マザーボードすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

マザーボード のクチコミ掲示板

(591526件)
RSS

このページのスレッド一覧(全70641スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > GIGABYTE > X870 A ELITE WF7 ICE

クチコミ投稿数:7件

本日ドスパラで届いた本製品ですが、付属のM.2SSDのヒートシンクを取り付けようとしたところ、ストッパーが機能せず簡単に外れてしまいます。
EZ-Latch Clickが上手く機能せず、指でヒートシンクを軽く触ったり、PC本体を縦置きにすると重心で落ちてしまう状態です。

そのすぐ真下にあるM.2 Thermal Guard Ext.については問題なく機能しています。

何かコツが必要でしょうか。製品不良の可能性があればメーカー交換を考えております。

書込番号:26291131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9615件Goodアンサー獲得:929件

2025/09/15 19:33

一番上のやつですか?

グラボも刺さずマザーの状態でそうなるんですかね。

コツとしては向かって右側のラッチに向かって右にスライドする感じで入れながらそのままプッシュしたら左もラッチが噛んではまる感じですね。

ただGIGABYTEの場合グラボによってはバックプレートが高めだとやや干渉することがある言われてますが、自分のは大丈夫です。

それでも入らなければ初期不良の可能性もあるのでお店で見てもらっても良いと思います。

自分もグラボつけたままの状態でやると最初の右のラッチに合わすのがなかなか合わないkとはありますね。

書込番号:26291171

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9615件Goodアンサー獲得:929件

2025/09/15 19:47

あと普通は押さえたら左の回転式のラッチが戻るはずですが、戻ってなければ指で開きながらさして手で回転させれば抜けなくなるはずですけどね。

多分落ちるというのは右のラッチにきっちり入ってないか左の回転式固定ラッチがかかってないかだと思います。

書込番号:26291181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/09/15 19:49

>Solareさん
ご回答ありがとうございます。
1番上にある細いM.2SSDになります。

Solare様が仰るラッチというのはその下にある大きいヒートシンクなのかなと思いますが合っていますでしょうか。そちらは問題なく固定出来ております。

書込番号:26291183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4397件Goodアンサー獲得:700件

2025/09/15 19:51

>のれしおさん
>PC本体を縦置きにすると重心で落ちてしまう状態です。

●M.2 SSD をキチンと挿してあるだけでも落下するような ゆるゆる ではないはずです。
まずは、M.2 SSD はキチンとソケットに挿せているでしょうか?

書込番号:26291184

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9615件Goodアンサー獲得:929件

2025/09/15 20:02

基本上も下も幅が違うだけで同じ固定方法です。

上の方も見にくいですが右側に凹凸というか合わせる所ぎあり、そこに嵌めてマザー側に抑えれば普通は左側の回転ラッチが勝手にかかります。

その回転ラッチはスプリングなので右の位置をしっかり合わせながら締めた時に回転ラッチが回ってしまってるか確認ですかね。

言葉での説明難しいけど^^;

書込番号:26291193 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2025/09/15 20:04

>JAZZ-01さん
>Solareさん

ご返信ありがとうございます。
書き方が悪くて申し訳ありません。M.2SSD自体はストッパーでしっかり固定ができております。
その上に被せるヒートシンクが上手く固定出来ない状態です。
こちらのマザーボードはネジがなく、ワンタッチで固定するタイプなのですが、ヒートシンクだけが緩くストッパーの反対側(右側)から指一本で簡単に外れてしまいます。

書込番号:26291197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2025/09/15 20:07

>Solareさん
返信ありがとうございます。上も同様なのですね!
もう一度よく確認してみます。

書込番号:26291200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2025/09/15 20:13

>のれしおさん

この機構を採用しているマザーボードは使用した事は有りませんが、メーカーサイトの画像・レビューサイトの画像を確認致しましたが、M2A_CPUスロット(上段) 、M2C_CPUスロット(3つ並びの真ん中)のヒートシンク固定用のレバーは同じ形状のパーツに見えますが、貼り付けられた画像では何か欠けている様に見えますので壊れているかも知れません。

書込番号:26291208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/09/15 20:14

>Solareさん
先程、仰って頂いたとおり、爪を噛ませる形で差し込んで見たところしっかり固定が出来ました。

自分が見た目で判断していたため、正しい装着が出来ておりませんでした!

大変助かりました。ありがとうございました!

書込番号:26291211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9615件Goodアンサー獲得:929件

2025/09/15 20:46

>貼り付けられた画像では何か欠けている様に見えますので壊れているかも知れません

これで普通だと思います。

自分の600番台マザーと8000番台マザーでは色が変わってますが同じような長さで同じ形状です。

書込番号:26291240

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信21

お気に入りに追加

標準

Windows 11にはTPM2.0が必要・・

2021/06/25 22:01(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P8Z77-V

クチコミ投稿数:105件

今後Windows 11をインストールしようと思っています。
ですが、推奨スペックをみると・・

TPM: トラステッド プラットフォーム モジュール (TPM) バージョン 2.0

がどうやら対応する必要があるとの事。

ASUS P8Z77-Vでは古すぎてインストールできないのでしょうか?

ご存じの方がいらしたらご教示お願いいたします。

書込番号:24206406

ナイスクチコミ!4


返信する
脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/06/25 22:05(1年以上前)

TPM2.0には非対応ですが、Windows11のインストール条件は緩和される可能性が無きにしもあらずです。
マイクロソフトからの続報を首を長くしてお待ちください。

書込番号:24206413

ナイスクチコミ!5


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40405件Goodアンサー獲得:5686件

2021/06/25 22:06(1年以上前)

TPM2.0が今後も必須だとされるのなら、2000番台CPU搭載機はWindows11対象外となりますが。
今後も、この条件が必須になるのかというと、非対称PCが増えすぎて妖しいかな?とは思っています。

ただまぁ。その辺は別にして、そろそろ買い換えの検討を。9年も前の製品です。

書込番号:24206417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2021/06/25 22:14(1年以上前)

CPUは第8世代以降みたいです。
https://news.mynavi.jp/article/20210625-1910203/

書込番号:24206439

ナイスクチコミ!1


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2021/06/25 23:03(1年以上前)

>CPUは第8世代以降みたいです。

第8世代以降ですか。問題はこういう所ですよね。

新しいOSなんだからハードも買い換えろというのはあまりにも強引で、全世界でこれが受け入れられるかは微妙だと思います。

なぜなら、第7世代までのCPUでも、ハイエンドなモノは今でも十分通用する性能を持っているからです。

それを TPM があるかないかだけで切り捨てるなんて・・・


TPM が付いているハードはセキュリティが強化されるし、TPM が付いていなくてもインストール可能、というのが OS としての本来のあり方ではないかと思います。

そして、今後、新しく発売される全てのハードには TPM が標準装備となれば、セキュリティを強化したい人は新ハードを購入すればいいですし、予算の都合上ハードのリプレイスは(すぐには)難しいというニーズにも応えられます。

将来的に要件が緩和される可能性は十分にあると思います。首を長くして続報を待っても、何ら問題ないと思います。


Microsoft が何よりも優先すべきなのは Windows のシェアだと思います。

Windows 11 をきっかけにして、Mac や Chromebook のシェアが拡大するようだと本末転倒ですね。

(⌒▽⌒)

書込番号:24206539

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2021/06/25 23:09(1年以上前)

TPM2.0(fTPM2.0)に対応するのはHaswell以降になります。

インテルのCPUのMicrosoftのサポートがあるのは第8世代プロセッサ以降になります。
DirectX12が必須になるので、内蔵グラフィックスが非対応になることが考えられます。

どちらにしても、CPUがサポート外であること、fTPM2.0に対応することができないこと(SHA-256に非対応)などがあるので、現状ではこの世代のCPU マザーがWindwos11で動作する可能性は極めて薄いと考えてよいかと思います。

まあ、ちょっと古いのでWindows11がなくても好感してもいいと思うし、Windows10のサポート期間が2025年まであるので、それまではWindwos10でいいのではないかと思うのですが。。。

書込番号:24206555

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2021/06/26 02:30(1年以上前)

>TPM: トラステッド プラットフォーム モジュール (TPM) バージョン 2.0
>がどうやら対応する必要があるとの事。

MSのサイトにも発表にもそんなことは書いてないんだな。

潜って見ていくと要件として出て来るし、ツールはTPMがないと拒否するんだが、そんな重要な要件を発表しないと言う事は少なくても迷っているということですな。

ぶっちゃけ、TPMの強制にどれほど公共性があるのかというと、はなはだ疑問と言わざるを得ないので、また同じことの繰り返しじゃないかと思いますけど。(以前にも似たような事して批判されてる)

書込番号:24206764

ナイスクチコミ!3


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2021/06/26 13:45(1年以上前)

>ムアディブさん

こんにちは。

>>TPM: トラステッド プラットフォーム モジュール (TPM) バージョン 2.0
>>がどうやら対応する必要があるとの事。

>MSのサイトにも発表にもそんなことは書いてないんだな。

一応、下記のサイトに書いてありますね。

Windows 11 のシステム要件、機能、デバイスの要件について
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11-specifications


>ぶっちゃけ、TPMの強制にどれほど公共性があるのかというと、はなはだ疑問と言わざるを得ないので、また同じことの繰り返しじゃないかと思いますけど。(以前にも似たような事して批判されてる)

これは同感です。 Microsoft がセキュリティを強化したいのは理解出来ますが、今回のやり方はあまりにも強引です。

「お使いのデバイスがこれらの要件を満たしていないと、 Windows 11 をインストールできません。その場合は、新しい PC の購入をご検討ください。」

と平気で書かれていますが、これは国民の意思を完全に無視した今の政治と同じで、エンドユーザーが何を望んでいるのかを全く理解出来ていないと思います(ハードメーカーの利益だけを最優先)。

Microsoft は、これまでセキュリティを強化するために様々な方法を採ってきましたが、ことごとく失敗しています。

・Windows 10 Sモード は、ほぼ失敗に終わっています。

・UWP(ユニバーサルWindowsプラットフォーム)アプリ(別名 Windows ストアアプリ)も成功しているとは言えません。

・TPM 2.0 必須化も過去に Windows 10 で断念しています。

新しい OS に無条件に飛びつく方はそれでも構わないと思いますが、ある意味では支配者層に、いいようにコントロールされているとも言えます。

今の政治も投票によって変えることが可能なように、 Windows という世界的なシェアを誇る OS の方向性もエンドユーザーがハッキリと意思表示を示せば変えて行くことが可能だと思います。

全世界の1%の人だけが利益を享受する世界ではなく、人類全てが同じ利益を享受できる世界へ移行したいモノですね。

(⌒▽⌒)

書込番号:24207480

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2021/06/26 15:20(1年以上前)

自分はTPM2.0への対応必須についてはある程度仕方無いと思ってます。
先ず、TPM2.0への対応は第4世代から対応可能で、10年前の第3世代以前が外れる事はある程度、致し方無いと思います。
逆に、これが脆弱性の原因になるなら、それはそれでと思います。
逆に問題というなら、CPUのサポートをRyzen第1世代とインテル第8世代以降とした事が問題だと思いますが、こちらは技術的な裏付けの何が問題という定義が曖昧なので変更の余地もあり、特には問題ないと思っています。
また、Windows10も2025何までサポートなので、そこまで長いサポートが技術的なサポートの難易度を上げるなら何処かで切ると言う選択肢があっても仕方無いと思います。

逆にこれで、セキュリティ製に問題が残って、何で切らなかったんだと言う話になったら、逆にマイクロソフトをなんで切らなかったと非難するのも見え見えなので、自分としては技術的なバックボーンが合って切るなら致し方無いと思います。
大多数の幸福のためにマイノリティが切られるのはこの世界では普通だと思いますが

書込番号:24207647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:105件

2021/06/26 18:33(1年以上前)

皆さん、アドバイスありがとうございます。

マニュアル(2-29)をみると
” TPMモジュールは別途お買い求めください。”って記述があります。
追加できるんですね。
けどAmazonで探すと、”ASUS TPM-M R2.0”ってあるようです(今現在は”現在在庫切れです。”との事)

自作している方たちって、増設して使ったりしているのでしょうか・・

https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11-specifications
にある”トラステッド プラットフォーム モジュール (TPM) バージョン 2.0”
対応のマザーボードになるのかしら??

書込番号:24207963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2021/06/26 20:54(1年以上前)

Windows 陣営への側面支援も有る?!

「Windows 11」はIntelチップ搭載のMacを公式にはサポートせず
https://article.auone.jp/detail/1/3/7/48_7_r_20210626_1624683753414927

FYI

Microsoft、『PC正常性チェック』を更新。詳細な原因が表示されるように
https://www.nichepcgamer.com/archives/windows11-windows-pc-health-check-update-1.html

純正よりも高機能なWindows11互換性確認アプリ『WhyNotWin11』が登場!
https://www.nichepcgamer.com/archives/how-to-use-whynotwin11.html

Microsoft、TPM 1.2でも可能との記述を削除。TPM 2.0必須に
https://www.nichepcgamer.com/archives/windows11-tpm2-0-required.html

Windows 11 enables security by design from the chip to the cloud
https://www.microsoft.com/security/blog/2021/06/25/windows-11-enables-security-by-design-from-the-chip-to-the-cloud/

書込番号:24208178

ナイスクチコミ!0


ryakuさん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2021/06/27 19:29(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん
新しいPCHealth、アップデートに対応してないんですね
古いのが入っているとインストール失敗するのでアンインストールが必要です
新しいのが6/25 17:21、古いのが6/23 18:27
どっちもインストーラーにバージョン入れてない、作成後すぐに公開とMSにしては珍しいパターンです

書込番号:24210001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2021/06/27 22:08(1年以上前)

WhyNotWin11を走らせてみました。

どうやら
1.DirectX + WDDM2
2.TPM Version
が×ができました。。

買い替えですねこりゃ・・

今買うならどのあたりなのかしら?
INTEL CPU対応だとどこら辺を買ったらいいのかなぁ・・

書込番号:24210292

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2021/06/27 22:22(1年以上前)

どれ買っても今以上なんで、スレ主さんが満足する程度のもので良いと思います。
今のCPUに不満がないならi3 10100らi3 10105で良いと思います。

書込番号:24210333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2021/06/30 18:28(1年以上前)

いろいろありがとうございました。

正式発表を待ちたいと思いますが、時代の流れなんでしょうね〜
セキュリティの観点などから買い替えした方がいいのかもしれません。

現在、Core i7 3770k/8GBで問題なくWin10を動かしていますが、残念ですね。。
LinuxやCloudReadyも考えましたが、やはり家族で普通に使うのならWindowsでしょうね。

ご教示ありがとうございます(^^)

書込番号:24215429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2021/07/01 20:16(1年以上前)


FYI

「Windows 11」へ更新できない原因の調査ツール「ReadySunValley」 〜親切なUIが魅力
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/1335219.html

Windows 11はなぜTPMが必要で、CPU制限が厳しいのか? その理由を詳しく説明
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1334963.html

> HVCIを実用的に利用するには第7世代Core以降、Zen 2アーキテクチャ以降のCPUが必要に

>  さらに、HVCIに対応するためには、MBEC(Mode-Based Execute Control)と呼ばれる仮想化技術の拡張命令への対応が奨励されている。
>
>  具体的には、ハイパーバイザーがコードの正常性を確認する時に、CPUがこのMBECに対応しているとより高速に行なえる。Intelなら、「MBEC」(Mode-based execute control for EPT)、AMDなら「GMET」(Guest Mode Execute Trap)、QualcommならArmの「TTS2UXN」(Translation table stage 2 Unprivileged Execute-never)と呼ばれている。
>
>  CPUがこれらに対応していれば、HVCIを有効にしていても性能低下はほとんどないが、これが有効ではない場合にはCPU負荷が増えて性能が低下する可能性がある。
>
>  IntelのCPUでMBECに対応しているのが第7世代Core(Kaby Lake)以降であり、AMDのCPUで言えばZen 2アーキテクチャを搭載したCPU以降なのだ。

書込番号:24217216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2021/07/02 19:57(1年以上前)


FYI

窓辺の小石 第16回 Windows 11のアップグレード条件
https://news.livedoor.com/article/detail/20463719/

> あまりに厳しく、かつ、Microsoftが配布したアップグレードが可能かどうかを判定するプログラムが可否しか表示しなかったため、週末大きな騒ぎになった。〜〜〜〜
> 〜〜〜
> アップグレードの対象を第7世代、Zen 1世代に拡大するとは言わず、第7世代、Zen 1世代のPC(デバイス)のうち、「当社の原則を満たす可能性のある」機種を「特定」するためのテストを行う、としか言っていない。
> 〜〜〜〜
> ○ポイントは2018年か?
> 〜〜〜〜


書込番号:24218914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2023/10/11 20:52(1年以上前)

はじめまして
重い腰をようやく持ち上げて、Windows10→Windows11にアップしようと思い
本スレッド2021年を参考にしました
2年が経過している今日現在で対応を以下の内容でアップしようと考えていますが、
無事、Windows11アップグレードできるか、注意やご意見を頂けると助かります

PC環境
マザーボードP8Z77-V
CPU:i7-3770K
メモリ:32GB
OS Windows10 PRO ver22H2

マザーボードにTPMソケットがあるので
TPM2.0モジュールを購入してセットしようと考えています

そこで
pinをみると1列が10pin、もう一列が9pinとなっています(20pinのこと?)

amazonで確認すると2種類のpinコネクタがありました

@1列が10pin、もう一列が9pin
 価格:2,594円
 商品名:TPM 2.0 暗号化セキュリティ モジュール、20Pin 2 * 10P TPM2.0 モジュール スタンドアロン暗号化プロセッサ for Win11
  for Gigabyte for Asus

A1列が7pin、もう1列が6pinの商品
 価格:5,861円
 商品名:Asus Accessory TPM-M R2.0 TPM Module Connector For ASUS Motherboard Retail by Asus

上記@の商品でしょうか?、ご存じの方がいれば教えて頂けると助かります

なお、TPMモジュールを無事交換出来たのち
Windows11 CPU制限解除をレジストリエディタにて以下の箇所を変更する予定ですが

HKEY_LOCAL_MACHINE
 SYSTEM
   SETUP

無事に行けるか?




書込番号:25458896

ナイスクチコミ!0


hinoki24さん
クチコミ投稿数:1件

2023/12/30 17:33(1年以上前)

>のりちゃん1956さん
自分は、P8Z77-VPROですが、TPMソケットなんてついてないですよ。
TPMがない時代のマザーボードなので、PROなしのほうに、ついているとは思えないのですが・・・?
ソケットなしのブランクの場所はありますが、ソケットつけたとしてもTPMとして使えるような気もしないです。
もし使えるのなら、不自由ない速度がでているPC使い続けることができるよう挑戦したいですが。

書込番号:25566270

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2023/12/30 19:25(1年以上前)

どの道TPM2.0の取り付けは不可能です。
あったとしてもTPM1.4だと思います。

最大まで上げても最新Pentiumレベルだから無理して使い続けなくてもいい気はしています。
Core i7-3770KがCPUスコアで2コア4スレッドのPentium G7400に負けてます。
https://www.cpubenchmark.net/compare/2vs4732/Intel-i7-3770K-vs-Intel-Pentium-Gold-G7400

書込番号:25566381

ナイスクチコミ!0


甚太さん
クチコミ投稿数:3070件Goodアンサー獲得:144件 P8Z77-VのオーナーP8Z77-Vの満足度4

2025/01/22 13:33(8ヶ月以上前)

>猫ひげ6PONさん
こんにちは。
私もWin11を試してみたく無理やりインストールして使った時期がありました。
実際インストールできたとしても使用できない制限等などはあります。
最悪なことはフリーズしてもとに戻せない事です。
当時はPCはこの一台のみしかなく、Win10に戻した経緯があります。
現在はWin11用を自作しましたが、このボードはWin10の使用しています。
特に問題はありませんのでまだ使用しています。

書込番号:26046455

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3469件Goodアンサー獲得:153件

2025/09/14 22:15

H110MでWin11 24H2

ピンアサイン

>猫ひげ6PONさん

>ASUS TPM-M R2.0”ってあるようです

TPM-L R2.0が接続できますがTPM2.0だろうと思われますので認識しない可能性があります
-Mは14pin/-Lは20pinです

100番台のマザーはオンボードでTPM2.0を認識します
TPM1.2ならばという話はあります
ギガバイトはZ77でTPM1.2を認識したというAmazonのレビューがありました
いずれにせよASUSに行って最新のintelMEをインストールしたほうが良いように思います

書込番号:26290389

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASRock > B650M Pro RS WiFi (B650 AM5 MicroATX) ドスパラ限定モデル

クチコミ投稿数:3件

Windows11にアプデする為にマザーボードの交換しようとこちらを購入させて頂きました。
早速組み立てに取り掛かっているのですが、
8年ぶりに全体的な配線と向き合うのと、IntelからAMDの移行の影響なのか
取り付け後に電源ユニットのスイッチを入れてケースの電源ボタンを押してみたものの起動しませんでした。
見た感じではマザーボードは光っているのですが、
CPU、電源ユニット、グラボのファン達は回っていません。
これは電源ユニット自体の故障でしょうか?
それとも配線に問題があるのでしょうか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以前のPC
CPU: Intel i7-7700
グラボ : ASUS GTX 1060 3GB
マザボ : ASUS Premie H270-PLUS

今回のPC
CPU: AMD Ryzen5 9600X
グラボ: ASUS GTX 1060 3GB
マザボ:ASRock B650M PRO RS WiFi
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

初心者なので非常に初歩的な問題があるかもしれませんが、お力いただければと思います!

書込番号:26289347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:581件Goodアンサー獲得:89件

2025/09/13 20:40

ポストステータスチェッカーは点灯してますか?

https://www.asrock.com/mb/AMD/B650M%20Pro%20RS%20WiFi/index.jp.asp#Manual

書込番号:26289353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2025/09/13 20:42

まずは電源の単体テストからですかね?

https://help.corsair.com/hc/ja/articles/360025085372-%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88

気をつけるのは電源がZero Fanなどセミファンレスの場合は12Vで動くファンをつけないと電源の動作が分からない場合が有ります。

これで起動しない場合はマザーのシステムパネルのPower-SWをドライバーなどでショートして起動するかを確認してください。

電源の不良でもなく、ドライバーのショートで動かない場合はショートの可能性があるので、マザーをケースから出して最小構成で確認してみてください。

それでもダメならマザーの故障の可能があります。

書込番号:26289355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


歌羽さん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:23件

2025/09/13 21:11

前構成からの流用品と新たに購入した品明記しないと何とも言えませんが

不具合の特定は新規購入品と流用品との混在です

ましてや中古流用すれば特定は困難になります

書込番号:26289377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9615件Goodアンサー獲得:929件

2025/09/13 21:19

とりあえず起動テストするのにパー^つつけすぎだと思います・・・特にかなり前の構成から一部残して一部最新にするというのは。

グラボも外してドライブもなしでマザー・CPU・メモリー・クーラー・電源でマザーの端子からモニターに繋いで、BIOSまで行くかどうかをまずテストしてみましょう。

書込番号:26289383

ナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16151件Goodアンサー獲得:1321件

2025/09/13 21:23

たまーに有るマザボのコネクターのスイッチ位置が取説と違う…

書込番号:26289385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2025/09/13 22:29

こちらは点灯してませんでした!

書込番号:26289435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2025/09/13 22:54

>しょしょ初心者さん

PCケースの電源スイッチのケーブルをマザーボードのヘッダーに取り付けていない様に見えますが、この状態でケースの電源スイッチを押してもPCの電源は入りません。
ケースの電源スイッチケーブルを取り付けて電源スイッチを押してもCPUクーラーのファンは回らないでしょうか。
(電源スイッチケーブルの取り付け方法は日本語マニュアル 27ページを参照して下さい。画像の赤枠の箇所です)

ASRockのマザーボードはBIOSの初期設定ではPCの電源が入らなくても電源ユニットの電源スイッチをオンにしてるだけで装飾用のLEDは発光します。
BIOSの設定で電源オフ時に光らない様に設定出来ます。

書込番号:26289449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2025/09/13 22:55

改めて今回の全体の構成で今まで使っていたものから流用するものが
電源ユニット : FSP RAIDER RA650
マザーボード : ASUS RTX 1060 3GB
とブルーレイドライブとPCケースの5つです。

今日はすぐに起動テスト出来る状態ではないので時間がある時にやってみます!

書込番号:26289450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Gankunさん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:39件

2025/09/14 08:50

>しょしょ初心者さん
起動しない問題とは関係ないですが。

intelからAMDへとの事ですが、起動ストレージのそのまま流用はやめたほうがいいです。

自分は、Windows10時代ですが、過去 intelサンディーブリッジ時代からのSSDを差インストールせずに新しく組んだRyzenに挿して使ってみました。起動はするものの時間がかなりかかるようになり、デバイスマネジャーにも不明なデバイスが沢山出ていました。

Windowsを再インストールしたら、起動も早くなり、変なデバイスも無くなりました。

書込番号:26289660

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASRock > A520M-ITX/ac

スレ主 Zilwanさん
クチコミ投稿数:4件

手持ちのITX Nasケースでtruenasを立てようと思います。このマザーボードを第1候補に考えています。

Ryzen pro 3000、4000、5000番台を使用している方に質問です。
Ryzen Pro APU使用下で当マザーボードにおいてcTDPをUEFI上で選択可能でしょうか?

ECCとPCIEのLanカードを使いたいので、pro以外のAPUやCPUは考えていません。

書込番号:26289323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
死神様さん
クチコミ投稿数:1662件Goodアンサー獲得:279件

2025/09/13 21:56

https://review.kakaku.com/review/K0001281764/ReviewCD=1370908/

※P1.10
>【設定項目】
>以前のB450より随分減ってしまい設定出来る項目が少ないです。
>cTDPも設定出来ないのは残念です。

※P1.20
・cTDPの変更
>cTDPは以下の場所で変更可能です。
>アドバンスド - AMD CBS - NBIO Common Options - SMU Common Options
>「System Configuration AM4」でTDP値が更新可能です。

私も4750Gで本機を使っていますが、P1.00→P3.40に更新したら上記項目が増えました。

書込番号:26289412

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Zilwanさん
クチコミ投稿数:4件

2025/09/13 23:32

ありがとうございます。
redditでproではctdp設定できないという古い書き込み見たので確認したかったのです。
B550は高いので迷っていたところです。
御教示ありがとうございます。

書込番号:26289466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信24

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > TUF GAMING B860M-PLUS WIFI (B860 1851 MicroATX) ドスパラ限定モデル

スレ主 kukukucomさん
クチコミ投稿数:7件

RTL8922AE WiFi driverと RTL8922AE Bluetooth driverがインストールできない。
ダウンロードしたドライバAsusSetupをダブルクリックすると一瞬dosの画面が出てきてそれっきり変化なし。
デバイスマネージャにも正式には表示されてません。
ドライバのアンインストルしてもだめでした。
どなたかこの問題をクリアした方いらっしゃいますか?
-------------------------------
Windows10pro バージョン 22H2
[グラフィックカードベンダー/モデル/チップセット/ドライバ] Intel Grephics (CPU内蔵)
[CPUベンダー/プロセッサ番号] Intel(R) Core Ultra 7 265K 3.90 GHz
[メモリベンダー/モデル/仕様]Crucial CP2K16G56C46U5 (DDR5 PC5-44800 16GB 2枚組)

書込番号:26286518

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2025/09/10 18:25

メディアテックのWiFiもあるみたいなので、こちらは試してみましたか?
MediaTek Wi-Fi Driver V5.4.0.2418 for Windows Win11 64-bit---(WHQL).

書込番号:26286546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


zemclipさん
クチコミ投稿数:1279件Goodアンサー獲得:125件

2025/09/10 18:51

Windows 10にWindows 11用のドライバーを当てるのは、互換性があるかわからないので辞めたほうがいいです。
>MediaTek Wi-Fi Driver V5.4.0.2418 for Windows Win11 64-bit

書込番号:26286568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2025/09/10 18:55


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9615件Goodアンサー獲得:929件

2025/09/10 18:56

ASUS DriverHubは試してみましたか?

自分は最近はこれでドライバーは全部入れてます。

使えなくてもブラウザーなので消すのも簡単だし試してみてもいいと思います。

書込番号:26286574

ナイスクチコミ!1


zemclipさん
クチコミ投稿数:1279件Goodアンサー獲得:125件

2025/09/10 18:57

>揚げないかつパンさん
サポートページからOSを選べば表示されますよ

書込番号:26286575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kukukucomさん
クチコミ投稿数:7件

2025/09/10 19:04

皆さん有難うございます。レスの早さにビックリです。
ASUSのサポートサイトにはWindows10対応でダウンロード出来る様に書いてありました。
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-gaming-b860m-plus-wifi/helpdesk_download?model2Name=TUF-GAMING-B860M-PLUS-WIFI
ASUS DriverHubは使ってます。
ダメ元でメディアテック チャレンジしてみます。

書込番号:26286579

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2025/09/10 19:05

>zemclipさん
それはそうだとして、WiFiチップがMediatekならWindows10は諦めろ!って話しですか?

書込番号:26286580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


zemclipさん
クチコミ投稿数:1279件Goodアンサー獲得:125件

2025/09/10 19:26

>揚げないかつパンさん
何をそんなに興奮しているのか良くわからないんですが、ないなら諦めるか、リスクを承知でインストールするか、別の手段を探すかの3つですよね。

書込番号:26286600

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2025/09/10 19:44

まあ、そもそも、仕様からWindows10の文字が無いので途中で10切って、11だけをサポート対象にしたにしては10も選択できるけど、MediatekのWin10ドライバーは無いし、どうもこうもないと言う状況には変わりはないとは思うけど、個人的には、まあ、動かないかもだけど使ってみても良いとは思うけどね。
動くかもしれないしくらい?

書込番号:26286617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


zemclipさん
クチコミ投稿数:1279件Goodアンサー獲得:125件

2025/09/10 19:52

CFDのページだとWindows 10はドライバーを利用できないって明記されてるので、そもそもない可能性は普通にある。
https://www.cfd.co.jp/biz/product/detail/tuf-gaming-b860m-plus-wifi.html

書込番号:26286626

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2025/09/10 20:14

まあ、そもそも、ASUSの仕様でもWindows10の文字は無いので、そう言うことかも知れないですね。

書込番号:26286642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kukukucomさん
クチコミ投稿数:7件

2025/09/10 20:52

MediaTek用のドライバは「この操作を正しく終了しました。」と出ますがインストール反応はありませんでした。

DOS画面で止まってしまうダイアログが分かりました。
ドライバフォルダDRV_WiFi_RTK_8922AE_SZ-TSD_W10_64_V600224121100_20250623Rの中の
「Win10X64\netrtwlane701.inf」ファイル名が表示されて瞬時にDOS窓が消えてしまってました。

書込番号:26286669

ナイスクチコミ!0


zemclipさん
クチコミ投稿数:1279件Goodアンサー獲得:125件

2025/09/10 21:36

>kukukucomさん
現状困っているのは、ドライバーがインストールできないという点のみでしょうか?
(ドライバーが入らなくて無線接続できない?)
どういう状態なのか明確にしたいので、以下目を通してもらって状態を教えてもらえますか?

WiFiやBluetooth接続はできていますか?
No↓ Yes→デバイスは認識されているのでドライバーの入れ方が分かればなんとかなりそう
デバイスマネージャーで表示されてますか?
No↓ Yes→デバイスは認識されているのでドライバーの入れ方が分かればなんとかなりそう
BIOSでWiFiやBTモジュールは有効化されてますか?
No↓ Yes→デバイスが認識されてないので初期不良かも?
有効化してドライバーインストールできるかやってみましょう
(ASUSマザーは詳しくないので、BIOS操作はほかの人に聞いてください)

書込番号:26286705

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2025/09/10 21:50

Mediatekならこう言う話もある。

https://www.reddit.com/r/aorus/comments/18orkmz/mediatek_wifi_7_mt7927_rz738_for_pcb_rev_10/

Realtekなら動作しない理由は分からない。

書込番号:26286718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1662件Goodアンサー獲得:279件

2025/09/10 22:42

デバイスマネージャーで当該デバイスを右クリック→ドライバーの更新
→コンピューターを参照してドライバーをインストール
→参照ボタンをクリック→ドライバを解凍したフォルダ内の「Win10X64」フォルダを選択
でインストールできませんか?
※Bluetoothは「x64」フォルダ

書込番号:26286780

ナイスクチコミ!0


スレ主 kukukucomさん
クチコミ投稿数:7件

2025/09/11 16:46

>zemclipさん
現状困っているのは、ドライバーがインストールできないという点のみです!
(ドライバーが入らなくて無線wifiとbluetoothが使えないです、Realtekの有線LANは使えてます)

WiFiやBluetooth接続はできていますか?
No↓
デバイスマネージャーで表示されてますか?
微妙Yes→bluetoothはジェネリックで認識されている。wifiは他のデバイスに?で分類されている。
BIOSでWiFiやBTモジュールは有効化されてますか?
Yes
BIOSでは有効化したり無効化したり何回か繰り返しました。

書込番号:26287457

ナイスクチコミ!0


スレ主 kukukucomさん
クチコミ投稿数:7件

2025/09/11 16:52

>死神様さん レスポンス有難うございます。

デバイスマネージャーで
当該デバイスを更新したり、削除したり、フォルダ、ファイルを指定してドライバのインストールを試しました。
が残念ながらインストール完了にはなりませんでした。

書込番号:26287461

ナイスクチコミ!0


zemclipさん
クチコミ投稿数:1279件Goodアンサー獲得:125件

2025/09/11 17:25

>kukukucomさん
デバイスマネージャーではなんていう名前のデバイスになってますか?
Realtekなのかは分かるかと。

書込番号:26287483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2025/09/11 17:33

それはエラーのあるドライバーのベンダーIDでわかると思います。
プロパティでベンダーIDを見てみてください。

書込番号:26287488

ナイスクチコミ!0


スレ主 kukukucomさん
クチコミ投稿数:7件

2025/09/11 20:33

>zemclipさん >揚げないかつパンさん

デバイスマネージャーでは
[Bluetooth]-[Generic Bluetooth Adapter]
ハードウェアID:USB\VID_13D3&PID_3602&REV_0100&MI_00

[ほかのデバイス]-[ネットワークコントローラー]
ハードウェアID:PCI\VEN_14C3&DEV_7925&SUBSYS_60001A3B&REV_00

となっています。
どうにかなりそうでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:26287630

ナイスクチコミ!0


zemclipさん
クチコミ投稿数:1279件Goodアンサー獲得:125件

2025/09/11 20:57

>kukukucomさん
MediatekのMT7925っぽいですね。

書込番号:26287652

ナイスクチコミ!0


zemclipさん
クチコミ投稿数:1279件Goodアンサー獲得:125件

2025/09/11 21:08

>kukukucomさん
たぶん正攻法でいくならWindows 11にすることな気はするけど、
どうしてもWindows 10でってことならこのあたりのサイトからダウンロードしてみるとか?
ちょっと公式のものなのかよくわかってないけど、物は合ってそう。
https://rog-forum.asus.com/t5/downloads-for-motherboards/drivers-amd-mediatek-wifi-bluetooth/td-p/857576

書込番号:26287664

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2025/09/11 21:52

Mediatek MT7925ですね。

zemclipさんが示したドライバーやこんなのを使ってみるしかないかな?
https://oemdrivers.com/network-mediatek-mt7925

WIFI7はそもそもWIndows11しか正式サポートされてないし

書込番号:26287706

ナイスクチコミ!0


スレ主 kukukucomさん
クチコミ投稿数:7件

2025/09/13 20:31

皆様 いろいろご教示ありがとうございます。
メディアテック製 ドライバは残念ながらどれもインストール反応にはなりませんでした。
デバイスマネージャからのコンピュータ上のフォルダを指定しても反応はありませんでした。
...WINDOWS11にすれば解決しそうなのでその線で進めてみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:26289344

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ASUS HAL Central とは?

2025/09/13 18:58


マザーボード > ASUS > ROG STRIX B650E-F GAMING WIFI

スレ主 吉日365さん
クチコミ投稿数:16件

Armoury Crateを使用していまして、
ASUS HAL Centralをアップデートしようか悩んでいるのですが、
このASUS HAL Central自体どのようなのか分かりません
知っている方いますでしょうか?

書込番号:26289279

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41196件Goodアンサー獲得:7691件

2025/09/13 19:39

ASUS HAL Central。。。
なんかよく分からない言葉で、Hardware Abstraction Layer(ハードウェア抽象化層)の管理レイヤーソフトみたいですが、何をしているのかの説明はどこにえるのか?よくわかりません。
Asusのマザーとハードウェア管理してる独自ドライバーの管理用な気はします。
やった方が良いのか悪いのか?については判断がつきません。

書込番号:26289308 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 吉日365さん
クチコミ投稿数:16件

2025/09/13 20:06

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
私も調べたのですがよく分からなく、Hardware Abstraction Layerの略なんですね。
個人的には不人気なArmoury Crateは自分ではトラブルがないので使用していますが
トラブルがない今、これはあえて触らない方が良いと感じました。
ありがとうございました。

書込番号:26289332

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング