このページのスレッド一覧(全70723スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 10 | 2025年10月13日 21:27 | |
| 6 | 19 | 2025年10月13日 08:56 | |
| 3 | 7 | 2025年10月12日 14:50 | |
| 2 | 22 | 2025年10月11日 19:31 | |
| 9 | 23 | 2025年10月11日 09:54 | |
| 1 | 9 | 2025年10月11日 00:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi
半年ほど不具合なく使用していましたが、8月ごろに9700Xが壊れてしまい、メーカーで新品に交換してもらいました。
その際、当マザーボードも併せて修理してもらい、bios部分のIC交換修理をされて帰ってきました。
(bios3.40にバージョンアップされて帰ってきました)
その後、再度組み立てをしたのですが、メモリを2枚さすと起動が不安定になってしまいました。
どのポートでも1枚だと起動するのですが、2枚さすと起動が不安定です。
メモリは2枚とも1枚刺しではどのポートでも安定して起動します。
メモリテストを行いましたが、どちらも問題なく終了しました。
上記の場合、マザーボードが不具合を起こしている可能性が高いのでしょうか。
0点
マザーボードの接点または配線もしくはcpuのメモコン壊れてるかのどちらかだと思います。
書込番号:26315316
0点
マザーは正常でcpuの問題なのかも知れませんね
ソケットにはカバー付いて修理戻って来たのかな?
異物等無いかも確認です
後、メモリ切り欠きを揮発性の高いアルコールで拭くかメモリスロットエァーで拭く等も試した方が宜しいのかも
書込番号:26315317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUは新品の交換してもらったと言う話ですかね?
ASRockのマザーだから何が悪いのかはっきりしないですが、個人的にはマザーを変えてみたいです。(他のメーカーに)
問題ないと言われても、ここでも問題が多いので個人的には安心できないです。
書込番号:26315321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信ありがとうございます。
>Solareさん
確証はありませんがハード的ではなく、ソフトのほうかなと思っております。ですが、それを確定させる知識がなく。。。
>歌羽さん
CPUだけは付属のケースがありましたが、メモリはそのままで帰ってきました。一度、清掃を試してみます。
>揚げないかつパンさん
CPUを新品に交換してもらいました。
自分なりに調べてみましたが、CPUの焼損がほとんどで私のようなメモリの不具合は見つかりませんでした。
正直、メーカーがなにも詳細をあげてくれないのでどうしようもないですが、メーカーへの不安が大きいため買い換えを検討しています。
書込番号:26315344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソフトな要因でメモリーが認識しないとかないと思いますよ。
あと新品だからCPUは大丈夫とも言えません。
AsRockの今のマザーの不具合の原因究明ができてるわけでもなさそうですからね。
症状からするとマザーかCPUのメモコンだと思うjということですけど、とりあえずAsRockのマザー返品して違うメーカーのマザーで一から試すのが面倒でも確実だと思います。
多分今事情通の人はAsRockのマザーとか選ばないと思います。
検証したいYouTuberとかトラブル見てみたいとか、通常の考えではない人しかわざわざ買わないと思いますので、マザーは変えておいた方が良いと思いますよ。
書込番号:26315383
1点
>Solareさん
すみません、書き方が悪かったですね。
メモリの読み込みなどをする部分が壊れてしまっていると書きたかったので、コメントいただいた内容と同意見です。
メモリーコントローラの部分が壊れているか確定させる方法などありますでしようか。
もしあるようでしたら、ご教示いただけると幸いです。
書込番号:26315391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちゃんと動くCPUに変えてみる
要はショップの動作するCPUで動かしてみるくらい?
書込番号:26315398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆーぱぱ14さん
現状asrockはryzenマザーではトラブルメーカーNo.1ですからね しかも未だに根本的な解決策も提示無く新製品発表(笑)
修理と有りますが 日本から台湾本社に送りラボで検証して修理 当然ながら日本ではその様な技術者はいませんし ただ口先で販売するだけのお飾りだの原口のみ
本来であれば修理では無く新品交換かと思いますよ
cpuは新品交換なので故障箇所消去法で疑うのは自ずとマザーですよね!
インフルエンサー使って販売する手口は販売促進で悪いとは言いませんが その影でトラブルをひた隠しするのはどうかなと思いますよ
書込番号:26315409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆーぱぱ14さん
パーツトラブルって近くに知り合いで同じ構成の方が居れば良いのですが トラブル検証はSHOP頼みが現状です
自分はSHOP嫌いなのでマザーもx870e 2枚予備購入 ddr5メモリも予備やら電源ユニットも多数(笑)
lga1700 13900kの時は3セット作りました
自作トラブルって自己責任なので故障箇所突き詰めて解消するまでが自作です
長々個人意見述べましたが自作は諸刃の剣なのです
書込番号:26315446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ASRockのマザーは此処で聞いたところで有益な情報は得られないと思うので購入店に相談された方が早いです。
書込番号:26315457
![]()
1点
マザーボード > MSI > B760M GAMING PLUS WIFI
b760m gaming plus wifi ddr5ののボードですが、ボタン型電池がどこに入れるのかわかりません、それとも使わないのか、初めての自作にチャレンジです。じっくり見たのも初めてで、困ってます。すみませんがどなたか教えて下さい。
0点
ヒートシンクに隠れて付いてます
【MSIマザーボード全般】ボタン電池のお取り扱いにつきまして
https://support.ask-corp.jp/hc/ja/articles/48337300552729--MSI%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E5%85%A8%E8%88%AC-%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E3%81%AE%E3%81%8A%E5%8F%96%E3%82%8A%E6%89%B1%E3%81%84%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%A6
書込番号:26314442 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
この辺りを見ると分かりますが、IOカバーの下にノート用のボタン電池の配線が見えますので、交換にはIOカバーを外す必要がありそうですね。
https://walastech.com/featured/a-deep-dive-into-the-msi-b760m-gaming-plus-wifi-motherboard/
書込番号:26314445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>729sunaさん
B760M GAMING PLUS WIFI DDR4を使用しています。
多分構造は同じです。
バックパネルに被さっているヒートシンクの隙間からボタン型電池の接続ケーブルがBAT1端子に接続されているのが見えますが、電池を交換する場合はヒートシンクを外す必要がありそうです。
電池に被さっているヒートシンクはマザーボードの裏面にある固定ネジ2本を外せば簡単に外せますが、放熱パッドが付いたまま外れますので分解するのであれば注意してください。
書込番号:26314453
![]()
0点
Aiの検索結果です・・・
B760M GAMING PLUS WIFIのマザーボードの電池は、PCケースのバックパネル部分(背面IOカバー)の配下にあります。電池交換には、バックパネルに被さっているヒートシンクを外す必要があるため、マザーボードの裏面にある固定ネジ2本を外してください。
書込番号:26314464
0点
>ボタン型電池がどこに入れるのかわかりません
なんか勘違いしてるように思うが、
マザボのバックアップ電池なんて最初から装着されてて
通常はいじる必要のないシロモノじゃないのかね?
書込番号:26314480
0点
その場所を知りたいという話でしょう?
別に場所を教えてあげれば良くない?
書込番号:26314507 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ボタン型電池は実装済みであり、個人での交換は不要です。メーカーが推奨しないことは説明しない方がいいと思います。
書込番号:26314521
0点
全然回答じゃなくて恐縮ですが…
マザーのボタン電池ってどれくらい持つものなんですかね。
私も今このボタン電池が隠れてるタイプのMSIのマザーを3枚使ってますが、ちょっと買うときに
このことについては抵抗がありました。
でもまあ、今までで最長6年同じマザーを使いましたがボタン電池が切れてしまうことはなかっ
たのまあいいやと思って買ったのですが。
まあでも売却するときに新品の電池と入れ替えてあげましたけど。
書込番号:26314533
0点
まあ、検索すればボタン電池の寿命は3〜5年とか判で押したようなずらっと回答が帰ってきますが、も
し仮に寿命がそんなもんだとしたらMSIのこの取り付け方法はちょっといかがなものかと思いますね。
書込番号:26314539
0点
MSIがボタン電池を取り外しづらい所に付けてるのは誤飲防止の理由じゃないかな
マザーボード製品パッケージに 「子供たちをボタン電池の誤飲から守るための案内」 記載のお知らせ
https://jp.msi.com/news/detail/MSI-%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E8%A3%BD%E5%93%81%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%81%AB--%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%82%92%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E3%81%AE%E8%AA%A4%E9%A3%B2%E3%81%8B%E3%82%89%E5%AE%88%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E6%A1%88%E5%86%85--%E3%82%92%E6%96%B0%E3%81%9F%E3%81%AB%E8%A8%98%E8%BC%89-143689
書込番号:26314541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
因みに自分はボタン電池は変えた事が有るので、割と長く使う人はボタン電池どこ?
毎回、初期化されちゃうよという問題になるから知っておいて損はないよ。
別に知らなきゃ知らないでなってから調べればいいけど、教えちゃいけないほどでもないよ。
書込番号:26314543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こっちのサイトにも書いてある
MSI製品につきましてボタン電池をお子様などが誤飲しないようにすることを目的として、マザーボード上のボタン電池は原則外せない仕様になっております。
製品によっては下記の画像のようにヒートシンクなどを外さないとボタン電池が取り外しできない仕様になっている場合もございます。
これじゃないかな
https://support.ask-corp.jp/hc/ja/articles/48337300552729--MSI%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E5%85%A8%E8%88%AC-%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E3%81%AE%E3%81%8A%E5%8F%96%E3%82%8A%E6%89%B1%E3%81%84%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%A6
書込番号:26314547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ、ノート用の配線付きだから、外せない訳では無いし、隠してる理由については納得出来るかな?
前にボタン電池のロックとかも付けてたから、まあ、面倒になるのは仕方ないとは思う。
まあ、誤飲事故を言うなら、電池ケースをドライバーで開けないと出来ない仕様とかにするとか、おもちゃと同じ様な仕様にするのでいい様な気もするけど、しないんかな?
書込番号:26314559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニコイクスさん
それは知ってますよ。
でも、その上でこの取り付け方法はおかしいと思いますよね。
理由がそうであれネジ止めするとか他にやりかたあるじゃないですか。
子供がいるとこでパソコンパーツバラすってどういう状況なんだろう笑
要は外しづらくしても、外した電池の管理が杜撰だと子供が誤飲する可能性があるの
で、結局は固定方法ではなくて外されたボタンの管理の問題だと思います。
と、言うことをMSIさんに言いたい笑
書込番号:26314560
0点
>ボタン型電池がどこに入れるのかわかりません、それとも使わないのか、初めての自作にチャレンジです。
こう書かれてるので、自分で入れなきゃいけないと思ってた可能性はありますから、場所教えるのも最初から入ってますよと書くのも良いでしょう。
初めての自作チャレンジで電池変えなきゃいけない場合って中古のマザー買ったときくらいだよね。
書込番号:26314562
0点
>sakki-noさん
確かにヒートシンクに隠さなくてもとは思いますね
書込番号:26314563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かに。
>ボタン型電池がどこに「入れる」のかわかりません、それとも使わないのか、
という問い掛けなので
ボタン電池はついてます。
電池切れにならない限り今は何もしなくていです。
ちなみに取り付けてある場所はバックパネル付近のヒートシンクに隠れた場所です。(図解)
がアンサーですね。
私が荒らしてしまったようで申し訳ないです。あはは。(まだ酔ってません)
書込番号:26314577
0点
スレ主様への今後の参考になれば。(かなり先の将来のことになるかもしれませんけど)
私がMSIのマザーを購入するときに参考にしたレビューです。
https://review.kakaku.com/review/K0001673135/ReviewCD=1952328/#tab
ただし、このレビューのMAG B850 TOMAHAWK MAX WIFIはバックパネル側では無く、
チップセットヒートシンクの下にボタン電池が隠れています。
ただ伝えたいことはこちらのレビューの方が代理店に確認した内容です。
>「電池交換のためにはチップセットのヒートシンクを外す必要がある」
>「チップセットのヒートシンクを外しても保証対象外にはならない」
>「(ヒートシンクを外すと)基盤へのダメージとなる可能性があり、
>基板に傷がついた場合は保証対象外となるのでヒートシンクを外すことはお勧めできない」
とのことだそうです。
まあでも、今は関係ないですね笑
失礼しました。
書込番号:26314606
0点
沢山の方から返信又貴重なアドバイスありがとうございました。今、電池を入れるという事では無く、初めての自作に挑戦ですが、知り合いが作ったPCを使っていました、春頃時計の時間表示が遅れ始めたので知人に確認したところ、電池切れかもと言われ交換し解決しました。今回のボードを見たら電池が見えなかったので、知人に確認しましたら最近は新しいPCを作ってないのでわからないとの事で、それじゃこちらで調べて見ますと言いましたが、わからずでこの様に皆様にお願いしました。そうしたらこんなに沢山の方から返事、アドバイス等本当にありがとうございます。又お世話のなるかもしれませんが、その時は又宜しくお願いします。
書込番号:26314857
2点
マザーボード > ASUS > PRIME X870-P WIFI-CSM
こんにちは。よろしくお願いします。
このマザーを購入しようか、考えています。
AmazonでWifi無しモデルが、高額(40,300)なので、
Wifiがある、このマザー(PRIME X870-P WIFI-CSM)を考えています。
(PRIME B850-PLUS-CSMでは、
M.2_3スロットが、PCIe 4.0 x2 mode・・・
ここが PCIe 4.0 x4なら、
B850-PLUS-CSMを選ぶかも知れません)
※ネガティブなレビュー投稿があり
https://review.kakaku.com/review/K0001656261/ReviewCD=1971965/#tab
少し、気になるところではあります。
※でありますが、先へ考えを進めています。
このマザーを入れるPCケース。
アビー abee AS Enclosure S6 ASE-S6-PW
https://kakaku.com/item/J0000002172/
が、手元にあるので、これを使いたい。
CPU:AMD Ryzen 9 9900X
CPUクーラー:Noctua NH-D15
電源:Silver Stone 850W SST-DA850-G
ビデオカード:ASUS Dual Radeon DUAL-RX7600-O8G-EVO
メモリ:Acer Predator Vesta U DDR5 6000MHz 32GB(16GB×2枚)
BL.9BWWR.653
という構成を考えますが、特にメモリの相性が心配です。
ご見識をお聞かせください。
ここのスレッドで、
インストールに苦労した件や、メモリの相性がありました。
普通にWindows11を入れて使えると思っているのですが・・・
よろしくお願いします。
0点
取り敢えず、メモリーが心配ならQVLからととは思いますが、そのメモリーはBIWINの製造ですが、割と信頼はおける方と思います。
ただ、その型番じゃ無いCL32の方はHynixで友達がB650で使ってるし、甥もX670Eで使ってますが安定してるので、できればHynixかな?と思います。
書込番号:26314231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
QVLと言うのを調べたら、
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/csm/prime-x870-p-wifi-csm/helpdesk_qvl_memory/?model2Name=PRIME-X870-P-WIFI-CSM
がそうみたいですね。
価格と相談しながら、見てみます。
ありがとうございました。
書込番号:26314243
0点
QVLのページを参考に、
パーツ番号
を見てます。
DDR5 16GB×2枚
5600mhzか6000mhzで、
価格的に20000円以下でと考えますが、
パーツ番号でコピペして調べたりしてますが、
上手くヒットしません。
Team Group、FF3D532G6000HC30DC01
などを検索しました。
又、合致できるメモリがありましたら、
ご教授ください。
書込番号:26314256
0点
自分がASUSのB650とX670Eでトラブル起こした事ないのはQVLに載ってないですがこれですね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D5X61GLP/
なんにしろSK Hynixチップは余裕が有るのでトラブル起こしにくいですね。
まあ、後はQVLから地道に探すですかね?
書込番号:26314267 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
PRIMEモデルは昔から装備簡素化した感じで購入した事有りませんが
asusにこだわり持ってれば駄目とは言えません
自分でしたら同等価格ならこちらお勧めします
https://www.amazon.co.jp/GIGABYTE-B850-AORUS-ELITE-WIFI7/dp/B0DQLHVQSF/ref=mp_s_a_1_5?crid=2S9NGLTPPTXJT&dib=eyJ2IjoiMSJ9.73OVqx1VUhrbrknzzsMJ1SmxTodIHzjveF-6zswuPM7EJU-Ff7JqwGdXrh-76r6ieDZ7Hz7EXUn0MF0-lhEaCSVtFkS_11ArrhqMzS7LCZsTCXm9Y0ZSq3ohGlHtg6Ctn-PBGuoQHWmL_RHPcGg9U5KlMGkeLmclwpSyrOfjxNJExNfBfvM6o-MrLXUurvxb9mlzf-VLeLT_3PdO_HC9PA.YVRFeRZg_3OSAO3eaMZIwOcrMgqzI4W0qLCSAQi7P0w&dib_tag=se&keywords=b850+%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89&qid=1760240883&sprefix=b850%2Caps%2C415&sr=8-5
自分もasusとgigabyte x870eマザー購入してます
書込番号:26314273 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
このマザーボードとWindows 11で苦労しそうなのはWi-Fiのみでインストールを行うときでしょうか。
ドライバーを組み込む方法を知らないとネットワーク接続出来なくて先に進まなくなります。
ドライバーを入れなくても回避の方法はありますが、今後は使えなくなる方針です。
このマザーボードの有線LANならWindows 11の標準でドライバー組み込まれているので問題なく進むと思います。
Wi-Fiはこれでなくても大抵のマザーボードで同じことになると思うので、これだからということはありません。
ものによっては有線LANもドライバーを組み込まないと使えないものがあるので、それらを使う場合が苦労することになると思います。
知っていれば大した手間でもないのですが...
それからWindowsの動くPCを持っているなら最新版のWindows 11をダウンロードして作ったUSBメモリーを使って行う方がいいです。
インストール後のアップデートが最小になるので後が楽になります。
書込番号:26314287
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
お教え頂いたリンクにある
Acer Predator Pallas II DDR5 6000MHz 32GB(16GBx2枚) CL32
BL.9BWWR.374
に決めたいと思います。
QVLから一致するメモリを探すのは、とても手間がかかります。
助かりました。
>歌羽さん
ご助言を ありがとうございます。
GIGABYTE B850 AORUS ELITE WIFI7
を見ました。とても魅力的で、悩み始めました。
ただ、ASUS PRIME X870と大きな価格差は無いようですし、
今まではASUS以外を考えるのが、面倒で、
決め打ちしていたのです。理由はありません・・・
GIGABYTE B850 AORUS ELITE WIFI7
は、M2スロットが3つ。
現状で、1TBを3個装着する予定です。
ASUS PRIME X870はM2スロットが4つあるので、
余裕があります。ひょっとしたら、必要になるかも知れないので。
両者を比較検討してみます。
お教えをありがとうございました。感謝申し上げます。
>uPD70116さん
あ〜、ご指摘により、理解できました。
そうか・・Wifiでインストールしようとして、
失敗してるのですね。
心配が無くなりました。
いくらなんでも、初回にWifiでインストールするのは、
それは無謀と思います。有線LANで、Windowsを入れます。
安心できました。
Windows 11 (バージョン 25H2)を使って、
LANケーブル接続で、インストールするつもりです。
これで、パーツ選びの準備が整いましたので、
今月の終わり頃に、実行に移そうと思います。
皆様、ありがとうございました。
お陰様で、不安がほぼ無くなりました。
お礼申し上げます。
書込番号:26314344
0点
マザーボード > MSI > MAG B850 TOMAHAWK MAX WIFI
【困っているポイント】
RAM容量を増強するため、16GB2枚組のメモリから同モデルの32GB2枚組に変えたところ、MB上にあるCPUとDRAM異常ランプが点灯し、画面表示が出なくなった。
試したことは後述しますが、DIMMB2スロット以外に32GBメモリを挿すとこの症状が出る模様です。
【利用環境や状況】
自作PC
使用OS:windows11
CPU:AMD ryzen7 9700X
マザーボード:MAG B850 TOMAHAWK MAX WIFI
メモリ(従来品16GB):W5U5600CS-16GC46F
メモリ(新規品32GB):W5U5600CS-32GC46F
電源:MAG A750GL PCIE5
GPU:RTX5060Ti INFINITY 3 16GB GDDR7 128bit 3-DP HDMI
全て1ヶ月以内に新品購入したパーツになります。
【試したこと】
16GBメモリ2枚挿しに戻す→正常に起動
32GBメモリ1枚ずつ挿す→DIMMB2スロットに挿した時のみ正常に起動。メモリ2枚組のうちどちらを使用しても同様。
DIMMA2に16GB、DIMMB2に32GBのメモリを挿す→正常に起動
CMOSクリア実施→特に変化なし
CPUソケットピン確認→見たところ破損などなし
現在ひとまず16と32が1枚ずつの48GBで使用中です。
【質問内容、その他コメント】
ここまでの実験でMBが怪しいのかな?と考えて代理店にお問い合わせ中です。
が、お盆休みで返信遅れそうな事もあり、ネットの集合知も得て対応を確実にしたいと考えています。
原因・対応等お心あたりのある方いらっしゃいましたらアドバイス頂けると嬉しいです。
書込番号:26261805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さっきゅくんさん
https://jp.msi.com/Motherboard/MAG-B850-TOMAHAWK-MAX-WIFI/support#mem
ありがとうございます。このリストっぽいですね
自分のメモリは無さそうなので、どうやら保証はされていないようです…自分が不注意だった部分がひとつ見つかりました。
書込番号:26261877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。詳しく伺いたいです。
メモリの大容量化に伴って要求電圧が上がっていて、供給電圧が要求を満たせていない可能性があるため、RAMの動作電圧を0.05Vほど上げるといった話でしょうか?
書込番号:26261906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリーなどの半導体は電圧が高い方の動作が良くなる場合があるからと言う理由ですね。
交換してもらうからと言うならやめておいた方が良いかもですが
書込番号:26261952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
というかメモリー変えてから一度CMOSクリアーとかやってますかね?
やってなければ一度やってみて再起動でメモリートレーニングやり直すくらいで使えそうな気はしますけど、出来なければ5600で1.1Vということなのでその数値をBIOSでメモリー電圧それぞれ入れてみましょう。
書込番号:26261960
0点
CMOSクリアは色々試している間、1回メモリ付け替える毎にくらい何度もやっていて、あまり手応えないですね…
BIOSからメモリ動作電圧あたりいじってみます。
書込番号:26261970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
可能性としてスロットが緩いのとメモリーが薄いのが重なったというのと、CPUクーラーの固定に問題があったのどちらかだと思います。
前者はメモリーの微妙な厚さの違いで接触するしないが出たという可能性です。
メモリーコントローラーがCPUにあるので、CPUクーラーの固定でピンを押し付ける力に偏りがあると何等かの不具合が出る可能性があります。
接触が悪くなったピンの機能によってどの様な不良が出るかはそのときにならないと判らないですが、それによってメモリーの不具合が出る可能性はあります。
32GBモジュールを使うときに初めて使われるピンに問題が出ていたら、この様なことも起こり得ると思います。
書込番号:26262144
0点
メモリ動作電圧に関してです。
BIOS設定見たところAutoで1.102Vとなっていました。これを1.100Vから1.150Vまで0.010Vずつ手動で打ってみました。
結果としては残念ながら改善はせず、全てAutoと同じく2枚挿しはNGでした。
書込番号:26262589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
32GBですので、間違いないのは2ランク品でしょう。(2R)
もしかしたら両面実装なのかもですし、
以上が重なると16GBのように1R,片面実装品より、クロック高いところは苦手です。
ただ、メモリーメーカー側には、救済の策も用意されてますから、問い合わせられては?
https://www.cfd.co.jp/biz/contact/memory-compatibility.html
書込番号:26262724
0点
いくらDRと言っても5600くらい普通の電圧で回らなければ。まともなメモリーとは思えません。
まあ返品もしくは交換できるならやってみても良いと思います。
自分としては16GBモジュールが普通に動いてたならマザーやCPUおよび取り付けに問題あったとも思えないので、あえて言うならQVLを見ないで購入したということでしょう。
書込番号:26262799
0点
電圧をちょい上げでも動かないのは流石に無いとは思う。
16GB 2枚で動いて、32GB 2枚で動かない場合、SRもあるのですが、互換性の問題なら1枚で動かないだろうし、ただ、Bチャネルが動かないと言うのも16GBも動かないと言うならわかるだけど、という感じですね。
まあ、消去法で言うならメモリー相性ないとは思うけど
書込番号:26262815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
実際にメモリー電圧あげても動いてないんだから、この場合消去法ならメモリーが悪いしかないと思うけど、Aチャンネル動くならメモリーも問題ないことになる。
なら便利で自分も好きではないけど相性なのか互換性としか言いよう無いと思うけど。
これでメモリー変えたら動きましたとなれば互換性としか言えないと思うけどね。
自分的には差し込み不良の気がしてましたが、何回も差し替えてるうちにスロット甘くなったとかも考えられますけど、メモリー変えてみる方が次のステップにはいきやすいとは思います。
そうか一度お店に持っていくなりして全部の部品見てもらうになりますね。
書込番号:26262827
0点
まあ、消去法で言うならメモリー相性ないとは思うけど
これ間違えてた。
まあ、消去法で言うならメモリー相性しかないとは思うけど
後は、ちょっと考えてみたけど、CFDのDDR4であったと言われてるのは、モジュール品質の悪さから、特性がぶれる事で、メモリーテストがOK.NGが変わってしまうみたいな話があったけど、そういう何だか分からない相性みたいなのかな?というちょっと嫌な相性ですかね?
なんか釈然としないし、CPUマザーが不良と言うなら16GBは動かないはずだしね。
書込番号:26262897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こう言うこともしっかり書かれていますし。
備考 ※DRAMチップの供給状況により、採用チップが変更される場合があります。
書込番号:26262992
0点
DRAMチップに関してはHynix・Micron・Samsungしかありませんから、まあ近頃だと、どこのもまあ問題なくなっては来てますが、各メーカでその他の基盤やPMICチップ等は変わってきますので、そういうところで互換性や性能に差が出てきますね。
自分がG.SkillはじめOCメモリーしか使わないのは、こういう基盤レベルの出来が違うので高クロック耐性だけでなく、タイミング詰める場合やこういった大容量モジュールを使う場合の安定性も変わってきますし、耐久性も高いですからね。
あとDDR5はDDR4に比べても結構高温になりやすいので、グラフェン張っただけよりきっちりヒートシンクのある物の方が良いとは思います。
書込番号:26263016
0点
>死人のスイッチさん
マザーのQVLリストですが、CFDのメモリー表記は私には探せなかったです。
出てきたメモリーメーカーリストは下記の面々ですね。
ADATA
Kingston
Neo Forza
CORSAIR
T-FORCE
Dynac
PNY
G.SKILL
PROXMEM
Thermaltake
Patriot
Crucial
TEAMGROUP
Apacer
Samsung
Kingmax
Transcend
Geil
あと、メモリーチップメーカーも馴染みあるけど避けたいメーカーのものも出てきました^^;
Kingston KF556C36BBEK2-32 DDR5 4800 5600 Nanya A 1.25 SINGLE 16 √ | √ |
Kingston KF556C40BB-16-SPBK DDR5 4800 5600 CXSH A 1.25 SINGLE 16 √ | √ |
G.SKILL F5-6000J3644F16GX2-RM5RW DDR5 4800 6000 Spectek 1.35 SINGLE 16 √ | √ |
CORSAIR CMK48GX5M2B6400Z36 ver3.53.02 DDR5 4800 6400 Spectek B 1.35 SINGLE 24 √ | √ |
ADATA(XPG) AX5U6000C4816G-BLABBK DDR5 4800 6000 Spectek Y4CA 1.1 SINGLE 16 √ | √ |
書込番号:26263042
0点
BIOSからメモリの製造者等見てみたところ、PMICベンダーの表記が違いました。
16GBはサムスン、32GBはGMTとのことです。
Solareさんのコメント見ると、この違いで相性問題出てる可能性もありそうですね…
メモリメーカー側の救済策にも問い合わせてみます。
書込番号:26263052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やっぱりCFDのメモリーはチップも何でもありですね(^^;
おみくじほ引きが強い人なら、何買ってもそれなりに使えるんだと思うけど、自分は安定的にそこそこOCもできてタイミングも詰めれるメモリーしか使いたくないので、G.SkillでもTrident Z以上しか使いません。
これの6400以上の物はHynixしかないし、基盤の積層数も違いますので、高くてもいつも自分は使ってます。
まあそこは考え方やコストもあるのでそれぞれの考えで選べばいいと思いますけどね。
たまに安くても良い物はありますがそれはチップの製造年月日でも変わってきますし、その部分はどうしてもおみくじは入ってくるのでその他のメーカーとして作ってる部分・・・基盤やPMIC等の素材でしかユーザーは選べないところもありますからね。
書込番号:26263075
0点
CFDのCSって多分、ADATAの奴だと思うけど、まあ、本当に何でも有りな感じのメモリーなので、自分的にはこれは無しと思ってるメモリーだから、これならCrucialの方がまだましと思ってる。
書込番号:26263107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
購入時も使用中も、さすがに同モデルの容量違いで起動できないほどの相性問題は出るまいと考えていましたが、甘かったようですね。
メーカーの対応を待ってからにはなりますが、QVLリスト掲載のメモリに替えて試してみようと思います。
書込番号:26263478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もう誰も見ていないかもしれませんが、一応今回のオチ。
まずQVL参考に別の32GB×2メモリを挿してみたところ、全く同じ症状が出ました。この事をマザボの販売に相談して対応してもらい、CPUソケットの交換で症状が改善しました。
現在64GBメモリも含めて正常に使える状態です。
書込番号:26313743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マザーボード > MSI > B850M GAMING PLUS WIFI6E
wifiとbluetoothトドライバーをインストールしようと下記リンクよりZIPファイルをダウンロードしたところ添付の写真のような内容が表示されインストールできませんでした。
現在インストールされているドライバーを削除したりUSBに保存してそこから実行したりしてみましたが症状は改善されずです。
BIOS上ではWIFI使用可としています。
解決方法をご教授ください。WIN11-64です。
https://jp.msi.com/Motherboard/B850M-GAMING-PLUS-WIFI/support#driver
0点
>RISARISAさん
Cドライブ
Dドライブ
実行済みです。ありがとうございます。
>あさとちんさん
もちろん解凍後実行しております。
>uPD70116さん
WIFIは接続確認済みです。
blutoothは接続試行はできますが手持ちのairpodは認識せずでした。
いじょうよろしくお願いいたします。
書込番号:26307147
0点
それはデバイスマネージャーでbluetoothの確認は出来ているという事でよろしいですか?
その上でWindowsのマネージャーからbluetoothの接続の画面でペアリング時に機器が出て来ないと言う話ですかね?
ドライバーが入らないではなく、ペアリングができないと言う意味ですか?
書込番号:26307203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
デバイスマネージャーではbluetooth確認できます。
単純にペアリングができない状態です。
書込番号:26307248
0点
うーん、他にbluetoothの機器は無いですか?
単純にペアリングの仕方とかの問題か?どうかわからないですね。
因みにアンテナはつけてますよね?
書込番号:26307266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>bluetoothの接続の画面でペアリング時に機器が出て来ない
これだと、PC側ではなく接続される相手側の機器の問題の可能性も出てきますね。
他の機器は当該PCとペアリングできるか試しましたか?
書込番号:26307292
1点
>RISARISAさん
>揚げないかつパンさん
アンテナを接続したところblutoothでairpodを接続することができました。
wifiのアンテナのため関係がないと思っていました。
ありがとうございます。
デバイスはインストールできないままです。
書込番号:26307301
0点
リンク先はAMD Chipset Driverになってますけど
LAN DriverはDLしたの?
書込番号:26307305
0点
>美良野さん
LanドライバーのwifiとbluetoothのZIPファイルをダウンロード済みです
書込番号:26307311
0点
はて?
ドライバーが入ってるので接続できるので無理にMSIから入れる必要はないですよ。
繋がればOKです。
書込番号:26307312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
ドライバー入れないと接続が安定しないとかないですかね。
書込番号:26307330
0点
普通にそれはWQHLドライバーと言って、元々はドライバーメーカーがマイクロソフトに渡してWindowsに入れられる安定版といわれるドライバーなので、不具合が無ければ変える必要性はありません。
書込番号:26307335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Wi-Fiを使っていないからといってアンテナを接続していないということはないですよね?
BluetoothはWi-Fiとアンテナを共有しているので、Wi-Fiを使用していなくてもアンテナ接続は必須です。
接続していてもコネクターの接触に問題がある可能性もあるので一度外して取り付け直してもいいかも知れません。
書込番号:26307880
1点
アンテナなしの挙動、試してみました。
ケース上にそのままイヤホンを置く。
ペアリング可能、音も普通に鳴りました。
モニター越し、ケース裏からの距離約1m離れるとペアリングできず。
またペアリングしている状態で1m離れると接続切れ。
アンテナを設置しないことによる接続可能距離の問題だったのかもしれませんね。
書込番号:26308745
0点
>nyoro-nnさん
アンテナ設置で挙動は安定しましたが相変わらずデバイスは更新できずです...
書込番号:26309069
0点
Wi-Fi/Bluetoothは簡単に入れ替えられるもので、特にメーカー等が明記されていない場合変更されることもあります
それがドライバーダウンロードページに反映されていないこともあるかも知れません。
今サイトを見たらRealtekとMediatekの両方が掲載されているので、ダウンロードしていないもう片方を試してみてください。
書込番号:26309181
0点
>カイセドukさん
私の環境下のMBの情報で恐縮ですが、、、
デバイスマネージャー/ネットワークアダプター配下に以下のwifiドライバーがあります。
ドライバー名:RZ616 Wi-Fi 6E 160Mhz(製造元MediaTek)
B850M GAMING PLUS WIFI6Eのサポート/ドライバダウンロードページに
Realtek WIFI Drivers 6001.16.170.800
MediaTek WIFI Drivers 5.5.0.3548
があります。
カイセドukさんがどちらをダウンロードしているか不明ですが、uPD70116さんの方法でいけるかもしれません。
ちなみに私の所有しているものはtsukumoで先月上旬ぐらいに購入したM/Bです。
ドライバはWQHLをそのまま適用して使っています。
書込番号:26309254
0点
>カイセドukさん
MediaTek のドライバー試してみました。
結論的にはNo suitable driversと同じように表示されました。
過去にも似た事例があったのでご参考に。
https://www.reddit.com/r/MSI_Gaming/comments/15zlpcx/no_suitable_drivers_on_new_pc/
直近、MSI Center経由で更新で解決した人もいるようです。
書込番号:26309276
0点
>カイセドukさん
現在HPで配布されているドライバ(5.5.0.3548)の中を見てみました。
RZ616 Wi-Fi 6E 160MhzはMediaTek MT7922で
製品ページにある公開ドライバのinfファイルを見ると記載がありませんでした。
infファイルにはMT7925があり、wifi7のものです。
つまりドライバとして間違えているものが配布されている可能性が高いです。
BTドライバ側も同様かと。たぶん。
なのでWHQLドライバーで当面はいいと思われます。
書込番号:26313044
![]()
0点
>nyoro-nnさん
ご確認いただきましてありがとうございます。
MSI側のもんだいなんですかね...
ドライバーは相変わらずインストールできませんがwifibluetoothともに挙動は安定してます。
いい加減なもんですね...
新規でご購入される方はご注意ください。
書込番号:26313352
1点
自作pcのosインストールで難航しています。linux mintをインストールしようとしています。
usbに入れて、pcに挿し、インストールが開始する画面まで行くことができます。しかし、そこから何度行っても新しくusbを作ってもインストールが止まり、最終的にエラーかclashします。
ログを見ていると「CTRL-EVENT-SIGNAL-CHANCE」と「Warning: Source ID XXXXX was not found when attempting to remove it」の2つで止まっているらしいです。
usbを作る際にisoファイルの整合性検査なるものを見様見真似ですが一応行い、問題は無さそうでした。
もしかして現在無線で繋げているwifiが有線でないとできなかったりするのでしょうか。
また、他の原因を思いつく方がいらっしゃればお助けお願いします。
0点
Linuxのディストリビューションはいろいろあると思うけど、ubuntuじゃダメなんですよね?
CTRL-EVENT-SIGNAL-CHANCEはCTRL-EVENT-SIGNAL-CHANGEかな?と思いましたが
書込番号:26312272
![]()
0点
UEFI/Legacyのどちらでインストールしようとしていますか?
それらのBIOS設定方法とインストール方法を調べましょう。
別のLinuxのインストールも試してみましょう。
書込番号:26312273
![]()
0点
BIOS/UEFiです。
有線にした後、mintでもう一度やってみたのですが別のところで無視やらエラーやらと出てきまして、フリーズしました。
そのためUbuntuでも試してみました。添付した画像2枚がそれです。
failの文字が見えるので何かに失敗したのはわかるのですが、どうすればよいかわからない状況です。
書込番号:26312299
0点
CMOSクリアしてBIOS設定からやり直しては?
インストール対象のストレージの初期化も。
Legacyインストールも試しましょう。
PCのスペックが不明ですが、以前は他のOS等で
正常に動作していたのですか?
書込番号:26312427
0点
ドライバーかな?
インストールでかけてますかね
書込番号:26312441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もひとつ。
Live起動できて動作しますか?
書込番号:26312444
0点
それでどの様な構成で行っているのですか?
IntelプラットフォームならVMDを無効にしているかでしょうか。
書込番号:26312554
![]()
0点
外出しているため、現在操作はできないのですが、一応live動作はしていました。少しFirefoxを使ってインターネットの接続確認をしただけですが。
新しく組んだpcなので以前動作していたなどの前例がない状況です。
CPUとマザーボードは9700XとASUSのB650EM-PLUS WIFIです。
書込番号:26312607
0点
報告が遅くなり申し訳ございません。
結論を申しますと、osをインストールするssdを変えてみたらUbuntuのインストールができました。これからインストールに失敗した方のssdの検査をしたいと思います。
この度は本当にありがとうございました。
またご助言をいただくことになると思いますが、その時はよろしくお願いします。
書込番号:26313116
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)













