
このページのスレッド一覧(全70656スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 15 | 2025年5月29日 12:21 |
![]() |
13 | 84 | 2025年5月28日 22:42 |
![]() |
3 | 9 | 2025年5月28日 20:54 |
![]() |
7 | 15 | 2025年5月28日 20:49 |
![]() |
38 | 36 | 2025年5月27日 23:57 |
![]() |
3 | 2 | 2025年5月27日 21:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > ROG STRIX B650-A GAMING WIFI
パソコンスペック
CPU AMD Ryzen 7 9700X
GPU GIGABYTE RTX 4070 Ti SUPER 16G
RAM 32GB Team DELTA RGB DDR5 6000Mhz
ROM MSI SPATIUM M371 NVMe M.2 1TB
MB ASUS ROG STRIX B650-A GAMING WIFI
PSU CORSAIR 850W RM850x Shif
クーラー DEEPCOOL LT360
ケース DEEPCOOL CG580 4F
OS Windows 11
上記の構成でフリマサイトでパソコンを
購入したのですが、SSDの容量を増やしたく
相談させて頂きました。
(出来れば載せ替えではなく増設したいです)
現状の状態でSSDを
増設、載せ替えする事は可能でしょうか?
また、載せ替え、増設する場合
どこに取り付ければいいか分からないのですが
画像を添付しますので場所を教えて
頂ければ幸いです。
新しく付けるSSDですが、読み書きが
速いものがいいのですが
規格があまりわからないので
オススメの物はありますでしょうか?
(容量2TB程度)
よろしくお願い致します。
書込番号:26188592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

M2_2でもM2_3のどちらでもいいとは思います。
M2_3を使う場合はPCI-E X4スロットはつかなわいでください(今、空いてるX16スロットです)
どのみちGen4になりそうなので、下記くらいですかね?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001588762_K0001467995_K0001424275_K0001504089&pd_ctg=0537
SN770はキャッシュがないので少し安めです。ランダムアクセスが少な目ならSN770でいいとは思います。
個人的にはSN850Xとか良いと思います。
書込番号:26188602
0点

>tetminoさん
増設も載せ替えも可能です。
読み書きの早いSSDなら、PCIe 5.0*4対応ですね。
https://kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_Spec101=17&pdf_Spec301=2000
PCIe 5.0*4対応はM.2_1スロットだけなので、今のSSDが使っていたら、別のスロットに移してください。
書込番号:26188612
0点

>tetminoさん
>上記の構成でフリマサイトでパソコンを購入
●配線、キレイに処理しているので売主はキチンと商売としてしている人かもしれないですね。
>どこに取り付ければいいか分からないのですが
●主の添付写真の様に、私の添付した赤丸の3ヵ所(1ヵ所(多分、CPUに一番近いところ)は既に使われています)がM.2 用のスロットです
もし、CPUに一番近い所が空いていたら、Windows の入っている(すでに挿さっている)M.2 をそこに移動してみて下さい。
●M.2 NVMe 2TB(規格:Gen4)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001579415_K0001566159_K0001673420&pd_ctg=0537&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10,102_2-1-2-3-4,103_3-1-2-3
書込番号:26188644
0点

Gen5は速いのは自分もそう思いますが、OSを入れるわけではないですよね?
https://s.kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_Spec101=17&pdf_Spec301=2000
一応2Tで載せておきます。
1番安いADATAはファンが五月蝿いとの事です。
個人的にはもう少し安くなったら買っても良いとは思いますが、発熱とコストですかね?
ファン付けたら、マザーのシールド付けられないし
書込番号:26188645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
・M2_2に取り付ける場合、グラフィックボードの裏側のところ?
に見えるのですが、グラフィックボードを取り外す必要は
ありますでしょうか?
ランダムアクセスというのが詳しくわからないのですが
どういう用途で使うことなのでしょうか?
>揚げないかつパンさん
>あさとちんさん
OSは自分で入れたことがありませんでわかりませんが
GEN5に載せ替えをする場合、OSを自分で新しく購入して
新しいSSDに導入する必要があるということでしょうか?
>JAZZ-01さん
画像ありがとうございます
導入する際に確認してみます。
書込番号:26188661
0点

M2_2の場合はグラボを取らないとダメですね。
M2_1につける場合でも、まあ、一緒なんですが。。
ランダムアクセスは細かいファイルを沢山読む様な用途で、この場合はGen4となGen5と言う様な物よりDRAM付きかレスかで速度が変わります。
因みにSSDは入れ替えてもOSの再セットアップは必要ありません。付け替えるだけです。
書込番号:26188667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tetminoさん
同じPCなので、OSを買う必要はありません。
今のSSDの速度で良いなら、新しいSSDに移す必要もありません。
SSDを増設しても、OSの入ったSSDから起動してくれます。
M.2スロットのSSDを付けたり外したりする時は、拡張ボードは全部外したほうが良いです。
干渉しなくても、ドラーバーを落としたりといったトラブルが起こります。
書込番号:26188678
0点

>揚げないかつパンさん
ランダムアクセス、OSの件分かりました。
ありがとうございます。
今すぐには必要はありませんので
価格が少し落ち着いてから購入したいと思います。
>あさとちんさん
>M.2スロットのSSDを付けたり外したりする時は、拡張ボードは全部外したほうが良いです。
干渉しなくても、ドラーバーを落としたりといったトラブルが起こります。
上記の内容ですが拡張ボードとはどの部品になりますでしょうか?
書込番号:26188690
0点

>tetminoさん
●M.2 を増設等する際に グラフィックスカード を外して作業をする方がスペース的に楽になると思います。
グラフィックスカードを外すときにマザーボードに刺さっている部分の右端にグラフィックスカードをロック固定するためのラッチが有ると思います。
多くはマザーボード側に押すと解除になる物です。
●M.2 増設時、冷却用プレート(アーマー)を外す際とM.2 を固定する用に ♯1 程度のドライバが必要になると思います。
最近はツールレスのマザーボードも出てきていますけど・・・。
書込番号:26188718
0点

>tetminoさん
今回の構成なら、GPUが拡張ボードです。
書込番号:26188722
0点

返信ありがとうございます。
>JAZZ-01さん
>●M.2 を増設等する際に グラフィックスカード を外して作業をする方がスペース的に楽になると思います。
>●M.2 増設時、冷却用プレート(アーマー)を外す際とM.2 を固定する用に ♯1 程度のドライバが必要になると思います。
>あさとちんさん
>今回の構成なら、GPUが拡張ボードです。
♯1 程度のドライバーの件、分かりました。
SSDを取り付ける際にはGPUを取り外して
作業したいと思います。
書込番号:26188750
1点

今までは増設ばかり書いてあったので補足として、載せ替えの場合は、OSのインストールかデーターコピーが必要になります。
今M2_1に取り付けられていたとして、OSの再インストールからするならそのまま交換でいいです。
OSのインストールメディアを買う必要はありません。
万が一プロダクトキーが判らなくても同じマザーボードなら「プロダクトキーはありません」を選んで、元のエディションと同じものを選んで入れればいいです。
インターネット接続が確認されたら認証されます。
インストールメディアがなくても、16GB以上のUSBメモリーを用意してPCに接続しメディアクリエーションツールをダウンロードし実行してやれば作成出来ます。
真ん中の「Windows 11 のインストール メディアを作成する」でメディアクリエーションツールをダウンロード出来ます。
USBメモリーは内容が消去されるので問題ないものを使ってください。
容量は16〜32GBがお薦めです。(それ以下は入るかどうか微妙、それ以上は上手く起動出来ないものもあるみたいです)
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
コピーならM2_2やM2_3に取り付けて、クローンソフトを使ってクローンを作ってから載せ替えてください。
単純にファイルをコピーしただけでは動きません。
SSDを買うと無料ダウンロード出来るものがあったり、そもそも無料で使えるものもあります。
書込番号:26190805
0点

>uPD70116さん
返信ありがとうございます。
新しいSSD(GEN5をM2_1)に取り付けて
既存のSSD(現在M_1とりついている可能性があるもの)を
M2_2かM2_3に取り付けて、OSをGEN5側SSDに移す際の手順としては
@既存SSDを(M2_1)を取り外して、M2_2かM2_3に取り付ける
A新しいSSD(GEN5)をM2_1に取り付ける
Bクローンソフトを使ってOSをコピー
C元々入っていた方のSSDのOSを削除する
以上の手順で問題ないでしょうか?
それとも先に新しいSSD(GEN5)をM2_2かM2_3に取り付けて
クローンソフトでOSをコピーしてから
既存のSSDと新しいSSDの場所の入れ替えが必要になりますでしょうか?
書込番号:26192957
0点

>tetminoさん
どちらでも可能ですが、トラブル予防の観点からは、コピー終了まで既存SSDは動かさない方が良いと思います。
書込番号:26193016
0点

>あさとちんさん
返信ありがとうございます。
先にコピーの方を行ってから既存SSDを動かそうと思います。
書込番号:26193885
0点



マザーボード > ASUS > TUF GAMING H770-PRO WIFI
結論から言うと、グラボのインストールに躓いています。
パーツ構成は
<CPU>
インテル Core i9 13900K
<メモリ>
CORSAIR 型番失念 DDR5 32GBx2枚
<マザーボード>
ASUS TUF GAMING H770-Pro WiFi
<ビデオカード>
ZOTAC RTX4090
または
玄人志向 GTX1060
<SSD>
seagate firecuda 530 2TB(M.2)
<電源ユニット>
ASUS ROG-THOR-1200P2-GAMING
ネットワークから切断された状態でOSをクリーンインストールし、
INTELチップセットをインストール
次にnvidiaのドライバ(552.22)をインストールを試みますが
「7zip data error」が起きて解凍失敗したり、
成功してもすぐにインストーラーが失敗しました と画面に出たり
運よくインストールに進めても、数分後にはインストーラーが失敗しました と出たりします。
ダウンロードしたものが完全ではないのかと思い、再度ダウンロードをしたり色々試しましたが・・
グラボが壊れてる事を疑い、玄人志向のGTX1060に載せ替えてみましたが全く症状が変わりません。
一度DDUしてからインストールだとか、補助電源忘れとか、半挿入とか
グラボとM.2の干渉とかも、くまなく原因を探しましたが・・全く変化ありませんでした。
何かほかに問題ありますでしょうか
0点

OSが不明ですが、Windows 10/11でしたら最新のインストールメディアを
MSサイトからダウンロード・作成したものでクリーンインストールしましょう。
あと、オンライン状態でのインストールをお勧めします。
書込番号:25706803
1点

解凍失敗やインストール失敗するならメモリーのエラーを疑っても良いと思います。
Memtest86の実施、OCCTのメモリーテストを実施してメモリーのチェックをした方が良い様に思います。
Corsairのメモリーはやや不良が多めな気がします。
書込番号:25706838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信ありがとうございます。
OSはwin11で、公式のメディアクリエイトツールで最新のを入れたUSBを作りました
winupdateでnvidiaドライバが入るのが嫌だったのでネット遮断も試してみた感じです。
最初はネット接続して最新の状態から始めていたのですが上記の状態でして…
書込番号:25706841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご提案ありがとうございます。
買ったばかりの新品メモリだったので、あまり疑いを持たずにいました。
帰宅次第すぐに確認してみます。
書込番号:25706849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まさかメモリを
「A1」「B1」に挿したりしてないですね?
「A2」「B2」ですよ!正しくは
書込番号:25706888
2点

いやーないだろ…と思いながらも、まさか…と一瞬心配になりましたが、
ちゃんとA2B2に刺してありました笑
けどこれA1B1でもそこまで問題ないらしいですね
終端の問題でA2B2推奨されるだけらしいです
書込番号:25706889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

A1B1は前にテストした事ありますが、反射波の関係で問題大きいです。
クロックが上がらないし、エラー吐くで散々だった。
書込番号:25706916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FYI
GeForceドライバインストール時の注意点。ゲーム性能低下の恐れ
https://www.nichepcgamer.com/archives/notes-on-installing-the-geforce-driver.html
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
Windows 7でユーザーアカウント名に使用できる文字の制限について
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=013630
> ユーザーアカウント名に使用できない文字
> 全角2バイト文字
[Windows 8.1] 新規でユーザーアカウントを作成する方法
> https://solutions.vaio.com/414
> 【ご注意】
> ローカルアカウントのユーザー名には、半角英数字を使用してください。
[Windows 10] ローカルアカウントを追加する方法
https://solutions.vaio.com/2206
> 【ご注意】
> ローカルアカウントのユーザー名には、半角英数字を使用してください。
[Windows 11] ローカルアカウントを追加する方法
https://solutions.vaio.com/4371
> ご注意
> ローカルアカウントのユーザー名には、半角英数字を使用してください。
書込番号:25707012
0点

いいから言われたとおりにMemtest。
書込番号:25707019
2点

memtest86で画面真っ赤に一票!!
---------------------------------
使い方説明
PassMark memtest86
https://softaro.net/memtest86/
https://www.memtest86.com/download.htm
「ダウンロード」右側の「Download MemTest86 ●Free●」
memtest86-usb.zip windows (usb) 5.23 MB 1275 ダウンロード
imageUSB.exe 実行
書込番号:25707229
0点

memtest86+を一周試してきましたが、普通にpassしたようです。
あと32GB✖️2枚ではなく16GB✖️2枚の間違いでした
書込番号:25707372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


Windowsは最新にしてるんでしたっけ?
ドライバーが最新だとOSで蹴られる事はあるけれど
後はSSDかなー?
書込番号:25707465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
私も真っ先にSSDを疑い、昨夜注文して本日届いたSSDと換装しインストールを試してみましたが…状況変わらずです涙
書込番号:25707472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

14900KSと4090使ってますが自分もこのバージョンのドライバーなかなか入りませんでしたね。
うちの場合は最終GeForce Experienceからドライバーアップデートでなんとか入りました。
直接ファイルじゃなくこちらで試してみても良いかと思います。
書込番号:25707476
0点

勿論 Windows 11 がターゲットなのでしょうが
あくまで検証でWindows 10●のクリーンインストールを試す手があります
それでもnvidiaドライバが入らないなら、nvidiaドライバの問題では??
---------------------------●
Windows 10 クリーンインストール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
ツールを今すぐダウンロード
MediaCreationTool_22H2.exe 実行
---------------------------
Windows 11 クリーンインストール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
Windows 11 のインストール メディアを作成する
MediaCreationTool_Win11_23H2.exe 実行
書込番号:25708048
0点

Solare様
ご返信ありがとうございます。
experienceの方でも試したのですが、同じく失敗しました。
最近のnvidiaドライバって入って当たり前じゃなくなって来てるんですかね…
書込番号:25708055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>usernonさん
win10で試すのは盲点でした。ダメそうなら試してみます。
本日、新しいマザーボードが届くので先にそちらを試そうと思います。
メモリ、グラボ、SSDは大丈夫…となるとマザーかcpuに問題が…と判断してマザー買いました。
色々試してるうちにグラボどころかOSのインストールすらコケるようになったので重症です。
ブルーバックに『SYSTEM THREAD EXCEPTION NOT HANDLED』の文字で延々繰り返すように…
書込番号:25708057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブルーバックに『SYSTEM THREAD EXCEPTION NOT HANDLED』の文字で延々繰り返すように
なるほどそれは深刻でしたね
では新しいマザーに期待しましょう!
書込番号:25708062
0点

そう言えば、マザーの初期不良でだんだん動作が怪しくならマザーは数年前に使った。
自分の場合はマザーのみの交換なので不良だってすぐにわかったけど
書込番号:25708080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7.00ということはMemtest86+でしょうか?
Memtest86の方も試してみてください。
書込番号:25708427
0点

構成、バージョン(552.12)は違いますが同じ状態(7zip data error)になりました。
結局メモリを交換してインストールも正常終了しました。
・memtest86+ 4pass回してもエラーは無し
・ドライバ単独もExperience経由もエラーになる
・ファイルを別PCでダウンロードして入れてもエラーとなる
・初期状態にするため、OSインストールを行うが途中でエラー発生しだす
・ビデオカード側の可能性を考慮し、抜いて内蔵グラフィック構成にしても変わらず
・何度かOS入れ直しを行い終了出来たが、起動したらデスクトップ画面が崩れてしまう
・メモリを別のものにすると正常に終了
という状態でした
ちなみにその怪しいメモリは、別PCで使用してみたところ同じようにOSインストールが失敗しました
書込番号:25708504
0点

>usernonさん
>揚げないかつパンさん
同じマザーが届いて換装してみたのですが、
停止コード『system thread exception not handled』が頻発してしまい状況変わらず…SSDに続き、無駄な買い物になってしまいました。
>uPD70116さん
memtest86を試してみたのですが、おそらく問題なしとなりました涙
>頭Pさん
全く同じ症状です!やはりメモリなんですかね…
書込番号:25708989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーはMemtestが通ってるから不良じゃないと言う訳ではないです。
難しいのはMemtestはちゃんと通ってるのに負荷をかけるとエラーを起こすとかそんなのもある事です。
なのでOCCTでのメモリーテストも提案したんですが
書込番号:25708997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
なるほど…勉強になります涙
OCCTの方に関してはOS入り次第試してみますね。
OSを入れる事すらままならない状況になってしまいまして…
書込番号:25709002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はメモリーOCをよくやるので、よく体験しますがMemtestみたいなBIOSで動くもので通ったところでOS上でこけることはよくあります。
ですから本来はOSで使えるメモリーテストをやる方が良いとは思います。
ただ自分は結構メモリーもCPUクロックもOCして不安定な状態でOS入れ直しからよくやりますが、それでインストールできなかったという事はあまりありませんね。
まあOCCTテストはやってみても良いと思います。
書込番号:25709104
0点

確かにこの黄色いメモリ
●CORSAIR CMH32GX5M2E6000C36W [DDR5 PC5-48000 16GB 2枚組]
はメモリのサポート一覧にないですね!?
ゆえに動かないのか、、?
メモリA 1本を推奨の
■「A2」
に挿すとどうですか?
だめなら残りのメモリBを
「A2」に挿すとどうですか?
書込番号:25709476
0点

私の環境はI7-13700 RTX4090 で同ドライバーである522.22を入れる時に、途中で(というか最後の最後で)固まってしまって
インストール完了!の文字が出ず、NvidiaExperirnceの小窓が真っ暗のままでした。 ×をして消そうしたら、待機or強制終了とでたので
構わず強制終了を選択。
その後再度Experirnceから最新ドライバーの確認をすると「最新のドライバーです 522.22」と表示され、入ることは入ってました。
一度、NvidiaExperirnceと関連するドライバー諸々をアンインストールしてみて、再度NvidiaのホームページからExperirnceと、
古いドライバー(12月とか)のをダウンロードしてみて、ドライバーが入るかどうか試してみてはどうでしょうか?
なんかの拍子で壊れてる可能性があるので、古いのも入らないというと完全初期化のクリーンインストール(SSDも全て初期化)して
みるしかないかもです。
なお、以前私はNvidiaのドライバー突っ込んでRTX4090があ物故割れた経験があります。
まず、メモリを疑い、次にCPU、次いでMB、そして電源。全部新品に交換しても治らず、最後にGPUを交換(RTX4070TI)に変えたら
正常に起動&ゲーム共々プレイできました。
保証範囲内だったので、4090を交換して無事事なきを得ました。
無駄に高性能なサブPCが出来上がりました。
あと、13世代I7-以上、14世代I7以上 特にI9-14900&RTX4090で件のドライバーを入れると、4090がぶっ壊れたって話も出てきてます。今回の件とは無関係そうですが、522.22はとりあえずやめておいて、先ほど言った昨年の12月とか11月とかのドライバーが
入れば、それで様子見も良さそうです。
ここにコメントされてる超ベテランの回答者様達と比べ知識の差が全く無いので的外れかもしれませんが、
私はこれで治ったので一応参考程度に。。。
書込番号:25709779
0点

>ここにコメントされてる超ベテランの回答者様達と比べ
『知識の差が全く無い』
ので的外れかもしれませんが〜
皆様申し訳ございません。
正しくは 『知識が全くない』 です。
大変ご無礼を。m(__)m
書込番号:25709815
0点

>にしやまささんが書かれてるのと自分も感覚的には全く同じですね。
どうもこのドライバーだけ4090とうちは14900KSですが入りにくかったので、前のドライバーで様子見はありかと思います。
書込番号:25709826
0点

>usernonさん
>推奨のA2のみ一本挿し
帰宅次第試してみますね!
>にしやまささん
ほぼ同じ状況です。高性能なサブPCができあがりつつあります・・
12月頃のドライバを試してみようと思います。情報ありがとうございます。
>Solareさん
たまたまかもしれませんが、今までドライバが「入りにくい」という状況になった事がなく、
ドライバは入って当たり前の感覚で来たのでかなり動揺しています。
このスレッドはnvidiaのドライバが正常に入らない〜・・から始まったものの、
ちょっと状況が変わってきてしまって大変申し訳なく思っております。すみません。
書込番号:25709841
0点

>usernonさん
帰宅し、メモリをA2にだけ刺した状態でWin11proをクリーンインストールしてみました。
一度も「SYSTEM_ THREAD_EXCEPTION_NOT_HANDLED」が表示されることなく、かなりスムーズでした。
上記停止コードについてはメモリ2枚刺しという状況が何かしら影響を及ぼしてる可能性高そうです。
ありがとうございます。一歩前進できた気分です。
そして本題となるグラボのインストールですが、
去年10月リリースの古いドライバ(537.58)を試みたところ、やはりインストール失敗…
GTX1060に換装後にも試しましたが、やはり失敗します。
マザーのソケット部の故障を疑って新マザー(同一型番)に交換した為、おそらく他に原因がありそうです。
他に原因がある・・となると、ますますマザボの口コミで書く内容じゃないですね・・すみません
書込番号:25710231
0点

>帰宅し、メモリをA2にだけ刺した状態でWin11proをクリーンインストールしてみました。
>一度も「SYSTEM_ THREAD_EXCEPTION_NOT_HANDLED」が表示されることなく、かなりスムーズでした。
>上記停止コードについてはメモリ2枚刺しという状況が何かしら影響を及ぼしてる可能性高そうです。
>ありがとうございます。一歩前進できた気分です
いいえ
一歩前進でよかったです
>win10で試すのは盲点でした。ダメそうなら試してみます。
やってみますか?????
騙されたと思って
書込番号:25710280
0点

FYI
BTO PC「FRONTIER」の工場に潜入!26年のノウハウと配線職人の“技”を見てきた
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1191332.html
> 初期不良を劇的に減らす電源ユニットチェック丸1日稼働させる「電源部屋」を用意
> 担当スタッフの方に話をうかがったところ、「相性問題や初期不良が最も出やすいパーツはメモリと電源ユニット」とのことで、組み立て工程の要所で通電して動作などに問題ないことを逐次確認している。
> 特に電源ユニットについては、工程の早い段階でケースに組み込む必要があるにもかかわらず、問題がある場合にそれが発覚するタイミングが完全にPCとして組み上がった状態になることが多い。そうなると動作不良の原因特定が難しくなるだけでなく、最も手間のかかる配線をいったんばらす必要もあるため、致命的な作業の手戻りが発生することになる。
> 両社揃ってオススメする買い換えタイミングは、保証期間の満了時とシステム買い換え時だ。保証期間は部品の耐久性をもとにマージンを持って設定しているが、エアフロー不足や出力に対して消費電力が高過ぎる場合などで内部温度が高い場合、コンデンサの劣化が早まると言う。
BIOS設定画面やWindowsユーティリティで12V,5V,3.3V等の電圧を表示すると値が低く出る。
https://www.kuroutoshikou.com/support/detail/124147802_1674.html
> ATX電源の各出力電圧は±5%(-12Vのみ±10%)の誤差が許容されています。
電源ユニットのテスト
https://help.corsair.com/hc/ja/articles/360025085372-%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88
書込番号:25710285
0点

FYI
GeForce Game Ready ドライバー
バージョン:552.22 WHQL
オペレーティングシステム:Windows 10 64-bit, Windows 11
言語:Japanese
ファイルサイズ:634.6 MB
MD5 : 3EB28FB1D429373026B76293E6DBA820
SHA1 : 117AA3C2AC62F7C7763ED118462FDB4F43185D0C
SHA256 : E5087D8328778AB18DEB1AA1436577D70EE7BCB3DB943773D52C78525DEE1499
SHA384 : EBCFBAD95769FB31A7CDE27179306573A7F24319332D4CC4CDED367CE8F9E8D54B6730825CD231A528E34C8C3BC30122
SHA512 : A7C5ED2BC42E04BD6D78293838233567E85C9B0106AD02A846E5C2405B1996BACC732EB677E306D3B0ADE3494B6B9010CACCDD6AEBCE4FEF1B2F6E38F61EFDE3
MACTRIPLEDES : 192263B3645487FC
RIPEMD160 : 9ADA986EEE2295CD809C74D20E4F99BB0A96E8E0
NVIDIA Studio ドライバー
バージョン:552.22 WHQL
オペレーティングシステム:Windows 10 64-bit, Windows 11
言語:Japanese
ファイルサイズ: 634.63 MB
MD5 : AFC9645139BB11132D661FC7DDDEBDD7
SHA1 : DFBAA8F6C44814A6EA5476E71BBE543E5E3879FE
SHA256 : 1E0B3A07460F84282EE00A0496362F4D8D66ADB3864DCAB8624A2C8B7F05EB1A
SHA384 : AA5CC09B32AF59249EF95BAA6D782F60B7BA9D0C847A6F62AB85A6AED42C8F6A7BF0582F8B3B8CEF218226866185F3FF
SHA512 : 4D7B0D99198E02CECF142DC98D356EF1112CF5049538CDB145140B7DED9C2E25311B6438D16F2E29E1DA976FC50840036AE918E4B517C1F535A618CC547F2E98
MACTRIPLEDES : DAD3B63B9EB8782C
RIPEMD160 : 1C19FC3CF5FD7A4A0BC4E4559AF9D7148DFE0568
書込番号:25710288
0点

>マザーのソケット部の故障を疑って新マザー(同一型番)に交換した為、
>おそらく他に原因がありそうです。
CPUの異常はあり得ませんか?
OCCTでチェックですかね?
切り分けのために
書込番号:25710682
0点

>usernonさん
何サイクルくらいやれば安心ですかね?
ちょっと朝バタついた時間に急いでやったのでサンプル数少なくて申し訳ありませんが
一応CPUとメモリの結果を貼っておきます
書込番号:25710850
0点

まだ数分間程度なんですね?
そこに書いてある通りとりあえず
1時間程度
やればいいです
書込番号:25710864
0点

FYI
Lower GPU performance may be observed in games after updating drivers while a GPU monitoring application is running in the background
https://nvidia.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/5408/~/lower-gpu-performance-may-be-observed-in-games-after-updating-drivers-while-a
書込番号:25711592
0点

>usernonさん
今朝方、OCCT試してみましたが・・異常なさそうなんですよね・・
M/B、CPU、メモリ、SSD・・と変えて変化ないとなると・・
電源もあやしいんですかねこれ
>魔境天使_Luciferさん
まだGPU系のソフト入れてないので多分関係はなさそうです。、有益な情報ありがとうございます。
書込番号:25712320
0点

念のためですが、この画像は
2024/04/23 09:55
と同じですよね?
---------------テスト時間 たったこれだけ?
CPU 8:02
Memory 3:07
---------------
写真が古いだけで、、
今朝は●1時間程度●テストしたんですよね?
↓ はい
なら、まだ「VRAM」「3D Standard」「3D Adaptive」と
グラフィックボード用のテストができます
1時間程度テストやってみてください
以前「VRAM」でエラーがでた人がいました!!
書込番号:25712341
0点

>usernonさん
ごめんなさい!アップロードする画像を間違えてました
>「VRAM」「3D Standard」「3D Adaptive」
このあと上から順に試してみますね
書込番号:25712386
0点

CPU
メモリ
見事にパスですね!
もし「VRAM」当たりでエラーがでればドライバがインストールできなかったのも
納得ですが、、
●以下もマニアチックにテストしたい場合にできます
----------------------------------
Linpack ■Intel CPU に最適なエラーチェック/ストレステスト Intel CPU に最大の負荷をかけるテスト
----------------------------------
あとは無いような気がしますが、、
「power(電源)」もテストできます
以前「5分で電源落ちました!」という人がいました
その人は初めからよく電源が落ちます!と言っていた人なので
テストで落ちたのは当たり前だったかもしれません
■OCCT説明 参照
https://softaro.net/occt/
書込番号:25712439
0点

FYI
7-Zip Error Message When Installing NVIDIA Display Driver/GeForce Experience
https://nvidia.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/21/~/7-zip-error-message-when-installing-nvidia-display-driver%2Fgeforce-experience
書込番号:25712950
0点

>usernonさん
グラボのOCCTも試してみましたが異常なし・・
もうわけわからないですね・・
電源については、いきなり落ちたとか再起動かかったなどの怪しい挙動は発生していないんですよね
使っている電源はASUSのROG-THOR-1200P2-GAMINGです。
とりあえずASUSのメモリ一覧に記載のあったメモリ32Gを購入したので
これから交換して検証してみます。
>魔境天使_Luciferさん
情報ありがとうございます。
無線ルーターやスイッチングハブを経由させず直接ダウンロードしてるので該当しないはずなんですよね・・
書込番号:25713127
0点

メモリを交換後、試しにWin11を新規で入れ直してグラボドライバ(現段階最新)のインストールを試してみましたが
結果は同じでした
winアップデートで旧ドライバ(528.24)が入っていましたが、もうこのまま使う方が良さそうですね・・
いまだに原因がさっぱりわかりません。謎です。
書込番号:25713202
0点

自分は電源でもおかしくなるというのは経験があるけど、グラボを入れるときだけではなかったので何とも言えないです。
負荷が急に上がる時にという感じでしたが。。。
まあ、こちらは予備電源があったので、そちらに交換したら安定したのですぐにわかったのだけど
その電源がどのくらい使ったかにもよるしね。
SeasonicのOEMなら、可能性があるかな?くらい。
当然、確証なし
書込番号:25713296
0点

>メモリを交換後、試しにWin11を新規で入れ直してグラボドライバ(現段階最新)の
>インストールを試してみましたが
>結果は同じでした
これは決定打!と思いましたが、、残念
nvidiaのドライバ(552.22)をインストールする直前に何をやった確認ですが、
1)はやったんですね?
やってませんか?さすがに■OSのみ■は?
2)〜5)をやっていきなり、できました!ということはないですかね?
5)少々期待しています ●何が悪さをしているのか?
--------------------------------
1)Windows11クリーンインストールのみでドライバ等を一切入れない
(●INTELチップセットもインストールしない)
2)内蔵グラフィック無効 ←まだやっていない?
----2)内蔵グラフィック「無効」にしたなら無意味かな?
3)内蔵グラフィックドライバのみインストール ←以下■VGAドライバのみインストールまだやっていない?
----
4)アンチウィルス止める ←まだやっていない?
5)クリーンブート ←まだやっていない?
--------------------------------
■VGAドライバ
Intel Graphics Accelerator Driver V31.0.101.4824 For Windows 10/11 64-bit.
バージョン 31.0.101.4824
540.92 MB
2023/11/22
書込番号:25713365
0点

電源に関しては初期不良は分からないけど自分はROG-THOR-1200P2-GAMINGを2台使ってそれぞれ4090で使ってましたが全く問題無かったし海外でも多く使われてますが不具合は聞いたことありませんから原因からは外していいでしょう。
あとグラボも2台で試されてるのでVRAMとか関係ないと思います。
もし機器の不具合だとしたらマザーのPCIE関連もしくはCPUかと思います。
12世代が出た時からPCIEのエラー問題もあったし今も熱の問題でグラボを認識しないというのがあるのはPCIE絡みだったと思います。
まあしかし不具合かどうかもわからないし、何とも言えませんね。
書込番号:25713424
0点

13900K 7-Zip不具合
https://www.reddit.com/r/intel/comments/15mflva/13900k_problems_when_using_multiple_cores/
How to benchmark your PC with 7zip
https://www.youtube.com/watch?v=Q96n746Hv58
7-Zipベンチのデフォルト設定(フルスレッド)で完走できなかったりするなら
13900Kが破損、劣化してるかも
y-cruncher Pi-2.5b(25億桁)が通らなければOUT
書込番号:25713506
0点

スレ主さんの普段のお使いの範囲で何ら不具合はなさそうだし、ドライバーが入らないだけの様に思いますね。
インテル側から何も言ってない以上、素人がネットの情報だけで壊れてるとか判断するのもどうかと思うし、わざわざ悪いところ探す意味もないでしょう。
逆にそういう不具合があるなら余計なテストのために壊れたり劣化することもありますね。
ドライバー以外に他の作業で不具合無いなら明確になるまで普通に使っておくのが良いと思います。
追及したいならメーカーに相談するなり買った店に連絡するなりした方が良いとは思いますね。
書込番号:25713577
0点

>汁おじさんさん
>次にnvidiaのドライバ(552.22)をインストールを試みますが
>「7zip data error」が起きて解凍失敗したり
>去年10月リリースの古いドライバ(537.58)を試みたところ、やはり失敗…
>memtest86を試してみたのですが、問題なしとなりました涙
reddit 7-Zip不具合報告には
13900Kで 7zip 解凍失敗(共通点)
プログラムのインストール中に解凍エラー(共通点)
ゲームで不規則にクラッシュ
GitHub Desktop で奇妙な破損エラー
memtest86問題なし(共通点)
不具合の共通点を提示してみただけなのにわざわざ悪いところ探してるとかSolareさんに勝手に解釈されてもね。
それと、フルスレッド円周率計算が余計なテストだと決めつけるのはいかがなものかと。
円周率計算すらまともにできないんじゃ流石にPC(常用計算機)としては失格でマズいんでないの?
スレ主さんが13900Kで 7zip 解凍失敗報告事例があることは新たに認知されたこととおもいます。
スレ主さんのnvidiaドライバ更新頻度は存じませんが
少なくとも私は月二回程nvidiaドライバ更新することもあるんでこの行事は普段のお使いの範囲と感じてはいるが。
汁おじさんさんが今後Unreal Engine系ゲームでこれまで、または今後不便に遭遇するようなことがあるなら十中八九、
氷山の一角から二角に移行中の例の問題でしょうね。
書込番号:25713683
0点

そのあたりはスレ主さん次第だと思いますよ。
そういう問題を追及したくて深堀したいならやればいいし、それもPCが2台以上あって、この13900Kと4090のPCがそんなことに時間を費やいして、やることないのならやれば良いと思います。
人それぞれだと思うけど、OCCTを1時間やれとか、メモリーテストを4周やれとか好きなこと書いてますが、ドライバイー入れれないことが、そこまで追求しなければならない事象には自分は思えません。
確かめたくて暇な時間タップリあるなら、自分で購入してやればいい話です。
それでこうなりましたよなら皆さんの良い情報となるでしょう。
それが分かったところで何になるのか分かりませんが、その先どうしたらスレ主さんのためになるのか、考えてあげた方が良いかと思いますけどね。
実態を伴わない部外者目線で調べた内容を書くだけででは、「へえ・・・そうですか」で終わる話ですね。
・・・で例の問題だったとしてどうすればいいとかが全くない話ですよね。
そんなことをドライバー入れれないのが悩みの人にこんこんと説明してスレ主さんが何の足しになるんでしょうか・・・?
そのあたりどこまで気にするとか、徹底的にインテルと渡り合うとか言うならやればいいけど、こんなことが世の中で起こってますとという話だけではなんの足しにもならないと自分は思いますけどね。
これから買う人には選択する際の情報の足しにはなるでしょうから、一生けんめい書いておられる自分のスレッドは良いとは思いますよ。
すでに購入されて使ってて困ってる人にアドバイスするにはどうかなという話です。
書込番号:25713721
0点

例の問題だったとしてどうすればいいとかはちょっと調べれば済む話よね。
RMA(根本のマザーメーカー下駄設定のままなら再発リスク高)か
見限って13/14世代以外のプラットフォームに移行すればいいだけ。
書込番号:25713740
0点

RMAを受けてくれるのかも知りませんが、どちらにしてもコストがかかるし、ある一定期間PCが使えなくなる話なので、どうしたいかはスレ主さんが決める話です。
ドライバーがどうしても最新じゃないと嫌というならそこまでやっても良いでしょうけど、自分ならそれくらいならそのまま使いますね。
まあ7-Zipが使えなきゃ困るという場合もあるかもしれませんけど。
自分は現状14900KS使ってて別に自分が使ってる範囲で何も不具合は無いので、ワザワザそんなテストして調べようとも思いませんね。
何か出たとしても、年末には15世代もZen5も出ると思うのでそこまで使って買い替えますが、そこはそれぞれの事情があると思うので対処も色々で良いとは思います。
どうなさるかはご本人次第ですね。
書込番号:25713750
0点

いいニャン
毎日楽しそうだニャン
羨ましいニャン
僕も会話に参加したいけど全然わからないニャン
早くこの人のように詳しくなりたいニャン!
書込番号:25713786
1点

>揚げないかつパンさん
このASUS電源は使用半年ほどです。
KEIANの1000W電源が余っていたので試したのですが、症状なんも変わらずでした・・
>usernonさん
1〜3は試しました。
4は正常に出来たら入れようと思っていたので、入れていません
5のクリーンブートはまだやってなかったのでもう少ししたら試して確認してみます。
>Solareさん
電源が原因っぽいなーっていう症状がないので、電源は安牌かなーって素人ながら思っているところです
電源とCPU以外は新品に換装しているので、先ほど泣く泣く14900Kをポチりました
>シルバーフライさん
有益な情報ありがとうございます。
後ほどy-cruncher試してみます。
貼って頂いた不具合の情報の中に、「ゲームで不規則にクラッシュ、プログラムのいインストール中にデコードエラー」という部分があってめちゃくちゃ引っかかるので、本当にもしかしたらそれが原因かもしれません・・
私が安易に「たぶんM/Bが原因だろう」と判断したばっかりにこのスレッドに書き込んでしまって本当に申し訳なく思います。
しかもグラボのドライバが全然入らない・・の話だったものが、試行している間に症状が悪化していっているので話がちょっと変わってきてしまったし・・
正直なところ、Solareさんが書かれているように「次はこんなテストしなきゃならんのか・・」って気持ちはありましたが、それで解決の糸口がつかめるなら・・という思いも当然あるので
みなさんが助言して頂けるのはどんな内容であれ嬉しいです。あとは私が実行するかどうかの取捨選択だと思うので・・
Solareさんの思ってくれた気持ちは本当に嬉しいです。ありがとうございます。
また同時に、シルバーフライさんのくれた情報も私にとってはとても気になる情報だったのもあり、嬉しいです。
この件に関しては私が素人過ぎたのが問題なので、悪いのは無知な私です。
お二人(だけじゃないですが)には感謝しています。そこだけは誤解のなきようお願いします。
書込番号:25714102
2点

CPUが問題なのかは分からないけど、新しいBIOSに気になる一文が追加になってる。
1. The update introduces the Intel Baseline Profile option, allowing users to revert to Intel factory default settings for basic functionality, lower power limits, and improving stability in certain games.
H770だから、電力推奨値をインテル標準にして出荷してるかと思ってましたが(なのでCPUの初期不良以外の可能性は考えてませんでしたが)どうも違ってるようですね。
ASUSは13世代/14世代の故障問題がクローズアップされてからインテル標準設定とデフォルトにしたみたいですね。
昔は、OCは明示的にユーザーがやるのが普通でしたが、今はOC状態での出荷が増えてますね。
AMDのRyzenでのSOC焼損問題もマザーのBIOS設定でOCメモリーを挿した際にSOC電圧を上げすぎて燃えてたわけですが、最近はこれが普通なんですかね?
個人的にはCPUの個体差もあるので、デフォルトはメーカーの規定値にしてほしいと思います。
とりあえず、CPUが来るまでBIOSの設定をインテルの推奨値設定にしてみるのはどうですかね?
13世代/14世代のCPUがおかしくなる問題はこれが割と関係してるみたいなので
書込番号:25714456
0点

>揚げないかつパンさん
なるほど…これは気になりますね。
新しいベータ版のBIOSは見て知っていたのですが、ベータが怖くて手を出さないでいました。
帰宅して新CPUが届いたらIntel推奨値にて試してみます。
ちなみになんですが、皆さんは反り防止対策ってしてます?
私はしてないのですが、した方がいいのでしょうか
某格安対策品を使っていた事があるのですが、13900に載せ替える際に剥がしたら接着剤がはみ出てて鳥肌がたった事があり、対策せずに通常使用するようにしてます
書込番号:25714474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はコンタクトフレームは使ってますね。
ドイツの有名なオーバークロックカーの方のYouTubeにありましたが今のこの縦長のCPUは精密な計測器で測ると取り付けた段階で絶対曲がってるようです。
CPUクーラーによってはこれに対応してる物もあり大丈夫らしいんですが、特にi9とかだとコンタクトフレーム付けた方が温度も下がるデータもあるので、まあ付けた方が良いかなとは思います。
あとマザーはH770でもB760でもメーカーで違いますがPL2もわりとたかめな物もありますね。
自分はZ790ですがこういうBIOSも全く使ってますんが、ただ気を付けなければいけないのは、13900Kで14世代のBIOS充てるとおかしくなる場合が結構あるし、マイクロコードは元には戻せないので、やるならその覚悟は持っておいてください。
まあ14900K注文してるなら変になっても付け替えたら大丈夫かとは思いますけどね。
書込番号:25714576
0点

>Solareさん
>ただ気を付けなければいけないのは、13900Kで14世代のBIOS充てるとおかしくなる場合が結構あるし、マイクロコードは元には戻せないので、やるならその覚悟は持っておいてください。
この点ですが、BIOS更新したら何か改善するかと思って
13900KF載せた状態で1630→1641へBIOS上げちゃったんですよね・・・まずったな・・
コンタクトフレームについては改めて購入したので今夜か明日試してみます。
書込番号:25714878
0点

>マイクロコードは元には戻せないので
聞いたこと無い。
マイクロコードは、CPUが起動される都度、CPUに読み込まれる物で。ROMライターで書き込むような物ではありません。
…でないと、そもそも更新も出来ないじゃん。
書込番号:25714935
0点

>聞いたこと無い。
ああ・・そう。
自分の思ってることだけが正しいと思うならそう思っておいたら(笑)
書込番号:25714994
0点

マイクロコードパッチがそんなに頻繁にされるかは個人的にはそんなにされないとは思うけど。。。
マイクロコードパッチはμOPに変換する際にx86命令にバクがある場合に変換するμOPを変更し、ハードデコーダーに変える命令群を変更するパッチの事だと思うけど
13世代から14世代はの変更ではコアに変更はないのでバグがない限りはマイクロコードパッチは無いのかな?と思う。
まあ、コアのリビジョンが上がってるなら当てなくて良いマイクロコードパッチを当てない様にはするとは思うけど、コードこ変換テーブルに付いては内部にデコード用のROMを持ってるとは思うけど、CPUにEEPROMが入ってるかは知らないし、Flashでは無いと思う。
個人的には内部にデコード変換用のSRAMを持っていてデコード時にそれで変換してる気はするけど、どうなんですかね?
そこまでは知らないし、公開もしないだろうからどうしてるかも知らないです。
因みに13世代と14世代はBIOSのタイミングとかは違うと思うけどマイクロコードは同じだよね?
書込番号:25715064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FYI
7-Zip: Data Error while installing NVIDIA drivers
https://nvidia.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/2872/~/7-zip%3A-data-error-while-installing-nvidia-drivers
【Windows 11対応】MD5/SHA-1/SHA-256ハッシュ値を計算してファイルの同一性を確認する
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/0507/30/news017.html
書込番号:25715070
0点

自分もマイクロコード自体がどうこうを完全に理解してるわけでは無いですが、マザーの仕様書とかインテルのマザーボードの説明書にはよく出てきますので、それに乗っかって書いてるだけではありますけどね。
ASUSのマザーボードには600番台の頃からマイクロコード書き換える機能が付いてて自分はそのレクチャーを受けたことがあります。
それと自分で調べててもASUSのマザーの説明書いてある所にも出てきますので、知りたければ調べてみて下さい。
一から説明するには、自分の理解度にも不安はありますし、面倒なんで(笑)
あとまあインテルMEには全部じゃないけどバージョンによって書き換えるものがあるので、これは今はBIOS更新とともに書き換えられるし、元に戻すプログラムは無いので、一度上げたら戻りませんね。
CPUのマイクロコードを書き換えるというよりもマザーの認識側でだましてるような感じかなとも思いますが、ASUSの説明にもマイクロコードを書き換えるという説明はされてますね。
自分が以前K付CPU使うならZマザーだと言ってた理由のIA CEPは同じマザーに付けてもCPUのマイクロコードでONとOFFを認識するようになってるのでASUSみたいに対応してないCPUに対して本来ONの物をOFFにするのにマイクロコードの書き換え機能があるからできることですからね。
書込番号:25715103
0点

7-Zip:CRC error.
簡単にだせました
アンチウィルスの悪さか ←でた
●ダウンロードの失敗です ←でた ドライバの中を壊してテスト
以下の通り「md5」の値合っていますか?
多分ダウンロードの失敗で違っていたと思いますが?
-----------経緯
元のCPU(インテル Core i9 13900K)の異常?
↓
ドライバダウンロードの失敗?
↓
ドライバインストールの失敗?
(OSのインストールの失敗?も同様)
↓
●「14900K」に変えたら直りました!
という感じかな?
------------------------------
GeForce Game Ready ドライバー
552.22-desktop-win10-win11-64bit-international-dch-whql.exe
■md5 3EB28FB1D429373026B76293E6DBA820
書込番号:25715461
0点

>usernonさん
アンチウイルスソフトは入れてないんですよね
ドライバのハッシュも確認しましたが、貼っていただいたMD5と同じでした。
14900Kを換装してみましたが結果は変わらず・・・
今回の為に購入した数々の旧デバイスで1台組めちゃう為、何の気もなしにGTX1060を載せて試しに組んでみたら
普通にドライバインストール通りました。
まさかと思い、一度OS初期化してからRTX4090を組んでトライするもドライバ通りました・・。
CPUソケットの内部にゴミでも付着していたんでしょうか・・何が原因かさっぱり・・
14900を載せた新PCの方でCPUを一度取り外し、エアーで吹き付けたりIPAでグリス拭き取って再セッティングしてみましたが
結局こっちの新PC群はドライバインストールでこけたり、chromeで閲覧中にstatus_access_violationが出たり・・
マザーのCPUソケット部が壊れてる・・?と安易に疑いましたが、同型番の旧マザボでは異常が出てないし・・
共通性がなくて心が折れかけてきました汗 もうケースか電源くらいしか残ってないんですよね
スクショ取り忘れましたが、y-cruncher Pi-2.5b(25億桁)も問題ありませんでした
本気で原因が分からないので、次は新PCの方を一度全部バラして再アセンして
ベータのBIOS入れてINTEL推奨値設定にしてみようと思います。
書込番号:25715481
0点

FYI
What can I do when the NVIDIA GeForce NOW software installation fails?
https://nvidia.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/5527/~/what-can-i-do-when-the-nvidia-geforce-now-software-installation-fails%3F
# CPU の マイクロコード は Windows の場合 Windows Update で適用されるんでしょうから気にしていても無駄なような気もする。
BIOS (UEFI)と OS の二通りのルートが有るはず。
書込番号:25715594
0点

>CPU の マイクロコード は Windows の場合 Windows Update で適用されるんでしょうから気にしていても無駄なような気もする。
それもあるけどインテルの場合は脆弱性の改善していくために穴が見つかる度にインテルMEの更新でマイクロコードを書き換えてます。
そちらが戻せないマイクロコードの話で13世代と14世代でも自分は違ってると思いますね。
14世代のK付の上二つだけしか使えないAPOを見極めてるので、多分違うと思います。
まあそのあたりはよくは分かりませんが、どちらにしても14900KS用の対応BIOS(ASUSは出してなかったと思うけど、GIGABYTEやAsRockは出してました)を入れて13900Kや14900Kで落ちまくってどうしようもなくなってる方もいましたので、自分は簡単に最新BIOSにした方が良いとは現状は言えないという事です。
書込番号:25715782
0点

Windowsアップデートでマイクロコードをアップデートできるって本当ですか?
個人的にはWindowsからマイクロコードの変更が出来たら脆弱性対策も何も無くなってしまう気がしますが。。。
CPUのマイクロコード変更し放題にならないですか?
書込番号:25715831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よくは分かりませんが・・・
https://support.microsoft.com/ja-jp/topic/kb4093836-intel-%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E6%9B%B4%E6%96%B0%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81-08c99af2-075a-4e16-1ef1-5f6e4d8637c4
こういうことの意味でしょう。
普通にCPU内部だけでは全部作り切れない部分を後からでも書き換えるように書かれてるソースコードですから、インテルがOK出したら普通に書き換えれると思いますけどね。
インテルMEの更新もほぼ脆弱性のための物だと思うけど、マイクロコードが書き換えられないというならどこを書き換えてるのか逆に教えてください。
とりあえずASUSのマザーの仕様書とか解説文にもマイクロコード書き換えという言葉でさんざん説明されてるので、書き換えられないものではないと自分は考えています。
書込番号:25715881
0点

>Solareさん
それの英語の方を読んだですが、Flash領域にアップデートするからBIOSをアップデートしてと言う内容だと思います。
個人的には明示的に管理者権限でしかアップデートするBIOSアップデートツールやFWアップデートツールを使ってアップデートは問題ないのですが、暗示的にアップデートできるWindows Updateでマイクロコードをアップデート出来るのは、そのアップデータの内容を解析したら、マイクロコードを暗示的に戻せるのはちょっとと思っただけです。
そもそも、WindowsUpdpteでアップデート出来るならなるべく早く対応するべきマイクロコードの脆弱性対策をWindowsUpdateでやるべきでは?と思っただけです。
なので、Solareさんの意見には別に反対してる訳では無いです。
書込番号:25716040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
反対されてるからどうこうというわけでは無く単にご存じなら聞いてみたいと思っただけです。
リンク先にも自分が書いた書いたようなASUSの仕様書および説明にもマイクロコードを書き換えるという事は書いてあるので、表現的にはこれで良いと思って自分は書いてましたが、そういうところも含めて自分もあやふやな部分もあったので、もし深い見識があるなら聞いてみたかったという話です。
マイクロコードはCPUから読みだされる物で・・・とか書いてる人とは鼻から何話しても無駄かなとは思いましたが(笑)
揚げないかつパンさんなら分かってることはきっちり答えてくれだろうという事で書きましたので、誤解を招く書き方だったなら申し訳ないです。
書込番号:25716095
0点

>Solareさん
はっきりとわかってるわけではないですが、個人的にはFWのある部分にマイクロコードのアップデートは存在してると思います。
ASUSのMEアップデートツールの内容を見ても個人的にはBIOS本体とは別領域だと思います。
UEFIの最初のローディングを行う際にその領域からマイクロコードを読みだしてCPUのSRAMに書き込みしてると考えています。
この領域の書き込みについてはBIOSのアップデートの場合もあるし、FWアップデートツールでもあることを考えると、Flashのどこかにマイクロコードがあり、X86命令 → μOPコードという領域があるとは思ってます。
ただし、書き戻せるか?書き戻せないかについては、その領域を書き換える方法論になってくると思ってるので、やれば書き戻すことも可能だけど、その方法が用意されているか?だと思ってます。
ASUSに関してはMEアップデートツールでその部分を書き直してるみたいなので、MEアップデートツールが巻き戻し不可能なら書き戻せないと思ってます。
他のメーカーについてはその領域も書き直すならできるかもと思ってますが、それはBIOS UPDATE ユーティリティでも制御されてしそうなので確実に書き戻すなら、BIOSをライターを使って書き直すしかないかもとは思ってます。
ちなみに、BIOSをアップデートする作業は個人的にはFW全部を書き直してるのではないと経験からわかってるので、そのあたりを考えるなら戻せる戻せないについては、方法によるから分からないじゃないかと思います。
AMDでもこのBIOSに上げると戻せないとか、ブリッジBIOSとかある場合もあるので、そのあたりはどちらかというとSolareさんの意見に近いです。(インテルでもある場合はあるし)
書込番号:25716127
0点

>揚げないかつパンさん
自分もマイクロコードに関してはほぼ同じよう感じだと思ってます。
自分が聞いてるはBIOS設定からマイクロコードを書き換える方法だけなので、そこの詳しい仕組み等は当然ながら教えてはもらえませんでした。
まあそのやり方すらも聞いたのがかなり前であやふやになってますが(^^;
自分の使ってるマザーでもやれるのでその時に自分でやってみればもう少し追加で踏み込んで聞けたかもしれませんが、あまり興味も無かったので・・・。
その時の説明を思い出しても少なくても誰かが書いた読み出すだけの物では無いとは思ってるので、改めて書き込むことが不可能ではないなとは思います。
とにかくマザーボードのBIOS欄にはMEのバージョンは戻せないと但し書きはあるので、BIOSをもとに戻しても何かは戻せないという事ですし、過去にはインテルの場合BIOSバージョンすら戻せない物もありましたので、上げてうまく動作しない場合戻せないとか最悪次のアップデートがあるまで満足に使えないという状況は、実際数件は目にしてますし、注意は必要なのかなと思ってます。
Ryzenでも似たようなことはありましたので、自分も以前の様に簡単にはBIOSアップしなくなりました(笑)
色々教えていただいてありがとうございました。
書込番号:25716200
0点

完全に素人見解で申し訳ないのですが、なんとなく原因が分かりました。
ケースと電源以外、全パーツを交換しても同様の症状が出て手詰まりだったのですが、
全バラしをして14900Kを載せて試したところ、正常に稼働しグラボドライバもすんなり入りました。
ASUSのB660Mのマザーが余っていたので13900KFを載せて試したところ、やはり異常が出ました。
13900KFの故障が原因と判明した形です。大変お騒がせしました。
13900KFが徐々に壊れ始める
↓グラボドライバが正常に入らん
↓OSも正常にインストール出来なくなりつつある
↓同型番の新マザボに交換する
↓壊れかけの13900KFで試してるから結果変わらず
↓どんどん13900KFの症状が悪化していく(BIOS画面で88℃とかになってた)
↓14900Kが到着したので載せ替えるも、壊れかけの13900KFで入れたOS(Win11やWin10)がそもそも正常に入っていなかった可能性あり
↓上記により14900KでもOSの使用やドライバインストールで異常が出る
↓CPUの問題ではないと判断し、13900KFへ載せ替える(ここが悪手だった可能性大)
ずっと定格(ASUSのMBデフォルト値)で使っていてCPUが逝った感じです。
上でも情報出してくれていますが、13900Kや14900Kは色々海外でも同様の問題起きてて騒いでるみたいですね
そこでようやく重い腰を上げて、MBメーカー側が今回のようにINTEL推奨値に設定出来るBIOSを用意した感じなんですかね
私が買ったのはBOX版(INTEL保証3年)なので、もしかしたら何とかなるかもしれないって感じですが
あまり期待出来ないですね・・
本当に色々お騒がせしました。
書込番号:25719011
2点

>ASUSのB660Mのマザーが余っていたので13900KFを載せて試したところ、やはり異常が出ました。
>13900KFの故障が原因と判明した形です。大変お騒がせしました
原因がわかってよかったです
願わくば■「OCCT CPU test」でエラー出て欲しかったですね
それですぐに分かったのに、、原因が!
「OCCT CPU test」もいまいちでしょうか、、?
書込番号:25719039
0点

>usernonさん
当時まだOSが起動するレベルの頃、OCCTが通ったのが謎ですよね
今となっては13900KFはOSすら立ち上げることが出来ないのでOCCTどころではないですが涙
書込番号:25719077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPU の マイクロコード に関して
少なくとも自分の認識としては二通り有るって事です。
プロセッサーのマイクロコードを更新する
https://support.mozilla.org/ja/kb/microcode-update
FYI
Solving NVIDIA Installer Issues
https://nvidia.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/4223/~/solving-nvidia-installer-issues
Intel、第13〜14世代CPUが破損・劣化する不具合について、調査の途中経過を発表
https://www.nichepcgamer.com/archives/intel-announced-the-investigation-status-of-13-and-14th-gen-core-processors-issues.html
書込番号:25720782
0点

個人的にはマイクロコードが2種類あると言うよりはどのマイクロコードを使ってるから、脆弱性対策としてコードを変えるとかそう言う話で、今回のインテルの話はマイクロカードが劣化によって変質してバグると言う話だと思います。
書込番号:25720936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前の単純なCPUだと開発段階で出来たマイクロコードで行けてたのが、インテルでいうとPとEとか構造が複雑になってきたので・・・まあそれ以前からマイクロコードの書き換えは存在してましたが、とにかく最近ではファームウェアー的に扱えるようにして、あとからでも更新できるようになってるんだと思います。
今騒がれてる問題はマイクロコードというよりもマザーの設定の方が要因は大きいかと思いますが、これにマイクロコードがどのようにかかわってるかは自分はよくは分かりませんね。
書込番号:25720952
0点

汁おじさんさんと全く同じ現象でだいぶ悩んだのですが、ひとつ解決の糸口をつかんだので報告します
問題点
firefoxでChatGPTに質問すると高確率でクラッシュする。返答中に別のタブに切り替えているとクラッシュしない
geforceのドライバを公式HPから持ってきて手動インストールしようとすると7zip data errorが起きる。
NVIDIA RTX Experienceからインストールしようとしてもエラーが起きる
Unity製のゲームをプレイしようとすると6割程度の確率でクラッシュする。一度立ち上がってしまえばクラッシュはしない
結論
msconfig > ブート > 詳細オプション > 使用するプロセッサ数を制限(4〜8程度)
以上の操作を行うと問題点はすべてクリアされ、100回以上失敗したグラボのドライバのインストールもできた
→CPU(i9-14900K)に問題があると思われる。換装はまだしていない
クラッシュが多発した環境
<CPU>
インテル Core i9 14900K
<メモリ>
crucial DDR5 16GBx2枚
<マザーボード>
ASUS TUF GAMING H790-Plus WiFi
<ビデオカード>
ZOTAC RTX4090
または
玄人志向 GTX1060
<SSD>
ficwot fn970 1TB(M.2)
<電源ユニット>
オウルテック RA-750S
以下試したけど、ダメだったこと。chatgptはクラッシュするし、グラボのインストールはエラーが起こったこと
・ChatGPTを使用するときにブラウザをedge、chromeなどに変える。firefoxの安定版を試す
・グラボを外して、マザーボードから映像をとる
・過去バージョンのグラボのドライバのインストールを試みる
・電源ユニット換装、メモリ換装、geforce1660superへの換装。
・昔使っていたSSDのみを取り付け、win10環境でChatGPT、グラボのインストールを試す
・display driver uninstallerでグラボのドライバを消し、最新版のドライバを入れてみる→新ドライバが入らなくなり、画面に縦線がたくさん入りドライバの通常のインストールもできなくなる→driver boosterで少し古めのグラボのドライバを入れ何とか復旧
・ハードウェアアクセラレーションのオフ
・HDRのオンオフ、モニタリフレッシュレートの変更、解像度の変更、デュアルモニタとシングルモニタの変更
・ウイルス対策ソフトオフでのグラボのドライバのダウンロードとインストール
・OCCTでのcpuチェック→正常
・memtest86診断→正常
・CPUの電力制限pl1は125w、pl2は253w
他にもいろいろ試したのですが、ここでの皆さんのやり取りを丸ごとChtaGPTに入力したところ、
>>🧭 今後どうするべきか?
>>✅ 現実的な選択肢:
>> CPUの交換申請(RMA)を最優先で行う
>> あなたのように多方面から検証を尽くしても改善しない場合、「一部コア不良」という例が極まれに存在します。
>> 修理での対応より「個体交換」の方が圧倒的に早く、安定します。
>> それまでの一時しのぎとして:
>> msconfig > ブート > 詳細オプション > 使用するプロセッサ数を制限(4〜8程度)
>> Process Lasso などで ChatGPT 使用時に特定のコアを無効化
>> BIOSで Eコア無効化を試す(Eコア側で発生している場合もあります)
以上の返事が返ってきて、プロセッサ数を制限した結果一筋の光明が見えてきた状態です
書込番号:26192989
0点

core tempでコアごとの温度を監視しながら7-zip file manegerのベンチマークを回したところコア♯3の温度がだけ高く、process lassoでcpu6,7(コア♯3に相当する部分)を切ったらクラッシュが起きなくなった。bios画面でPコア3を無効にし、とりあえずの処置としました。原因切り分けの方法として、ここを見てる方の役に立てたらと思います。
まだ保証期間内なので、この情報をもとに交換もできるかもしれないのですが、それは面倒くさいのでやらないと思います。もし気が変わって交換ができたら報告します
故障個所はマザーボードかCPUしかないとは思っていましたが、どちらが原因かの切り分けの方法がパーツの追加購入以外にないならもうあきらめるかという気持ちだったので、この場を提供してくれた汁おじさんさんに感謝です
書込番号:26193452
0点



マザーボード > ASUS > PRIME H610I-PLUS D4-CSM
3週間前にマザーボードASUS PRIME H610I-PLUS D4 CSMを購入。14th GEN CPU Readyのシールが貼られていたので、Intel core i3-14100 BOXを購入して組み立てたのですが、モニターに何も出てきません。従ってBIOSも出せません。起動しているのかどうか判別もできませんが、起動ボタンの長押しでシャットダウンだけはできました。ケース・電源はIn WIN IW-BQ696Sで、マザーとCPUはH110I-PLUS, Intel Pentium G4560 BOXからの組み換えです。
交換前まではWindows 10で完動していました。OSはそのm..2 ssdをそのままマザボのm.2スロットにつけて使っています。前のマザボにm.2はなかったので、PCIE-x16でアダプタを介して使っていました。
7世代から14世代への飛躍を期待したのですが、こんなことは初めてです。どのパーツを疑ってチェックたらよいのか皆目見当がつきません。チェック方法などのアドバイスをよろしくお願いします。
0点

>banshakuさん
●間違いなく i3-14100 なのですね? i3-14100F ではなく。
●私の文章理解力が低くて、主の言っている事がよく理解出来ないです。スミマセン。
・症状
・マシン構成
(過去の構成は不要です)
を改行を入れて、再度 記して頂けないでしょうか?
書込番号:26192368
0点

CSM、内蔵グラフィックで検索
書込番号:26192374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだ、BIOS設定画面も出てないという話ですよね?
CSM=EnabledにするとMBR形式では内蔵グラフィックスが無効になるので見れないことは見れないですが。
まだ、そこまで行ってないですよね?
Beepスピーカーとかはつけてないのでしょうか?
Q-LEDのどれかが点灯知るとかはないですか?
書込番号:26192388
0点

>banshakuさん
電源スイッチ長押しで電源が切れるのでしたらまずメモリー関係のトラブルですが、ご使用のマザーボードでは起動時の異常状態を確認するにはビープスピーカーを取り付けるのが一般的です。
BIOS画面を確認するまではストレージは外しておいた方が無難です。
特にOSがインストールされているSSDを取り付けていると起動失敗時にデータを壊されてしまう事が有ります。
画面が表示されていない状態でもSSDにアクセスされている場合、電源長押しで電源を切るとやはりデータを壊されてしまう可能性が有ります。
ビープスピーカーをお持ちで無いのでしたら、簡易的な確認方法ですが、電源を入れて少し待ってからキーボードのキー操作でNum Lock又はCaps Lockランプの点灯状態が変化するか確認します。
ランプの点灯状態が変化しなければPCは起動していません。
この場合、症状的に可能性が高いのはメモリー関連のトラブルですが、別のマザーボードで使用されていたメモリーであれば故障の可能性は無いと思いますので、挿入不完全の可能性が有ります。
メモリーを1枚だけ取り付けてみて、メモリーの左右それぞれから押し込んでみて、BIOS画面が表示されないか確認されてみてはと思います。
キーボードのランプの点灯状態が変化するのであればPCは起動していて画面が表示されない症状ですので、モニターの接続端子を変えてみるか、別のモニター(HDMI端子の有るテレビ等)と接続して画面が表示されないか確認します。
書込番号:26192389
2点

14100Fではなく14100だという前提で。
14thReadyとはってあったのなら、BIOSはクリアーしているとは思います。
マザー/CPU/メモリ/電源だけの最小構成(ケースからも出す)で、BIOSが出るかを確認しましょう。メモリなどが刺さりきっているか?も横から確認。
SSD。世代跨ぎすぎなので、クリーンインストールも覚悟しておきましょう。私なら、まともに使えるとは期待しません。
書込番号:26192394
0点

>JAZZ-01さん どうも
CPUはBOXと書いたとおりです、Fではありません。
症状: スイッチonしてモニターに何も出ません。delete key押してもBIOS画面も出ません。クーラーファンは回っています。起動している兆候はないですが、最初PCIE-x16でアダプタを介して下記のm.2 ssd (OS入)を付けたときには明るくなっていたので、拡張スロットに電気は来ているみたいです。
マシン構成: このマザーボードとi3 14100、SilverStoneクーラー、m.2スロットにm.2 ssd (OS入)、
メモリー4 Gb×2、SATA1に2.5" ssd、SATA2に2.5"HDD
ケース: Chopin-Black IW-BQ696S 電源付
以上です。
書込番号:26192424
0点

>banshakuさん
>CPUはBOXと書いたとおりです、Fではありません。
書き直し、有難うございます。お手数、お掛けしました。
● F 無し CPU との事で、今、主が出来る事は 他の方が書いて下さっている内容を行って下さい。
・ビープスピーカーを付けてビープ音から大まかな目途を付ける。
・全ストレージ無しの状態で試す。(M.2 SSD も 2.5インチSSD、 も HDD、外す)
・メモリー1枚で各スロットで試す。2枚とも。(全ストレージ無しの状態)
・ディスプレイ と ケーブルを違う物で試す。 TV 可。 HDMI と DP
出来れば、手間なのですがPCケースからマザーボードを取り出して試すと、より良いです。
マザーボード出すの、大変かな?無理の無い範囲で・・・。
書込番号:26192471
0点

>banshakuさん
素直に購入店に持ち込んで動作確認依頼をしてください。
店によってはBIOSアップデートを無料でしてくれるかも。
後はパソコン工房で500円で動作確認をしてくれます。
書込番号:26192557
0点

>キャッシュは増やせないさん
**電源スイッチ長押しで電源が切れるのでしたらまずメモリー関係のトラブルですが**
が一番検証しやすかったのでまずメモリーを調べてみたら大あたりでした。差し込み不十分でした。お恥ずかしい…
BIOSは出せたのですが、CPU fan の接続先を間違えていてすぐにOS起動しはなりませんでしたが、これを直して無事OSを起動でき、認証もすぐでき、以前と同じ環境に戻れました。有難うございました。FWは3601となっていました。
他にもアドバイスくださった方、有難うございました。
書込番号:26193357
1点



このマザボでGeForce RTX 2070 SUPERは動きますか?
2070のグラボが手に入ったのですが、ドライバーをインストールしようとしても、「互換性のあるグラフィックハードウェアがありません」といったエラーで、進みません。
とはいえ手持ちのGeForceGTX970 が同じドライバーのようなのでインストールはされています。
GeForce は下位互換があるような情報はみかけていたのですが、実際にこの組み合わせで使ってる方、試された方いらっしゃいませんか?
書込番号:26191561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動きますよ
DDUで削除してからでもダメですか?
書込番号:26191591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エラーが出て進まないってことは画面映ってるんでしょ?
だったら使えてるじゃん。
OSとドライババージョンが一番重要な情報なんだけどなんで開示しないの?
書込番号:26191597
1点

みなさんご回答ありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
DDUでNVIDIAがらみのドライバーをアンインストール後も認識しませんでした。
>MIFさん
RTX 2070に接続している画面は映らないため、オンボードの画面出力でドライバーインストールしました。
後述のとおり、GTX 970をさしてドライバインストール
PC情報は以下の通りです
■PC情報
マザーボード:ASUS Z170-A
BIOS:バージョン 3802(2018/04/27) ⇒このマザボの最新版
OS:Windows11 Pro 64bit
GPU:GeForce RTX 2070 SUPER
ドライバーVer:576.52(Game Ready ドライバー)
メモリ:16GB
電源:750W
■試したこと
・GTX 970は認識するため、以下実施
- 3つあるPCIEx16スロットで動作することを確認
- 補助電源ケーブル2本が使えることをそれぞれ確認
⇒RTX 2070で使う補助電源ケーブル2本はそれぞれが電源の根本から生えているものを使用
・DDUでNVIDIA関連のドライバを削除後、RTX 2070をさしてドライバをインストールしようとしたが以下メッセージで中断する。(画面出力はオンボード)
メッセ―ジ:このグラフィックス ドライバーと互換性のあるグラフィックス ハードウェアがみつかりませんでした。
⇒キャプチャを添付してます
・オンボードの画面出力ポートにささず、RTX 2070だけにさしてPC起動するも、画面は映らず
書込番号:26192565
0点

先ほどの投稿、添付漏れていたので、以下追加で試したこととあわせて投稿します。
■試したこと(2)
・BIOS初期化(シャットダウン>PCの電源ケーブル抜く>ボタン電池外す>5分程度まつ>逆の手順でPC起動)
・RTX 2070 認識せず(GTX 970を使ってドライバインストール済み)
・DDUでNVIDIA関連アンインストール後、PC起動
・RTX 2070 認識せず
・ドライバインストールを試みるが添付キャプチャのとおり、「グラフィックス ハードウェアがみつかりません」のメッセージ
書込番号:26192590
0点

もう少し古い566.XXあたりのドライバーを使ってみるとか
書込番号:26192598
1点

画面が映らないんじゃドライバ以前の問題だと思うが。
書込番号:26192639
1点

ドライバーがチップを認識しないということですよね?
マザーで認識しないとかは基本的にはないしこのグラボはオークションか何かで落としたんですか?
書込番号:26192668
1点

>揚げないかつパンさん
Yahooフリマで購入しました。
商品説明に美品とは記載がありますが、動作確認の類の記載はありませんね、、、
書込番号:26192701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコイクスさん
古いドライバー、やるだけやってみます!
>MIFさん
以前の問題ですかねやはり、、、
書込番号:26192708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラボのメーカーIDとデバイスIDをデバイスマネージャのプロパティから調べられるけど、そこかどうかはわからないです。
書込番号:26192772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
添付のとおりデバイスマネージャには表示がないです。
効果あるかどうかは置いといて、
BIOSのCSMのところを変更してみてもダメでした。
⇒もともと「UEFI/レガシーOPROM」だったのを「UEFIのみ」「レガシーOPROMのみ」に変更
BIOS上のツール>Graphics Card Infoでも、「NO VGA Card」とでています。
ファンは動いているのですが、中身が壊れているといった感じでしょうかね。。。
書込番号:26192782
0点

下位互換ではなく後方互換ですね。
UEFIがGeForce RTX 2070 SUPERどころか、全RTX 2000シリーズより前ですね。
となると不具合があったら認識出来ない可能性があります。
BIOS時代に比べるとましになりましたが、UEFIでもビデオカード認識に対する修正をすることはあります。
書込番号:26192811
1点

それならダメかもですね。
書込番号:26192835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドライバは566.14以前のを使ってください。
古いGPUにNVIDIAappは不要なので(重いだけ)一覧にあればアンインストールしてください。
あと
ドライバインストール後にGPU交換した場合は
Windows起動してから、15分くらい待たないと認識されません。。
画面が出ないのがBIOS画面も出ないなら、
GPUの故障も考えられます。
書込番号:26192937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カタログ君さん
ドライバーVer566.03をインストールしてみましたがダメでした。
■試したこと(3)
・DDU(Display Driver Uninstaller)でNVIDIA関連をアンインストール
・ドライバーVer566.03をGTX970でインストール(インストールウィザードでは、グラフィックスドライバーと、クリーンインストールのチェック。その他のチェックは外す)
・シャットダウンしてRTX2070に交換
⇒モニターはスリープのまま。BIOS画面はでないが、OSの起動音はした。
・30分しても認識せず。
壊れている可能性が高そうですね。
>皆さん
ご回答ありがとうございました!
書込番号:26193354
0点



マザーボード > ASRock > B450M Pro4
表題の通り、1ヶ月ほど前からブルースクリーンが頻発して困ってます。
どうかお知恵をおかしください🙏
■CPU
AMD Ryzen 5 3600 with Wraith Stealth cooler 3.6GHz 6コア / 12スレッド 35MB 65W
■マザーボード
ASRock マザーボード B450 Pro4 AMD Ryzen AM4 対応 B450 チップセット ATX
■メモリ
TEAMGROUP-UD4-2666 × 4
■SSD
メイン(Cドライブ):ウエスタンデジタル NVMe WDS200T2B0C-EC
その他:
サンディスク SDSSDH3-500G-G25
バッファロー SSD-PUT1.0U3-B/N
■HDD
ウエスタンデジタル WD80EAZZ-EC
東芝 DT02ABA400-2YW
マザーボードのBIOSは最新のものにアップデートしています。
メモリ診断は問題ありませんでした。
どうかよろしくお願いします🙇
2点

ブルースクリーン二は、エラー内容も書かれていたはずですので。それを書き写すなり写真撮るなりしてUPしてください。
それで絶対原因が分かるという物ではないですが。隠して良い物でもありません。
書込番号:26163905
3点

あと、イベントビューワーは確認しましたか?
ブルースクリーンの内容がすぐでわからなくてもイベントにはエラーログが残ってます。
そちらの確認はしてますか?
エラー内容がわからないと、現状把握ができません。まあ、それでわかるかはエラー次第ですが
書込番号:26163911
1点

>ありみちさん
書かれていない電源が怪しいですね。
書込番号:26163920
0点

メモリ診断とはWindowsメモリ診断のことですか?
そのまま実行した場合簡易検査なので不十分です。
拡張モードで実行するかMemtest86を使ってください。
書込番号:26163956
1点

>ありみちさん
メモリddr4 しかも4枚差しですよね
不安定要素も有りますが最近2枚増設したとか?
後、電源とか意味不明な事言ってる人居ますが
こちらの方はデタラメanswerの有名人なので無視で結構です
書込番号:26164061 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありみちさん
>表題の通り、1ヶ月ほど前からブルースクリーンが頻発して困ってます。
●分かりかねるのですが、 えいやっ で、メモリー。
cmosクリアして メモリー1枚だけをCPUから2番目(マニュアル参照)のスロットに挿して試してみて下さい。
書込番号:26164064
1点

>ありみちさん
●これも、えいやっですけど・・・。
下記からインストールメディア(8GB以上のUSBメモリースティック使用)を作成して、クリーンインストール。
必要なデータはバックアップ取って。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:26164106
1点

良く見たら構成にビデオカードが抜けていますね。
これだと画面表示が出来ないです。
今回は電源も状況によっては犯人になり得ます。
組んでから最長で5年経過しているので、最長期間なら十分に劣化している可能性があると考えられます。
書込番号:26164502
1点

>KAZU0002さん
ありがとうございます。
エラー内容は様々ですが、
基本的には
IRQL NOT LESS OR EQUAL
What failed: ntoskrnl.exe
が一番多いです。
そのほかは下記のとおりです。
※最初のころすぐに再起動になり、エラーコードが確認できてなかったんですが、
そのあと、自動的に再起動をするを切って写真撮るようにしてました。
SYSTEM_SERVICE_EXCEPTION
KMODE_EXCEPTION_NOT_HANDLED
APC_INDEX MISMATCH
ATTEMPTED_WRITE TO_READONLY_MEMORY
What failed: FLTMGR.SYS
DRIVER OVERRAN STACK BUFFER
IRQL GT ZERO AT SYSTEM SERVICE
ATTEMPTED WRITE TO READONLY MEMORY
PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREA
WIN32K_CRITICAL FAILURE
TIMER OR DPC C INVALID
KERNEL SECURITY CHECK FAILURE
SYSTEM THREAD EXCEPTION NOT HANDLED
What failed: envirtahci.sys
DPC WATCHDOG VIOLATION
REGISTRY_FILTER_DRIVER_EXCEPTION
What failed: WdFilter.sys
>揚げないかつパンさん
イベントビューワーは見ましたが、いまいち見方がよくわからなかったです。
※エラー内容は上記にコメント返ししております。最初から記載しておくべきでした。すいません。
>uPD70116さん
はい。
不十分だと理解しましたので、今memtest86をしております。
ありがとうございます。
ビデオカードはMSI Radeon RX 570 ARMOR 8G VD6851になります。
>火曜日のカンパネラさん
増設はしてますが、増設してからすでに3年以上たってますので、
おそらく、windows11のアップデートが怪しいのではないかと思っています。
>JAZZ-01さん
ありがとうございます。最終的にはそうなるかもしれません。
皆さんいろいろとご回答いただきありがとうございます。
ご返信が遅くなり申し訳ございません。
※メインアドレスに通知するをチェックしてたんですが、なぜか通知来ませんでした。
現在memtestしてますので、終了しましたら、またご報告させていただきます。
書込番号:26164945
3点

memtest終わりました。
やはりメモリは特に問題なかったです。
あと、メモリですが、
4枚刺しで8×8Gと32×32Gで80Gとなっています。
※増設したのが数年前のことでうる覚え出したが、アマゾンの購入履歴とwindowsに表示されるメモリサイズより思い出しました。
書込番号:26165515
0点

内容を見ると殆どがメモリー系のエラーなので、メモリーのテストをきちんとした方が良いです。
Memtest86やOCCT のメモリーテストなどをする方がいいと思います。
メモリーから特権違反もしてますから、データが変異してしまってます。
書込番号:26165520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
上記にMemtest86を行ってエラーはなかったのですが、
OCCT のメモリーテストもしたほうが良いということでしょうか?
※OCCT のメモリーテストというのをよくわかっておらずすいません。
書込番号:26165545
0点

とりあえずメモリ2枚にしたらどうですか?
8G+8G
か
32G+32G
これでもだめなら
クリーンインストール?
書込番号:26165556
1点

一応、ですがMemtest86とOCCTでは開発の指向性が違います。
Memtestは基本的にはメモリーの信頼性を測りますが、これは完全では無いです。
OCCTはCPUに負荷をかける事で変化するメモコンの信頼性も確認します。
MemtestでノーエラーでOCCTで数分でエラーを吐く事もあります。
とは言え、それでもエラーを吐く場合もあったりして、その場合はPRIME95でテストしてみようかな?となるんですが、PRIME95は厳密にはメモリーのテストプログラムではないので、メモリーが原因じゃ無い場合でもエラー出してしまうので見極めが難しいので、まずはOCCTからエラー出ないかな?と言う感じです。
割と自分は最近のメモリーチェックの確認はモンハンワイルズでしてるとかしてます。
どのエラーチェックでもエラー出なくても、ゲームが落ちるので。。。
書込番号:26165558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近のOCCTはメモリー負荷テストがあります。
STABILITY TESTでMEMORYを選んでSTARTを押してください。
書込番号:26165608
1点

電源もやはり当時のものですか?
5年も経つと不具合が出易くなります。
Memtest86とかはPC全体の負荷が小さいので電源の影響を受け難いです。
GPUは殆ど働いていませんし、HDDやらSSDやらもほぼ動かないです。
症状からもメモリーか電源になりそうな感じがするので最初は32GBの2枚で試してみて、全く改善しないなら電源の交換をしてみた方がいいです。
書込番号:26165691
1点

>揚げないかつパンさん
>uPD70116さん
OCCTのメモリーの負荷テスト行いました。
メモリーは異常なかったのですが、(添付画像左側)
GPUのファンが回ってなかったので、
VRAMの負荷テストをしたら、落ちました。
その後RADEONのドライバーを更新して、
再度VRAMテストしましたが、やはり落ちました。
さらに、POWERのテストもしてみたのですが、
こちらはエラーが頻発したので、すぐに止めました。(添付画像右側)
エラーの内容は
CPU + RAM-31675 error(s) found on physical core #4 - logical
などでした。
エラーの見方がよくわかってないのですが、検索したら下記の情報が出てきましたので、CPUの負荷テストもしてみようと思います。
https://www.reddit.com/r/OCCT/comments/1dsdyr9/cpu_ram_errors_found_on_physical_core/?rdt=43424
書込番号:26165700
0点

負荷をかけたら論理コアがエラーが発生しtがというものですね。
あと、グラボのファンも気になりますね。
電力的な問題なのかそれともグラボの故障なのかは気にはなります。
グラボと電源などに問題があるのかどうか今のところは定かではないです。
CPUに関しては今のことは保留です。
書込番号:26165731
1点

>uPD70116さん
はい。
電源は2019年7月15日に購入してます。
一旦32GBの2枚で試してみます。
>揚げないかつパンさん
グラボの電源に関してはどうやら、セミファンレス機能Zero Frozrというのがついているようで、
40℃くらいでしたので、回っていなかったのだと思います。
あと。CPU+RAMテストしてみても、POWERのストレステストと同じ、論理エラーが頻発しました。
皆様色々とお知恵をいただきありがとうございます。
引き続き問題解決まで宜しくお願いいたします。
書込番号:26166864
1点

ではついに天下の宝刀を抜いてみますか
これで決着かも?
急がば回れです
ああでもないこうでもないと言っているうちに
済んでしまいます
今日これで1人トラブルが解決しました
---------------------------
Windows 11 クリーンインストール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
Windows 11 のインストール メディアを作成する
mediacreationtool.exe 実行
「作成時の失敗の例」
5年前などの●古いUSBメモリを使用する ←新品を使用
4GBなどの●小さいUSBメモリを使用する ←8GB以上のを使用
「インストール時の失敗の例」
●余分なSSD(HDD)なども挿しておく ←SSD1枚のみにする
SSD内の既存のパーティションを削除しない ←全部削除して「新規」にする
■Windows 11のクリーンインストール手順
■https://pc-karuma.net/how-to-clean-install-windows-11/
書込番号:26166883
1点

個人的には何かの問題が発生しているため、発生している問題かと思います。
実際問題としてRyzen5 3600に本当に何か問題があるのか?というと何とも言えないです。
最近のCPUは微細化が進んでいるので、保証期間の3年が過ぎてEMなどが発生して壊れないとは言い切れないし、マザーに関してもMOS
FETの劣化等で、本来よりも電圧遷移についていけなくなる可能性がないか?と言われればそれもなくはないと思います。
個人的にはマザーを好感してみるなどは可能性があるとは思います。
クリーンインストールで治ればいいですが、OSが壊れることで違うエラーを頻発させるかは何とも言えないです。
※ 根本原因としてOS破損なのか?が気にはなります。
書込番号:26166948
1点

急がば回れです
クリーンインストールで問題がでるならまさに
ハードウェアの異常です
それが判明すればいいのです
マザーなどを交換すればいいので
ああでもないこうでもないと言っているうちに
クリーンインストールで話が済んでしまいます
皆さんが言っているのは一つです
やってみないとわからない!と
●ではやってみましょう
書込番号:26166961
1点

クリーンインストール用にSSDを用意しておくと便利です。
クリーンインストールを試すときは別なSSDを使うことで、OSの問題でなかったら元のSSDに戻せば完全に元通りになります。
クリーンインストール試行用なので容量も特に多い必要はないですし、SATAでも何等問題はありません。
250GBくらいあればそれなりに使えます。(入れるのはOSだけなので)
5年経過した電源なら古いですね。
個人的には交換を奨めたいです。
書込番号:26167648
1点

>usernonさん
>揚げないかつパンさん
>uPD70116さん
SSDにクリーンインストールしましたが、
やはりブルースクリーンになりました。。。
電源を購入しようと思います。
またご報告致します。
書込番号:26168204
1点

電源を購入して設置しましたが、
やはりブルスク出ました。
後はマザーボード変更ということになりますでしょうか。。。
書込番号:26168764
1点

個人的にはマザーかな?とは思ってますが。。
CPUの可能性はありますよ。
書込番号:26168816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OCCTの結果まとめ
メモリ 〇
VRAM ×
CPU + RAM ×
POWER ×
---------------
では
「CPU」単体試験ではどうですか?
「LINPACK」単体試験ではどうですか?
ふたつとも山のようにエラーですかね?
そうするとCPU怪しいですが
書込番号:26168923
1点

>揚げないかつパンさん
>usernonさん
ありがとうございます。
LINPACKは特にエラーは出ませんでしたが、
終始CPUの温度が80〜94を行ったり来たりしてたので、
3分で終了させました。
CPU単体では
3秒で論理エラーが出まくりました。
そしてその際もすぐに温度が爆上がりしましたので、
CPUの放熱ができてないとかありますでしょうか?
グリースを塗り直すとかしたほうが良いですかね?
書込番号:26169067
1点

グリスの塗りなおしはしてください。
温度が高いのは破損しやすくなります。
書込番号:26169092
1点

CPUの熱で暴走??
意外と盲点ですかね?
では熱対策して再度テストですね。。
それで直ればいいですが
書込番号:26169149
1点

>揚げないかつパンさん
>usernonさん
グリスを塗り直してOCCTでテストしました。
CPUテストとCPU+RAMテストともに
添付画像のとおり、テストが20秒程度でエラーコード-1でクラッシュで終わりました。
温度自体は以前はテスト後すぐに95℃まであがってましたが、
今回はそこまで早くは上がらず、最高でも90度でした。
またPowerのテストも相変わらず論理エラーが出ました。
やはりブルースクリーンは出て何度か止まりました。
書込番号:26172517
1点

クーラーのフィン、ラジエーターの掃除はしていますか?
どちらも目詰まりしていると冷えないです。
書込番号:26172537
1点

お店でみてもらうのはできませんか?
CPU怪しいですが、
ワンコイン診断もあります
-----------------------------
■パソコン工房
https://pc-support.unitcom.co.jp/support/onecoin.php
持ち込みワンコイン診断 500円
↓上記で判断できなかったら追加でやれば
パソコン総合診断 6,600円?
●お近くに店舗がなくても安心!
「Webピックアップサポート」 ←(送り付け)ワンコイン診断 500円
https://pc-support.unitcom.co.jp/service/onsite_pickup.php
■ドスパラ
https://www.dospara.co.jp/service/srv_plan.html#plan-bringing ←ワンコイン相談
https://www.dospara.co.jp/service/srv_top.html ←修理プラン
パソコンの不調を診断
簡易診断(15分以内・●店舗専用) 500円
↓上記で判断できなかったら追加でやれば
詳細診断 5,980円?
●お近くに店舗がない場合は不安!
-----------------------------
書込番号:26172543
1点

クーラーにもよりますが、まあ、マザーもCPUも怪しいので、取り敢えずショップで見てもらう方が良いかな?って思います。
実際問題、どちらが障害の原因かは交換してみないとわからないです。
書込番号:26172553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>uPD70116さん
はい。掃除は致しました。
>usernonさん
>揚げないかつパンさん
パソコン工房ありますので、
持ち込んで確認していただこうと思います。
皆様色々とありがとうございます。
持ち込みでの確認の結果もまた済み次第ご報告させて頂きます。
書込番号:26172658
0点



マザーボード > MSI > B650 GAMING PLUS WIFI
自作でこのマザボを使って作ったんですけど水冷ファンのARGBが光らなくて今日コードをいじってたら画面が映し出されなくなりました。緑のランプが付いて画面が映し出されません。助けて下さい
書込番号:26192396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Osuke0823さん
SSDが認識されているか確認して、認識されてないのであればSSDを配線しなおしましょう。
認識していても緑のランプがついているのなら、OSが破損した可能性があるのでOS入れなおしましょう。
書込番号:26192422
2点

ごめんなさい!直りました!多分接続が甘かったのだと思います。バカな自分の相談相手になって頂き本当にありがとうございました
書込番号:26192453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





