このページのスレッド一覧(全70723スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2025年9月23日 17:27 | |
| 27 | 53 | 2025年9月23日 16:23 | |
| 5 | 16 | 2025年9月23日 15:47 | |
| 0 | 2 | 2025年9月23日 14:43 | |
| 4 | 4 | 2025年9月23日 12:53 | |
| 1 | 6 | 2025年9月22日 11:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > MSI > B650 GAMING PLUS WIFI
【使いたい環境や用途】
OS Windows 11 pro 64bit
CPU AMD Ryzen 9 7900X3D
メモリ 32GB(16GB×2) PC5-44800(DDR5-5600) DDR5 SDRAM
MSI B650 GAMING PLUS WIFI
NVIDIA GeForce RTX 4070 Ti SUPER
【質問内容、その他コメント】
現在、Crucial(クルーシャル) PRO (マイクロン製) デスクトップ用メモリ 48GBX2枚 DDR5-5600 CP2K48G56C46U5を検討中です。
仕事でブラウザの多重起動を行っておりかなりメモリを使用しています。
実際に使用している方はオススメポイント、48×2で他のメーカー使用しててコスパや保証内容的にこっちもおすすめだよと言うのがあれば教えてください。
PCの用途の提案(このブラウザに変えた方がいい!)などのアドバイスは、仕事の都合上ブラウザは決まったものを使用するため不要です(^◇^;)
ぜひオススメのほどよろしくお願いします
書込番号:26297889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
光らせる必要無ければ
https://s.kakaku.com/item/K0001635179/
信頼有るメーカーなのでg.skillは間違い無いです
書込番号:26297907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Crucialにするなら5600は基本的ダイが古そうなのでお勧めしない。
個人的には6000MT/s以上の方をお勧めします。
それ以外ならHynixのメモリーチップを搭載したものがOCなどはしやすいですし、安定しやすいです。
書込番号:26297932 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
歌羽さん、ありがとうございます、参考にさせていただきます✨️
光らせる必要もないですし、検討中のものよりもお手頃で嬉しいです!
書込番号:26298193
0点
アドバイスありがとうございます、
他の方がおすすめしているg.skillに条件合いそうなものがあったので、調べてみます(∩´∀`)∩
ピンポイントでオススメ型番あれば助かります✨️
書込番号:26298195
0点
マザーボード > ASRock > B760 Pro RS
使用していたケースに新しいパーツを組もうと
intel core i5 14400
ASrock B760 Pro RS DDR5
AK400
CFD DDR5 4800 (PC5 38400) 16x2
Crucial 1TB P3 Plus Pcle M..2
を今回購入いたしました
最小構成で電源が入らず、マザーボードの
LED?はついています
ファンが回らない状態です
電源も既存のものを使用していたため
故障かと思いペーパークリップテストをしてみたところ
電源は動きました
なにとぞ皆様のお力をお貸し頂きたくどうぞよろしくお願いいたします。
0点
DRAMが消えないならメモリが認識してないようですね
メモリをA2かB2スロットに1枚刺しして起動してDRAMランプが消えるか確認して見て下さい
書込番号:26297802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
訂正
DRAMが消えないならメモリが認識してないようですね
↓
DRAMランプが消えないならメモリが認識してないようですね
書込番号:26297804 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
>パーシモン1wさん
>ニコイクスさん
今モニターを接続しましたところ
BIOS画面が映りました!
この後の作業としては
1. BIOSの最新版にアップデート
2. OSの入っているSATA 2.5iインチSSDやHDDの接続
などでよろしいでしょうか
書込番号:26297807
1点
>ニコイクスさん
おはようございます LEDの点灯後に消灯するのは
正常でしょうか
書込番号:26297812
0点
BIOSの最新バージョンである12.03でないならした方がいいです
https://www.asrock.com/mb/Intel/B760%20Pro%20RS/index.jp.asp#BIOS
前のPCのOS入りのSSDをそのまま使うのはあまりおすすめしません
新しいSSDを購入して新規インストールすることをおすすめします
書込番号:26297814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
4つのLEDランプが付いて全て消えてるなら正常に起動している証です
書込番号:26297817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あと新しいSSDで新規インストールした場合は今までのOS入りSSDは外付けケースに入れて新しいPCにデータ移行するといいです
書込番号:26297828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あとOSを新規インストールする場合OSインストール前に取り付けると別のSSDやHDDに間違えてOSインストールするミスをしないためにもあとから取り付けをおすすめします
書込番号:26297854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニコイクスさん
2,5インチSSDにwindows10が入っておりまして
新規に購入したM.2 SSDにEaseus Todo Backupにて
クローンを行い、windows11にアップグレードをしようと考えておりました
以前の機器(SSD HDDなど)を使用するのは避けたほうがよろしい二でしょうか
書込番号:26297864
0点
古いPCのOSの再流用しない方いいです
自分も今年初めての自作PCを作りましたが前のPCのOSが入ったSSDを使わず新規購入したM.2SSDにWindowsを新規インストールしました
書込番号:26297873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
OSの入っていないSSDやHDDをPCケースに内蔵するのは問題ないですが前のPCのOS入りのSSDは外付けケースで使うといいです
理由はOS入りのSSDを2つ以上PCケースに入れると色々リスクがあるので辞めたほうがいいです
書込番号:26297892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニコイクスさん
ありがとうございます 無駄なリスクを背負う必要は
ありませんね 新しいM.2 ssdにosをインストールいたします
以前使っていたwindows10 Homeのインストールメディアが
あるのですがそれを使用することは可能でしょうか
今年初めて自作をされたのですか⁉ 皆さんとてもお詳しいので
ニコイクス様もベテランさんなのかと思っておりました
書込番号:26297921
0点
もう、そこまで行っているなら新しいSSDにWindows11をMicrosoftのサイトからツールをダウンロードしてセットアップメディアを使ってインストールするのが早いです。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
後はデータを今のドライブからコピーの方が遠回りの様ですが早いです。
書込番号:26297924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新規インストールするならWindows 11を入れるほうがいいです
8G以上のUSBメモリを用意して下記のサイトからWindows 11 のインストール メディアを作成するの所のダウンロードしてインストールメディアを作ってください
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:26297927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昔から自作PCを作ってみたいと思っていて今まではBTOパソコンを使ってましたがBTOパソコンだと好きなパーツで組めるわけじゃないのでBTOパソコンはやめて自作PCに初挑戦してみた訳です
ちなみに同じCPU(Core i5-14400)でマザーボードはASUSでグラボを付けて組みました
書込番号:26297949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニコイクスさん
>揚げないかつパンさん
一度ちゃんと起動するか、動作は大丈夫かを確認するために
元のwindows10で起動するかを試しました
無事に作動しております
映像も音もヘッドフォンからもしっかり出ており
HDDのデータもしっかりと確認もできております
お二人様にご助言を頂いたように
取り付けていたSATA2.5インチは記憶媒体として
フォーマットして再利用し、新たに取り付けた
M.2 SSDにwindows11をインストールしようと思います
皆様のおかげで、新しくしたパソコンで書き込みをしております
皆様には言葉では言い尽くせないほどの感謝の気持ちでいっぱいです
本当にありがとうございました
皆様のご厚意とご支援に、心より感謝申し上げます
書込番号:26298005
0点
>揚げないかつパンさん
このたびは、私のPC構成に際し、貴重なご助言とご協力を賜り
誠にありがとうございました
貴重なお時間を頂き、長い時間お付き合い下さり
ありがとうございました
書込番号:26298115
0点
>ニコイクスさん
このたびは、私の質問に対して長時間にわたり丁寧にご対応いただき、
誠にありがとうございました
お忙しい中、ひとつひとつの疑問に真摯に向き合ってくださり、
心より感謝申し上げます
書込番号:26298121
0点
こんにちは
このマザーでTPMの実装に成功した方いますか
こちらではBIOSを最新版2104にアップデート
intelMEを9.5からASUSからダウンロードした最新版
ver11.0.0.11.55
にアップデート
しましたがセキュアブートは可能ですがTPMに関する設定項目はありません
この世代ですと1.2は可能との説もありますが確認できません
100番台のマザーですとオンチップでintelのセキュリティチップが載ってTPM2.0にできるんですね
因みにスカイレーク世代Dellの4万で買ったローエンドのノートパソコンもTPM2.0に対応しています
よろしくお願いいたします
0点
https://review.kakaku.com/review/K0000396282/#tab
>2012発売のZ77には現在の規格である2.0は対応しておらず、
>また当時の規格である1.2のモジュールは殆ど絶版状態です。
TPM1.2対応モジュールが必要です。
上位の P8Z77-V PREMIUM では対応しているようです。
P8Z77-VのマニュアルのBIOS項目にはTPMの記載はありません。
P8Z77-V PREMIUMのマニュアルも同様です。
書込番号:26289964
1点
P8Z77-Vのマニュアルを読むとP2-2にTPMヘッダがあるようです。
この世代だとTPMは1,2のみが選択可能かと思います。
https://www.asus.com/jp/supportonly/p8z77-v/helpdesk_manual/
多分、こんなのだと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CYCJQF2F/
書込番号:26289972
1点
>死神様さん
>TPM1.2対応モジュールが必要です
ですよね
せめてオンチップで1.2はサポートして欲しかったです
>揚げないかつパンさん
Amazonのデバイス見てきました
この手はifinionのセキュリティチップが載っているようですが型名がはっきり見えなかったことと最後にファームウェアのバージョンが記載されるようです
2.0だと
SLB9665TT20
1.2だと
最後が1.2になるらしい
ファームウェアは大変そうだが書き換えることはできそうだが…
>マザーボード DDR4 メモリ用,
この通りだとするとマザーの世代、チップの世代が違いますね
あとバージョンはTPM2.0ですが過去にASUSで販売されていたようでその型名は
TPM-L R2.0
マニュアル見てみましたがそもそもBIOSにTrustedの項目があるのでこの世代の話ではなさそうです
書込番号:26290021
1点
ごめんなさい。違うみたいですね。
他のもみてみたんですが、価格は違っても同じものばかりですね。
書込番号:26290036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
たまにDDR4ってかいてあるものもあるようです
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BV16V7Q9/
これはギガバイトの77マザーで認識したとレビューがありました
この辺を取り付けてトライしてみるようです
i7-3770/8GBx4マシンを簡単に見捨てるわけにもいかずです
書込番号:26290084
0点
ギガバイト
GA-Z77-HD3
マニュアルによりますと
Trusted Computing
の項目があるようです
書込番号:26290151
0点
TPMユニットの接続ができるなら設定はできそうと思うのですが、どうなんでしょうね?
書込番号:26290161
0点
14pin/18pin/20pinがある様です
チップはみなinfineonのSLB9665TT20(TPM2.0)などですね
BIOSに項目がなくてもモジュールを取り付けると項目が追加される場合もある様ですので
これくらいのコストですとやってみるかないです
ピンコネは電源とか一致すればだいたい行けそうが
其処のAmazonはわりと評価は良いようです
書込番号:26290171
0点
Windows 11をインストールするのが目的なら、
裏技でインストールできますよ。
BIOSでUEFIブートに設定した方が良いです。
書込番号:26290196
0点
>猫猫にゃーごさん
>裏技でインストールできますよ
既に2台インストールしているのでそれは分かっています
ただそのマシンはTPM2.0対応でCPUがダメです
ですから裏技で
書込番号:26290221
0点
>>揚げないかつパンさん
>
>Amazonのデバイス見てきました
>この手はifinionのセキュリティチップが載っているようですが型名がはっきり見えなかったことと最後にファームウェアのバージョンが記載されるようです
>2.0だと
>SLB9665TT20
>1.2だと
>最後が1.2になるらしい
>ファームウェアは大変そうだが書き換えることはできそうだが…
揚げないかつパンさんが貼ってくれてるAmazonで売ってるモジュールの画像を確認しましたが、逆さまになっていて読み難いですが「SLB9665TT12」って書いてますよ。
infineon製のTPM1.2対応チップの型番は下記の通りなので、画像通りの商品が届くのなら使えそうな気がします。
・SLB 9660VQ1.2(パッケージ:QFN-32、耐熱:標準)
・SLB 9660XQ1.2(パッケージ:QFN-32、耐熱:高耐熱)
・SLB 9660TT1.2(パッケージ:SOP-28、耐熱:標準)
・SLB 9660XT1.2(パッケージ:SOP-28、耐熱:高耐熱)
>>マザーボード DDR4 メモリ用,
infineonのデータシートを確認してみたのですが、DDR3メモリ用とかDDR4メモリ用として制限するような項目は見当たりませんでした。
また、infineonのTPMチップのファームウェアアップデートも特にDDR3用とかDDR4用で分かれていないようです。
おそらくですが、揚げないかつパンさんが貼ってるAmazonで売ってるTPMモジュールが仕様的には使えると思います。
ちなみに、TPMチップのデータシートを確認したところ、メチャクチャ簡単な回路だけでTPMモジュールが作れるようです。
必要なのはTPMチップ・コンデンサ5個・コネクタのみという非常にシンプルなものでした。
残念ながらSLB9660シリーズは販売終了していてSLB9665シリーズも在庫がないみたいで入手不可能ですが、後継品のSLB9670シリーズは手に入りそうなのでTPM2.0モジュールについては自作という選択肢もあるかも。
ちなみに、SLB9670VQ20というチップだとお値段は1個当たり559円です。
書込番号:26290772
1点
>ktrc-1さん
色々確認ありがとうございました
確かにT1まではハッキリ見えますね
ボードの値段はチップ1個ですからせいぜい2000円前後は妥当だと思います
チップに必要なファームウェアを焼くだけの手間ですね
DDR3/DDR4の件はAmazonアルアルかと思います
DDR3/DDR4とCPU/チップセットのTPM1.2/2.0の対応関係の出所がはっきりしていないです
興味のある方はぜひやってみて此処にセキュリティプロセッサのスクショをはっていただきたいと思います
書込番号:26290818
0点
うちのWindows 11 非対応PCの状態です。
現在、Windows 11 Pro 24H2 が稼働中。
H81マザーでインストールは、もちろん裏技です。
Rufusで作成したUSBメモリーは、アップデート、
アップグレード、クリーンインストールに対応。
書込番号:26291480
0点
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BV16V7Q9/
届いたのでインストールしてみました
TPM1.2以上は検出されませんでした
付いていたチップ
SLB 9660TT1.2(パッケージ:SOP-28、耐熱:標準)
デバイスは静電気防止の袋に封入されていました
書込番号:26297937
0点
Pendingの項目にTPMclearがあり設定してみたが
TPM Owner Statusが"Owned"にならない
書込番号:26298091
1点
標記の件、bios画面でどう設定するかわかりません。大型のCPUクーラーでasusのマザーではファンレス運用していました。今回マザーを更新したのですがこの設定がわからずどなたか教えていただければありがたいです。
0点
ホームページのマニュアルP64に記載があるのでダウンロードして読みましょう。
書込番号:26297930 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
早速ありがとうございました。英語なのでじっくり読んでみます。>揚げないかつパンさん
書込番号:26298039
0点
M.2SSDを持っていないのでM.2スロットにSATA増設カードを刺しSSDをSATAケーブルで繋ぐのと
マザーボードのSATAスロットの5番にSATAケーブルでSSDを繋ぐのとどちらが良いでしょうか
0点
>幸せかな?さん
どちらもSATA 6Gなら速度は同じです。
増設ボードを買わなくても、マザーボードのSATAスロットを使えばよいでしょう。
書込番号:26297929
![]()
1点
>幸せかな?さん
普通にM2SSDを買えばいいだけですよ。
M2SSDも安いですよ
以下はそこそこ安いですね。
https://kakaku.com/item/K0001579074/
M2 500GBで7000円です
書込番号:26297933
![]()
1点
M2にSATA変換アダプタを挿した所でオンボードのSATAより速くなることはありません。
M2にSATAを挿す場合はオンボードが足りなくなった場合くらいです。!
書込番号:26297934 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>幸せかな?さん
>マザーボードのSATAスロットの5番にSATAケーブルでSSDを繋ぐのとどちらが良いでしょうか
●構成パーツが少ない方がトラブルの発生を未然に防げますのでマザーボードのSATAポート(スロット)を使うのが良いと思います。
書込番号:26297948
1点
マザーボード > MSI > PRO H610M-G DDR4
BIOSバージョン7D46v1Hでの説明に、
>Improve system stability when switching to CSM mode.
とあるので。CSMの設定はあるのではと。
書込番号:26294973
![]()
1点
CSMは有効化は出来ると思うけど、内蔵グラフィックスの場合は有効化出来ないと思うけど、グラボを付けると言う事でOKですか?
書込番号:26294997 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
i3 12100F のCPU2個に、それぞれ、ASUS, ギガバイトのB760チップセットのマザボに載せて、組みました。(VGAも購入設置しました。)
今回、F無しのCPUをあえて購入しました。(F無しの方が値段が高いのに)。
VGAなしで組もうと思っていました。
MBRのSSDなので、GPTに変えずに使いたかったのでした。
せっかくF無しのCPUを買ったのですが、次にGPTのSSDにした時にしか使えなさそうですね。
みなさま、貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:26295020
0点
逆ですよ。
CSM有効にするとCPU統合グラフィックを使えないので、ビデオカードは必須になります。
CSMはBIOS互換モードのことなので、有効にするのが貴方の望みでしょう。
書込番号:26296578
0点
グラボも持っているので、一度グラボをつけてCSM有効化する。
シャットダウン、電源完全オフの状態で、グラボを外して、i3 12100 の内蔵GPUを使う形で、マザボの映像出力のところにつないで、
というやり方でできないものでしょうかね。 (一応、試してみます)
書込番号:26296733
0点
起動を確認したら「MBR2GPT」やその他のパーティション操作ソフトでGPT変換して起動を確認、確認したらCSMを無効に出来るので統合GPUでも使用可能になります。
元のSSDではなくNVMe SSDにクローンして起動を確認してから、そのクローンしたSSDに対して行うと失敗してもやり直せます。
書込番号:26296841
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





















