このページのスレッド一覧(全70722スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 11 | 2025年11月22日 01:05 | |
| 2 | 11 | 2025年11月22日 00:45 | |
| 2 | 6 | 2025年11月21日 18:31 | |
| 5 | 12 | 2025年11月21日 02:57 | |
| 0 | 12 | 2025年11月21日 01:07 | |
| 6 | 24 | 2025年11月20日 22:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650E-PLUS WIFI
マザー更新検討中ですが、現在使用中の電源はCPU用4pin×2しかありません
このマザーは8pinが2つ並んでいますが、CPU_12V_1だけでも起動できますか?
手持ちの電源は500Wブロンズですが、予定のCPUが9600xで定格運用しグラボも使用予定ありません
書込番号:26345641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動くと思いますよ。
ないならそれで試してみたら良いと思います。
9600Xだと差台でも総電力使わないので、最大の方は問題ないけど、アイドリングで不安定とかあればその時電源買い替えも考えればいいと思います。
まあその場合でもマザーの設定でどうにかなると思います。
書込番号:26345648
0点
グラボの電源は別なので8ピンとは関係がないです。
とりあえず8ピン1個でも動くはずとは思いますが、マニュアルを読んでも1個でいいとは記載がないので動かなかったら電源は変えるということにはなると思います。
9600X1個は問題ないはずですが
書込番号:26345649
![]()
0点
>おしゃべり団子さん
同じマザーボードを使用しています。
うちは850W電源でCPUは7800X3Dですが、CPU_12V_1のみ使用していますが特に問題は有りません。
9600Xも一度取り付けましたがこちらも正常動作していました。
書込番号:26345671
![]()
0点
他のマザーボードですが…
7800X3Dを560Wのプラチナで使ってました…
グラボはRTX5070Tiで使ってます。
最近850W替えました…
変えた後電源のせいだったのかな?と思う細かいことはありますが…
前のグラボRX7800XTの時はなんともなかったです。
グラボ無しなら平気だとは思います。
書込番号:26345679 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>おしゃべり団子さん
500wの電源では後々購入も視野に入れながら運用で!
グラボ追加では容量不足となるのは目に見えてます
現状では何時何時お釈迦なる状態なのか?そのまま使い続けれるのか?
それは使用者にしか分からない事ですね
書込番号:26345715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Solareさん
試す価値はありそうですね
ありがとうございます
書込番号:26345848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
>グラボの電源は別なので8ピンとは関係がないです。
グラボの有無は500wの容量に対して書きました
>マニュアルを読んでも1個でいいとは記載がない
asusのwebページでマニュアルダウンロードが日本語版が見つからず英語版を斜め読みしてよく分からなかったので情報有り難いです
とりあえず手持ちで試してみます
書込番号:26345853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キャッシュは増やせないさん
>うちは850W電源でCPUは7800X3Dですが、CPU_12V_1のみ使用していますが特に問題は有りません。
9600Xも一度取り付けましたがこちらも正常動作していました
問題なさそうで安心しましたありがとございます
書込番号:26345854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アテゴン乗りさん
7800X3D&RTX5070Tiが560Wのプラチナで動くなら大丈夫卒ですね
もしも不安定な様なら交換する事にします
書込番号:26345856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>歌羽さん
計算では
9600x 65から110w
マザー、メモリ、SSD、ファン 100から150w
で大雑把に200から250w程度なので手持ちの500wで良いかなと思ってます
グラボを増設するとしても多分買うのはRTX3060、4060などx060番台までと思いますので150から170w見れば良いと思ってます
この場合で350から420wとして650か750w電源で良いかなと思ってますので、もしも買い換えるのならその辺りを検討しようと思います
書込番号:26345876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おしゃべり団子さん
返信ありがとうございます。
あまり良い話ではありませんが、一応お伝えしておきます。
このマザーボード、いわゆるオーバークロックメモリー(特にCL値が低いorメモリークロックが高い)で使用すると電源オンからの起動と再起動で操作出来るまで結構待たされます。毎回です。
(TUF GAMINGのB650/B650Eは別モデルで3枚使用しましたが全部同じです)
うちの環境(DDR5-6000 CL28 16GBx2)では電源スイッチオンからWindowsのログオン画面が表示されるまで約1分40秒程かかります。
メモリー定格DDR5-4800 16GBx2のメモリーで使用していた時はそこまで待たされませんでしたが、それでも他社のマザーボードと比べるとメモリーチェックに時間がかかる様です。
スリープで使用するなら起動の遅さは関係無さそうですが、現在うちのPCはスリープに入れると数十秒後勝手に復帰します。
Windows Updateは適用出来るものは更新済み、ASUSのサポートサイトに有るBIOS・ドライバは更新済み、Armoury Crateも更新していますが解決していません。
少し前にE無しのTUF GAMING B650-PLUS WIFIのPCからマザーボードだけ交換していますが、こちらはスリープは正常動作していました。
マザーボード交換時にWindows11は新規インストールしています。
電源の交換はまだ試していませんので、おま環かも知れません。
書込番号:26345880
0点
マザーボード > ASRock > 880GM-LE FX
CPUはFX6300。
YOUTUBEを参考に
要件を満たさないPCでもWindows11【25H2】に簡単にアップグレードする方法!(過去にした人も必見)
@Serverと誤認識させる方法でのコマンドライン入力
setup /product server
でクリーンインストールしたWINDOWS10からアップグレードすると最後の更新のところで失敗してしまいます。
対処法を教えてください。
0点
Rufusでインストールメディアを作れば要件を満たさないPCでもWindows11 インストールできますよ
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1633229.html
書込番号:26344750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最後の更新のところをもう少し詳しく、できたら、画像をつけて説明すると、コメントできるかもしれません。
書込番号:26344844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Windows11ではAM3以前のチップセットドライバーが提供されていないので・・・
最低でも Carrizo(FX-8800P等)を搭載したマザーボードが必要です。
書込番号:26345354
0点
皆さん、返信ありがとうございます。
実家のメインPCなので、GPT等土日に確認します。
10月までメインで使っていたi5-3450s(V-P8H61E)を10月にWINDOWS11にアップグレードしたところうまくいきました。
同じ時期に出た880GM-LE FXでも行けると思いチャレンジした次第です。
書込番号:26345396
0点
intel機は初代Core i以降ならOKですが、AMD機はAM4以降じゃないとNGです。
書込番号:26345402
0点
試しに(10月までメインで使っていたi5-3450s(V-P8H61E)を10月にWINDOWS11にアップグレードした)PCをlist diskで確認したところGPTに*はついていませんでした。
書込番号:26345405
0点
Windows10上で「setup /product server」を実行した場合は、gptでなくてもアップデート可能です。
書込番号:26345449
0点
死神様さん
返信ありがとうございます。
結局、880GM-LE FXのドライバーがないため、跳ねられてインストールできないという理解でよいのでしょうか?
MSI「990FXA-GD65」とAMD「FX-8150」ではOKのようです。
https://459pc.tech/amd_fx_win11_24h2_ok/
そうだとすると、あきらめるしかありませんね。
書込番号:26345535
0点
>Windows11ではAM3以前のチップセットドライバーが提供されていない
Windows10からであればドライバーの問題は解決すると思います
CPUのコマンドSSEがという話がどこかでありました
Athlon64ダメですね
BIOSでセキュアブート入れてダメでしたら諦めます
書込番号:26345681
0点
MSI 760GM-E51 + FX-83300 ではNGでした。
900番代のチップセットならOK!?
書込番号:26345874
0点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650-PLUS WIFI
AMD Ryzen 5 8600G
G.Skill Trident Z5 RGBシリーズ 32GB (2 x 16GB)
SSD サムスン 9100 PRO
Windows11Pro
で使用していますが、ある日突然勝手に再起動を繰り返すようになってしまいました。
ログインは出来るのですが、何も操作していないのに、勝手に再起動してしまいます。
BIOSの画面ではSSDは認識されていますが、ブートディスクとして認識されていません。
起動できるうちにデータは取り出しました。最近は起動しなくなり、BIOSに入ろうとして、DELかF2を連打しても反応しないことが多くなりました。
Media Creation Toolを用いてパソコンは起動し、修復しましたが、再起動した後画面が真っ暗で何も出ません。
これはもう駄目でしょうか。まだ組み上げて半年しかたっていません。細かい設定もあるので何とか回復させたいです。
0点
>地主さん
>細かい設定もあるので何とか回復させたいです。
Windows のクリーンインストールで直らないですかね?
書込番号:26341696
0点
SSDですかね?
一度、他のSSDで起動できるならSSDを交換してもらうで良い気はしますが、取り敢えず、販売店にSSDを見てもらうとか?
書込番号:26341721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なんでGen4でしか使えないシステムにGen5のM.2選んでるのかわかりませんが、一度BIOSでM.2を固定のGen4にしてみても良いかなと思います・・・普通は何もしなくても動くはずですけど、何がおかしいかわからないので試してみるということです。
>Media Creation Toolを用いてパソコンは起動し、修復しました
これが問題な気はしますけど、まあやれることをやってみて無理ならクリーンインストールでしょうね。
失われたら困るものはバックアップしておくのがPCの常道ですから、これからは困る前にやっておきましょう。
書込番号:26341753
0点
驚いた
検索してみたら、自分と同じマザボでトラブルが起きている人がいたとは
発生した日付も16日で同じ
ドスパラで組んでもらったpcで、朝スイッチを入れると
ファンは回るがbiosが立ち上がらない
自分はその画像すら出なかった
サポートに送りつけたら、一時的に別のメモリに交換して
biosアップデートで治った、らしい
使用していたメモリはCrucial CP2K32G64C40U5B
何か不具合でもあったんだろうか
書込番号:26345600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マザーボード > ASUS > PRIME Z890-P WIFI-CSM
Windows11はUEFIとのことなので、旧PCWindows10のSSDをMBRからGPTに変更し、当マザーボードで起動させようとしたのですが、BOOTドライブとして認識しているのですが、Windowsが立ち上がりません。
ホームページの仕様OSを見るとWindows11のみになっています。
Windows10のインストールCDが起動するので、Windows11専用とは思わないのですが、サポートに問い合わせたところ対応OSはWindows11みになっているため、サポート提供は出来ないとのことでした。
Windows10で動作されている方がおりましたら、BIOS設定教えて頂きたいと存じます。
1点
空いてるHDDもしくはSSDがあればインストールしてみたらわかるでしょう。
自分は285Kを購入当初Windows11でも21H2とかだとNPU動きませんでしたから、インストールできたとしてもCoreUltraのタイルに載っているCPU・NPU・GPUがまともに動くか・・とかP-CoreとE-Coreの使い分けがうまくできるかどうかというところですね。
Win10で動かすためのBIOS設定とか特にないと思いますけど、まあ使ってる人が現れたら聞いてみるのも良いでしょう。
書込番号:26344408
0点
全部の機能が動くとは思わないですが、個人的見解としては稼働はしそうとは思います。
BIOSのアップデートなどはしましたか?割と初期のBIOSは不安定で11の24H2も不安定でしたが
Windowsにするならこれを機にしてしまう方が良いと思いますが
書込番号:26344449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Toku347さん
自分はWin10のインストールディスクを持ってますし、Win7、vistaでも
持ってます。
まあ、Win10でもセキュリティが怖いので、Win10を導入させた後11にアップデートしましたが…。
一応参考までに自分の自作機は以下のスペックです。
※AMD派なのでAMD系の構成です。
今の自作機のスペックは以下の通り。
CPU:AMD Ryzen 9 7900X
マザーボード:PRO X670-P WIFI
CPUクーラー:noctua NH-U12A
グラフィックボード:RX7800XT 16G-L/OC/SAKURA
SSD:PX-2TM10PY、PX-1M9PGN+、PX-1M10M10PGN
HDD:WD140PURZ-85GG1YY0、WD80EZXX-00KLBB0
PSU:Thermaltake PS-TPT-0750FNFAGJ-3 (750W ATX3.1 PCIe GEN5.1規格対応)
PXケース::FD-C-DEF7C-06
OS:Windows11 Pro
なお、古いPCゲームを起動させるためにWinXPが導入されたPC(NEC製)を中古で1万で買いました。
ネットワークには繋がずにローカルPCで使ってます。
問題なしで快適に動作してます。
書込番号:26344531
0点
これだけで何を答えろというのですか?
肝心な「立ち上がりません」の内容が判らないです。
別PCで構成されたWindowsを起動させるのは難しいです。
先ずストレージ関係のドライバー、標準AHCIやNVMeドライバーならそのまま読めますがメーカー独自のドライバーを入れていると標準ドライバーが無効になっているので読み取れず途中で止まります。
他にはそのハードウェアに適合しないドライバーが入っている場合、全くないものならまだましですが後継ハードウェアでドライバーの根本が似ている場合に読み込んでしまって初期化に失敗し途中終了する可能性もあります。
セーフモードで起動すれば標準ストレージドライバーが読み込まれるので起動する可能性があります。
書込番号:26344561
0点
新規OS購入が1番の近道かと思いますね
自分も最近空冷用で構成したマシンに22h2のインストールメディアしかなく こちらインストールしたら無事OSも起動 まぁ当然ですが…
翌日には25h2のアップデート来てたので直ぐに更新しました
自分は自作機多いので最近はフリマからwindows11pro COAシール購入してインストールしてます
こちらは誰にでもお勧めしませんが全て正規のプロダクトキーです
書込番号:26344596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>歌羽さん
>uPD70116さん
>聖639さん
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
たくさんのアドバイス、ありがとうございます。
BIOSのUpdateは真っ先に行い、Windows11は購入済みで、インストールは出来ていまが、Windows11で動作する古いソフでも、新たにインストールするとなるとSetupコマンドが対応していないため、インストールできないものがあります。
また、HDDがクラッシュし、バックアップのつもりでUSBに保存しておいたソフトが、0Byteになっていてインストールできないものもあります。
古いPCを保存し活用するのも一つの方法ですが、出来れば処分したいのでどうにかならないかと思った次第です。
立ち上がらないということは、Windows10が起動しないでBiosの画面になってしまうということです。説明不足でしたね。申し訳なかったです。
独自のドライバーがあると、途中で止まってしまうとのご意見がありますが、Windowsのロゴ画面がでないので、セーフモードにすることも出来ません。なお、i7初代のCPUで組んだSSDが、i7第4世代のマザーボードで動作してます。
当SSDから起動させたときに「Windowsインストールディスクから修復する」メッセージが出ますが、修復できませんでした。
また、回復ディスクを作成し、起動させましたが、これもERRになり修復できませんでした。
Windows11にアップデートしてあるNotePCでSSDから立ち上げ、Updateを試みようとしたのですが、Bootの起動順位が見あたりませんでした。BIOSのBoot設定が解らないだけかも。
最終的には、Windows10/Windows11で動作するマザーボードで、もう1台組み立てるしかないかな。
初めての質問で、返答をどの様にして良いのか解りませんでしたのでまとめてみました。見苦しいところはご勘弁を。
書込番号:26344826
0点
書いたようにP-Core・E-Core・NPU・iGPUとある今までにないCPUなので、クリーンインストールは必須です。
使いまわしのOSで動かないから、インストールできないはまた別ですし、入れれたところで的にCPUの機能を100パーセント使えるかどうか微妙です。
Windows11で使いたい理由もわかりませんが、素直にWin11でクリーンインストールするのが良いと思いますよ。
書込番号:26344924
1点
間違い訂正
× Windowsにするならこれを機にしてしまう方が良いと思いますが
〇 Windows11にするならこれを機にしてしまう方が良いと思いますが
書込番号:26344933
1点
ご意見ありがとうございます。
>Solareさん
Windows11で使いたい理由は、古いPCは場所を占領するので、出来れば使いたくないが、切り捨てできないソフトがあります。
Windows11では動作するものの、SetupコマンドがWindows11に対応しないため、インストールできないのです。
PCの知識はありませんが、Intelでは第8世代以降が対応となっていますが、第4世代のi5にWindows11仕様の中古販売もあります。
クリーンインストールは良いと思いますが、大多数の方はクリーンインストールしていないのではないでしょうか。
>揚げないかつパンさん
利用したいソフトがあるので、現在のWindows10のSSDをWindows11にUpDateでき、新しいPCで使えれば、古いPCは処分したいですね。
書込番号:26345081
0点
>大多数の方はクリーンインストールしていないのではないでしょうか。
それはどういう統計から出てるんでしょうか?
マザーボードしか書かれてなくてCPUが何かわかりませんが、特にゲーム用途ならクリーンインストールする人の方が多いと思いますよ。
特にAlderLake(12世代12000番台)が出たときからPとEという2つのCoreになってインテルがクリーンインストール推奨と言ってましたしAMDのX3Dもクリーンインストールしないとまともに動かない時期がありましたからね。
最近のCPUをメーカーの意図したように動かそうと思うならクリーンインストールが基本だと思います。
確かに仕事で事務でしか使わないPCは面倒にカマかけてやらない人も少なくはないとは思いますが、それで動かなければ自分のソフト環境を検証しないと他人には分からないことですからね。
どこかのサイトで自分もCoreUltraをWindows10でゲームベンチ回してるのを見た気がするので、多分動くと思いますが、上に書いたようにNPU含めて全部動くかどうかはわかりませんが自分がWindows11の21H2でもまともに動かなったので、多分無理だと思いますけどね。
https://www.reddit.com/r/buildapc/comments/1hn7ral/does_arrow_lake_run_well_on_windows_10/?tl=ja
こちらにもやってる方がいますがPPMパッケージがインストールできないと書かれてますね。
書込番号:26345092
1点
>Solareさん
ご心配いただきましてありがとうございます。
システムの安定性やパフォーマンス向上を優先するのなら、クリーンインストールが良いのは理解できます。
一方アップグレードでは、動作に問題無ければ、利用していたソフトを、再インストールしないで済むので手軽に更新できます。
ゲームマシンでないので、今までアップグレードで特に問題なかったので、今回も同様に考えていました。
第4世代からしばらく組み立てていなかったので、P-CoreとE-Coreの使い分けの事や、Intelがクリーンインストールを推奨することは知りませんでした。
もう少し勉強します。貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:26345127
0点
もう少し詳しく説明すると、インテルの場合だとP-CoreとE-Coreの使い分けはゲームだけの話ではなく例えば動画エンコードをしてる時にブラウザーを立ち上げるとします。
モニターの一番手前にこのブラウザーが来るとエンコードの作業を全部E-Coreに振って、ブラウザーをP-Coreで作業します。
こうなるとエンコードには時間はかかりますが、エンコード中でもブラウザーやその他の作業でも手前にあるアプリが快適には動きますね。
これを切り替えるのがThread Directorというもので、これはOSからどの作業がアクティブなのかの情報得ていますので、OSの連携がなければ、うまく機能しなくなります。
それが古いOSだと元々Thread Directorもないときの物だと当然情報を伝えるすべもありませんね。
切り替わらないだけだと良いけどAiderLakeが出た当初はエンコードがE-Coreでしか動かなくて、時間がかかるという不具合もありました。
こういうことが古いOSだと起こるかもしれないという話です。
10はサポートも切れたらしいし、できたらクリーンインストールして新しい環境でどうにかやってみる方法を考える方が先のことを考えると良いとは思いますけどね。
まあ色々事情はおありでしょうから、調べてみて考えてみてください。
書込番号:26345130
1点
マザーボード > MSI > MAG B650 TOMAHAWK WIFI
起動や再起動の時に毎回画面に一瞬だけピンク色の映像が表示されます。動画では21秒のところで確認できます。
画面の切り替わり時に発生しており、SSDを抜いた状態でもBIOS画面から抜けた直後に発生します。
最初のOSクリーンインストールの時から発生していました。
起動時以外は特に異常は無いのですが、一度だけシステムの復元をした際に0xc000021aエラー(再起動ループ)が発生しました。
BIOS画面に異常はありません。
以下のことは試してみましたが改善されませんでした。
CMOSクリア
再クリーンインストール
各種ケーブルの抜き差し
メモリとSSDの差し直し、SSDを別スロットから起動
BIOSアップデート
高速スタートアップのオフ
HDMI接続 2本のケーブルで確認
ケーブルとモニターについては別のPCで確認したところ異常はありませんでした。
構成は以下の通りです。
OS:Windows11 PRO 64bit
CPU:Ryzen 8700x
RAM: Klevv Bolt V 16GBx2
SSD1:SK hynix Platinum P41 500GB
SSD2:WD Black SN850X 2TB
電源:XPG CORE REACTOR COREREACTOR850G-BKCJP
OCはしていません。グラボは取り付けていません。パーツは全て新品です。
やはり初期不良なのでしょうか。原因がよくわからないのでこちらで質問させてもらいました。
ご意見よろしくお願いします。
0点
別のモニターで試す…が無いですね。
まぁ起動後にちゃんと動作しているのなら、気にする必要は無いと思いますが。
>起動時以外は特に異常は無いのですが、一度だけシステムの復元をした際に
システムの復元をしなくちゃいけない事態とは?
書込番号:26344031
0点
後はMemtest86などはやりましたか?
メモリーはエラーの根元かな?と言う事でやってみても良いと思います。
書込番号:26344035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
買ったばかりなら購入店で相談された方が早いと思います。
書込番号:26344174
0点
>OLEENさん
そのままでも問題にはならないと思うけど、
ドライバー(マザーやネットワークやサウンド関係も含め)の入れる順番(特にこっち)や、
使うバージョンを変えてみる。
マザボのグラフィック関係の設定をオートではなく有効や無効ちゃんと決めてやるなどしてみては?
書込番号:26344224
0点
追記:
>一度だけシステムの復元をした際に0xc000021aエラー(再起動ループ)が発生しました。
これ見逃してた。
メモリーテストは最低限した方が良いですね。
ちなみにUEFIの解像度はマザーやグラボによって違うこともあるからモニターとの相性の場合もあります。
他のPCとすべて同じと思わないほうが良いです。
書込番号:26344232
![]()
0点
KAZU0002さん
HDMI端子がついているテレビでも確認してみましたがやはり発生しました。
displayportのケーブルも注文したので届いたらそちらでも確認したいと思います。
復元の理由についてはPCの故障にかかわるような内容ではありませんでした。
揚げないかつパンさん
先程チェックが終わりましたが、メモリには問題ないとの結果で安心しました。
Memtest86でメニューを切り替える度に今回の映像の乱れが発生するのが気になりましたが、チェックしてよかったです。
メモリでないとすると、やはりマザーが原因の可能性が高いのでしょうか?
negativeMANさん
自作のため、どのパーツの不良なのかが絞りきれていないため相談できていない状況でした。
アテゴン乗りさん
最初のOSクリーンインストール(オフライン)の時から映像の乱れがあります。一連のドライバをダウンロードする前なので順番は気にしていませんでした。
メモリについてはMemtest86で異常なしとの結果でした。
モニターについては自宅のテレビでも発生しました。あとはdisplayportのケーブルで確認するくらいでしょうか。モニター関連は私の環境でこれ以上の検証は難しいですね。
みなさんご回答ありがとうございます。
ピンク色の乱れと書いてしまいましたが、実際にはピンク色とモニターが故障した時のピクセル線やモザイクのような映像も同時に表示されます。
一応、保証期間内ですのでマザーボード不良として問い合わせてみてもいいのかな?
書込番号:26344404
0点
不良かどうかの判断が付かないので販売店に確認するで問題ないと思います。
勿論、それが問題ない挙動として判断される場合もあるとは思います。
書込番号:26344447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
問題の無い他のPCと今回のPC
UEFI(BIOS)表示時のフォーマット(解像度とリフレッシュレート)確認されても良いかも。
(モニターで確認できると思います。)
UEFIによっては表示解像度の設定があるものがあります。
有るなら替えてみても良いかも。
書込番号:26344462
0点
おそらく仕様だと思いますけど気になるなら販売店に確認で良いと思います。
書込番号:26344537
0点
揚げないかつパンさん
このような映像の乱れというのはあまり珍しいものではないのでしょうか?
起動中を撮影している動画も色々観てみましたが見つかりませんでした。
https://jp.msi.com/support/technical_details/VGA_Display_Error
上記のブートプロセス中の項目に類似しているような気がするのですが。
アテゴン乗りさん
BIOS画面の解像度とリフレッシュレートは私のモニターでは見られないようです。
表示解像度の設定についてはやり方など調べてみます。
後々故障に繋がるような不具合でなければいいのですが。
書込番号:26344688
0点
そう言う意味では無く、不良か否かをまず判断するのは販売店で、不良と判断されると代理店経由で修理なりになると言う意味ですね。
書込番号:26344756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650-E WIFI
【困っているポイント】
PCの電源を入れたまま寝て起きたらスリープから復帰できず、手動で電源OFFにして再度起動しようとしたらところBIOSが立ち上がらない
Q-LEDはDRAM(黄色)が点灯
【使用期間】
約一か月前にパーツはすべて新品購入して自作しました。
組立後、今回の故障までは不具合なく使えてており、故障直前に部品交換などはしていません。
ブルースクリーンや突然のシャットダウンなどもありませんでした。
【利用環境や状況】
M/B :TUF GAMING B650-E WIFI
CPU :Ryzen 5 7600
CPUクーラー:DeepCool AK400
メモリ :Crucial PRO 16GBX2枚 DDR5-5600 CP2K16G56C46U5
SSD :Crucial T500 CT1000T500SSD8JP (Gen4 NVMe 1TB)
電源 :Thermaltake TOUGHPOWER GT/0750W ATX3.1
ケース :Thermaltake Versa H26
ケースファン:Arctic P12 Max ×3
OS :Windows 11 Home パッケージ版
【質問内容、その他コメント】
以下のことは試してみました。
・メモリ抜き差し
・メモリ1枚ずつ4か所に系8パターン刺す
・CMOSクリア
・BIOSフラッシュバックでBIOS更新
・グラボを外してオンボード出力
・メモリを一枚もつけずに起動
・念のためCPUを外して再度取り付け(ピンやCPUを目視で見る限り異常なし)
どの状況でもビープ音は鳴らず、電源を入れた瞬間Q-LEDのVRAMが点灯して待てどもBIOSに進みません。
CPUファン・ケースファン・グラボファンは回っています。
故障した瞬間からだったか、CMOSクリア後だったかはうろ覚えですが、ファンはおそらく全開で回ってます。
電源は長押しで手動で切ることは出来ます。
AM5の代わりのCPU、M/B、メモリが無いので入れ替えテストが出来ずどうしたものかと思っております。
他の方の同じような症状で、メモリを変えて解決したというのは見ました。
しかし二枚ともメモリがいきなり壊れるというのも考え辛いかなと・・・
電源については、今使ってるPCをバラせば試せるので試してみようかとは思っています。
その前に他に何か試せることがあれば御指南いただきたいです。
電源はまだ試してないのでなんともですが、M/Bの突然死が濃厚でしょうか・・・?
0点
>揚げないかつパンさん
>キャッシュは増やせないさん
返信ありがとうございます。
自己解決ですぐ直せればと思っていましたが、厳しそうなのでCPUかM/Bの故障の可能性で購入店に相談してみます。
>uPD70116さん
返信ありがとうございます。
大変失礼しました。
Q-LEDは「DRAM(黄色)」点灯です。
その可能性も考えて一度CPUを外しています。
取付金具のネジ四点は対角に少しずつ締めて、ヒートシンクのネジは左右二点を交互に少しずつ締めています。
締まり切るところまで締めて、最後無理に締め付けもしていないので恐らく適正かなとは思います。
初回組立時も同じように締めて、通常(ネットや動画閲覧使用)で40度前後、負荷時(ゲーム中など)でも70度前後で
故障するまでの一か月間は異常な温度になることなく稼働していたのでクーラー取り付けは問題なさそうです。
書込番号:26293046
0点
>Solareさん
返信ありがとうございます。
保証返品対象のロット番号との情報ありがとうございます。
製造時期が合致するか不明でしたが、Amazonで購入したので相談してみたところ返品と返金可能とのことでした。
違うメモリを買ってみてダメならM/BとCPU(もしくは電源)の可能性で購入元に相談してみます。
書込番号:26293054
0点
>まるまる5666さん
保証返品対象になるメモリーのロット番号はメモリーの掲示板に情報提供されていましたので参考まで。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25929728/
書込番号:26293130
0点
だからそれは自分が張ったリンクの丸写しで同じものです。
Crucialは型番同じでもチップ変えてバージョンで変わったりするから、同じ型番でも大丈夫なものもあるらしいということですが、返金可能ということなので、返品で良いと思います。
とりあえずDDR5はMicronの古いチップの個体は問題多いので、6000以上を使ったっ方が良いというのはHynixかSamsungチップの可能性が高くなるからです。
その問題のあるCrucialの型番見たらわかりますが、最高で5600MT/sですからね。
わかるなら次回購入の際はHynixチップを選んだらいいと思います。
DDR5のメモリーチップでは一番安定してると言っていいでしょう。
書込番号:26293137
0点
>Solareさん
>だからそれは自分が張ったリンクの丸写しで同じものです。
terra88さんが提供された内容について書いたつもりですが。
>. 該当する場合、製品の QR 番号(メモリ本体に貼られているシールのバーコードの横)が 2323 〜 2335 (2323 と 2335 を含む) の間であるかどうかを確認します。
書込番号:26293144
0点
自分が言いたいのはCrucialだけではなくてMicronでは他のチップでも問題多かったからという話です。
もう返品はするらしい感じですよねスレ主さんは。
だから次に買い替える場合のことを書いてます。
そもそもMicronチップで初期物は問題多かったと書いてますよね。
そのバーコ−ドの番号以外全く問題ないかどうかわかりませんからね。
いまさらそれを確認したところで、動かないなら次のステップに進むで良いと思うけど。
書込番号:26293156
0点
>キャッシュは増やせないさん
>Solareさん
返信ありがとうございます。
製造期間の確認はされず返品受付となり、すでに梱包して発送済みですので製造期間の確認はできません。
しかし新品のメモリを買ってきて取り付けてみたもののダメでした・・・
購入メモリ:Crucial PRO 16GB×2枚 DDR5-6000 CP2K16G60C36U5B
同じCrucialですが、DDR5-6000で選び、保証返品リストに載っていないのは確認しました。
そもそも新品を付けてもダメだったので、返品した物も正常だった可能性が高いです。
今回買ったメモリがダメだったという可能性も0ではないのでしょうが、メモリの線は無さそうですよね。
CPU・M/B・電源はパソコン工房のオンラインで購入しているのでそちらに相談してみようと思います。
書込番号:26293827
0点
Crucialの6000 24GB×2は使ってましたが、まあ、自分はエラーとかは無かったです。
CPU マザー 電源は同一店舗で買ってるなら、取り敢えず、CPUとマザーの検査はできそうですね。
パソコン工房なら確か、ワンコイン診断の申込書みたいなのが入ってた気がしますが、ワンコイン診断とかで確認してみてはどうでしょうか?
書込番号:26293841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリー自体が壊れてるかどうかというより前のメモリーも新しいメモリーも使ってるマザーボードのQVLに載ってないメモリーなので、メモリー相性が出てもしょうがないと思いますけどね。
最初のメモリーは当初動いてたということなので、どうなのかわかりませんが、買い直すならせめてQVL見て買った方がよかったかなとは思いますけどね。
マザーやCPUは代替えパーツがないと検証できませんので、お店で見てもらうで良いと思います。
書込番号:26293865
0点
>まるまる5666さん
返信ありがとうございます。
メモリーを取り付けていない状態でメモリーエラーのビープ音が鳴らない状態でしたら、メモリーが起動しない原因にはなりません。
メモリーの製造時期が不明との事でしたので、参考までロット番号の情報をお伝えしました。
個人的にはこの症状の場合はテスト用のパーツに交換後、メモリーを取り付けない状態でメモリーエラーのビープ音が鳴る状態に回復するか確認します。
書込番号:26293878
0点
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
とりあえずオンラインで問い合わせを入れましたのでサポートの返事待ちです。
ワンコイン診断の受付書はありましたので、実店舗に持ち込む際は活用させもらいます。
>Solareさん
返信ありがとうございます。
今回のメモリは店頭購入したので、店員の方に互換性など問題ないか確認はしましたが問題ないと言われたもので・・・
確認不足でメモリの可能性が完全に消えたわけではないですが、CPUやM/Bの可能性が高そうですので
お店の方に相談してみることにします。
また進展があれば書き込みさせていただきますので、皆様ありがとうございました。
書込番号:26293880
0点
スレ主さんと全く同じ現象で、ネットで検索していたらこのスレにたどり着きました。
PC構成
M/B:TUF GAMING B650-E WIFI
CPU:Ryzen 5 7600
CPUクーラー:Id-Cooling IS-40X-V3
メモリ:PC5-44800 (DDR5-5600)288pin UDIMM 32GB(16G×2) CT2K16G56C46U5
グラフィックボード:NVIDIA RTX A400 4GB
DVDドライブ:HLDS GH24NSD5 BL BLH
SSD:Crucial P310 CT1000P310SSD 1TB
電源:CORSAIR CX750 750W
ケース:Cooler Master MasterBox MB600L V2
OS:Windows 11 Home
同構成の5台分の新品パーツがあるので、マザーボード、CPU、電源、グラボ、メモリを組み替えても
DRAMのLEDが黄色点灯のままでBIOSが起動しませんでした。
スレ主さんと違うのは1枚ずつメモリを挿していってA2スロットのみ認識してBIOSが起動しました。
A2、B2では32Gで認識して、A1、B1は認識しません。他の組み合わせでも認識しませんでした。
なぜかA2にメモリを挿してB2に挿すとその時だけはB2も認識します。
BIOSもFLBKでUPしても変わりませんでした。
マザーボード、CPU、電源が同時に5個も故障する可能性も低いと思います。
別メーカーのDDR5のメモリが手持ちにないので確認はできないのですが、
原因はメモリの可能性が高いような気がします。
書込番号:26295079
0点
>keyhorseさん
返信ありがとうございます。
同じような症状でメモリの可能性が高いとの情報ありがとうございます。
メモリ以外組み替えてCrucialのメモリでのみこの症状出るならメモリなんですかね・・・
こちらはパソコン工房に持ち込み見て貰うことにしましたが、その場では周波数違う別メモリを付けて確認しても
Q-LEDのDRAMがすぐ点灯でBIOS立ち上がらずは変わらずということで、原因不明となり預けて検証ということになりました。
CPUかM/Bか電源かメモリなのか特定はできていませんが、物理的に壊れているならメーカー保証で交換か
修理ができる可能性が高いとは言われているもののその結果が出るのに1〜2週間はかかるようです。
もし保証対応することになった場合、部品の戻りに1〜2か月はかかる可能性があると言われました・・・
また進展があれば書き込みさせていただきます。
書込番号:26295607
0点
同じ症状で1週間悪戦苦闘した者です
2025年5月末にTUF GAMING B650-E WIFIでPCを組み立てて、正常に動作していました
ところが9月11日の朝に電源ボタンを押しても起動音すら鳴らず、当然画面は真っ暗です
マザーボードのQ-LEDを確認するとDRAMの黄色(オレンジ?)のランプが光っています
(直近のWindowsUpdateが気にはなりますが根拠なし。最近MSのやらかし多すぎるよ・・・)
<環境>
マザーボード:ASUS TUF GAMING B650-E WIFI
メモリ:クルーシャル DDR5 32GB CP2K16G56C46U5
電源:玄人志向 KRPW-GA750W/90+ 80PLUS GOLD
ビデオカード:玄人志向 NVIDIA Geforce RTX4060
ストレージ:WESTERN DIGITAL WD_BLACK SN7100 1TB
OS:Windows11 Home 24H2
以下にやったことを時系列順に記載
1.マザーボードのBIOS異常、破損を疑い、とりあえずCMOSクリア → 症状変わらず
2.DRAMエラーなので、メモリ挿し直し、1枚構成で全スロット試す → 症状変わらず
3.メモリを刺さずに起動 → エラー音が鳴る(マザーは生きてそう?)
4.BIOSフラッシュを試すも、そもそもPOSTしないので動作せず
5.電源ケーブルがしっかり刺さっているか確認、指し直す → 症状変わらず
6.同じマザーボードを新品で購入、交換する → 症状変わらず
7.CrucialのPROメモリを新品で、交換する → 症状変わらず
8.手持ちの別電源で試す → 症状変わらず
ここまでやって残るはそう CPUが原因でした
一番高額なパーツな事と、可能性はかなり低いと思いこんでいたので一番最後にたどり着きました
ちなみにCPUを外して焦げがないかよーく確認しましたが、変色は一切ありませんでした
結果論ですが、PCショップに持ち込めば、費用は抑えられたかもしれません
(CPUは交換保証が受けられました)
こういう例もありましたということで、参考になればと思い書き込みしました
書込番号:26300009
1点
>キャッシュは増やせないさん
返信ありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ありません。
メモリの製造時期の調べ方などおしえていただいていたようでありがとうございました。
原因はまだわかっていませんが、メモリ付けずにメモリ無しエラーがでないので他に原因がある可能性が高いということですね。
>落花さん
返信ありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ありません。
同じような症状でCPUが原因だったとの情報ありがとうございます。
順番に追及していった結果、一番高価なCPUだったというのは痛手でしたね・・・。
こちらはショップに預けていますが、いまだ原因確定せずでメモリではなさそうというところで、CPUかM/Bのどちらかの可能性が高そうで確定していないと言われております。
>皆様
パソコン工房の店舗診断に預けておりますが、検証に1週間から2週間はかかると言われたものの
2週間ほど経ちますが原因はいまだ確定していないとのことです・・・。
ドスパラのワンコイン診断や詳細診断であれば当日中に検証してもらえる場合もあるようなので、持ち込む店舗を誤ったかなと後悔しています。
メーカー保証対象だった場合、購入店舗のほうが話がスムーズかとは思うので仕方ないところではありますが・・・。
また進捗がありましたらご報告させていただきます。
書込番号:26306746
2点
進展がありましたので報告します。
M/B以外は正常だったようで、M/Bがメーカー修理(交換)になりました。
メーカー保証期間内なので無償対応にはなるらしいですが、1〜2か月は掛かるようです。
ここに書くことではないかもしれませんが、預けて2週間経っても沙汰がないのでこちらから連絡したところ
「まだ時間が掛かります。」と言われて、更に1週間経っても沙汰が無いのでこちらから連絡すると
「M/Bの故障のようなのでメーカーに出します。箱が保証書扱いになるので持ってきてください。」と言われて持っていきました。
検証に思ったより時間が掛かっていたことと、箱がいるなら早く連絡して欲しかったと伝えましたが
「順番に対応してるので遅くなりまして」という感じでした。
私の持ち込んだショップの対応が悪かったのか、ショップ対応自体がこういうものなのでしょうか(汗
メーカー修理(交換)が終わり戻りましたらまた報告させていただきます。
書込番号:26315289
1点
お久しぶりです。
進捗がありましたので報告します。
M/Bはメーカー修理(交換)からは戻ったそうです。(修理になったのか交換になったのかは聞いてません)
ただ、検証された時点では他のM/Bで正常に動いたと言われていたCPUも壊れていたらしく
「CPUが交換対応となったからメーカー保証対応のため箱を持ってきてください」と連絡がありました。
以下のことを疑問に思っています。
・1か月正常に動いていたPCのCPUとM/Bが同時に壊れるのか
(店の話ではどちらかが先に不良を起こして過電流などで巻き添えで両方壊れた)
・診断を依頼した店舗の判断として、「CPUは正常なM/Bで検証してCPUは正常だったからM/Bが故障」と
判断をされたのに「やっぱりCPUも壊れてました」なんであるのか
・「CPUの箱があれば一週間以内には保証交換します」となぜか今回はスピーディーな対応を約束された
(箱を店舗に渡してないのでまだメーカーに送ってない段階らしいです)
こちらで質問することではないのでしょうが、店側の責任は追及しておくべきでしょうか。
店側の組み直し時のトラブルでピンを折ってしまったとか、そういうパターンなんじゃないかと疑ってしまっています。
結果無償保証で治るのなら構わないので、事を荒立てないほうがいいかなと思いつつ
疑問が残るので質問させていただきました・・・
書込番号:26344461
0点
>まるまる5666さん
修理に時間がかかっている様で色々と思うことはあるでしょうが、個人的にはまずPCが正常動作する事が第一なのでCPUを交換してもらって正常動作する事を確認してからの話かなと思います。
>店側の組み直し時のトラブルでピンを折ってしまったとか、そういうパターンなんじゃないかと疑ってしまっています。
AM5のCPUはマザーボード側にピンが有りますので、マザーボード修理交換後にCPUを取り付けてテストしたらマザーボード側のピンを曲げてしまってCPUも一緒に壊した?は、かなり可能性が低い様に思われます。
修理完了後に修理完了報告書を受け取ると思いますので、また一ヵ月したら壊れないか原因が判らないと不安だと、書面を確認した上で話を聞かれてみては如何でしょうか。
経験上ですが、パソコン工房さんの修理完了報告書はあっさりしたもので、「症状を確認致しましたので保証交換しました」との内容になっていると思います。
ただ、お店のスタッフさんも製品を解析する技術者では有りませんので、故障しているかの判定以上の事は判らないでしょうし、修理に出したマザーボードも代理店さんでメーカーに修理を依頼して個別に詳しい原因の報告を貰っている訳では無いと思いますので真相は藪の中になると思います。
書込番号:26344494
0点
>キャッシュは増やせないさん
返信ありがとうございます。
交換されて戻ってくることが一番なので箱を預けて様子を見たいと思います。
書込番号:26345029
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)













