
このページのスレッド一覧(全70654スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 8 | 2025年6月7日 00:08 |
![]() |
2 | 3 | 2025年6月6日 20:15 |
![]() |
3 | 9 | 2025年6月6日 00:58 |
![]() |
5 | 7 | 2025年6月6日 00:48 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2025年6月5日 16:58 |
![]() |
3 | 3 | 2025年6月5日 09:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > MPG X870E EDGE TI WIFI
質問失礼します。このマザボとlianli o11D evo xl のケースを購入したのですが、ケースからの配線をマザボのどこに繋げばよいかが全くわかりません…。ケースから出ている配線は写真の6つです。マザボの説明リンクを載せておきます。ご教示して頂けると嬉しいです…
https://download-2.msi.com/archive/mnu_exe/mb/MPGX870EEDGETIWIFI_Japanese.pdf
書込番号:26202288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

POWER/RESETがJFP1
LEDがJARGB_V2_1 or JARGB_V2_2
HD AUDIOがJAUD1
USBはJUSB3 or JUSB4
ですね。
書込番号:26202308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>揚げないかつパンさん
>キハ65さん
お2人ともありがとうございます。追加で質問なのですが、usbのケーブル‎が2つあると思うのですが、どちらをどっちに繋げばよいのでしょうか?それと、LEDの2つのケーブルはどちらか1つだけ繋いでおけばよいということでしょうか?
書込番号:26202378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キハ65さん
>揚げないかつパンさん
お2人ともありがとうございます。追加で質問なのですが、usbのケーブルが2つあると思うのですが、どちらをどっちに繋げばよいのでしょうか?それと、LEDの2つのケーブルはどちらか1つだけ繋いでおけばよいということでしょうか?
書込番号:26202381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

USB3.1 Gen2はType-EコネクタタなのでJUSBC1につなぎます。
LEDは土どっちにつないでもOKです。
書込番号:26202389
2点

助かりますm(_ _)m>揚げないかつパンさん
書込番号:26202402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このケースはUSB3.1が2個で4口ついてますのでこれは2個とも接続した方が良いです。
マザーにも2か所ありますね。
あとARGBの方ですがSATAは電源なので必ず必要です。
ARGBの延長端子(4ピン)はマザーと連動させたければマザーに挿せばいいですが、このケースにはサイドにARGBの切り替えスイッチが付いてますので、つけなくても色や光るパターンは変えられます。
自分もこのケース使ってますが、ケースのARGBはマザーと繋がずに使っています。
書込番号:26202414
2点

勉強になりますm(_ _)m>Solareさん
書込番号:26202438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マザーボード > ASUS > TUF GAMING B760M-PLUS D4
ターボブーストをオフの状態で、題名のIntelソフトを起動するとCPUの定格以上のクロック数が表示されます。
表示される内容は、4.0GHZと5.3GHZの2種類。Intelカスタマーサポートに問い合わせるも、
「当該アプリを起動した際に測定されたクロック数です」
「Turbo Boostをオフになさっているが、CPUの基本周波数以上の数値で動くこと自体は、何かの異常だと思われます。」、マザーボードメーカーに確認してみては?の回答でした。
windows10(22H2)、i5-14600KF、BIOS-1820、BIOSはINTEL推奨設定、ターボブーストオフ、電圧等はそのまま。
HWMonitorを起動してIntelソフトを起動するも最高クロック値は3492Mhz。
ターボブーストをオフにしてる人も少ないと思いますが、こういう事に遭った事はありますか?
0点

そのソフトは、CPUの仕様を表示してるだけでは?
実際に、5.3GHzで動いてるわけではないと思う。
書込番号:26201417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソフトの名前通りですね。
仕様を表示してます。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/236799/intel-core-i5-processor-14600k-24m-cache-up-to-5-30-ghz/specifications.html
書込番号:26201476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小豆芝飼いたいさん、揚げないかつパンさん返信ありがとうございます。
仰る通り、CPUの仕様を表示してるだけでは?
当該ソフト起動時に使用したコア(P・E)の最大クロック表示ではないかと問い合わせしたのですが。
「当該アプリを起動した際に測定されたクロック数です」と上席のプロダクト担当部署からの回答でした。
何かの異常とまで言われたので。
ソフト提供元の回答なので当ソフトを使用してる人がいれば状況が聞けるかなと質問した次第です。
このソフト使うとマイクロコードRevisionが見やすいので使ってみました。
画像はCPU Informationの次画面です、こちらはリアルタイムクロック数の表示です。
書込番号:26202229
0点



マザーボード > GIGABYTE > X670E AORUS PRO X
最近こちらのマザーボードを使ってパソコンを組みました。
初日は問題なく動作したのですが、次の日起動しようとしてみると...付かない...
とりあえず最小構成で確認してみてもどうもCPUランプから進まない。
前日にGigabyteのソフトで何かソフトをアップデートしていたことを思い出し、Biosの関係かと思いUSBを用意しましたが...ボタンを押しても光らない...
ちゃんとUSB 2.0の8GBのフラッシュドライブをぶっ刺してQ flash plsuボタンを何回押しても光らない。カチッと行ってる感じはするが光らない。
となると、電源かと思い動作OKの電源に変えても症状が同じ。
CPUかメモリが原因かと思ったのでそれらを外した状態でもQ flashボタンは反応しない。
ちゃんと電源ユニットの電源はONにしてるし、ピンもべつに曲がってる感じはしない。なんでだろう...
いろいろ調べてみてわかったが、7800x3dとの組み合わせで同じ症状を訴えている人をReddit上で発見。
そもそもCPUが原因ならQ flashボタンが動作しないのは謎である...
その人は結局RMA(返品)して、交換してもらっていた。
もう一台のサブPCも同じコンセントで動作しているので、コンセントが死んでいるわけでもないと思います。
残る可能性があるとすればCMOSバッテリーが死んでいる(?)
Redditのほかの投稿を見てみると、Gigabyte aorus b650 ax ice?のほうでCMOSバッテリーが死んでいるとの投稿を見かけたので、それが悪さしているのかもしれませんが、外し方がわからないです。(とはいえ、Bios Q flashにCMOSバッテリーが必要なのかは謎ですが...)
前日は問題なく動作していたことから、ハード面ではないとは思うのですが、何かわかる方いませんか。
同じ症状の方はぜひ情報をくださると助かります!!!
よろしくお願いします
以下スペックを記載しておきます。
MBX670E AORUS PRO X
CPU 7800x3d
Memory Corsair DDR5 32gb CMH32GX5M2B6600C38
Power Supply:MSI MPG A850GF
0点

すみません。追記になります。
ちゃんとQ flash plusボタンは3秒以上長押ししています。
電源も日本で購入した100V対応のものです。
書込番号:26198471
0点

状況を見たら、電源かマザーの故障くらいしか考えられないです。
CPUのLEDが電動するみたいなのでCPUが動かないのかな?とは思います。
電源の型番は?
自分は、マザーの初期不良で1日で起動しなくなったことはあります。
Q Flash+はCPUを使ってない、SuperIOにARMが入っていてSPI経由でBIOSを書き換える仕組みだったと思う。
12Vがきちんと出てないか、マザーの故障と思われます。
ワンコイン診断でどちらかをはっきりさせるか、どちらかを交換すればわかりますが
書込番号:26198479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
電源もサブPCのほうにつないでみましたが、そちらのほうはちゃんと動作していました。
電源のメス?のほうも確認してみましたが、ゴミ等も入っていないように見えます。
CPUは別のAM5マザーボードを持っていないので動作確認は取れませんが、マザーボードに設置した際に発熱するのは確認しています。
今週末にいったんドスパラさんのほうに行ってワンコイン診断してもらおうと思います...
今のところおそらくマザーが黒だとは思っています。
揚げないかつパンさん、ありがとうございました。
書込番号:26198534
0点

Q flashは結構USBメモリーと相性があるようですから、持っていれば違うUSBメモリーで試してみるのも良いと思います。
あと挿す場所とファイルの確認ももう一度確認しても良いと思います。
書込番号:26198548
1点

逆にサブPCの電源を取り付けるとどうなりますか?
起動するかどうかだけ確認するだけなので、多少足りなくても問題ないと思います。
書込番号:26199693
1点

>Solareさん
本日別USBを購入して、フォーマット後に試してみましたが、光らなかったです。
刺す場所もBIOSと書いてあるところに刺してあります。
Rev1.0 ですが、1.1を探しても見当たらなかったのでBiosファイルもあっているはずです。
>uPD70116さん
サブ電源でも同じ症状でした。
電源の問題ではないと思います。
前日まで動作していたのでハード面じゃなくてソフト面かと思ってましたが、ハード面みたいですね。
せめて原因さえわかればすっきりするのですが...
アース刺していなかったのでそれが原因なんですかね(その日は晴れでしたが...)
皆様ありがとうございました。
書込番号:26200386
0点

実は自分もこのマザー使ってましたが、普通に安定してましたので、そうなるとお店で見てもらった方が早い気はしますね。
あとやるとしたらCPUを一度外して付けなおしでしょうか。
その際CPUと電源とマザーだけでQ flashがどうなるかくらいですかね。
まあでも週末行かれるなら見てもらった方が良いと思います。
書込番号:26200441
0点

>Solareさん
全てCPUはつけない状態でQ flash plusを試しています。
調べてみてもCPUは無くても問題ないみたいなので...
おそらくCPUをつけた状態でも同じだと思います。
実は結構前にAM5用で購入したものでして、結構前だったので恥ずかしながらレシートを紛失しました...
シリアルナンバーから保証の期間内なのはわかるのですが、どうにかしてRMAできないですかね
書込番号:26201006
0点

購入証明は必須です。
通販だったら履歴でいけるかも知れませんが、店舗だとポイント履歴とかがあれば証明可能かも知れません。
全くなかったら購入店やメーカー(代理店)サポートと相談ですね。
大体レシートなんてコピー(写真でも可)を取ってから、印字面を内側に折りたたんで製品の箱に入れておけばいいんです。
コピーはレシートの多くは感熱紙なので長期間放置しておくと消えてしまうことがあるので取っておくべきです。
書込番号:26201558
0点



マザーボード > MSI > B650M PROJECT ZERO
電源を入れるとビープ音が鳴らず、画面も出力されません。
原因わかる方いらっしゃいますか?
2と4にメモリの刺し直ししてみました。
HDMIもグラボに接続してますが、ダメでした。
構成は以下になります。
AMD CPU Ryzen 5 8400F
MSI B650M PROJECT ZERO
Crucial CT2K16G48C40U5 (DDR5 PC5-38400 16GB 2枚組)
玄人志向 Intel Ark A580 搭載 グラフィックボード GDDR6 8GB 搭載モデル
書込番号:26201176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このマザーにはEz,Debug LEDが搭載されていますが、それはどこまで動作してるかは確認していますか?
CPUファン等が動いているのはわかりましたが、それ以上がないですね。
CPUとDRAMのLEDが点灯してるとか出すかね?
書込番号:26201184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


画像見ると、グラボの補助電源の青の端子が挿さってないけど?
書込番号:26201279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに二つある補助電源端子が一つ空いてるね。
自分が持ってたB580は8ピン一つだから気が付かなかった。
書込番号:26201284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

赤と黄色はCPUとDRAMですね。
因みにDRAMのトレーニングが10分くらいかかる場合もあります。
後、メモリーがちゃんと挿さってるかはよく確認してください。
方ラッチは浮きやすいです。
補助電源は埋めてください。
書込番号:26201290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモリがダメだったみたいです。
一つだけしたら起動しました!!!
ありがとうございました!
書込番号:26201300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その結論は早急です。
もう一枚の方を同じスロットで使って使えなかったらその結論でいいですが、この場合スロット側に問題がある場合もあります。
先ずはもう一枚を試してみて、問題なく起動してしまったらメモリー不良の線は薄くなります。
メモリースロットに問題がある場合でも、マザーボードをケースへ取り付けるときに問題があったり、CPUソケットのピンを折ったり曲げたりしていたり、CPUやマザーボードに問題がある場合やCPUクーラー(水冷ヘッド含め)の固定に問題がある場合もあります。
書込番号:26201553
2点



本マザーボードで下記M.2 SSDの使用を検討しています。
キオクシア
EXCERIA PLUS G3 SSD-CK2.0N4PLG3J
ただ、マザーボードによっては非対応なものがあるということを知り、分かる方がいれば教えていただきたいです。
非対応リスト:
https://www.asrock.com/support/qa/Not%20Compatible%20Storage%20Device.pdf
上記リストに記載がないマザーボードのため、問題なく使えるという認識で良いのでしょうか
書込番号:26200867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tact_50ccさん
マザーボードもSSDもその資料には出ていないので、少なくとも不具合は確認されていないということです。
書込番号:26200888
1点

問題なく使える一覧の公式サポートサイトは、
https://www.asrock.com/mb/AMD/A320M-ITX/index.jp.asp#Storage
Crucialサイトであれば、
https://www.crucial.jp/compatible-upgrade-for/asrock/a320tm-itx
書込番号:26200896
1点

確認されてないのか確認してないのかはなんとも言えないので、大丈夫とは言えないですが、そう言う資料はないと言うことでは無いでしょうか?
書込番号:26200902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様
古いマザーボードかつクチコミも更新がなかったので、返信いただけるか分からず不安だったのですが、返信いただきありがとうございます。嬉しいです。
皆様がおっしゃっていただいた通り、「非対応リストにはないけど対応リストにもない。使えるという確証はない。」と理解しました。
結論、購入してみて試してみます!
ありがとうございました!
書込番号:26201019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tact_50ccさん
>結論、購入してみて試してみます!
多分、今回の主のマザーボードなら 認識する可能性が高いと思います。
●Intel第四世代でM.2 SSD 認識するものと、しない物が混在した記憶です。(M.2 SSDが出始めた頃?)
書込番号:26201106
1点



マザーボード > MSI > PRO B650M-E パソコン工房限定モデル
MSIのHPではサポートリストに入ってますね。
https://www.msi.com/Motherboard/PRO-B650M-E/support#cpu
個人的にどうか?嫌ですよ、ヒートシンクも無い、フェーズ数も少ないマザーで230Wなんてかけれてもかけたく無いです。
書込番号:26200242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もうちょっと詳しく見てみた。
取り敢えず、CPU電源回路は6フェーズでOn Semi辺りのハイ側1回路とロー側1回路の電源構成ですね。
回路見ればわかるけど、MOS FETの組み合わせでハイロー構成の電源回路が6個しか無いです。
1番下の回路は多分、ハイローがワンチップだと思うので、低電力回路なのでCPU電源回路じゃ無いですね。
上2つはそもそも、回路構成がハイ1回路、ロー2回路の構成で多分、SOC用で、これはAPUを使う事を主目的にしてるから、割とリッチな作りにしてるね。
この辺りから分かるのは、動作のターゲットは65W TDPの CPUとAPUですね。
因みに170 TDPのCPUを使った場合でこう言う低RDSのハイローの組み合わせの回路だと良くて効率80%くらいなので、200Wを6回等だと1回路辺りだと、33Wくらいで、損失換算で8Wちょっとが熱に変わる計算ですね。
電源ピンが一つなので200Wだと電源にかかる電力は250Wくらいかな?
まあ、持っても、電源回路は熱いかな?で冷やすヒートシンクもないので90℃とか直ぐに超えて、と言う感じの動作で温度センサーがあれば引っかかるから、電力制限に引っかかるからCPUは性能が出せないとかになりそう。
20W1フェーズくらいが無難な造りなので、個人的にはかけても120Wくらいまでのマザーな感じですね。
まあ、なのでターゲットは65W TDPのCPUかな?とは思いますが、まあ、HPにサポートCPUとして名前があるのでやってみても良いとは思いますよ。
※ 責任はもちろん持ちません。
因みにヒートシンクのないマザーは風を当てて冷やすと言うのを設計思想としてあるのでトップフローのクーラーの方が長持ちします。
そんな感じのマザーですね。
書込番号:26200396 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それに見合った制御をするのである程度は大丈夫ですが、高TDPのものは本来の性能が出ないでしょうね。
書込番号:26200720
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





