このページのスレッド一覧(全70723スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 18 | 2025年10月8日 22:44 | |
| 1 | 5 | 2025年10月8日 22:29 | |
| 3 | 10 | 2025年10月8日 16:12 | |
| 1 | 9 | 2025年10月8日 03:27 | |
| 4 | 7 | 2025年10月7日 17:49 | |
| 0 | 5 | 2025年10月7日 16:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
新しいタイプの電源ではBIOSも表示されない。
電源は新品で初めて使用して起動しなかったので、交換しても症状は変わらず。
環境はマザーボードとCPUとメモリだけの環境で電源オン、電源のファンとCPUのファン回らずBIOSも出ません。
新しい電源 ( 850W ATX3.1)で起動しない理由わかる方いませんか。
BIOSは最新です。CPU core i7 9700 、メモリー Gskill DDR4-2666 8Gx2です。メモリ1枚さしも変わらず。
よろしくお願いいたします。
0点
新しい電源の初期不良か配線がきっちはまってないかのどちらかでしょうね。
書込番号:26307765
0点
CPUファンも回らないなら、ATX24ピンを繋いで、CPU補助電源も繋いでるなら、システムパネルのPower-swをショートしても回らないなら接続不良、回るなら電源SWの不良あたりでしょう。
電源は交換してるみたいなので取り敢えず電源の単体テストはなしでも良いかな?
書込番号:26307816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一応確認ですけど、電源ケーブル前のをそのままとか使ってないですよね。
それやると壊しますからね。
書込番号:26307823
0点
新しい電源 ( 850W ATX3.1)を、他のマザーボードやシステムにつなぐと、その新しい電源は問題なく動作する気がします。
電源と一部のマザーボードの相性のような気もします。
書込番号:26308182
0点
かおり16さん
ASRock B550M Pro4 (B550 AM4 MicroATX)
A520M-A
z390Pro4
上記3台のマザボで動きませんでした。また、電源はアマゾンに返金処理をして手元に有りません。
自作歴は30年以上ですが、それほど組んだPC台数は少ないです。
こんなに電源で苦しんだ事は有りません。
マザーボード及び電源メーカーに問い合わせています。結果は後日アップしたいと思います。
書込番号:26309176
0点
交換しても動かないのはロット不良の可能性もあるので何とも言えません。
Cooler MasterのCOSMOSみたいにスイッチが電子式なら相性が出易いですが...
書込番号:26309194
0点
>uPD70116さん
コメントありがとうございます。
ロット不良は、何を指していますか。
マザボと電源どちらでしょう。
書込番号:26309201
0点
私は電源のつもりで書いていました。
交換したのは同型の電源ですよね?
同じ店で交換するなら同じロットの製品が送られてくる可能性は高いです。
それにマザーボードよりは電源の方がロット不良が起こり易いと思います。
別なケーブルを添付してしまったとかなら、この手の不具合を起こす可能性は高いです。
書込番号:26309783
0点
>uPD70116さん
返信有り難うございます。
今迄、850W電源では、合計3台新品を試しました。玄人志向とアマゾンで購入した物でATX3.0か3.1。マザボは、既出の3台です。症状は、いずれも同じです。なので、ロットの問題では無いと思います。
書込番号:26309928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
内部のケーブルは全部入れ換えましたか?
プラグインタイプの電源ユニットには内部ケーブルの規格というものはないので、形状が同じでも使えるとは限りません。
特に8ピン電源やSATA電源のケーブルは+-が逆になっていたり各電圧の順番が違ったりしています。
+-が逆だとショート防止機能が働いて電源が入りません。
SATA電源は+-が逆なだけならいいですが、電圧の順番が違うと3.3Vや5Vのところに12Vが掛かったりして壊れてしまうことがあります。
書込番号:26310012
0点
>uPD70116さん
全て、電源附属のケーブルを使用しています。取説通りです。
書込番号:26310019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーが故障したとかでは無いんですよね?
書込番号:26310047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
マザボは3台の内、1枚は新品です。z390pro4は、旧電源で起動を確認しています、
書込番号:26310056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やはり、最近のATX3.0以上電源は、私所有のz390pro4では、起動しません。玄人志向からは、アマゾンに返品手続きをしてとメールが来ました。ASRockからは、連絡が有りません。玄人志向のATX2.0電源が届きましたので早速使用しましたらアッサリ起動しました。
以上です。
書込番号:26310425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PG信号が最近の電源は速くなってるみたいなので、その辺りが関係してるかもですね。
書込番号:26310431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ただA520とかB550みたいに現行品でもというのが気になりますね。
書込番号:26310919
0点
そうでね。現行のAM4のマザボでも、起動しないのは、困ります。
ASRockから下記のメールが来ました。
【ご来信ありがとうございます。
ASRockテクニカルサポートでございます。
ASRock製品のお買い上げいただき誠にありがとうございました。
お問い合わせの件につきましては、850Wの電源を使用してもシステムが起動しないが、元の古い電源に戻すと正常に起動する場合、850Wの電源に不具合がある可能性があります。
お手数をおかけしますが、購入店にお問い合わせのうえ、電源が正常に動作するかご確認ください。
以上、何卒宜しくお願い申し上げます。
ASRock製品のご使用を心より感謝致します。】
Yours truly,
ASRock TSDより
マザボメーカーは自社の製品では無くATX電源が問題ではと言う感じのメールでした。
ATX3.1や3.0の電源は、古いマザーボードでは働かない、ATX2.0物を使用した方が良い。
自分としては一応解決しました。
同じ問題に悩んでいる方にはこのスレッドが参考になれば幸いです。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:26310938
0点
ATX3.1電源でも起動しました。画像の電源です。なのでATX3.1電源でも起動する物があると、訂正します。【使ってみないと分からない】と言うことです。終了です。
書込番号:26311440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > MSI > B850M GAMING PLUS WIFI6E
以下の構成で組んだところ、マザーボードのCPUとメモリのエラー表示(LEDの赤と黄色)が点灯し、起動しません。
メモリの差し込みも何度も確認し、両サイドがカチッというところまで押し込んでいますが、変わりません。
CPU補助電源は2つありますが1のみ接続しています。(電源ユニットに1つしかない)
メモリは、推奨リストにはありませんが、動作報告はネットに出ていました。CPUの故障は考えにくいので、メモリでしょうか。マザーボードの相談はASKサポートセンターにとなっています。推奨メモリを別途購入して確認する必要はありますでしょうか?
ケース:SILVERSTONE [ATX /Micro ATX /Mini-ITX]FARA 513 ブラック SST-FA513-B-C
電源ユニット:玄人志向 電源ユニット KRPW-AK650W/88+[ラッピング可] R-LOGI
メモリ:CFD販売 デスクトップPC用メモリ グラフェン 銅箔 ヒートシンク DDR5-5600 16GB×2枚 (32GB) 相性保証 288pin シー・エフ・デー販売 CFD Standard W5U5600CS-16GC46F
CPU:AMD|エーエムディー (国内正規品)AMD Ryzen 5 8500G With Wraith Stealth Cooler 100-100000931BOX
MB:MSI|エムエスアイ MSI B850M GAMING PLUS WIFI6E マザーボード B850MGAMINGPLUSWIFI6
SSD:SSD-CK1.0N5PLG4J [M.2 NVMe 内蔵SSD / 1TB / PCIe Gen5x4 / SSDCKNPL4Jシリーズ
0点
個人的にはCFDのCSはADATAのメモリーぽいので、個体差が大きいので割と信用してはいない。
まあ、メモリー1枚で交互にA2かB2で起動しないか確認ですかね?
後はCMOSクリアーしてみるとかですかね?
メモリーは交換してみて、他が動作したらこのメモリーとわかるだけなので、ショップで見てもらうなども有効な手段です。
書込番号:26310753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
予備のメモリあればそちらで検証ですね
後、ソケットの曲がり有りませんか?
クーラーとの圧着不足等考えられますけど 取り敢えず他のメモリで試すのが速いと思います
書込番号:26310790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一応、ピン折れ、曲がり、クーラーの設置などでの不良もあるのでその辺りは確認して下さい。
書込番号:26310824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUも絶対ではないので確認は必要ですよ。
またLGAなのでCPUクーラー(水冷ヘッドも含む)の固定で不具合が出ることもあります。
書込番号:26310923
0点
皆様、早速のアドバイスありがとうございます。
別の起動確認済みのPCへメモリをさしましたが、エラーで起動しませんでした。
CPUも一度外してピン等を確認し、特に異常はなかったので、再度組みました。
メモリの1枚挿し、CMOSクリアでも起動はしませんでした。
とりあえず、メモリの返品、別メモリ確保したいと思い手続きを進めています。
週末にショップにも持って行ってみます。
久しぶりの自作PCでトラブルに遭うと気が滅入りますが、助言をいただき、何とか対応してみます。
ありがとうございます。
書込番号:26311431
0点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B760M-PLUS D4
遅まきながらWin11移行のためにマザボとCPUを交換しようとしているのですが、エラーが出てしまいモニターに信号がきません。
電源を入れるとエラーのビープ音(長音1回+短音3回)が鳴り、モニターは「信号なし」です。マザボ上では「VGA」のQ-LEDが白点灯します「BOOT」は緑点灯です。グラボ挿し直しましたがダメ。念のためメモリー挿し直してもだめです。グラボ補助電源には給電しています。グラボとモニターはDP接続です。
今回はマザボ、CPU、メモリーが新規導入。グラボとSSD(OS)は旧マザボ(ASUS PRIME H270M PLUS)で使用していたものです。グラボとSSDを旧マザボに挿すと正常に動作します。
オンボードVGAのないマザボとグラフィック不搭載CPUの組み合わせは初めてなので、どうして良いか分からず行き詰まってます。なにか見落としてるのだと思います。アドバイス頂けたら幸いです。
構成
OS:Windows 10Home 22H2
CPU:Core i5-12400F
MB:ASUS TUF GAMING B760M-PLUS D4
グラボ:GIGABYTE GV-N4060WF20C-8GD
メモリ:Crucial Pro DDR4-3200 32GB × 2
SSD:WD Black PCIe WDS512G1X0C
0点
とりあえず前のOSが入ったままのSSDなら外してみて、BIOSまで行くかどうか、もう一度試してみた方が良いと思います。
書込番号:26288429
![]()
1点
電源ユニットも流用品のようですが、どういった商品なのでしょうか?
書込番号:26288432
0点
>プレゴさん
>エラーのビープ音(長音1回+短音3回)が鳴り、モニターは「信号なし」です。
●DPケーブル、HDMI、ケーブルを交換しても症状変わらずでしょうか?
マザーボード自体を疑わないといけないかもしれないです。
書込番号:26288446
0点
CSMを有効にしても起動しませんか?
BIOSgばUEFIモードでSSDがMBRモードなのでSSDで止まってる可能性もありますが、その場合はCSMを有効にすると起動するとかはないですかね?
書込番号:26288468
![]()
0点
みなさん、ありがとうございます!
◆M2SSDは取り付けスロット変えてもダメでした。外した状態の立ち上げはやってません。怪しそうですね。明日トライします。
◆電源はANTECのGSK750です。
◆モニター接続ケーブルはhdmiでもダメです。どちらのケーブルも旧機では映る(4K,60Hz)ヤツなので、別ケーブルでは試してませんでした。明日試してみます。
◆CMS設定のことは気づきませんでした、有効にするということは昔ながらのBIOS経由で起動させるためですよね?Q-LEDの表示だけでなくビープ音がなったので、てっきりBIOS (Award BIOS)が立ち上がってると思い込んでました。モニター無しでCMS設定の状況を知ったり変更するワザあるでしょうか?
今日は一旦旧環境に戻したので、もろもろ明日試します!
書込番号:26288528
1点
SSD抜いて画面に何もでないならBIOSレベルでコケてる。
切り分けしないと進まないよ。
あと、いきなりケースに入れてるなら出してみるとか基本に戻って最小構成。
メモリも同様。4スロットならA2 or B2 に1枚で試す。
書込番号:26288902
![]()
1点
Solareさん、ムアディブさんのアドバイスどおり、SSD挿さずに、メインメモリ1本とグラボの最小構成にして(DPケーブルは変えずに)電源入れたら、画面きました!F2押してBIOS(UEFI BIOS Utility)に入ることができました!いま設定箇所とデフォ状況を見回ってます。F7でAdvance-Modeに入るとBootセクションに「CMS」がありデフォではDisabledになってますね。揚げないかつパンさん、情報ありがとうございます!
この際なので他の設定箇所もジックリ見回ってみます!
書込番号:26289039
0点
そこまで行ったのなら、OSはクリーンストールからやり直しですね。
Windows 11 のインストール メディアを作成する
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:26289070
0点
まあ、新しくインストールしなおした方が良いですね。
書込番号:26289094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【最終ご報告】事情によりいったん移行作業中断してましたが、このたびようやく済みましたので報告します。
結論から言うと、これまで使っていた【SSD、HDD、グラボ】を新【マザボ+CPU+メモリ】に挿して、問題なく起動できました。
新マザボのBios設定や各種チェックは先月済ませてあったので、今回は、満を持して移行作業実施。旧環境でバックアップをとってから、Windows10を完全終了(Shift+シャットダウン)させて、パーツを入れ替えて電源入れたら、すんなり起動しました。
いつもの起動と違うのは、初回起動時に「デバイス準備中」のメッセージが出たこと、テキストエディタの秀丸がエラーで起動できなくなったことくらいです。秀丸も再インストールしたら元に戻りました。Windowsライセンスもアカウントと紐づけていたので何も問題ありません。
で、PC正常性チェックでも、すべての項目でWindows11の要件を満たしているという判定になりました。ギリギリになってしまいましたが、これからWin11に向かいます。アドバイスをいただいた皆さんありがとうございました。「最小構成で起動せよ」「順番に切り分けよ」のアドバイスにナイスさせていただきました。でわ!
書込番号:26311107
0点
マザーボード > ASRock > B660 Pro RS
【困っているポイント】
DRAMLEDが付いていてモニターが映らない
【使用期間】
4年
【利用環境や状況】
cpu:INTEL CPU Core i5-12400F
メモリ:シリコンパワー SP Silicon Power DDR4- 2133(PC4-17000) 8GBを2枚枚
GPU:ASUS Dual GeForce RTX™ 4060 V2 8GB GDDR6
m.2:Platinum P41 1TB
(グラボは邪魔なので外しています。つけても赤ランプは点灯、モニターは映りませんでした。)
【質問内容、その他コメント】
何が原因でしょうか?
どうしたら直りますでしょうか?
メモリを抜き差ししたり、cpuを少し触ったりとしましたが全く変化はありませんでした。
よろしくお願いします🙏
書込番号:26310515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
変わりのDDR4メモリーを用意してみるなどかな?
書込番号:26310524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
金欠すぎて全く考えてませんでした😭
書込番号:26310527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
取り敢えず、一枚でもダメなんですよね?
書込番号:26310539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうですね。
2枚入れてもこの状態です
書込番号:26310551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
そうなりますね
書込番号:26310560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うーむ、じゃあ、やっぱりメモリーを替えてみないとわからないかな?特に古いメモリーっぽいので相性とか出るかも
書込番号:26310577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
分解する前まで1度電源ついて普通にパスワードの画面に行ったのですが、やっぱりメモリーですかね?、
書込番号:26310649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分はメモリーか原因とは言ってないです。
他のメモリーなら動作しますか?と聞いただけです。
メモリーの異常で止まってもCPUの場合もありますし、マザーの場合もあります。
書込番号:26310662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まずはピン折れたり曲がったりしてないか確認とCPUとマザーが反ってないかの確認ですね。
反ってる場合はコンタクトフレーム付けたら治る場合もありますがやってみないとわかりません。
書込番号:26310723
0点
マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi
このマザーボードはCPU補助電源が8ピン+8ピンなのですが、手持ちの650W電源には8ピンひとつしかありません。
この場合、左右どちらの8ピンに刺せばいいのでしょう?マニュアルを見ても私の読解力がないのか、書いてないのかわかりませんでした。ご教授お願いします。
0点
マニュアルP35の記載でわざわざATX24ピンとV1と記載があるのでそちらがデフォルトになります。
書込番号:26283980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
グラボの消費電力次第ですが 8ピン分岐でも大丈夫だと思いますが 出来れば8ピン×2でしたら電源ユニットから分岐無しの直差しがベストです
書込番号:26284016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>歌羽さん
分岐する意味がないです。
MB側に安全回路が入っていた場合、それがうまく動作しなくなるだけ。
書込番号:26284389
0点
>ムアディブさん
cpu補助電源とgpu勘違いしました 訂正します
>7doruさん
8ピンで大丈夫ですが電源ユニット次回から購入する時は容量と差し込み口確認してから購入した方が宜しいです
最近のatx3.1 5.0規格の850wクラスでも16ピン採用で8ピン減らして販売してます
nvidia寄りの構成なってますがradeonだと8ピン×3なんて有りますので自ずと1000w級購入に至ります
書込番号:26284484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Corsairの650W電源で付属ケーブルがEPS8ピンx1を、別売りの「EPS8ピンケーブル」を購入して2本マザーボードに接続して使っていますが問題無いですね。
マザー側の8ピンx2は同じ所に繋がっていますが、過電流保護回路が異なります。
8ピンx2の方が大きな値が設定されているので、何かあった時に1本だけしか接続していないとコネクタが燃えます。
特定のコネクタだけに負荷がかかると、その部分の劣化が早まるので、2本よりも1本の方が相応に寿命が短くなります。
何かあった時にCPUが巻き込みで壊れる可能性が無いとは言えないので、EPS8ピン分岐ケーブルを使うのが良いと思います。
ASRockはSocket939よりも前から使っていますが、MSIやASUSと違ってある日突然うんともすんとも言わなくなるんですよね。
単に運が悪かったのかは知りませんが、3枚突然死でうち1回はCPU巻き込み死でした。
全部ショートモードでの故障だったので、フェーズコントローラの欠陥かファームウェアの欠陥、もしくはチップコンデンサが原因かなという感じです。
MSIやASUSはBIOSにVRMフェーズ設定がありますが、ASRockには無いのでこの辺がAUTOで何やってるのかは未だに謎です。
書込番号:26310381
0点
マザーボード > ASRock > B550M Steel Legend
先日、この様な質問をしておりました
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001504089/#26307503
そして990 PRO MZ-V9P2T0B-IT/ECを2個購入しました が
こっちのマザーボードの分も欲しいなぁと
CPUは5600Gです
そして悩んでいる理由
[リンク規制で貼れなかった]
[秋葉ホットラインの記事ページのサムスンの物をお願い]
Amazonで現在、この様な割引をしていまして
5600Gだと、4.0じゃなくて3.0動作だったよね?
みたいなのと、EVOはDRAM無し
そして、私が購入したモデルは、割引対象外でしたが
ヒートシンク付きのは、割引対象でしたので
むしろ無しモデルより安いじゃないかという点において
X570のSteelにヒートシンク付きの取り付けられるのかな...?
現状GTX1070を取り付けているから、ファンの金属に当たって無理かな...
などと思い、諦めました
また、M.2のカバーを外したまま稼動させた場合の保証についても不明でしたので
知りたい事は
・5600GでPROのDRAM付きはオーバー過ぎる?EVOで良い?
・マザーボードのカバーを取ったまま動かしても良いのかな?
APUで動かしているので
GPUを差し込む予定はございません
もうSSD値上げのお知らせが来ているのと
Twitterで、今時安価なTLCは珍しいという意見も拝読した次第で
後、サムスンのこの10%クーポン終わってしまうかもしれないので
少しばかし焦っている次第であります
0点
ヒートシンクを付けた状態で付けるのは良いがカバーは付けられそうもない。この場合、PCHがどんな状態になるか?が問題、剥き出しになるとか、冷却できなくなる様な構造ならやめた方が良いです。
後、5600Gなどでも別にDRAM付きが勿体無いとかは無いと思います。
個人的には何かヒートシンクなしを選んだ方が良いと思うけど
書込番号:26309879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
前にも記述しましたが速度体感出来る?
後、マザーボードにヒートシンク有るのにわざわざヒートシンク付きのm.2選ぶのにも理解に苦しみます
安いマザーならいざ知らず
前スレ解決したのならば解決済みにして次のスレ立てして下さい
自分はgen5対応マザー4枚所有してますが全てgen4使ってます
書込番号:26309900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>宰佐さん
他の方と同意ですが、ヒートシンク付きのマザーボードなので、ヒートシンク無しのSSDを導入してください。
例で提案すると以下のSSDです。
https://kakaku.com/item/K0001655995/
後、自分が使っているSSDです。
https://kakaku.com/item/K0001366362/
4年も前と古いですが、安定して動いてます。
書込番号:26309984
0点
皆様ご返信ありがとうございます
>揚げないかつパンさん
>5600Gなどでも別にDRAM付きが勿体無いとかは無いと思います。
>個人的には何かヒートシンクなしを選んだ方が良いと思うけど
OK
>歌羽さん
>マザーボードにヒートシンク有るのにわざわざヒートシンク付きのm.2選ぶのにも理解に苦しみます
以前ですけども、マザーボードのヒートシンク
意外と冷えないというご意見を、価格コム内のどこかで読みましたので
それで今回、サムスンのM.2は、レジでコード打ちますと
ヒートシンク付きの方が1000円程安かったのもあり
でしたら、本体のカバーは外したままヒートシンク付きのM.2を付けてしまおうかなと思った次第です
>前スレ解決したのならば解決済みにして次のスレ立てして下さい
それは出来ません
X570に取り付ける予定のM.2は、ゆっくり便で14日に届く予定でして
現物を触っていない以上、どの方の意見が最も役立ったか判定しにくいからです
こちらはB550Mですから、言ってしまえば別件ですので
何卒お許しください
>聖639さん
Crucialをお使いなのですね
P310はアツアツになると、有名ブロク様で拝読したのですが
いかがでしょうか?
それでは、3人方がヒートシンク無しという意見は一致しているので
そこは理解出来ました
後は、DRAMは無駄ではないが、速度は体感出来るか?
という所で考え、選ぶべきですね
書込番号:26310222
0点
>宰佐さん
大抵はマザボ備え付けのヒートシンクで事足ります
強いて言えばcrucialは発熱高めと書き込みキャッシュ切れでゲーム等のアップデート等ではモヤモヤします
自分は購入した事無いですが中華の蝉族等と呼ばれてるBiwin predator等は同一メーカーですね…
性能は侮れなくなって来てます
まぁ世界でも製造出来るメーカーは6社しか有りません
唯一日本国産キオクシアもその1社です
まぁ色々使ってみるのも良いと思いますし その中で良いメーカー選出して下さい
人のレビューだけで選ぶのも良い選択かも知れません
使ってみないと分からない部分多いので
書込番号:26310320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)









