マザーボードすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

マザーボード のクチコミ掲示板

(591852件)
RSS

このページのスレッド一覧(全70669スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 BIOSの設定項目について

2025/04/17 16:27(6ヶ月以上前)


マザーボード > ASRock > B650M Pro X3D WiFi

Ryzen9 9950x3dとRadeon RX9070XTを入手できたためPCを自作したのですが、APEXLEGENDSをプレイ中に0.5~2秒ほどプチフリーズが発生してしまいます。自分で調べたところ自動OCが原因の可能性(参考ブログ:https://mitz32.hatenablog.com/entry/2023/12/21/%E3%83%97%E3%83%81%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E8%BF%BD%E6%B1%82%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%9F%E3%82%89AMD%E3%81%AE%E8%87%AA%E5%8B%95OC%E3%81%8C%E5%8E%9F%E5%9B%A0)があったためBIOSを見てみたのですが、どこを触ればいいのかわからないためご教示いただきたく質問いたしました。

【構成】
OS:Windows 11 home 64bit版
CPU:Ryzen 9 9950X3D
CPUクーラー:MONTECH HyperFlow Silent 360 Black
マザーボード:ASROCK B650M Pro X3D Wifi
電源:Thermaltake TOUGHPOWER GT 850W
メモリ:Crucial CP2K32G56C46U5 (DDR5 PC5-44800 32GB 2枚組)
グラフィックボード:SAPPHIRE PULSE Radeon RX 9070 XT GAMING 16GB
SSD:シリコンパワー M.2 2280 PCIe4.0×4 NVMe1.4 UD9Nシリーズ SJ02KGBP44UD9N05J5
(2TBのものをCドライブ、1TBのものをDドライブとして2枚刺しています)
PCケース:LIANLI A3-mATX WD
ケースファン:ARCTIC P12 MAX
キャプチャーボード:Avermedia C988 LIVE GAMER HD 2

組み込み前にマザーボードのBIOSをインスタントフラッシュを用いて3.20にアップデートしています。

【疑問点】
上記ブログでは
・Precision Boost Overdrive
・Core Performance Boost

こちら2点をオフにすると記載があるのですが、「Core Performance Boost」の項目がどこにあるのかわからず、Asrockのサポートからマニュアルを読んでも旧バージョンで記載されていたため該当項目がわからない状態です。
(Precision Boost OverdriveはAdvanced>AMD Overclockingに項目があったためオフにしました。)

【試したこと】
・BIOS
詳細モードに変更

Advanced>AMD CBS> CPU Common Options> CPU Common Options> Power Supply Idle Control = Auto→Typical Current Idleに変更
以前別マシンでの不具合(https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001129963/SortID=25557052/#tab)
の解決法として教えていただいたのでこちらでも適用(その時原因だったHDDは組み込んでいないので意味はないかもしれません)

Advanced>AMD Overclocking> Precision Boost Overdrive = Auto→Disableに変更

【やりたいこと】
CPU・メモリーの定格運用をBIOSで設定したいです(デフォルトの自動OCを無効化させたい)


拙い文章ではございますがお力添えいただけますと幸いです。必要な情報があれば再度お伝えいたします。ご協力のほどよろしくお願いいたします。

書込番号:26149772

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/04/17 17:55(6ヶ月以上前)

>みんなだいすきチキン南蛮さん
気になったのですが、少し電源足りないかもですね。

書込番号:26149872

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2025/04/17 18:26(6ヶ月以上前)

CPBを切るとブーストしなくなります。
定格クロックになりますが、本来はこれはAMDの定格動作になります。
ASRockは使わないのでどこにあるのかは存じません。

PBOについても、本来は+200MHzの設定が有りますが、これを弄らないなら、個人的にはそう言う動作はしないと思います。

プチフリというのはCPUからデータがGPUに行かないためにGPUの処理が止まる現象を指すと思うのですが、それは他のプロセスがCPUに処理させるために起きるので、過度なOCで CPUが温度がサーマルスロットを起こしたりしない限りはそんなことはないと思います。

書込番号:26149908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2025/04/17 18:49(6ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん

>少し電源足りないかもですね。
こちらについてはPCショップの方に見積もりをお願いした際に850Wで問題ないと伺ったため850Wを選択いたしました。
電源容量が原因であればお恥ずかしながら財布に余裕がないため来月に電源を交換となりそうです…

書込番号:26149933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2025/04/17 18:59(6ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

OC関連の項目はすべて初期値となっていますが、念のためCPU温度をモニターしながら再度ゲームを起動、問題の発生を確認しようと思います。

書込番号:26149949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2025/04/17 19:37(6ヶ月以上前)

【追記】

CPU温度を[Core Temp]モニターしながらプレイしたところ、フリーズが発生するまでにCPU温度は最高70℃まで上がりましたが温度の急上昇・低下は見られませんでした。

書込番号:26150001

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2025/04/17 19:38(6ヶ月以上前)

それなら、CPUのブーストを切る理由はなさそうですが

書込番号:26150003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9719件Goodアンサー獲得:939件

2025/04/17 20:09(6ヶ月以上前)

というかCore Performance Boostは自分で設定しない限り有効にならないのでしてないならブーストしてないと思いますけどね。

もししてるならマザー独自にマザーによりますがPBOを温度で自動で設定するものとかはあるので、そちらが有効かどうかかと思います。

HWInfoとかでしばらくクロックの様子見てたらどうなってるか大体わかると思いますけどね。

書込番号:26150045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件

2025/04/17 21:01(6ヶ月以上前)

【追記】

外部サイトへのURL記載はそのままだとできなかったんですね…
改めて参考元(URLはじめの[h]を抜いています):ttps://mitz32.hatenablog.com/entry/2023/12/21/プチフリーズの原因追求してたらAMDの自動OCが原因

書込番号:26150135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2025/04/17 21:05(6ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

>CPUのブーストを切る理由はなさそうですが
いったんBIOSの設定を初期化して再度確認を行おうかと思います。ご迷惑おかけいたします。

書込番号:26150145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件

2025/04/17 21:11(6ヶ月以上前)

>Solareさん

揚げないかつパンさんへの返答と似たものになりますが、参考としたブログにRyzenは自動でOCする機能がある、と記載がありBIOSを確認すると大体の項目がAutoだったため負荷がかかったらONになる、という認識をしていました。
誤っていたら申し訳ございません。

>HWInfoとかでしばらくクロックの様子見てたらどうなってるか大体わかると思いますけどね。
先ほどCore tempで様子を見ていましたがHWInfoのほうが監視しやすいなどメリットがあるのでしょうか?
質問続きですみません。

書込番号:26150155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:15件

2025/04/17 21:13(6ヶ月以上前)

>みんなだいすきチキン南蛮さん

電源は850wで足りてますよ

9070xtは最高でも900wと言われてます

かぐーやの答えは適当なのでw

電源 メモリ 温度 当然ながら問題はどれかでしょうね

これ全て自分に当てはまる不具合ですからw

自身のトラブル未解決でも人にアドバイスしている気の毒な方なんです

書込番号:26150159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2025/04/17 21:27(6ヶ月以上前)

自分もAutoでしたので、自分は余裕があるならかかると言う感じで考えていました。
ただ、EnabledにしてのBoost Up(こっちは完全にOCの範疇)なので自分はやってません。
Disabledにしたら周波数が下がったのでCPBは標準状態でかかってると言う判断でした。

書込番号:26150178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9719件Goodアンサー獲得:939件

2025/04/17 23:05(6ヶ月以上前)

マザーボードやメーカーによって制御は全然違うので一概に言えませんが、AUTOでは普通はCore Performance Boostが勝手に+200とかにはなりません。

だからHWInfoで確認したら効いてるかどうかすぐにわかりますよと言うことです。

自分の9950X3DですがこのようにCore Performance Boostを+200にしてると5.9GHzちょっと迄行きますが、ノーマルでは5.7GHzくらいですからね。

マザーの設定がどうなってるかは実効値で調べるのが確実です。

Autoで勝手にここまで上げるマザーはまあ無いと思うけど。

数百MHz程度なら誤差値くらいですし、PBOは何かを明示的に設定しなければそうはならないので、プチフリは他が原因だと思うけどね。

書込番号:26150290

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2025/04/17 23:20(6ヶ月以上前)

あれ?

まあ、PBOが効く効かないに付いては置いて置くとして、自分ならPBOやCPBを切ると治るに付いてはそもそも否定的な回答をしてたはずだけど

自分的には温度が低いならサーマルとかでは無いので切らなくても良いのでは?という立場です。
ソフトなどの要因では?と言うのが自分の主張のはずです。

書込番号:26150309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9719件Goodアンサー獲得:939件

2025/04/17 23:38(6ヶ月以上前)

とりあえずスレ主さんの最初の質問ではプチフリするのがCore Performance Boostが効いてるからじゃないかと思われてそれがPBOがAUTOなら切れてなんじゃないかという話の説明をしてるわけです。

一口にPBOと言っても9000番台になると設定が10個くらい入ってますからね。

その中のCore Performance Boostの話ですからPBOの中でもこれはAUTOではプチフリでるほどクロック上げるとは思えませんよと言う話です。

書込番号:26150318

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2025/04/17 23:46(6ヶ月以上前)

自分の疑問として、なぜ周波数が上がるとプチフリするのか?だと思うのですが、その辺りですね。
個人的には周波数が上がってもプチフリするのは、それによる発熱でサーマルが起きたなら可能性はあるけど、周波数が上がってプチフリはなくない?と言うのが疑問点なのです。
なので、個人的には問題点はそこじゃ無いだろうと思ってます。
APEXはネットゲームなのでプチフリの原因は他にもいろいろあるわけで、自分的にはそこを弄っても治らないんじゃ無いかと思ってると言う話ですかね。

書込番号:26150319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9719件Goodアンサー獲得:939件

2025/04/17 23:59(6ヶ月以上前)

5000番台の時にそのCore Performance Boostをオフにすると・・・というのが広まったときがあったので、スレ主さんのリンク先も見れませんし、どういうことなのかはっきりはしませんが、自分はそれは9950X3Dには当てはまらないだろうなと思ってるということですけどね。

問題解決には寄り道でしかないと思われるのでRADEONのドライバーあたりから調べた方が良いような気はしますけど、そこは最近RADEON使ってないので何とも言えません。

まあでも書かれてますように・・・

>CPU・メモリーの定格運用をBIOSで設定したいです(デフォルトの自動OCを無効化させたい)

というのは考え方としては良いなとは思うので、Core Performance Boostはそう気にしなくても・・ということです。

まあオフにはされてるようなので、ご自分の気になるところからつぶしていくのは良いと思います。

一応全部ノーマルと思われるところに行ったらメモリーテストやOCCTとかはかけてみても良いと思います。

書込番号:26150327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/04/18 08:16(5ヶ月以上前)

>みんなだいすきチキン南蛮さん
電源については下記を参考にされてみてください。
9070XTは瞬間最大電力が非常に高いと思います。
https://pcbuildnet.com/power-rx9070xt/

それに9950X3Dでしょ。(*^◯^*)

書込番号:26150501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2025/04/18 12:18(5ヶ月以上前)

>火曜日のカンパネラさん

>電源は850wで足りてますよ
>9070xtは最高でも900wと言われてます

ひとまず安心です。電源容量の計算サイトや店員さんからのアドバイスなど参考にしていましたが、基礎知識がないため原因を特定しきれず虱潰ししていかなければなと思います。
ご助言いただきありがとうございます。

書込番号:26150750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2025/04/18 12:26(5ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

>自分もAutoでしたので、自分は余裕があるならかかると言う感じで考えていました。
>ただ、EnabledにしてのBoost Up(こっちは完全にOCの範疇)なので自分はやってません。

Auto設定は基本ONで余裕がなくなればOFFになるものかと思っていたので揚げないかつパンさんの逆の認識でした。

>APEXはネットゲームなのでプチフリの原因は他にもいろいろあるわけで、自分的にはそこを弄っても治らないんじゃ無いかと思ってると言う話ですかね。

症状について詳しく記載していなかったため混乱を招いてしまいました。申し訳ございません。
プチフリが起きるタイミングですが、ロビー画面と射撃訓練場(他プレイヤーとマッチングしないソロの練習用モード)では発生せず、他プレイヤーとマッチングした際タイミング問わず起きます(アイテムを漁る・戦闘・キャラクターのアビリティ等で処理が重くなる。といった特定条件ではないです)戦闘を行っていない移動中等でも起きる。といった説明で足りるでしょうか?

BIOSの設定は出荷状態に戻したので再度検証を行い、追って報告させていただきます。

書込番号:26150763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2025/04/18 12:33(5ヶ月以上前)

>Solareさん

>だからHWInfoで確認したら効いてるかどうかすぐにわかりますよと言うことです。
HWInfoをインストールしたので再度検証を行います。

>5000番台の時にそのCore Performance Boostをオフにすると・・・というのが広まったときがあったので、スレ主さんのリンク先も見れませんし

スレ立ての際に参考にしたURLが参照できないものを貼ってしまっていたため再度参考にしたURLを記載させていただきます。先頭の[h]を抜いています。

ttps://mitz32.hatenablog.com/entry/2023/12/21/プチフリーズの原因追求してたらAMDの自動OCが原因

>問題解決には寄り道でしかないと思われるのでRADEONのドライバーあたりから調べた方が良いような気はしますけど
PC組み立て時に最新のものを当て、ドライバの不具合等も調べましたが、念のため再度調べようかなと思います。

>一応全部ノーマルと思われるところに行ったらメモリーテストやOCCTとかはかけてみても良いと思います
BIOSの設定を初期化したので再度症状が発生するか検証後に回そうかなと思います。

書込番号:26150771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2025/04/18 12:37(5ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん

ありがとうございます、ひとまずソフトウェア周りの設定やメモリテスト等で様子を見ようかなと思います。

電源の交換はできるだけ最後の手段としたいので…

書込番号:26150777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2025/04/18 18:22(5ヶ月以上前)

APEX+OBSでの録画を同時に回しました

【経過報告】

BIOSの設定を初期化したうえでHWInfoを起動しつつ再度ゲームをプレイしました。
症状の改善は見られず、HWInfoでもフリーズが発生した際に大きく数値が動くこともありませんでした。(コアクロックの項目が常に5350~400ほどを推移しています)

また、OCCTとメモリテストを回しました。

OCCT:CPU + RAMとGPUを1回ずつ回し、エラー無しでした。
メモリテスト:5回まわしてエラーはありませんでした。

ここまで検証してふと別タイトルで同症状がみられるか検証していなかったため別タイトルでの録画を行ってみます。

書込番号:26151094

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9719件Goodアンサー獲得:939件

2025/04/18 19:19(5ヶ月以上前)

そのクラックなら全くCore Performance Boostは効いてませんね。

とりあえず耐久テストよりも先にその状況でプチフリの確認で良いと思います。

本来面倒ではありますが、そこで安定してたらPBOの項目1個づつ入れていって確認してみて原因を突き止めておけば今後楽にはなるんですけどね。

まあ時間もかかるし大変なのでどこまでやるかは自由ではあります。

ちなみに自分は9950X3D使いだしてまあまあ立ちますが、いまだにPBOのCurve Shaperの設定が決まってなくて時間があるときに検証しています。

書込番号:26151147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2025/04/18 21:19(5ヶ月以上前)

【経過報告】

APEX LEGENDSとは異なるタイトルで同症状が起きるか試すためDELTA FORCEをプレイしてみました。
すると、プチフリではなく音が一瞬途切れる症状が起きました。

同症状で検索したところ、悪さをしていたのはキャプチャーボードのC988がへたっている、故障しているといった旨の書き込みを発見しました。
そのため、同ゲームをプレイしながらデバイスマネージャーを確認してみると、音が途切れるタイミングでデバイスマネージャーの一覧が更新され、キャプチャーボードのプロパティも一瞬切断され、再接続を繰り返していました。

大変迷惑な話ではあるのですが、私の環境としてシステムからの通知音をミュートにしていたため、こちらに気づけずにいました。大変申し訳ございません…

C988をスロットから外し再度APEXをプレイすると、プチフリーズが発生しませんでした。

対象のキャプチャーボードはPCI-E×1のもので、マザーのPCI-Eスロット2(×4)のスロットに刺しており、事前に×4のスロットに×1のモジュールを刺しても問題ないということは調べていましたが…相性問題かマザーもしくはキャプチャーボードの故障でしょうか…

書込番号:26151285

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2025/04/18 21:23(5ヶ月以上前)

相性か故障にはなるんでしょうけど、確かめるには買ってみないと分からないからどちらとは言いかねます。
キャプチャーに引っ張られてたんですね。
応答待ちかな?それなら故障ぽいけど

書込番号:26151292 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2025/04/18 21:25(5ヶ月以上前)

>Solareさん

>そのクラックなら全くCore Performance Boostは効いてませんね。
ひとまず当初の目的通り(?)無効化されているようでよかったです。

>本来面倒ではありますが、そこで安定してたらPBOの項目1個づつ入れていって確認してみて原因を突き止めておけば今後楽にはなるんですけどね。

ひとまず上記のキャプボ、もしくはPCIEスロットの不調が濃厚なので数日取り外した状態で同症状が発生しないか様子を見ようと思います。ご協力いただきありがとうございます。

>いまだにPBOのCurve Shaperの設定が決まってなくて時間があるときに検証しています。
私も少しずつ調べて知識を蓄えたうえで設定が必要なものか考えつつ切り詰めていきます。

書込番号:26151297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2025/04/18 21:32(5ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

こちらの不手際のせいでたくさんご迷惑をおかけしました。ご協力いただきありがとうございます。

>確かめるには買ってみないと分からないからどちらとは言いかねます
急ぎではないですがキャプチャーボードは使用したいと思っていたので別メーカーのものやPCIE×4のものがあればそちらを検討しようかなと思います。

>応答待ちかな?それなら故障ぽいけど
デバイスマネージャー上でのキャプチャーボードの状態のことでしょうか?
キャプチャーボードの状態ですが、プロパティに記載のメッセージは次の様に変化します。

このデバイスは正常に動作しています。→現在このハードウェアデバイスはコンピューターに接続されていません。( コード45 )→このデバイスは正常に動作しています。

コード45が表示されるのは1秒に満たないほどで、正常動作とコード45の行き来を繰り返している状態です。

書込番号:26151307

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2025/04/18 21:42(5ヶ月以上前)

PCI-Eコントローラーの応答がなくなるパターンですが、マザーが原因かカードが原因かは何とも言えないです。
自分はマザー側が原因でコントローラが外れる現象もカードが原因の方もやったことはないです。

カードはGC575くらいしかなく無い?

書込番号:26151319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kachutqsさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:10件

2025/04/18 23:58(5ヶ月以上前)

SSDをM2_1(PCIEx16スロット上)とM2_2(マザーボード右下)に挿しているのに、コード45の行き来を繰り返している状態ですか?
(PCIE2とM2_3は排他使用みたいですが一応)

書込番号:26151428

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9719件Goodアンサー獲得:939件

2025/04/19 05:58(5ヶ月以上前)

PCIボードはエラー引き起こす場合はありますね。

自分はキャプボではなくかなり前から色々なメーカーのTVチューナーボード使ってますが、これらもResizable BARとか出てきてから最初のころはエラーでまくりの時期もありました。

なのでそういうものも最新のものとか使っていくようにした方が良い場合もあるとは思います。

一度外してどうなるかくらいはやってみても良いと思います。

書込番号:26151529

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2025/04/20 16:56(5ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

以前使用していたb450 steel legendにc988を刺してみたところ正常に動作したため、マザーとの相性問題かpcie2スロットの故障?かと思われます。

マザーを購入したショップに問い合わせたところマザーのみ送って調査してもらうか、実店舗に持ち込みでの調査を打診されましたのでそちらを検討しようと思います。

>カードはGC575くらいしかなく無い?
IODATAになりますが、GigaCrysta E.A.G.L GV-4K60/PCIEという製品も×4かと思われます。しかしマザー側の不良を想定するならばUSB接続のものも検討しようかなと悩んでいる状態です。提案いただきありがとうございます。

書込番号:26153431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2025/04/20 16:58(5ヶ月以上前)

>kachutqsさん

マニュアルを読みながら組んだのでM2_3とPCIE2スロットの同時使用ができないことは把握していましたが、スレ立ての時点で記載しておくべきでした。申し訳ございません。

>SSDをM2_1(PCIEx16スロット上)とM2_2(マザーボード右下)に挿しているのに、コード45の行き来を繰り返している状態ですか?
おっしゃる通りに接続していました。現在はPCIE2のキャプチャーボードを外して運用しています。

書込番号:26153435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件

2025/04/20 17:02(5ヶ月以上前)

>Solareさん

>PCIボードはエラー引き起こす場合はありますね。
>自分はキャプボではなくかなり前から色々なメーカーのTVチューナーボード使ってますが、これらもResizable BARとか出てきてから最初のころはエラーでまくりの時期もありました。

そうだったんですね、相性問題が発生するのはメモリくらいだと思っていたので予想外でした。

>なのでそういうものも最新のものとか使っていくようにした方が良い場合もあるとは思います。
お財布と相談しつつ余裕ができてから増設を検討しようと思います。

現状はキャプチャーボードを外した状態で数時間起動させていますが、不具合等もないのでもう少し様子を見てみます。

書込番号:26153440

ナイスクチコミ!0


kachutqsさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:10件

2025/04/21 11:57(5ヶ月以上前)

これX(旧twitter)で"c988 24h2"で検索すると似たような症状出てる人達いますね。
すでに検索してたならすみません。

書込番号:26154279

ナイスクチコミ!0


kachutqsさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:10件

2025/04/21 12:35(5ヶ月以上前)

https://x.com/search?q=from%3Asujiko44%20since%3A2025-2-20%20until%3A2025-2-24&src=typed_query

あとC988は対象機器じゃないみたいですけど、もしAVerMedia StreamEngineがインストールされているならアンインストールしてみるとか、C988のダンロードページに何かないか見てみるとか。
他にもXなどを検索したら何か見つかるかもしれません。

書込番号:26154325

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kachutqsさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:10件

2025/04/21 12:41(5ヶ月以上前)


kachutqsさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:10件

2025/04/21 12:50(5ヶ月以上前)

あとはこちらも関係あるか分かりませんが
https://x.com/AVerMediaJapan/status/1883833251330163200
https://x.com/AVerMediaJapan/status/1884233762453741996

書込番号:26154339

ナイスクチコミ!0


kachutqsさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:10件

2025/04/21 13:57(5ヶ月以上前)


クチコミ投稿数:55件

2025/04/22 20:01(5ヶ月以上前)

>kachutqsさん

有益な情報をありがとうございます。
24H2とキャプチャーボードとで相性問題が発生していたのは知りませんでした…
Avermediaさんの続報を待ちつつ、何かしら動きがあれば再度接続し検証をしようかと思います。

>あとC988は対象機器じゃないみたいですけど、もしAVerMedia StreamEngineがインストールされているならアンインストールしてみるとか、C988のダンロードページに何かないか見てみるとか。
C988はRECentral4というソフトウェアを利用するのですが、AVerMedia StreamEngineについて調べてみようと思います。ありがとうございます。

書込番号:26155906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2025/04/22 20:07(5ヶ月以上前)

念のため原因が特定され、解決に至ったためこちらのスレッドは閉じさせていただこうと思います。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

【原因】
・PCIE2スロットに刺していたキャプチャーボード/マザーのPCIE2スロットの故障
・Windows11 24H2によるキャプチャーボードの不具合

【解決策】
原因となるキャプチャーボードをPCから外しました。
AverMediaもしくはWindowsの更新が来次第そちらを当てて検証しようと思います。


改めまして、ご協力、ご教示いただいた皆様ありがとうございました。

書込番号:26155917

ナイスクチコミ!16




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

WiFiは使えるようになったんですが

2025/04/21 19:24(5ヶ月以上前)


マザーボード > ASRock > B850 Steel Legend WiFi

クチコミ投稿数:8件

何故かBluetoothのドライバーエラーになり使えておりませぬ( ̄▽ ̄;)
1度削除してみて再度入れ直してみたのですが、、、
私、初めて自作パソコンにチャレンジしたもので、どうしたらいいかさっぱりです(´;ω;`)
必要な情報があれば書くので教えていただければ幸いですm(_ _)m

書込番号:26154719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29739件Goodアンサー獲得:4562件

2025/04/21 19:29(5ヶ月以上前)

Asrockサポートページの最新ドライバーは一通りインストールしたのですか?

書込番号:26154723

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2025/04/21 19:43(5ヶ月以上前)

Bluetoothのドライバーは2種類あるみたいですが、どちらも試しましたか?

https://www.asrock.com/mb/AMD/B850%20Steel%20Legend%20WiFi/index.jp.asp#Download

書込番号:26154741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/04/21 20:00(5ヶ月以上前)

>ありりん00615さん
一通り入れたと思うのですが、、、

>揚げないかつパンさん
上から下までやってみたつもりです

もう一度入れ直してみた方がいいでしょうか?

書込番号:26154765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2025/04/21 20:05(5ヶ月以上前)

ドライバーエラーになってますが、デバイスマネージャーでは確認しましたか?

書込番号:26154771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29739件Goodアンサー獲得:4562件

2025/04/21 21:19(5ヶ月以上前)

WiFiドライバーは正しい方を入れる必要があり、ダメだったらアンインストールが必要です。

Realrek(VEN_10EC)もしくはMediaTek(VEN_14C3)のうち、どちらかが搭載されています。括弧内はデバイスマネージャーに表示されるハードウェアIDです。

書込番号:26154855

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2025/04/21 21:58(5ヶ月以上前)

>ありりん00615さん
>揚げないかつパンさん
今こんな風になっています

書込番号:26154893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/04/21 22:06(5ヶ月以上前)

>ありりん00615さん
削除し直して、MediaTekのドライバーをインストールし直したら無事使えるようになりました(❁´ω`❁)
新しい方を入れていたら変な風に使えなくなっていましたが、、、、
ご丁寧にありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:26154906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 gigabyte B550 K

2025/04/21 00:43(5ヶ月以上前)


マザーボード > GIGABYTE > B550M K [Rev.1.0]

クチコミ投稿数:40件

こちらのマザーボードは「内臓グラフィック」と「グラフィックボード」の同時出力はできないのでしょうか?
BIOSにそれらしき項目が見当たらないのでもし可能でしたら教えていただきたいです。
片方ずつの出力は確認できています。
使用CPUは5700G、GPUはRTX4060です。

もう一件、メモリが2666として出力?されているみたいで詳細では3200と表示されています。
「FCLK Frequency」という項目で3200に設定したら起動しなくなったので方法が間違えていると思うので正しいやり方を教えてください。
仕様メモリはCucial DDR4-3200(PC4-25600)です。

書込番号:26153903

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2025/04/21 05:21(5ヶ月以上前)

iGPUとdGPUの両方を有効にするのはIntegrate GraphicsをForceにしてください。

メモリーはOCメモリーならXMPを有効にしてみてください。

書込番号:26153953 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33833件Goodアンサー獲得:5782件

2025/04/21 08:55(5ヶ月以上前)

使っているメモリーは?
オーバークロックメモリーの場合設定しないとDDR4-2133やDDR4-2666で動作することになります。
また1チャネル2枚ならDDR4-3200メモリーを使ってもDDR4-2666でしか動きません。

メモリーはCPUから遠い方へ取り付けましたか?
1チャネル1枚のときはCPUから遠い方へ取り付けないと安定して動きません。

書込番号:26154118

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33833件Goodアンサー獲得:5782件

2025/04/21 09:48(5ヶ月以上前)

補足しておくと1チャネル2枚でのDDR4-3200動作は不可能ではありません。
但しCPUの定格としてはDDR4-2666となり、それ以上で動かすのはオーバークロック扱いになります。

書込番号:26154161

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2025/04/21 10:06(5ヶ月以上前)

メモリーを灰色のスロットに挿してますか?
CucialのJEDECなら動くと思いますがCPUに近い黒のスロットはダメかもですね。

書込番号:26154180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2025/04/21 16:43(5ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
グラフィック同時出力は無事にできました!
メモリもスロットを灰色のほうへ刺したら3200になりました!
ちなみにXPS?というやつの設定は質問前に調べたのですがわかりませんでした><

追加で質問なのですがメモリをさらに2枚に増やそうと思うのですが同じメーカーのメモリを使用した場合はまた2666と認識されてしまうのでしょうか?
※2666と3200だった場合は低い速度に引っ張られて認識されてしまうのは把握しています。

書込番号:26154551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2025/04/21 18:08(5ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
>uPD70116さん

一応追加で、現在使用しているメモリの画像載せておきます。
同じ物を購入してもOCしないと黒いスロットの刺した場合、「2666」として認識されるということでしょうか?
またOCしなくても「3200」として認識されるメモリはどのように判断すればいいでしょうか?

書込番号:26154636

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2025/04/21 18:23(5ヶ月以上前)

四枚挿しなんですね。
その場合はデフォルトでは2666になるかもですね。
まあ、普通はそのまま3200にクロックあげても動くとは思うんですが。。。
動かないなら電圧を0.05Vだけ上げてみるとか?

書込番号:26154655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33833件Goodアンサー獲得:5782件

2025/04/21 18:53(5ヶ月以上前)

メモリーの認識はDDR4-3200になりますが、設定としてはDDR4-2666となります。
先程も書いた通り手動で設定すれば動く可能性はありますがオーバークロック扱いになります。

「ムカデ競走でフルスピード出せます?」ということですよ。
普通は一人で走るより遅くなるものです。

書込番号:26154682

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2025/04/21 19:16(5ヶ月以上前)

>uPD70116さん
>揚げないかつパンさん

「ASRockB550M Steel Legend」でもう一台所持してい入るのですがこちらは同じメモリで4枚刺しでも「3200」で認識されているんですよね。
OCもしてないですし電圧下げて使用しています。

「gigabyte B550 K」は通常使用ではBIOS弄ってOCで「3200」にするしかないということですしょうか?
また設定しないとダメということでしたら仕方ないと思うですがやはり「3200」として認識させる方法がわかりません。
「FCLK Frequency」という項目ではきどうしなくなり、XPS?というのは調べてもよくわかりませんでした。

書込番号:26154700

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2025/04/21 19:36(5ヶ月以上前)

メモリーのクロックを3200にするだけだと思います。

それ以外は何もしなくても大丈夫だと思います。

メモリーの設定はデフォルト設定にするのはメーカー側としてはCPUの定格を超えないように設定することはままあるのでないとは言えません。
メモリー設定にクロックがAutoになってますが、3200MHz設定があると思いますので、AdvanceModeのOCに部分でできます。

まあ、AiYweakerがあればそこにありそうですけどね。

書込番号:26154733

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2025/04/21 20:55(5ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

ここまでご回答ありがとうございます。
初めに黒いスロットに刺したときに「3200」として認識しなかったのでどうなるかと思いましたが同じ物を追加で購入しても問題ないようですね。
万が一、同じように「3200」ではなく「2666」と認識されてしまった場合はまたこちらでお力をお借りしたいと思います。
この度はご丁寧にご教授いただきありがとうございました。

書込番号:26154827

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

PCIeの分岐は可能?

2025/04/21 01:38(5ヶ月以上前)


マザーボード > MSI > A520M-A PRO

スレ主 (^q^)(^p^)さん
クチコミ投稿数:35件

現在5600g/7700xt/a520m-a pro/D4-32gbの構成でゲームしてます。
いずれ7700xtを持ってam5環境に移るのでこのPCが不要になる予定です。
埃を被らせるのも勿体ないので自作NASにしようかと思い、PCIe3.0×16スロットにm.2変換カード(×4 4枚 添付画像)の物を使いsataポートやm.2などを増やしてやりたいと考えているのですが、MB側がPCIeスロットの分岐設定を持っていないとm.2一つのみ認識する仕様だそうです。
このMBはPCIeの分岐設定を持っていますか?

書込番号:26153920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2025/04/21 05:55(5ヶ月以上前)

A520はレーン分割出来ないと思います。

書込番号:26153970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9719件Goodアンサー獲得:939件

2025/04/21 06:06(5ヶ月以上前)

このマザーにはないですね。

結構高めのマザーにしか付いてないです。

コントローラーを持ってるRAIDカードとかならPCIE×16に接続すれば4枚くらいまではそれなりに速度出ますが、結構高いです。

ただしそれはM.2の場合でSATAの場合はその機能なくても使えると思います。

書込番号:26153974

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33833件Goodアンサー獲得:5782件

2025/04/21 10:00(5ヶ月以上前)

というか対応するマザーボードを買えば普通に複数カードを取り付けられるスロットがあるでしょう。
もう少しお高いマザーボードまで見据えて考えた方が総合的にはお得だと思います。
M.2のSATAアダプターは普通のPCI-Expressのボードと比べて高いです。

そもそもNASにするなら普通にRAIDカードを買った方がいいのでは?
中古で良ければですが、サーバー放出品のN8103-149/150辺りが結構安いです。
変にアダプターを買ったりするなら此方の方が安いかも知れません。

書込番号:26154175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31447件Goodアンサー獲得:3143件

2025/04/21 12:04(5ヶ月以上前)

コスト度外視なら別にいいんだけど、、、

24h運転にするなら、普通は消費電力の問題からNASヘッド買った方が安くつく。
または外付けHDDで済ませる。
HDDも小容量を24h運転にしていると高くつくので高容量にまとめたほうがいい。

電気代さらに上がってるし、計算してみたほうがいい。

うちは理由があってWindowsをNASにしてるけどね。

書込番号:26154283

ナイスクチコミ!0


スレ主 (^q^)(^p^)さん
クチコミ投稿数:35件

2025/04/21 19:07(5ヶ月以上前)

>Solareさん
>揚げないかつパンさん
先程Biosを開いて確認したところ、x8+x8、x8+x4+x4まではできるようです
この場合m.2三つ分は使えると考えてよろしいんですよね?

書込番号:26154692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2025/04/21 19:14(5ヶ月以上前)

3つ分まではできると考えていいです。

一応PCI-Eのスイッチはついてるみたいなので3個まではできます。

書込番号:26154697

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

M.2_1と2が使えない

2025/04/20 15:39(5ヶ月以上前)


マザーボード > ASUS > PRIME H770-PLUS D4

クチコミ投稿数:39件

前回質問に答えてくださった皆様ありがとうございました。ライセンスに関する問題は解決しました。

今度はm.2SSDの話なんですが、M.2_3しか認識されません。biosの段階から見えていないようです。

しばらく悩んでいたんですが、基板上のシルク印刷をふと見てみると、表のようなものがあって、1と2はSATAが☓で、3だけV(チェックマーク?)の印がありました。これはつまり、SATAのM.2SSDは3番のスロットでしか使えないという意味でしょうか?

書込番号:26153347

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39件

2025/04/20 15:46(5ヶ月以上前)

>1と2はSATAが☓で
機種依存文字でした。「1と2がバツ」です

書込番号:26153358

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28006件Goodアンサー獲得:2467件

2025/04/20 15:58(5ヶ月以上前)

ご意見のとおりと考えます。

書込番号:26153372

Goodアンサーナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60568件Goodアンサー獲得:16166件

2025/04/20 16:51(5ヶ月以上前)

マニュアルの仕様からです。

https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/LGA1700/PRIME_H770-PLUS_D4/J20703_PRIME_H770-PLUS_D4_UM_WEB.pdf?model=PRIME%20H770-PLUS%20D4

M.2_3しか。SATA M.2 SSDが認識されません。

書込番号:26153427

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2025/04/20 18:22(5ヶ月以上前)

仕様通り、M2_3のみSATAが動作します。
シルクの通りでもありますね。

書込番号:26153531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2025/04/20 21:53(5ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
>キハ65さん
>沼さんさん
ありがとうございます。仕様だったんですね。うっかり返品交換で迷惑をかけるところでした。
次回からはじっくり仕様に目を通すことにします。
NVMEってやつを使えばよいのでしょうか。

書込番号:26153774

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2025/04/20 22:09(5ヶ月以上前)

NVMeのSSDで問題ありません。

書込番号:26153785

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2025/04/20 22:11(5ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。

書込番号:26153787

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33833件Goodアンサー獲得:5782件

2025/04/21 09:04(5ヶ月以上前)

今となってはSATAのM.2SSDの方が高いです。
因みにSATAのSSDなら変換してSATAに接続することは可能です。
こういうものを使うと変換可能です。
https://www.kuroutoshikou.com/product/detail/krhk-m-2s-s7.html
https://www.ainex.jp/products/aif-09/

またUSB接続という方法もあります。
但しNVMeのみ対応のものもあるので注意が必要です。

書込番号:26154126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2025/04/21 18:36(5ヶ月以上前)

>uPD70116さん
数年ぶりに組んだもので、浦島太郎みたいな気分です。
どのみち容量も120Gしか無いので、windows11にするときに500GBくらいのを買おうと思います。

書込番号:26154669

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 オーディオ延長ケーブルについて

2025/04/19 00:40(5ヶ月以上前)


マザーボード

クチコミ投稿数:642件

このオーディオ延長ケーブルなんだけど両端ともループ結線されてるの問題ないのかな

書込番号:26151442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/04/19 07:18(5ヶ月以上前)

>ニコイクスさん
それで問題がないのであれば気にしなくても良いのではないでしょうか?

書込番号:26151577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:642件

2025/04/19 08:43(5ヶ月以上前)

メーカーにも問い合わせしてるので返事待ちです

書込番号:26151688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1744件Goodアンサー獲得:165件

2025/04/19 09:03(5ヶ月以上前)

>ニコイクスさん
まあ、メーカーに聞いているなら返事待つのは良いですけど、
せめて価格コム等で確認するなら製品名とかを情報に乗せるべきかと思います。

※自分的にはどうでもいいですが、マナー的にはどうかと…。

書込番号:26151719

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:642件

2025/04/19 09:46(5ヶ月以上前)

>聖639さん
商品名入れようと思っててコピペしてあったのに忘れてました

Bullet ブレット オーディオ延長ケーブル CNOE01
https://www.yodobashi.com/product/100000001001740788/

書込番号:26151769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33833件Goodアンサー獲得:5782件

2025/04/19 12:45(5ヶ月以上前)

HD Audio以前の規格AC97でしょう。
ジャックを差し込むと本体側へ戻していた音声が途切れるようになるという仕組みで、それを強制的に接続したままにする接続になっています。

HD Audioのコネクターへも接続出来ますが、特有のジャック検出とかは使えません。

書込番号:26151952

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33833件Goodアンサー獲得:5782件

2025/04/19 12:49(5ヶ月以上前)

良く考えたらケースのケーブルがそうなっているということで、延長ケーブルは関係ないですよね?
延長ケーブルなら直接差し込んでいるのと同じです。

書込番号:26151954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:642件

2025/04/19 13:04(5ヶ月以上前)

>uPD70116さん
ケースのオーディオケーブルは普通の結線になってました
今回オーディオ延長ケーブルを買ったのは今回買ったSILVERSTONEのSST-PS13BのAmazonレビューにオーディオケーブルが短いと書いてあったので延長ケーブルを買ったのですがあまり余裕はないですが直接接続出来たので延長ケーブルは外しました

書込番号:26151970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:642件

2025/04/21 11:33(5ヶ月以上前)

メーカーから返信がありました
CNOE01のケーブルのループは、製品の仕様ですので、
正常な製品となります。
と言う回答がありました

書込番号:26154263

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング