マザーボードすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

マザーボード のクチコミ掲示板

(591854件)
RSS

このページのスレッド一覧(全70669スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信25

お気に入りに追加

標準

初心者 マザーボードのランプ点灯について

2025/04/20 12:38(5ヶ月以上前)


マザーボード > GIGABYTE > B650 AORUS ELITE AX ICE

クチコミ投稿数:13件

先日、CPU、メモリ、マザボを購入し
自分のPCの構成組み換えをしたところ電源すら入らない状況でしていろいろ調べてみたのですが改善案が見当たらずご助言いただければと思い投稿いたします。

構成
CPU Ryzen7 9700x
メモリ コルセア DDR5 64G
マザボ GIGABYTE B650 elete ax ice
電源 玄人志向 850W

上記最小構成で起動確認をしようとしたところ電源起動すらできていない状況です。

CPU対応のためにBIOSは最新のものにQ-flash plusでアップデートを実施
その際はCPU、メモリを差し込まずに実施しUSB、動作視認のオレンジランプ点滅から消灯までを確認しております。

オレンジランプ消灯後、一度電源を切りCPU、メモリをA2B2に差し入れ起動しようとしたら全く反応がない状態です。

上記の状態でマザーボード右下のインジケーターランプ(CPUやVGAなど表記されているランプ)ではない別のヒートシンクらへんにある小さいランプ(2個ほど少し離れたもの)がピンク点滅をしておりこれが何かのエラーを示しているのか調べていたのですが分からず困っております。

そこでCPUを外して再度マザーボードの電源を入れると点滅せず、その後に気づいたのですがCPUアリの場合だとバックパネルに差しっぱなしにしていたUSB本体がランプつかず、CPU無しの場合だとUSB本体のランプが点灯します。

その他、試したことはメモリの位置をA1B1へ変更、ブザーを取り付けてみても鳴らず、電源が原因かもと思い組み換え前の構成に戻し同じ電源でつけてみると問題なく起動確認できました。

明後日にドスパラの簡易診断でCPU、メモリ、マザボを見てもらおうかと思っているのですが他にやれることはありますでしょうか、、、

その他間違ったやり方をしていた場合はご指南いただければと思っております

書込番号:26153141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2025/04/20 13:01(5ヶ月以上前)

作業するとき、コンセント抜くか、電源ボックス側のスイッチを切りましたか?

書込番号:26153167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/04/20 13:04(5ヶ月以上前)

>のぶ次郎さん
コメントありがとうございます

マザーボードに触れる際は、都度、除電をし電源ボックススイッチを切ってから作業するようにしておりました

書込番号:26153169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2025/04/20 13:25(5ヶ月以上前)

全く反応しないとあったので、ちゃんと読まなかったけど、動作する構成があるとのことなので、そこから1パーツずつ、入れ替えてみては?

書込番号:26153195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28006件Goodアンサー獲得:2467件

2025/04/20 13:41(5ヶ月以上前)

>・・電源が原因かもと思い組み換え前の構成に戻し同じ電源でつけてみると問題なく起動確認できました。


想像ですが、新電源ユニットのケーブルを使用せず、旧電源ユニットのケーブルを使い回している・・・・何てことは有りませんか ???

書込番号:26153216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/04/20 13:41(5ヶ月以上前)

>のぶ次郎さん
やはり1番はそれが原因切り分けできそうですよね、、
CPU、メモリ共にAM5環境のものは手持ちそれしか持っていないため現状では難しくドスパラなどでの簡易診断で把握しようかなと検討しておりました

書込番号:26153217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2025/04/20 14:15(5ヶ月以上前)

>沼さんさん
できるだけ予算抑えようとして使いまわしております💦
定格などはクリアしてると思っておりましたが何かまずいのでしょうか💦

書込番号:26153238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/04/20 14:20(5ヶ月以上前)

>沼さんさん
少し調べてみましたがケーブルの使い回しというよりは前構成で使用していた電源をW数が間に合うと判断して本体ケーブル共にそのまま使用しております。

なので確実に動作確認できているのは電源のみとなります、ややこしい言い回し申し訳ありません

書込番号:26153247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28006件Goodアンサー獲得:2467件

2025/04/20 14:57(5ヶ月以上前)

プラグインケーブルの結線は標準化されておらず、異なるメーカー(同じメーカーでも型番が異なる・・・)のケーブルを流用すると接続したデバイスの電気的破壊などの問題を起こす場合があります。

書込番号:26153282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/04/20 15:07(5ヶ月以上前)

>沼さんさん
電源に付属しているケーブル、ユニット全てをそのまま新構成に使用しても故障の原因になりますでしょうか汗

書込番号:26153300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2025/04/20 15:07(5ヶ月以上前)

電源ケーブルは電源を換えたら全部交換が基本です。
それは沼さんさんが仰る通りで電源側のコネクタ仕様はメーカー毎バラバラだからです。
+-すら逆とかありえるので壊れる可能性が有ります。
※電源だけでなくマザーや、パーツ全体に言えます。

書込番号:26153301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/04/20 15:21(5ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
コメントありがとうございます
お二人のおっしゃっていることは私も正しいと思っております。
いただいたご意見は私の中ではこのように解釈しているのですがお間違えないでしょうか、、、

電源ユニットA✖️電源ケーブルA 正常
電源ユニットB✖️電源ケーブルB 正常

電源ユニットA✖️電源ケーブルB 破損可能性あり
電源ユニットB✖️電源ケーブルA 破損可能性あり


話を戻しますが今回構成変更に際して本体、ケーブル共に電源は買い替えを行なっておりません汗
前構成のものを新構成にそのまま流用しております

前構成
電源ケーブルA✖️電源ケーブルA
新構成
電源ケーブルA✖️電源ケーブルA 変更無し

このような流用も故障の原因になるのでしょうか?汗

書込番号:26153324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/04/20 15:22(5ヶ月以上前)

すみません絵文字が使えないようなので再送いたします

コメントありがとうございます
お二人のおっしゃっていることは私も正しいと思っております。
いただいたご意見は私の中ではこのように解釈しているのですがお間違えないでしょうか、、、

電源ユニットA×電源ケーブルA 正常
電源ユニットB×電源ケーブルB 正常

電源ユニットA×電源ケーブルB 破損可能性あり
電源ユニットB×電源ケーブルA 破損可能性あり


話を戻しますが今回構成変更に際して本体、ケーブル共に電源は買い替えを行なっておりません汗
前構成のものを新構成にそのまま流用しております

前構成
電源ケーブルA×電源ケーブルA
新構成
電源ケーブルA×電源ケーブルA 変更無し

このような流用も故障の原因になるのでしょうか?汗

書込番号:26153327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/04/20 15:39(5ヶ月以上前)

みなさん
電源を新しく買ったと誤解したようでした

書込番号:26153348

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28006件Goodアンサー獲得:2467件

2025/04/20 15:47(5ヶ月以上前)

ご免なさい!

爺の早とちりでした。
撤回させていただきます・・・

書込番号:26153360

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/04/20 15:56(5ヶ月以上前)

電源 玄人志向 850W ←電源ユニットA
電源 玄人志向 850W ←電源ユニットB

ということですか?(同じ型番の電源??)

今回は「電源 玄人志向 850W ←電源ユニットB」は一切使用しないで

「電源 玄人志向 850W ←電源ユニットA」しか使っていないという
ことですか?

>電源が原因かもと思い組み換え前の構成に戻し同じ電源で
>つけてみると問題なく起動確認できました。

電源 玄人志向 850W ←電源ユニットA
を使用して
古い
CPU、メモリ、マザボ
に戻したら、問題なく起動した
 ↓原因は
今回購入した
●CPU、メモリ、マザボ
にあるということですね??
 ↓はい なら
一つずつ交換してみればわかるのでは??????????????????????・

書込番号:26153370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/04/20 16:02(5ヶ月以上前)

>沼さんさん
いえいえ汗ご考察いただきましてありがたいです

>usernonさん
電源A.Bのお話は仮の話ですので電源は1つしか持っておりません

今回AM4からAM5への移行となりますので入れ替えられるパーツが無いのです、、
ですので付いているランプの色や現在の挙動から何かわかるものはないかとご質問させていただきました

書込番号:26153377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2025/04/20 16:08(5ヶ月以上前)

そうですね。
ごめんなさい、間違った判断してました。

その内容なら、あるパーツで変更してみてはあるかもです。
因みにA2からA1などは条件が悪くなるだけなので、あまり意味がないです。

自分的には、ショップに持ち込むのを決めてるならショップに持ち込むで良いと思います。

書込番号:26153385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/04/20 16:40(5ヶ月以上前)

ではやはり
いまの完全に動く構成から

新マザボ
 ↓
新CPU
 ↓
新メモリ

とひとつずつ変えてみることですかね?

どこでとまるか、、興味あります

>メモリ コルセア DDR5 64G

まさかメモリ4枚挿しではありませんね?

詳しい型番でますか?
「ADATA AX5U8000C3824G-DCLARBK」のような

検証済メモリ一覧の乗っていないのは???

書込番号:26153419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/04/20 17:11(5ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
いえいえご意見いただけるだけでもありがたいです!

そうですね、現状他のパーツを買う予算もありませんのでショップにて確認してもらおうと思います。

>usernonさん
私も最善策はそれが1番かと思っております

メモリは32G×2
型番はCMK64GX5M2B5600Z40です

一度私の方でも検証済みメモリかどうか調べてみます
ありがとうございます

書込番号:26153453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/04/20 17:27(5ヶ月以上前)

ついてますね!
検証済品でした
ラッキー

---検証済品
5600 CORSAIR 32GB 2Rx8 CMK64GX5M2B5600Z40 ver.3.43.02 DS Micron B 40-40-40-77 1.25v V V
---

ただ絶対にメモリは動くとはいえません

もしや、いままでやっていない●1本のみ「A2」に挿したら動いた!
今日も他の人でありましたが、再度ついていれば

書込番号:26153473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/04/20 17:47(5ヶ月以上前)

>usernonさん
調べていただきありがとうございます!

A2 1本のみ差しも試したのですがやはりうんともすんとも言わず....
せめてステータスランプくらいついてくれればいいのにと思うのですが全く何も動かないということあるんですね汗
ピンクのランプがチカチカ点滅するだけでその他は何も動きません、、、
一応念のためレベルですがM2 SSDの規格が間違っていないかやアップデートにBIOS意外必要なものがないかなど検索しております。

どれが不具合起きているかは、幸い近くにドスパラがありましたので後日検証して結果の方書き込みさせていただこうかと思っております。

書込番号:26153493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/04/20 18:00(5ヶ月以上前)

>どれが不具合起きているかは、幸い近くにドスパラがありましたので後日検証して結果の方書き込みさせていただこうかと思っております

それはいいです

>CPU対応のためにBIOSは最新のものにQ-flash plusでアップデートを実施

間違ってもないと思いますが、再度BIOS更新したら動きました!

は過去何回かありました

間違ってもないと思いますが、

書込番号:26153507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/04/20 18:50(5ヶ月以上前)

>usernonさん
BIOS更新は3回ほど実施しておりまして最後にもう一度試そうかとは思っております
windows11なのを確認しつつ、、、

書込番号:26153567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9719件Goodアンサー獲得:939件

2025/04/20 19:12(5ヶ月以上前)

>幸い近くにドスパラがありましたので後日検証して・・・

だったら色々触らない方が良いと思います。

現場で不具合が確実に出る方があちらも確認しやすいですからね。

書込番号:26153597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/04/20 20:29(5ヶ月以上前)

>Solareさん
コメントありがとうございます
そうですねいろいろ触って確認したい欲はありますが我慢してしまっておくことにします

書込番号:26153687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信13

お気に入りに追加

標準

HDMIでの音声にノイズが

2013/10/04 10:53(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-H77-D3H-MVP/A [Rev.1.0]

スレ主 orat_1981さん
クチコミ投稿数:10件

音が良いという事で期待してたのですがHDMIでTVに繋げると音声にノイズが出てしまい困っています
HDMI以外ではノイズ無いのでケーブル変えたり色々試したのですが数秒に一度プッ プッ
とプツプツ系のノイズが出てしまい実用になりません。
他の機能は問題ありませんし何か対処法はありますでしょうか?
それとも不良品として交換した方がいいのでしょうか?
ご意見をお聞かせください。

xp-sp3
Celeron Dual-Core G1610
hdd sata60G
メモリは4G積んでます。

下の方の書き込みのSSDを試してみたいのですが
正直予算的に見送ってます。
よろしくお願いします。

書込番号:16664501

ナイスクチコミ!5


返信する
ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2013/10/04 11:07(1年以上前)

何をしているときにノイズが出ますか?

1.CDやWAV、MP3などの音声再生
2.映画DVD
3.何もしていないとき
4.パソコン起動、終了時

2.であれば、DolbyやDTS音源をパソコン上でデコードするように設定されていますか?
「再生デバイスのプロパティ」/「サポートされている形式」/「エンコード形式」内のチェックを全て外す

その他であれば、音源のHDDからの読み込みが遅すぎるかCPU負荷が高すぎる、またはハードウェアに何らかのトラブルがあるのかもしれませんので、

・TVのHDMI端子にパソコン以外の製品を繋いで問題ないか確認。
・購入店にパソコンを持ち込んでパソコンのHDMI出力に問題がないか確認。
・上記2つで改善されないのであれば、HDDからの読み込み速度が改善できないか、CPU負荷が高すぎないかを確認

されると良いと思います。

書込番号:16664533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2013/10/04 11:10(1年以上前)

ケーブルを交換しても同じなら、機器側のコネクター周辺の接触不良かもしれません。
原因切り分けのためにはTV以外でHDMI接続して、マザボ側に不具合があるのかTV側かを確かめましょう。
他にモニターをお持ちならそれにHDMIで繋いでみる。
それで異常が無ければTVのHDMI周辺に異常があることになる。
同じようにノイズが出たらマザボ側が原因。

>それとも不良品として交換した方がいいのでしょうか?
新品ならそれで対応してくれるでしょうけど、日数が経過していれば修理でしょう。

書込番号:16664545

ナイスクチコミ!1


スレ主 orat_1981さん
クチコミ投稿数:10件

2013/10/04 12:04(1年以上前)

お二人ともお返事ありがとうございます。

ノイズが出るのは映画やユーチューブの再生時のみでほかの時には一切出ません
特定のシーン周辺で頻繁に出たり又まったく出ない時もあります

>ikemasさん
「再生デバイスのプロパティ」というのはどこを参照すればよいのでしょうか?
それともユーチューブでも出てしまっているので関係ないのでしょうか?

モニタはひとつしかないので確認できませんがコネクタは抜き差ししてみました
TV側は以前までビデオカードのHDMIを使用していたときは問題ありませんでした
PS3でも問題ありませんでした
cpu負荷はノイズが出る時も一桁です。
ただ再生はじめ一時的に負荷があがった後の数秒後に多く出ている気もします
逆に再生が落ち着いてくると回数が減る気もするのでなんとなくその手の要因なのでしょうか?

昨日届いて組み立てたばかりなので初期不良と(あるいは仕様でこんなものとか)分かっていれば
対処も簡単なのですが
ちょっとへこんでます

もし何かまたお分かりになることがありましたらアドバイスいただければ幸いです
よろしくお願いします。

書込番号:16664693

ナイスクチコミ!1


ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2013/10/04 12:21(1年以上前)

コントロールパネルのハードウェアとサウンド画面

既定のデバイスのプロパティ

サポートされている形式

Yutubeの音声も圧縮音源ですので、場合によって(圧縮されているコーデックがTV側で非対応の場合)はパソコン上でデコードする必要があると思われます。

再生デバイスのプロパティは、Windows7の場合「コントロールパネル」/「ハードウェアとサウンド」/「サウンド」を選択すると表示されます。

ハードコピーを付けてますので、そちらを参考に設定を変更されると良いと思います。

なお、既定のデバイスはそちらではHDMI音声に設定されてあると思われます。

書込番号:16664741

ナイスクチコミ!4


スレ主 orat_1981さん
クチコミ投稿数:10件

2013/10/04 14:46(1年以上前)

ご丁寧な説明ありがとうございます。
xpの該当項目を見たのですが残念ながら7のような細かい設定が無くてだめでした

症状が不安定でその辺の設定を片っ端から弄っていたら
元に戻したあともノイズの量が減ったり増えたりしてます
一瞬直った!と思ったのに数秒後ブツブツの繰り返しでなんだか消耗してきてしまいました

当面はあきらめてライン出力のみで使って忘れたころに又試してみようと思います。

下らない質問にお付き合いいただき本当に有難うございました。

書込番号:16665067

ナイスクチコミ!0


am01125さん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:203件

2013/10/04 19:18(1年以上前)

>音が良いという事で期待してたのですが

これはどちらの情報でしょうか?

オンボードのアナログ出力やTOSリンクをつかさどるのはVT2021ですが(一般的なチップです)
オンボードのHDMIの音声はCPUに依存していると思いますが。

仮にVT2021がどれだけ良くても、HDMI接続では音質に寄与しないように思うのです。

書込番号:16665789

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33833件Goodアンサー獲得:5782件

2013/10/05 01:09(1年以上前)

44.1kHzや24ビットを有効にしたりするとノイズが出ることもあります。
48kHz、16ビットステレオのみにしてみてください。
この辺はPCやTVで変わる可能性もあるので、44.1kHz 24ビットステレオのみ等、組み合わせを試してみた方がいいかも知れません。

HDMIはデジタル出力ですから、音質がいいとすれば、そこに接続されたデバイスの影響です。
バックパネルはノイズの多い位置なので、HDMIもSPDIFもそこから音を出すと音質が悪くなる可能性は高くなります。

書込番号:16667225

ナイスクチコミ!3


スレ主 orat_1981さん
クチコミ投稿数:10件

2013/10/05 08:06(1年以上前)

>am01125さん、uPD70116さん

では最初からあんまり気にする必要も無かったという事ですね
音質が良いらしいとはまさにチップのVT2021の話で勘違いしておりました(汗
HDMI使うのはtvだけなので普段は素直にラインアウトからアンプに繋げたいと思います、

なんかだいぶアホでした、
ほぼ解決に近いご指摘ありがとうございます

>48kHz、16ビットステレオのみにしてみてください。

この部分なのですがikemasさんにも同様のアドバイスをいただいたのですが
サウンドとオーディオデバイスのプロパティには
設定タブがxpには存在しないようでどうにもそこから先がわかりません
ラインアウトのほうはドライバで変更できるんですが・・
どの項目をいじればいいのでしょうか?

書込番号:16667783

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33833件Goodアンサー獲得:5782件

2013/10/05 12:26(1年以上前)

赤四角の部分をクリックして

赤四角の部分を色々な組み合わせで試してみてください

Windows XPにはない設定でした。
画像の設定を変更してみてください。

書込番号:16668590

ナイスクチコミ!0


スレ主 orat_1981さん
クチコミ投稿数:10件

2013/10/05 16:24(1年以上前)

>uPD70116さん

お手間をお掛けしてすみません
やってみましたが駄目でした、でもありがとうございます
またほかの要因を探してみたいと思います

なんか同じ動画でも連続再生しているとノイズが減ってくる気がするのと
(安定して来ると一時的ですが完全に無くなる)
少し時間を置いたり別の事をしてから
動画を再生し初めにバチバチ多くいう様な気がするので
やはりcpuとかHDDの負荷等の問題な気がします

それから長々質問ばかりしてしまい申し訳ないので
ついでにいじっていて気がついた事を
cpu12vが写真だと4ピンですが実際にはRev.1.1
で8ピンコネクタでした
まぁ4ピンでも問題なく動きますが(←ってもしやここか!??)
考えるときりがないですね、、(汗

アドバイスいただいた方々には感謝しています本当に有難うございました。

書込番号:16669257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2013/10/06 18:19(1年以上前)

音をまともにしたいのであれば、画像と分けてください。

HDMIは画像と音声を束ねたものですから、良いはずがない。・・ノイズが乗りやすい。

分けるか、良質なケーブルに替えてください。 駄目なら、マザーボードか、ビデオカードを替えるか、取り付けるかです。

書込番号:16673568

ナイスクチコミ!0


スレ主 orat_1981さん
クチコミ投稿数:10件

2014/08/26 19:19(1年以上前)


自己解決?
・・たぶん直りました
もう誰も見てないかもしれませんが検索難民の為に少し書いておきます

原因ですが
hdmiは諦めてジャックから聞いてもノイズが出たので付属のドライバの設定でサンプルレートとビット深度を下げ再起動したところ回復しました。
あげ直してもノイズ出ません

まぁこの程度の不具合は仕方が無いかなぁと言うところですね
でも外部dacに光で接続しても関係ない筈のusb経由でもノイズ出たのでたちが悪いです

しかしこのVT2021、音が若干細いのがあれですが質だけ言えば相当レベル高いですね
なんというか一万円以下の玩具dacとか買うくらいなら
これからは最新サウンドチップ付いてるオンボ新調したほうが面白いかも
不具合はもうこりごりですが・・
あと
>カメカメポッポさんも有難うございました

書込番号:17872054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2025/04/20 19:45(5ヶ月以上前)

>uPD70116さん

> 44.1kHzや24ビットを有効にしたりするとノイズが出ることもあります。
> 48kHz、16ビットステレオのみにしてみてください。
> この辺はPCやTVで変わる可能性もあるので、44.1kHz 24ビットステレオのみ等、組み合わせを試してみた方が> いいかも知れません。


その通りなんですよねぇ。
グラボを Nvidia GTX 1060 から Intel Arc B580 に変更したら、
音が割れました。
HDMIなんて共通規格かと思いきや、こんなところまで変更しないと
駄目なんすよねぇ。

ちなみに  Intel Arc B580 の私の環境の場合、
「44.1kHz 24ビット」に上げないと、音が割れます。(16ビットは、どれも割れます)

ちょっとスレッド違い、失礼いたしました。記録に残したいので。

書込番号:26153642

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信24

お気に入りに追加

標準

初心者 CPUとDRAM点灯、CMOS電池外れず苦戦

2025/04/19 09:53(5ヶ月以上前)


マザーボード > MSI > MAG B650 TOMAHAWK WIFI

【困っているポイント】
CPUとDRAM点灯
CMOS電池外れない
【使用期間】
組み立て、四苦八苦しながら起動成功、数時間使用の後トラブル発生
メモリは光っていて電源長押しでのシャットダウンも可能です。ファンも回っています。
【利用環境や状況】
CPUは9900xでGPUは9070xt、電源はgsk850w
CMOSクリアしようとするも、ジャンパブロック?が見当たらないので電池外そうとするも外れない
【質問内容、その他コメント】

書込番号:26151780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2025/04/19 10:00(5ヶ月以上前)

まず、CMOSクリアーはJBAT1です。
マニュアルに記載が有ります。
https://jp.msi.com/Motherboard/MAG-B650-TOMAHAWK-WIFI/support#manual

電池は多分、MSIは簡単に抜け出さないようにロックが入ってるので抜いて下さい。

EzDeaug LEDはどうなっていますか?

書込番号:26151787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60568件Goodアンサー獲得:16166件

2025/04/19 10:28(5ヶ月以上前)

CMOS電池の取り外し方については、以下口コミを参考にして下さい。

>電池の外し方
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001269119/SortID=25798334/

また、以下MSI公式サイトを参照。
>ボタン電池仕様変更のお知らせ
>製品パッケージの仕様変更に併せて、小さなお子様のボタン電池誤飲を防止する対策として、ボタン電池ソケットのラッチ部分にロック用スペーサーを挟み込む仕様に変更となりました。

>何らかの理由でボタン電池を外したい場合は、ピンやピンセットなどの器具をご用意の上、画像の手順をご参照ください。
https://jp.msi.com/news/detail/MSI-%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E8%A3%BD%E5%93%81%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%81%AB--%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%82%92%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E3%81%AE%E8%AA%A4%E9%A3%B2%E3%81%8B%E3%82%89%E5%AE%88%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E6%A1%88%E5%86%85--%E3%82%92%E6%96%B0%E3%81%9F%E3%81%AB%E8%A8%98%E8%BC%89-143689

書込番号:26151831

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/04/19 11:34(5ヶ月以上前)

>困ってますタスケテさん
CPUとメモリの取り付け状況を確認しましょう。

書込番号:26151883

ナイスクチコミ!0


Gankunさん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:41件

2025/04/19 12:16(5ヶ月以上前)

CMOSクリアピンは専用ジャンパじゃなくても、マイナスドライバーの先などの金属を注意しながら、短絡させても大丈夫だと思います。

ただ、マザーボードの他の部分にドライバーが触れると故障リスクがあるので充分注意して作業してください。

書込番号:26151922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Gankunさん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:41件

2025/04/19 12:46(5ヶ月以上前)

当然ですが、マザーボードを弄る時は、パソコンの電源をコンセントから抜くとか、電源ユニットの電源スイッチをoffするとか、マザーボードに通電しないようにしてから作業してください。

書込番号:26151953

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9719件Goodアンサー獲得:939件

2025/04/19 14:46(5ヶ月以上前)

>ジャンパブロック

とか最近は付属されてないマザーの方が多いと思います。

マイナスドライバーでショートで良いと思います。

書込番号:26152060

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2025/04/19 14:55(5ヶ月以上前)

ジャンパーブロックは最近は見たことないですね。
と言うかこの10年くらいドライバー使ってます。

書込番号:26152071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/04/19 15:05(5ヶ月以上前)

CPUとDRAMが点灯しっぱなしです、時間経過で点灯消えて起動したり一回何が功を奏したか分からないが治ったりして混乱しております。
ドライバーでCMOSクリアする場合はどうやれば良いのでしょうか?

書込番号:26152078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2025/04/19 15:47(5ヶ月以上前)

CMOSクリアーは電源のメインスイッチをオフにして、マザーのJBAT01のピンをプラスドライバー(マイナスドライバーで可)でピン間を数秒ショートします。
終わったら、電源のメインスイッチをオンにした後で電源を入れます。

書込番号:26152116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/04/19 16:22(5ヶ月以上前)

CMOSクリア

「A2」

まずは電源ユニットから電源ケーブルを抜いてください
CMOSクリアは画像参照

メモリ型番はでますか?
例「Corsair CMK32GX4M2E3200C16: DDR4 PC4-25600 16GB×2枚組」

いきなり2枚挿さずに、1枚のみ●「A2」挿すとどうですか?
画像2参照

なおメモリは腕で押すだけではだめです
■体重をかけて、マザーが割れるのでは、、と思うくらい
強く挿さないと動かないことが多いです
みんな腕で押して失敗しています

書込番号:26152151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/04/19 22:56(5ヶ月以上前)

CMOSクリア・挿し直しなど色々したら無事起動し暫くゲームなどした後に別のゲームをダウンロードするのに放置してたらブルースクリーン....
そしてEZdebugLEDのCPUとDRAMが点灯して再起出来なくなったんですけど何が原因でしょうか..?>キハ65さん

書込番号:26152572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2025/04/19 23:09(5ヶ月以上前)

CPUとDRAMなら大抵はDRAMだけど、ブルスクも出てるのでMemtest86をやってみるほうがいいですが、今は立ち上がらないんですよね?

メモリーの抜き差ししてもダメですか?

書込番号:26152584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/04/20 00:00(5ヶ月以上前)

メモリの抜き差しはダメだったのでまたCMOSクリアしたら起動しました

書込番号:26152625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/04/20 07:30(5ヶ月以上前)

画面真っ赤?

どうもメモリ怪しいですね?

再度メモリ型番はでますか?
例「Corsair CMK32GX4M2E3200C16: DDR4 PC4-25600 16GB×2枚組」

memtest86はやったほうがいいですよ
多分画面真っ赤??

------------------------------------------------------

使い方説明
PassMark memtest86
https://softaro.net/memtest86/

https://www.memtest86.com/download.htm
「ダウンロード」右側の「Download MemTest86 ●Free●」
memtest86-usb.zip windows (usb) 5.23 MB 1275 ダウンロード

imageUSB.exe 実行

■参考用
基本1回「PASS」すればOK(1回目は「PASS」して、2回目にエラーが出ることもたまにはあります)
(途中で終了させなければ、4回「PASS」まで行き、そこで自動で停止する)
メモリ32GBで、1回「PASS」に約50分程度
なおエラーは数分で、出ることもあり(その場合には即終了させる!)

書込番号:26152793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/04/20 08:48(5ヶ月以上前)

使用メモリは
Acer Predator Vesta U DDR5 6000MHz 32GB(16GB×2枚) CL34 RGB
です。

書込番号:26152906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/04/20 09:48(5ヶ月以上前)

>困ってますタスケテさん
メモリの最低設定でも動きませんかね。?

書込番号:26152976

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/04/20 09:52(5ヶ月以上前)

>Acer Predator Vesta U DDR5 6000MHz デスクトップPC用メモリ 32GB(16GB×2枚) CL3

とは本体には
「BL.9BWWR.653 (シルバー)
 BL.9BWWR.652 (ブラック)」

と書いてあるんですかね?

 ↓ はい なら

メモリ検証済品ではないですね!?
やはり怪しい?
memtest86で真っ赤??


https://jp.msi.com/Motherboard/MAG-B650-TOMAHAWK-WIFI/support#mem
------------------------検証済品
Apacer GD2.42312S.001 DDR5 4800 6000 Samsung B 1.35 SINGLE 16 √ | √ |
------------------------
Apacer AH5U32G60C512MBAA-2 DDR5 4800 6000 Samsung B 1.35 SINGLE 16 √ | √ |
------------------------
Apacer AH5U32G60C512GBAA-2 DDR5 4800 6000 Samsung B 1.35 SINGLE 16 √ | √ |
------------------------
Apacer AH5U16G60C512MBAA-1 DDR5 4800 6000 Samsung B 1.35 SINGLE 16 √ | √ |
------------------------
Apacer AH5U16G60C512GBAA-1 DDR5 4800 6000 Samsung B 1.35 SINGLE 16 √ | √ |
------------------------

書込番号:26152979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/04/20 10:15(5ヶ月以上前)

今朝起動しようとしたらまたEZdebugLEDのCPU・DRAMが点灯していました。
biosのバージョンも変えたほうがいいですよね?

書込番号:26152999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2025/04/20 10:25(5ヶ月以上前)

BIOSのバージョンは変えた方が無難とは思います。
ACERのメモリーはBIWINのOEMですが、自分は幾つか買いましたがそこまで悪くはなかったです。

書込番号:26153012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/04/20 10:33(5ヶ月以上前)

このマザーは幸いBIOS画面がなくても

BIOS更新できるのでやってみたら

■Flash BIOSボタン- Flash BIOSボタンでのBIOSのアップデート

Flash BIOSボタンでのBIOSアップデート
1. MSIのWEBサイトから最新のBIOSファイルをダウンロードします。
2. BIOSファイルの名前をMSI.ROMに変更します。それをUSBストレージデバイスのルートフォ
ルダにコピーします。
3. 電源を CPU_PWR1とATX_PWR1コネクターに接続します。(電源ユニット以外を取り付け
る必要はありません。)
4. MSI.ROMファイルを含むUSBストレージデバイスをリアI/OパネルのFlash BIOSポートに
挿入します。
5. Flash BIOSボタンを押すとBIOSの書き込みが始まり、LEDが点滅し始めます。
6. BIOSアップデートが完了するとLEDの点滅が止まり、オフになります

書込番号:26153021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2025/04/20 11:41(5ヶ月以上前)

まだ長い時間、回数の安定動作を確認できていないので断定するには早いと思いますが
分からないなりに色々試した結果メモリA単体では起動してもメモリBを挿すとエラーになる事が多いのでメモリBが不良品でそれにより諸々の不具合が起きてる可能性が高そうです。メモリBを挿しても問題ないケースもありますがAに比べて安定してない感じがします。
来月の半ばまでは返品可能なので違う物を買おうかと思うのですが同価格帯で選ぶなら何が良いですかね?デザインや体感し難い性能差より安定重視です。
Predator Vesta IIはAmazonで13600円で購入しました。

書込番号:26153088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2025/04/20 12:22(5ヶ月以上前)

自分ならこの辺りですかね?

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001641467_K0001612039&pd_ctg=0520

QVLに載ってるかは確認して無いです。

書込番号:26153120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2025/04/20 14:28(5ヶ月以上前)

>今朝起動しようとしたらまたEZdebugLEDのCPU・DRAMが点灯していました。
 biosのバージョンも変えたほうがいいですよね?

memtest86を走らせるまでまともに動かない状況だと言う事だと思います
元々B650での9000シリーズは最新のBIOSアップデートをすれば対応すると言うものなので、原則
アップデートしないと動かないです

https://download.msi.com/bos_exe/mb/7D75v1M3.zip

他のパソコンでこれを解凍して、FAT32フォーマットしたUSBメモリーに中のファイル E7D75AMS.1M3 をコピーしてください


ROMのファイル名を「MSI.ROM」に拡張子含め手動でリネームしてください。
マザーボードの電源入力、EPS8ピンとATX24ピンのみを接続してください。
CPU、メモリなどについては全て取り外してください。

USBメモリとの相性でBIOS更新に失敗する場合があります 手順に誤りがないにも関わらずうまくいかない場合は
別のUSBメモリにてお試しください

https://download-2.msi.com/archive/mnu_exe/mb/MAGB650TOMAHAWKWIFI.pdf

Updating the BIOS with MSI Center
Before updating:
Make sure the LAN driver is already installed and the internet connection is set
properly.
Please close all other application software before updating the BIOS.
To update BIOS:
1. Install and launch MSI Center and go to Support page.
2. Select Live Update and click on Advance button.
3. Select the BIOS file and click on Install button.
4. The installation reminder will appear, then click the Install button on it.
5. The system will automatically restart to update BIOS.
6. After the flashing process is 100% completed, the system will restart automatically.
Updating BIOS with Flash BIOS Button
1. Please download the latest BIOS file that matches your motherboard model from
the MSI® website.
2. Rename the BIOS file to MSI.ROM, and save it to the root of the USB storage device.
3. Connect the power supply to CPU_PWR1 and ATX_PWR1. (No need to install CPU
and memory.)
4. Plug the USB storage device that contains the MSI.ROM file into the Flash BIOS
Port on the rear I/O panel.
5. Press the Flash BIOS Button to flash BIOS, and the LED starts flashing.
6. The LED will be turned off when the process is completed


レッツトライ。これで無理の場合、ハードウェア的な故障、相性そのた諸々ややこしい事象があると言う事になります

書込番号:26153257

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3425件Goodアンサー獲得:810件

2025/04/20 17:53(5ヶ月以上前)

>きとうくんさん

以前も同じ事を伝えておりますが、ファイルを直接ダウンロードさせるURLの記載は禁止されています。

https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR011

書込番号:26153501

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

昨晩まで動いていたPCが起動しなくなった

2025/04/20 14:44(5ヶ月以上前)


マザーボード > ASRock > B550M Pro4

スレ主 Codroe620さん
クチコミ投稿数:2件

CPU,DRAMライトの点灯

昨晩まで起動していたPCが今日電源をつけたところファンは回るのですが、CPUとDRAMのライトが点灯しそこから起動しなくなってしまいました。ビープ音も鳴りません。グラフィックボードの差し直しやメモリの差し直しをしましたが何も変わりません。対処法をおしえてもらいたいです。
自作したのは今年の2月頃です。

構成
CPU :ryzen7 5700x
GPU :geforce rtx 4060
マザボ B550M Pro4
電源 :MSI MAG A650BNL

書込番号:26153276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12949件Goodアンサー獲得:752件

2025/04/20 15:02(5ヶ月以上前)

起動しないってのはOSがですか?

それともBIOSも表示されないってことですか?モニタとPCは何で接続してますか?HDMIですかDPですか?DPが使えるならDPで試してみるのも手です。逆も同様。

書込番号:26153291

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2025/04/20 15:02(5ヶ月以上前)

取り敢えず、CMOSクリアーをしてみては如何でしょうか?

書込番号:26153292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/04/20 15:03(5ヶ月以上前)

メモリの正確な型番(箱に書いてあるもの)はでますか?

メモリ1枚のみ「A2」に挿してみてどうですか?

書込番号:26153294

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Codroe620さん
クチコミ投稿数:2件

2025/04/20 15:33(5ヶ月以上前)

>usernonさん
>揚げないかつパンさん
>KIMONOSTEREOさん

メモリスロットA2に刺したら起動出来ました本当にありがとうございます。B2でも起動出来ました。A1とB1が壊れてたっぽいんですが、何をするとこういうことが起こるのか再発防止のため知りたいです。

書込番号:26153342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15224件Goodアンサー獲得:575件 ちーむひじかた 

2025/04/20 15:43(5ヶ月以上前)

電源投入時に一時的に大電流が発生してしまう(突入電流)ことで
基板上のどっかのコンデンサが逝ってしまうことは起こりうること

…なんだけどさ、メモリ挿す位置って
1枚→A2
2枚→A2とB2
だと思うんだけどさ、なんでA1とB1に挿してたのさ?
4枚挿しじゃなかったらそもそもがサポート外の挿し位置なので
エラー吐いても全然おかしくないんだけど。

書込番号:26153356

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2025/04/20 15:58(5ヶ月以上前)

A1条件が悪いので起動しなくなることはしばしばあります。
マニュアルにもA2B2に挿してね。と記載があると思うのですが

書込番号:26153373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ11

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

CMOSクリア

2025/04/15 09:33(6ヶ月以上前)


マザーボード > GIGABYTE > Z890 AORUS PRO ICE

クチコミ投稿数:3269件

このマザーはCMOSをクリアしても
普通に起動してしまうのですが仕様でしょうか?
電池を抜いてもクリア後電源スイッチを押すとBIOSをスルーしてクルクルとOが出て普通にWIN11が起動します。
起動しなくていいのに。
それとBIOSに入るとクリアされたと出ます。
正常でしょうか?(*^◯^*)

書込番号:26147127

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13812件Goodアンサー獲得:2898件

2025/04/15 10:07(6ヶ月以上前)

CMOSクリアしてもOSは起動するでしょう。
ストレージを無効にしたら起動しなくなるけど。
あー釣られちゃったな。

書込番号:26147163

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2025/04/15 10:08(6ヶ月以上前)

正常ですよ。
B650 AERO Gも同じ様にCMOSクリアーしたらクリアーしたまま起動しました。
BIOSに入るとクリアーされたと出ます。

書込番号:26147167 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/04/15 10:48(6ヶ月以上前)

ありがとうございます。
古いマザーですとクリアすると起動しなかったので
おかしいなと本気で思いまして
すっきりしました。
本当にありがとう(*^◯^*)

書込番号:26147199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12949件Goodアンサー獲得:752件

2025/04/15 12:22(6ヶ月以上前)

>古いマザーですとクリアすると起動しなかった

いやはや古いマザーでもCMOSクリアで起動しなかったら故障でしょう。ここ数年はCMOSクリアなんてしたことないけど、以前やってたときもそれで起動しないなんてことは無かったですね。

書込番号:26147286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/04/15 12:25(6ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
意味合いが違いますよ。
Cmosクリアでバイオス設定をなにもしなくてもそのまま起動するという意味です。

書込番号:26147290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/04/15 12:28(6ヶ月以上前)

起動するのはOSが起動するのですよ(*^◯^*)

書込番号:26147295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12949件Goodアンサー獲得:752件

2025/04/15 13:24(6ヶ月以上前)

もちろんOSの話ですよ。

まぁ、私は9割AMDなんでAMDのマザーでの話ですかね。

書込番号:26147368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件

2025/04/15 17:26(6ヶ月以上前)

おかしいですね。
前はクリアしたらBIOSの設定をしないとOS起動に進まなかった様な。(*^◯^*)

書込番号:26147589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/04/18 07:10(5ヶ月以上前)

本来はCMOSクリアをするとBIOSが工場出荷初期設定になるので
出荷初期設定で起動できる場合はOSが立ち上がるのは分かるのですが
CMOSクリア後にOS起動しているにも関わらず、再起動でBIOSに入るとクリアされたと出るのは
私はおかしいと思いますね。
本来であればCMOSクリア後にBIOSへ即入る様になってないと
そこでデフォルトを読み込みF10設定して再起OS起動の流れのはず。
OSが起動したからとそのまま使う人も出ると思うので
後々問題になりそうですね。(*^◯^*)

書込番号:26150433

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2025/04/18 07:25(5ヶ月以上前)

逆に。
最初にOSセットアップしたときに何をBIOSに設定したとでもいうんだうろうか?

買ったふりだということが、またばれましたね。

書込番号:26150447

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:15件

2025/04/18 07:36(5ヶ月以上前)

cmos clearすればbios初期状態

まぁbiosアップしてればバージョンのデフォルト

それは当然!

今更ながら何を疑問視してるのか?

そのまま使えるのも当たり前w

あれかbios弄った事無いから遠回しで質問してみた?



書込番号:26150457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件

2025/04/18 07:39(5ヶ月以上前)

OSが起動した後でBIOSに入ると

CMOSクリアしたと出すのなら最初から

CMOSクリアをしたらBIOSに入る様なシステムになってないとおかしいといってるのです。(*^◯^*)

書込番号:26150460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/04/18 07:42(5ヶ月以上前)

意味もわかってない様な人間が答えなくてよろしいです。(*^◯^*)

書込番号:26150462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/04/18 07:46(5ヶ月以上前)

例えばこれでVMD関係を使っていたりするとBODループするかもですね(*^◯^*)

書込番号:26150467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:15件

2025/04/18 07:51(5ヶ月以上前)

キーボードのdeleteなり叩いてbiosに入るのは定番

cmos clearするたびbios画面に入る?

トンチンカンな質問ですね〜

朝から答えて損した気分だわw

価格コムの四天王すら知らない質問に答えた自分が恥ずかしい(笑)

書込番号:26150473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件

2025/04/18 08:12(5ヶ月以上前)

普通はCMOSクリアするとバイオスでまずデフォルトを読み込ませるものなんです。(*^◯^*)

書込番号:26150499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/04/20 06:31(5ヶ月以上前)

だからあのような質問で溢れるのですよ(*^◯^*)

書込番号:26152744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件

2025/04/20 09:12(5ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
つまりですね。
私は正常と思われている状況がおかしいと言っているのです。(*^◯^*)

書込番号:26152935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/20 15:37(5ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん
CMOSクリアできてないんじゃね?
ユーザーのやり方の問題で

書込番号:26153345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ライセンスの状態について

2025/04/19 18:46(5ヶ月以上前)


マザーボード > ASUS > PRIME H770-PLUS D4

クチコミ投稿数:39件

ライセンスが認証されている状態で
「前回入力したプロダクトキーはこのwindowsでは使えません」
って表示が出ているんですが、これって正常ですか?

書込番号:26152298

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33833件Goodアンサー獲得:5782件

2025/04/19 19:13(5ヶ月以上前)

そもそも新規のライセンスでないとプロダクトキーを入れないから全く判りませんが、エディション違いとかではないんですよね?
Proなのにそれ以外のものを入れたとか...
そうでなければWindows 8.1以前のものを入れたとかなら使えないこともあります。

同じ個体のマザーボードにOSを入れるならプロダクトキーは必要ないですし、デジタルライセンスが保存されているなら移行すればいいのでこれもプロダクトキーを入れる必要はありません。
OSインストール時に「プロダクトキーはありません」を選んで先に進めばいいです。
その保存されているOSと同じエディションを選んで先に進んでください。
同じ個体のマザーボードに入れるならインターネットに接続すれば認証されますし、違うマザーボード(同型の別個体も含む)に入れる場合でもライセンスの移行処理をすれば移行されて認証されます。

プロダクトキーの足切りがあったから、ライセンス移行が使えなくなる可能性はあります。
もしそうなったらマイクロソフトのライセンス認証部門と相談して、それでも駄目なら新しいものを買うしかないです。

書込番号:26152338

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2025/04/19 19:27(5ヶ月以上前)

Windows7/8.1のプロダクトキーで認証したとかですかね?

それならプロダクトキーは2023年の9月で失効しています。
なので、使えません。

ただし、マイクロソフトアカウントと紐付けがされている場合はマイクロソフトアカウントが有効なため、デジタルライセンスにより状態は有効となるのだと思います。
一応、デジタルライセンスが有効になってるので使えるとは思いますが、マイクロソフトはプロダクトキーを失効にしてるのでポリシーが変更されて動作しなくなる可能性はなくはないです。

とりあえず、問題が発生しないならそのままでもいいかもですね。

書込番号:26152351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2025/04/19 19:45(5ヶ月以上前)

実はマザボとCPUを交換していたんですが、MSアカウントを使った再認証がうまくいかず、一度、古い環境に戻してみたときにこの状態になっていることに気づきました。特に違うエディションのキーを入れたとかはないです。

旧マザボはasus H170-Pro(+i5-6600)、新マザボはこの製品(+i5-13400)です。

OSの再インストールが億劫で、何時もレジストリ弄ってSSDを差し替えて、電話で再認証を済ませてたんですが、今は電話窓口が24時間営業じゃなくなってて、昼間は電話できないので、仕方なくMSアカウントでやろうとしたんですが、エラーが出てうまくいかず、ドツボにはまっている状態です。何度か新マザボと旧マザボを行ったり来たりしたのが悪かったんでしょうか。旧マザボに戻した状態でも「windows11にアプデ出来ます」の表示が出たままですし。無精せずクリーンインストールするべきだったか・・・

うまくいかないので、一度紐付けしたデバイスの情報をアカウントから消したんですが、この状態でMSアカウントにログインして紐付けして大丈夫なもんでしょうか。最悪使えなくされたり・・・ 

>プロダクトキーは2023年の9月で失効しています
あれって新規に出来なくなったんだと思ってましたが、ひょっとして再認証も出来なかったりする・・・・・・(滝汗)

書込番号:26152372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:3件

2025/04/19 20:14(5ヶ月以上前)

>トムとゼリーさん
マザーボードとCPUを変えたならまず無理でしょうね、自分はCPUを2回変えて、1回目は通りましたが、2回目はだめでした。

書込番号:26152401

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2025/04/19 20:19(5ヶ月以上前)

デジタルライセンスが最後の砦なので、デバイス消したらプロダクトキーが認証されないので詰みです。
なんか、使い続けるのはできるけど大幅に変えるとダメな場合が多いって言いますね。

書込番号:26152408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Gankunさん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:41件

2025/04/19 21:26(5ヶ月以上前)

Windows8以前のライセンスを使ってWindows10以降に新規に出来なくなったんじゃなくて、元がWindows8以前のライセンスを使ったWindows10、11アカウントは、ハードウエアの変更ができなくなったと思いますよ。

うちは、元はWindows7のライセンスですが、認証締め切り手前の時期にWindows11をAM5ハードウエアに移行できました。

書込番号:26152463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Gankunさん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:41件

2025/04/19 21:35(5ヶ月以上前)

追伸です。
私がネットで調べた情報では、Windows8以前のライセンスをデジタル認証出来なくなってから、ハードウエア変更の認証をMicrosoftの電話サービスでしてもらえたと言う情報は1件有りました。

ただし、他のいくらかの事例は、Microsoftの電話サービスで、対応できないので、新しいWindows11のライセンスを買ってくださいと言われたと書かれていました。

なので、頭の1件が特例なのか、デマなのかも含めて、電話サービスでの解決の可能性は低いと思います。

書込番号:26152478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2025/04/19 21:40(5ヶ月以上前)

マヂですか。明日休みなので電話認証窓口にTELしてみようかと思ってたんですが。
一回ダメ元で電話してみようかな・・・・。
だめならwindows11買いますか。それかwin10の追加ライセンス買ってアプグレしたほうが安くつきますかね。
春は物入り、財布が寒い・・・・

書込番号:26152484

ナイスクチコミ!0


Gankunさん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:41件

2025/04/19 22:03(5ヶ月以上前)

>トムとゼリーさん
だめと決まってはいないので、良ければチャレンジして結果をここに書いてくださいね。

書込番号:26152510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41405件Goodアンサー獲得:7725件

2025/04/19 22:06(5ヶ月以上前)

ライセンスに関してはあまり値段は変わらないと思います。
普通に製品版かDSP版を買った方が安い場合がほとんどです。

書込番号:26152513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2025/04/20 09:17(5ヶ月以上前)

なんか釈然としませんが、電話する前に解決しました。

気になって夜しか眠れそうにないので、色々調べていたんですが、
"旧環境でクリーンインストールし、最低限の設定(インターネットとか)だけして、MSアカウントにログイン。プロダクトキーが紐づけされていることを確認し、すぐ新マザボに差し替え、MSアカウントにログインしてアクティベート作業をしたらライセンスが通り、元のOS入りのSSDに戻してもライセンス認証が継続していた。"

っていう記述を見つけたので、真似してみました。

いらないSSDをフォーマットして、USBメディアから「ライセンスキーがありません」でインストール。諸々設定を終えて、ライセンス認証が「デジタルライセンスで認証されています」の状態になっているのを確認。MSアカウントを追加して、アカウントにデバイスが追加されているのをしっかり確認してからサインアウト。(する必要なかったのかもしれませんが一応サインアウト)。それからこのマザボにSSDを付け替えて起動。(ちなみに同じasus製だからかわかりませんが、レジストリ弄る必要もなく一発起動でした)。この時点では当然「ライセンス認証されてません」の状態ですが、トラブルシューティングから「このデバイス上のハードウェアを最近変更しました」を選択し、MSアカウントから再度アクティベートしてみると、今度はエラーが出ず、新環境でライセンス認証することが出来ました。そこで、元のOSをインストールしていたM2SSDに差し替えてみたところ、こちらでも認証済みの状態になっていることが確認できました。つまり、実質OSを再インストールすることなく、新マザボとCPUに今まで使っていた環境を移すことが出来ました。

結局エラーの原因は何だったのやら。個人設定がなにか悪さしていたのでしょうかね。ともあれこれで心置きなくPCが使えますし、windows11にもアプグレ出来そうです。

>Gankunさん
それと思しき記事を自分も見つけました。結局買い直した人もいれば、小一時間の電話の末になんとか再認証してもらえた人もいたようですね。対応した人のさじ加減や運で左右されるのだとしたら、釈然としない話です。

書込番号:26152944

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/04/20 09:50(5ヶ月以上前)

>トムとゼリーさん
これは結構な頻度で起こっているようですね。

書込番号:26152977

ナイスクチコミ!0


Gankunさん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:41件

2025/04/20 11:56(5ヶ月以上前)

>トムとゼリーさん

>対応した人のさじ加減や運で左右されるのだとしたら、釈然としない話です。
そうなんですよね。

なるほど、「このデバイス上のハードウェアを最近変更しました」で行けたのですね。
自分も以前は、この方法でハードウエアの変更していましたが、Windows8以前のライセンスの選択は封印されたのかと思っていたので、画期的ですね。

ネットの他の所をみると、マイクロソフトがWindows8以前のライセンス認証をやめた日以降にマイクロソフトアカウントに紐づけしたライセンスで「このデバイス上のハードウェアを最近変更しました」で、移転元のパソコンのライセンスを選べなくて困ったと言う内容を見た事があるので、行けたのは良かったと思います。

マイクロソフトがWindows8以前のライセンス認証をやめた日以降しばらくは、マザーボードのBIOS更新をしただけでデジタルライセンス認証が外れたと言う情報もいくらかありましたが、マイクロソフトに苦情が沢山有ったようで、いつからかハードウエア変更の認証条件も緩まったようです。

うちもその情報を受けてしばらくマザーボードのBIOS更新を控えていましたが、緩和されたと言う情報を見つけて以降、何回もマザーボードのBIOS更新をしましたが、デジタルライセンス認証が外れたことはありません。

書込番号:26153102

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング