
このページのスレッド一覧(全70668スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2000年5月16日 19:49 |
![]() |
0 | 1 | 2000年5月16日 13:54 |
![]() |
0 | 2 | 2000年5月15日 17:58 |
![]() |
0 | 3 | 2000年5月15日 14:28 |
![]() |
0 | 0 | 2000年5月15日 13:25 |
![]() |
0 | 0 | 2000年5月15日 03:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています








2000/05/16 13:54(1年以上前)
ABITシリーズが良いと思います。Softmenu2というものがついていて、BIOSでFSBを1ずつ上下出来るんです。セレロンにはもってこいですよ。もち、PCIやAGPクロックも変えられます。ただ、言うまでもないことですが、クロックの上げすぎには注意して下さいね。私はBF6でセレロン300を405にしてます。それ以上だと、ISAのサウンドカードから悲鳴があがりますので…。後は事前にどの程度までFSBを変えられるかを調べておいた方が良いですね。
書込番号:8056
0点





2000/05/15 12:59(1年以上前)
窓95以上でメモリーが32M以上
対応しているものでお願いします。
書込番号:7858
0点


2000/05/15 17:58(1年以上前)
ISAスロットが2つというマザーは探して頂くとして確か、フ
ルサイズカードとは122×339mmの事でしょうか?だとするとケー
ス選定に注意された方がよろしいかと。はやりの小型ケースで
はマザーの取り付け位置にもよりますが入らないハズです。
書込番号:7917
0点





先日、初の自作をしたのですが、
BIOSの設定が正しくないかもしれません。
ごく基本的な事なのかも知れませんが
親切な方、教えてください。
CUBXのBIOSの設定なのですが
HDDのタイプを選ぶ画面でUltra DMA Modeが[4]になりません。
英語の説明書にはdisable,0,1,2,3,4があるように書いてあるのですが
私が設定を変えようとしたところdisable,0,1,2しか設定がありません。
ATA66=DMA type4だという認識が間違えているのでしょうか?
ちなみにHDDはMATROXのDiamondMaxPlus40(53073U6)で
U-DMA66対応であることは間違えないのですが・・・。
それと、U-DMA66で動作しているというのは
どうやって確認できるのでしょうか?
だれか教えてください、よろしくお願いします。
ちなみにOSはWIN98SEです。
0点


2000/05/11 00:15(1年以上前)
こんにちは、私も良く解らないのですが、コード(というか繋ぐベルト)が対応していないとだめなのではないでしょうか? 66対応は
筋が細かいです。 詳しくなくてすいません。
書込番号:7116
0点



2000/05/12 01:10(1年以上前)
01001さん、とら さん、有難うございます。
ケーブルはATA66対応のモノを使ってます。
また、ケーブルの方向も正しいです。
それと、hdbenchで測定した結果なのですが
celeron500で
read:25066 write:17901 Copy:14443と、
とても微妙なところです。
ただいま、いろいろと勉強中ですが
何か良いアドバイスがあれば
よろしくお願いします。
書込番号:7286
0点


2000/05/15 14:28(1年以上前)
こんにちは よしをさん。
私もCUBXを使っていて、DMA66には苦労しました。
が、今では順調に動いています。
しかし、結果は正直なところDMA33に毛が生えた程度です。
結局はDMA66が出てもDMA100が出ても、HDDの
スペックが追いついていないのですね。
ところで標記のけんですが、BIOSでUltra DMA Modeが[4]
となるのは、IDEのソケット1,2に繋いだ場合のみです。
DAM66のHDDはソケット3,4に繋ぐので、BIOSに設定
はありあせん。
そのかわりにデバイスマネージャーのディスクコントローラーに
DMA66の設定があります。
CUBXの場合、DMA66はSCSI機器として認識されるので
確認方法はベンチマークしかないです。
方法としてはソケット1の場合と3の場合で(挿し直して)比較すれば差がわかります。
参考までに。。。
書込番号:7867
0点







FICのKA-11につないで、WinNTをセットアップしようとするとHDDが認識され
ずセットアップできません。(BIOSでは認識されています)HDDはMAXTOR
(30G 7200rpm UATA66)です。ただ、友人のASUSのP3V4Xにつないでセット
アップするとちゃんと認識され、セットアップできるのでHDDに問題があるわ
けではないと思うのですが...やはりマザーに問題があるのでしょうか?
またP3V4XでインストールしたHDDをKA-11に戻して使用しても問題ないので
しょうか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





