん
ライザーケーブルは4.0規格のものでした。
ライザーケーブルに合わせて設定を4.0対応なら4.0に固定してからビデオカードを取り付けるというのは、PC側の設定を変えるということですか?
書込番号:26200863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、そう言うことですね。
CPUの中のcIODというSOCからPCI-Eも画面出力もされますが、PCI-Eのラインに問題があれば出力されないです。
ライザーもPCI-E4.0ならマザーのPCI-Eの設定を制限してから繋いだ方が良いですね。
書込番号:26200872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぺーぱぱさん
>やはり最小構成でやったほうがよさそうですね。
●手間でしょうけど、最小構成(メモリー1枚、グラフィックスカード無し)で試すのが良いと思います。
↓
ケースから、取り出して、再度、CPU出力で描写出来る事を確認
↓
グラフィックスカードを挿す(補助電源、挿し方が不十分で無い事の確認) ディスプレイへの出力ケーブルをグラフィックスカードに挿す
↓
描写出来なければ、グラフィックスカードに原因がある「可能性」が非常に高いです
(他に原因が有る事がゼロではない)
↓
描写出来れば、PCケースとマザーボードとの固定位置の問題? もしくは、ケースとグラフィックスカードの取り付け部の問題
●グラフィックスカードでは描写出来なかった場合
↓
CPUの取り付け直し(クーラーの固定を慎重に)
↓
描写出来ない
↓
ショップで有料診断してもらう って感じだと思います。
書込番号:26200922
0点

>JAZZ-01さん
最小構成で確認してみました。
まず、ケースから取り出して、メモリー1枚、グラフィックスカード無しでCPU出力したところ映りました。
↓
次にグラフィックスカードを挿して、ディスプレイへの出力ケーブルをグラフィックスカードに挿して確認したところ、映りませんでした。
(補助電源、差し方が不十分ではなかったこと確認済み)
CPUの付け直しはやってませんが、ドスパラでワンコイン診断?なるものがあるみたいなので、今日行ってグラボの故障か見てもらおうと思います。
書込番号:26201605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぺーぱぱさん
>今日行ってグラボの故障か見てもらおうと思います。
●作業、お疲れ様でした。
グラフィックスカードの取り付けは問題ない事が確認出来ました。
グラフィックスカードに原因が有る可能性、大変、高くなりました
そこまで確認しているので、ワンコイン診断(500円15分前後)で 診断が出来ると思います。
解決まで、あと少しだと思います。
ガンバ。
書込番号:26201608
0点

>JAZZ-01さん
色々助けていただきありがとうございます。
グラボの初期不良て結構あるもんなんですかね?
まさか自分が初期不良に当たるなんて浅はかな考えを持ってたんでテンション下がってます。笑
今日行った結果をまた報告します。
書込番号:26201611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぺーぱぱさん
>グラボの初期不良て結構あるもんなんですかね?
●私はあまり聞かないです。マザーボードの初期不良は、ボチボチと聞きます。
CPUのトラブル(故障)、聞いた事ないです。
なので、ワンコイン診断、マザーボード、メモリーも持って行かれると良いと思います。
書込番号:26201614
0点

今パソコン工房にてグラボの診断してもらったところ映りました。
店員さんには電源が悪いかマザボのレーンが死んでるかと言われました。
とりあえず帰って電源のケーブルとか差し直してみたいと思います。
書込番号:26201918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それとマザボにグラボがちゃんと挿さってるかも確認してもらったところ挿さってると言われました。
書込番号:26201929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、LEDの表示を見る限りはマザーかCPUぽいですが、グラボの設置、グラボ本体に問題はないと言うことなので、マザーの方かな?とは思いますが
書込番号:26201937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぺーぱぱさん
>店員さんには電源が悪いかマザボのレーンが死んでるかと言われました。
●マザーボードへの CPU の取り付けでその症状もあり得ます。
マザーボード起因と決めつける前にCPUの取り付け直しをした方が良い様に思います。
CPU 取り付け直ししてダメだったら、マザーボードの不具合の可能性が高まります。
書込番号:26201958
0点

>JAZZ-01さん
>揚げないかつパンさん
今色々やって、まずCPUの付け直しをしたところ、映りませんでした。
次に補助電源の付け直しをしたところ、こちらも映りませんでした。
そして、今使ってる3070tiを付けたところ、なんと映りました。
補助電源ケーブルも違うの使ってるので、もしかして5070用の補助電源ケーブルが不良てことですかね?
あと添付した写真なんですけど、画面に回復とかいうのが出たのですがこれは正常なんですかね?
書込番号:26201984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今度は3070tiの検証で使った補助電源ケーブルはそのままに、5070の中に一緒に入っていた、写真の分岐してるケーブル?を取り付け5070にて接続したところ、やはり映りませんでした。
どうゆうことなんでしょうか?
電源の供給不足とかですか?
書込番号:26201988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしかするとBIOSとの相性かも、BIOSは最新ですかね?
まあ、CSMは無効だと思いますが、BlackWellはUEFI GOPがおかしいと言うか、相性があるのでそれかもですね。
自分はRTX5070Tiを持ってますが、なんか素直じゃないと言うか、トラブルが多くて。。。
ドライバーも今一つだし。。、
※ 今はRadeonに緊急で避難中です。
書込番号:26202008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぺーぱぱさん
>そして、今使ってる3070tiを付けたところ、なんと映りました。
●写真の 「 回復 」 ってのは今は気にしなくて良いです。
●うわぁ〜。逆に謎が深まる・・・。
CPU も マザーボードも 問題なし。
パソコン工房ではグラフィックスカードの異常も無し。
●ドライバも映らない事には話が始まらないですもんね。
あまり使いたい言葉ではないけど 「 相性 」?
規格品の工業製品で 相性 って言われてもなぁ。
書込番号:26202042
0点

相性なのでしょうか?
BIOSが最新じゃなかったんで、最新のにアップデートしたんですけど、相変わらず映りませんでした。
それとちょっと思ったんですけど、自分のBIOSの画面は、添付した写真で、ピンクの色が使われてたりしたんですけど、パソコン工房で見たBIOSの画面は、オレンジっぽい色が使われてた気がするんですよね。
BIOSの違うページみたいなものですか?
その辺気にしないでチラッと見ただけなんですけど‥
この辺は何か関係があったりするのでしょうか?
書込番号:26202098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぺーぱぱさん
>もしかして、マザボが違うから?
●マザーボードが異なれば、Bios の顔も異るです。
参考になるかどうかは分からないですが、パソコン工房でワンコイン診断に使用したマザーボードの型番を聞いておくと良いかも? かも?
書込番号:26202128
0点

うーん。
自分はMSI PRO Z890 A WIFI使ってますが、色は同じ色でしたよ。
ただ、3色同時に点くのは見た事はないですけど。
書込番号:26202148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにBIOSの設定でオンボード出力設定になってたら、いくらグラボ差しても映らないものなんですか?
書込番号:26202174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

両方有効にすればどちらも映りますよ。
書込番号:26202208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お手上げですね。
万策尽きた感じです。
明日組み立てたPCをまたパソコン工房に持って行って、ちゃんとした検査やってもらうしかないですね。
書込番号:26202307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぺーぱぱさん
>万策尽きた感じです。
●力およばず、申し訳ない・・・。
書込番号:26202549
0点

いえ。みなさんのおかげでここまで調べることができましたし、自分も色々勉強になりました。
ありがとうございます。
ちなみに今また組み直してみたのですが、グラボが挿さってる時、IOパネル側のHDMIにケーブルを繋いでも、モニターには全く何も映し出されないのですか?
今間違ってその状態でつけたら映ったんですけど。
ただ、すぐ消えたり画面がフリーズしたりだったんですけど。Windows立ち上げのPINコード入力のところまでは映りました。そのあとフリーズしちゃったのですが。
これ何か関係があるのでしょうか?
書込番号:26202643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本来はグラフィックドライバーごと、違うアドレス空間を使う、処理が衝突しない様に設計されるべきものですが、コンフリクトを起こしてる可能性もありますね。
これは内蔵側のみの問題ですが?
それともグラボ側?
一応、BIOSで内蔵を機能しない状態で起動しても同じですか?
書込番号:26202652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
内臓側のみHDMI繋げたところ、先ほどの症状が出ました。グラボを挿し、グラボ側のみDPケーブルで繋ぐと相変わらずモニターには何も映りません。ただモニターはオンになるので入力は感知してるってことですよね?
ごめんなさい無知で、BIOSで内蔵側を起動しない状態というのはどの設定をいじればよいのでしょうか?
書込番号:26202655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOS設定マニュアルのP31にそれらしき事が記載がありますが、自分はAMDはGIGABYTEしか使ってないのではっきりとは分かりません。
ごめんなさい。
書込番号:26202717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
BIOS にて内蔵グラフィック無効にする設定は調べてわかったのですが、もしこれでもグラボ出力で映らなかった場合、内蔵も無効にしてるので、元に戻せなくならないですかね?
書込番号:26202735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今IOパネルにHDMI、グラボにDPケーブルを繋げてPCを起動したところ、HDMIでモニターに映りました。
ただBIOS画面を出そうとしたところ、真っ暗で何も映りませんでした。HDMIは検知してました。
それと、上記の状態で、システム→ディスプレイを確認したところ、マルチディスプレイ?になってるのですが、これはIOパネル、グラボにそれぞれ繋いでいるからこうなってるのですか?
書込番号:26202755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ぺーぱぱさん
グラボが認識されてるか確認するならコンポーネント→ディスプレイで確認できるよ
書込番号:26202784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

って言うか内蔵グラフィックもグラボもどちらも認識してる状態だね
書込番号:26202786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

元に戻せなくなるについてはCMOSクリアーすれば戻せるので、そこは問題ないです。
何が知りたいか?と言うのは記載した様にドライバーのコンフリクトがないか?なので、そこが分かれば戻しても映らないなら戻して問題ないです。
まあ、グラボを挿したまま起動して、RTXを認識してないならそれも無駄なんですが、なんかドライバーがドライバーがおかしな動きした様に見えるので確認です。
書込番号:26202815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコイクスさん
認識してるけど、グラボの名称みたいなのが違う感じですか?『Microsoft基本ディスプレイアダプター』となっていますが。
>揚げないかつパンさん
無効になっているのかよくわかりませんが、添付した写真の通り、PEGにはなってます。
それとCMOSクリアもやってみましたが、症状は変わらずでした。
ドライバー確認します。
書込番号:26202857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今nvidiaドライバーをダウンロード後、グラボのみDPケーブルで繋いで再起動したら映りました!
添付した写真で正常にグラボも稼働してるってことでいんですよね?
ただBIOS立ち上げようとすると真っ暗なまま写真の緑LED点灯と15が表示されるのですが、グラボ出力のみだとBIOSは起動できないということでしょうか?
それともまだ何かおかしいのでしょうか?
書込番号:26202899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラボのみだと表示出来ないで合ってます。
解像度が合わないので表示出来ないのですが、解決策あるかなー?
HDMIなら映るとか無いですよね?
書込番号:26202954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
では、普段ゲームするときはDPのみでグラボに接続。BIOS起動させたい時は、DPケーブル抜いて、オンボードにHDMI接続ってやり方なんですかね?
書込番号:26202985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モニター次第なところは有りますが、そうなりますかね?
Radeon GraphicsだけHybrid Graphicsができないので
RX780Mや760Mでは内蔵経由でグラボの出力もできるけど、まあ、そんなに機会が多いわけでもないし
書込番号:26203130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
わかりました。何はともあれ映って本当に安心してます。自分の知識が乏しく、初歩的なことだったと思いますが、助力していただいた皆様に感謝してます。
最後まで教えてもらった揚げないかつパンさんをベストアンサーに選ばさせていただきます。
本当にありがとうございました!
書込番号:26203501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > MSI > MPG X870E EDGE TI WIFI
連続投稿申し訳ないです。Nzxtの簡易水冷の配線をつなぎたいのですが写真の3つ(ポンプ3ピンコネクタ・USBコネクタ・ポンプSATA電源ケーブル)はこのマザボのどこに繋ぎげばよいのでしょうか?
電源ユニットの全ケーブルとその写真も送っときます。
書込番号:26202462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポンプ3ピンコネクタはCPU_FAN1へ
USBコネクタはJUSB_1かJUSB_2へ
ポンプSATAケーブルは電源からのSATA電源端子へ
書込番号:26202478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真の向かって左側の3ピンはマザーのポンプか何かのファン端子
真ん中のUSB2.0はマザーのUSB端子
右は分ると思うけど電源のSATAで良いと思います。
書込番号:26202481
1点

>Solareさん
>kiyo55さん
すみません。その他は理解できたんですけど、SATAの電源からの繋ぎ方がわからないです( ; ; )写真2枚目のどのケーブルを使って、3枚目のどこに挿してから、簡易水冷の方のケーブルと繋げばよいのでしょうか…
書込番号:26202520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その2枚目の写真の上の段右から三番目のケーブルを電源に接続してそれと繋ぎます。
書込番号:26202525
2点


>揚げないかつパンさん
>Solareさん
お2人とも感謝です( ; ; )
書込番号:26202787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マザーボード > MSI > MAG Z890 TOMAHAWK WIFI

それはグラボを下に増設した際にPCI-Eへの供給電力を維持するためにありますので、特にグラボを挿さないなら不要です。
自分のPRO Z890 A WIFIにもありますが挿してないですが安定しています。
https://jp.msi.com/Motherboard/PRO-Z890-A-WIFI
書込番号:26048509
0点

怒られはしないでしょうが...
ビデオカードへの給電強化が主目的でしょうから、なくても動くとは思います。
書込番号:26048513
0点

>ぼぼーんさんさん
>マザーボードの下にpcie8pin
PCI_E PWR1コネクタのことですね。
PCI_E1電源用ですので、PCI_E1を使用されるならば。
接続を
書込番号:26048524
1点

>湘南MOONさん
>PCI_E1電源用ですので、
マニュアルにはその様な記述は有りませんが、どこで確認された仕様でしょうか。
PCI_E1・PCI_E2・PCI_E3スロット全てに12Vを給電する仕様だと思いますが。
書込番号:26048905
0点

PCIE用の電源と書かれてる人多いけど、どこにそんなことが書いてありますか?
このマザーボードの解説Youtubeを見ましたが、たしかファンとかARGB用と説明されてたと思いますけどね。
ASUSとかはPCIE用とか以前ありましたが位置的にそんなところについてなかったので、マザーのその他給電用に思えますけどね。
まあだとしてもつけなくて普通にファンやAEGBが使えればつけなくても使えるとは思います。
書込番号:26048931
0点

因みに言い忘れましたが、自分は1番上のスロットにはグラボを挿してますが、そもそも、グラボが315W仕様で8ピン2個仕様なので、マザーからの供給は大した事はないので挿して無いですが、この辺りは自己責任ですかね?
一応、マニュアルにはさすと記載は有ります。
まあ、このPCI-Eは12Vの強化用でPCI-Eスロットはグラボを挿す場合、1スロット辺り75W最大なので、複数挿すと足りなくなる場合があるのでその補填的意味合いが強そうとは思ってます。
怖いなら挿した方が良いですよ。
書込番号:26048940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だからどこにそのPCIE用と書いてあるのかと・・・・
最近のマザーボードでこのPCIEで電源とる物いくつか使ってますが、ASUSとかはUSB4もしくはThunderbolt機器を挿した時の急速充電用とかが最近は多いですね。
まあMSIはよくは分かりませんが、書いたように解説ではファンとか・・・みたいな軽い説明でしたけど。
書込番号:26048952
0点

もとい12Vの補填ですかね?
名前がPCI-E Powerと記載があるのでPCI-E用かと思いましたが、コネクタ名ですね。
ThumderboltのPowerDeliveryもあるので電力が必要な場合に使うのかもしれないですね。
書込番号:26048955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

製品概要ページの「EXPANSION」の「PCIE SUPPLEMENTAL POWER」のところと、下のページが参考になりそうです。
https://jp.msi.com/news/detail/MSI-Unveils-the-World-s-First-ATX-3-1-Ready-Motherboard--Designed-for-Next-Gen-AI-Computing-144544
書込番号:26049161
2点

>pubamosさん
自分が見た解説動画よりは詳しい説明です・・というかこの補助電源の説明で今まで見た一番詳しいかも(笑)
24ピンの補助ってことですね。
書込番号:26049167
2点

差さなくても不具合は起きません。
大型のビデオカードへの給電を補助するための機能です。
高負荷時にメインの給電が不安定になる場合、この補助給電によって電力供給の安定性が向上します。
上位グレードのマザーボードに搭載されている機能で、電源ケーブルに余裕がある場合は接続をおすすめします。
書込番号:26180668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も気になってる部分があって、スレ主じゃないですがこちらに書き込みを。
まず公式上は「PCIe補助電源」という名称ですね。
> PCIe補助電源コネクターは複数VGA環境下でのAIワークなど電力要求の厳しい状況でも安定した電力供給を実現します。
> https://www.msi.com/faq/10875
公式上はPCIeのみのように感じます。
それで、普通に使う分には恐らく差す必要な無いと感じています。
それでいてまた別方向からの私の疑問なんですが、
12VHPWR / 12V-2x6 でコネクタ溶解問題がちらほら出てたと思いますが、
今回補助電源のほうを差すことで、そういった負荷を分散させられる可能性があるなら、この補助電源を使う意味というのはあるんでしょうかね?
書きながらここに書くことじゃないなと思いつつ…。
さすがにメーカ側しか分からないですかね。
書込番号:26202600
0点

これは、色々読むと分かってきます。
取り敢えず、PCI-Eスロットからの電力供給は75W、PCI-Eスロットからの給電上限はATX規格で決められてる。
融解の原因については語られてますが、ケーブルからコネクタへの電力不均衡が原因と考えられます。
これはnVidiaがコストダウンのために12Vラインの接続に対して電流が流れない時に(コネクタの接続がきちんと出来てない)それを警告する手段を義務付けしてないことが原因、そもそも12V2×6は一本とか2本の電源ラインで持つ様に設計されてないからが原因です。
そのことで、RTX5090などの場合、PCI-E補助電源をマザーに付けることで緩和できる意味はほぼ無い、下のグレードならあるかもくらいです。
書込番号:26202611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

pubamosさんが貼られてる物も公式です。
PCIEに行くとしてもメインのCPU下というより下の段のスロットでしょうし、5090が実際動いてるときにどのように電力とってるかというのは測定されてますが、PCIEからは10W以下で殆ど12V-2x6から受け取っていますから、そういう場合全く効果はないでしょうね。
まあ5090使う以外はそう気にすることも無いと思うけど。
書込番号:26202624
1点

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
迅速な回答ありがとうございます。
>pubamosさん
の内容見落としてました。
記事を見る限り、基本的にはマザーボードへの電力供給を増やし、
接続している機器への電力供給の補助って感じなんですかね。
特定ピンへの負荷軽減みたいな効果は期待は出来なさそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:26202634
0点



マザーボード > MSI > MPG X870E EDGE TI WIFI
質問失礼します。このマザボとlianli o11D evo xl のケースを購入したのですが、ケースからの配線をマザボのどこに繋げばよいかが全くわかりません…。ケースから出ている配線は写真の6つです。マザボの説明リンクを載せておきます。ご教示して頂けると嬉しいです…
https://download-2.msi.com/archive/mnu_exe/mb/MPGX870EEDGETIWIFI_Japanese.pdf
書込番号:26202288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

POWER/RESETがJFP1
LEDがJARGB_V2_1 or JARGB_V2_2
HD AUDIOがJAUD1
USBはJUSB3 or JUSB4
ですね。
書込番号:26202308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>揚げないかつパンさん
>キハ65さん
お2人ともありがとうございます。追加で質問なのですが、usbのケーブル‎が2つあると思うのですが、どちらをどっちに繋げばよいのでしょうか?それと、LEDの2つのケーブルはどちらか1つだけ繋いでおけばよいということでしょうか?
書込番号:26202378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キハ65さん
>揚げないかつパンさん
お2人ともありがとうございます。追加で質問なのですが、usbのケーブルが2つあると思うのですが、どちらをどっちに繋げばよいのでしょうか?それと、LEDの2つのケーブルはどちらか1つだけ繋いでおけばよいということでしょうか?
書込番号:26202381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

USB3.1 Gen2はType-EコネクタタなのでJUSBC1につなぎます。
LEDは土どっちにつないでもOKです。
書込番号:26202389
2点

助かりますm(_ _)m>揚げないかつパンさん
書込番号:26202402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このケースはUSB3.1が2個で4口ついてますのでこれは2個とも接続した方が良いです。
マザーにも2か所ありますね。
あとARGBの方ですがSATAは電源なので必ず必要です。
ARGBの延長端子(4ピン)はマザーと連動させたければマザーに挿せばいいですが、このケースにはサイドにARGBの切り替えスイッチが付いてますので、つけなくても色や光るパターンは変えられます。
自分もこのケース使ってますが、ケースのARGBはマザーと繋がずに使っています。
書込番号:26202414
2点

勉強になりますm(_ _)m>Solareさん
書込番号:26202438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マザーボード > ASUS > TUF GAMING B760M-PLUS D4
ターボブーストをオフの状態で、題名のIntelソフトを起動するとCPUの定格以上のクロック数が表示されます。
表示される内容は、4.0GHZと5.3GHZの2種類。Intelカスタマーサポートに問い合わせるも、
「当該アプリを起動した際に測定されたクロック数です」
「Turbo Boostをオフになさっているが、CPUの基本周波数以上の数値で動くこと自体は、何かの異常だと思われます。」、マザーボードメーカーに確認してみては?の回答でした。
windows10(22H2)、i5-14600KF、BIOS-1820、BIOSはINTEL推奨設定、ターボブーストオフ、電圧等はそのまま。
HWMonitorを起動してIntelソフトを起動するも最高クロック値は3492Mhz。
ターボブーストをオフにしてる人も少ないと思いますが、こういう事に遭った事はありますか?
0点

そのソフトは、CPUの仕様を表示してるだけでは?
実際に、5.3GHzで動いてるわけではないと思う。
書込番号:26201417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソフトの名前通りですね。
仕様を表示してます。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/236799/intel-core-i5-processor-14600k-24m-cache-up-to-5-30-ghz/specifications.html
書込番号:26201476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小豆芝飼いたいさん、揚げないかつパンさん返信ありがとうございます。
仰る通り、CPUの仕様を表示してるだけでは?
当該ソフト起動時に使用したコア(P・E)の最大クロック表示ではないかと問い合わせしたのですが。
「当該アプリを起動した際に測定されたクロック数です」と上席のプロダクト担当部署からの回答でした。
何かの異常とまで言われたので。
ソフト提供元の回答なので当ソフトを使用してる人がいれば状況が聞けるかなと質問した次第です。
このソフト使うとマイクロコードRevisionが見やすいので使ってみました。
画像はCPU Informationの次画面です、こちらはリアルタイムクロック数の表示です。
書込番号:26202229
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





