このページのスレッド一覧(全70723スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2025年9月13日 23:32 | |
| 1 | 24 | 2025年9月13日 20:31 | |
| 1 | 2 | 2025年9月13日 20:06 | |
| 0 | 11 | 2025年9月13日 15:19 | |
| 1 | 21 | 2025年9月13日 13:28 | |
| 3 | 4 | 2025年9月12日 21:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASRock > A520M-ITX/ac
手持ちのITX Nasケースでtruenasを立てようと思います。このマザーボードを第1候補に考えています。
Ryzen pro 3000、4000、5000番台を使用している方に質問です。
Ryzen Pro APU使用下で当マザーボードにおいてcTDPをUEFI上で選択可能でしょうか?
ECCとPCIEのLanカードを使いたいので、pro以外のAPUやCPUは考えていません。
書込番号:26289323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://review.kakaku.com/review/K0001281764/ReviewCD=1370908/
※P1.10
>【設定項目】
>以前のB450より随分減ってしまい設定出来る項目が少ないです。
>cTDPも設定出来ないのは残念です。
↓
※P1.20
・cTDPの変更
>cTDPは以下の場所で変更可能です。
>アドバンスド - AMD CBS - NBIO Common Options - SMU Common Options
>「System Configuration AM4」でTDP値が更新可能です。
私も4750Gで本機を使っていますが、P1.00→P3.40に更新したら上記項目が増えました。
書込番号:26289412
![]()
0点
ありがとうございます。
redditでproではctdp設定できないという古い書き込み見たので確認したかったのです。
B550は高いので迷っていたところです。
御教示ありがとうございます。
書込番号:26289466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B860M-PLUS WIFI (B860 1851 MicroATX) ドスパラ限定モデル
RTL8922AE WiFi driverと RTL8922AE Bluetooth driverがインストールできない。
ダウンロードしたドライバAsusSetupをダブルクリックすると一瞬dosの画面が出てきてそれっきり変化なし。
デバイスマネージャにも正式には表示されてません。
ドライバのアンインストルしてもだめでした。
どなたかこの問題をクリアした方いらっしゃいますか?
-------------------------------
Windows10pro バージョン 22H2
[グラフィックカードベンダー/モデル/チップセット/ドライバ] Intel Grephics (CPU内蔵)
[CPUベンダー/プロセッサ番号] Intel(R) Core Ultra 7 265K 3.90 GHz
[メモリベンダー/モデル/仕様]Crucial CP2K16G56C46U5 (DDR5 PC5-44800 16GB 2枚組)
0点
皆さん有難うございます。レスの早さにビックリです。
ASUSのサポートサイトにはWindows10対応でダウンロード出来る様に書いてありました。
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-gaming-b860m-plus-wifi/helpdesk_download?model2Name=TUF-GAMING-B860M-PLUS-WIFI
ASUS DriverHubは使ってます。
ダメ元でメディアテック チャレンジしてみます。
書込番号:26286579
0点
>zemclipさん
それはそうだとして、WiFiチップがMediatekならWindows10は諦めろ!って話しですか?
書込番号:26286580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
何をそんなに興奮しているのか良くわからないんですが、ないなら諦めるか、リスクを承知でインストールするか、別の手段を探すかの3つですよね。
書込番号:26286600
0点
まあ、そもそも、仕様からWindows10の文字が無いので途中で10切って、11だけをサポート対象にしたにしては10も選択できるけど、MediatekのWin10ドライバーは無いし、どうもこうもないと言う状況には変わりはないとは思うけど、個人的には、まあ、動かないかもだけど使ってみても良いとは思うけどね。
動くかもしれないしくらい?
書込番号:26286617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CFDのページだとWindows 10はドライバーを利用できないって明記されてるので、そもそもない可能性は普通にある。
https://www.cfd.co.jp/biz/product/detail/tuf-gaming-b860m-plus-wifi.html
書込番号:26286626
0点
まあ、そもそも、ASUSの仕様でもWindows10の文字は無いので、そう言うことかも知れないですね。
書込番号:26286642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MediaTek用のドライバは「この操作を正しく終了しました。」と出ますがインストール反応はありませんでした。
DOS画面で止まってしまうダイアログが分かりました。
ドライバフォルダDRV_WiFi_RTK_8922AE_SZ-TSD_W10_64_V600224121100_20250623Rの中の
「Win10X64\netrtwlane701.inf」ファイル名が表示されて瞬時にDOS窓が消えてしまってました。
書込番号:26286669
0点
>kukukucomさん
現状困っているのは、ドライバーがインストールできないという点のみでしょうか?
(ドライバーが入らなくて無線接続できない?)
どういう状態なのか明確にしたいので、以下目を通してもらって状態を教えてもらえますか?
WiFiやBluetooth接続はできていますか?
No↓ Yes→デバイスは認識されているのでドライバーの入れ方が分かればなんとかなりそう
デバイスマネージャーで表示されてますか?
No↓ Yes→デバイスは認識されているのでドライバーの入れ方が分かればなんとかなりそう
BIOSでWiFiやBTモジュールは有効化されてますか?
No↓ Yes→デバイスが認識されてないので初期不良かも?
有効化してドライバーインストールできるかやってみましょう
(ASUSマザーは詳しくないので、BIOS操作はほかの人に聞いてください)
書込番号:26286705
0点
Mediatekならこう言う話もある。
https://www.reddit.com/r/aorus/comments/18orkmz/mediatek_wifi_7_mt7927_rz738_for_pcb_rev_10/
Realtekなら動作しない理由は分からない。
書込番号:26286718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デバイスマネージャーで当該デバイスを右クリック→ドライバーの更新
→コンピューターを参照してドライバーをインストール
→参照ボタンをクリック→ドライバを解凍したフォルダ内の「Win10X64」フォルダを選択
でインストールできませんか?
※Bluetoothは「x64」フォルダ
書込番号:26286780
0点
>zemclipさん
現状困っているのは、ドライバーがインストールできないという点のみです!
(ドライバーが入らなくて無線wifiとbluetoothが使えないです、Realtekの有線LANは使えてます)
WiFiやBluetooth接続はできていますか?
No↓
デバイスマネージャーで表示されてますか?
微妙Yes→bluetoothはジェネリックで認識されている。wifiは他のデバイスに?で分類されている。
BIOSでWiFiやBTモジュールは有効化されてますか?
Yes
BIOSでは有効化したり無効化したり何回か繰り返しました。
書込番号:26287457
0点
>死神様さん レスポンス有難うございます。
デバイスマネージャーで
当該デバイスを更新したり、削除したり、フォルダ、ファイルを指定してドライバのインストールを試しました。
が残念ながらインストール完了にはなりませんでした。
書込番号:26287461
0点
>kukukucomさん
デバイスマネージャーではなんていう名前のデバイスになってますか?
Realtekなのかは分かるかと。
書込番号:26287483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それはエラーのあるドライバーのベンダーIDでわかると思います。
プロパティでベンダーIDを見てみてください。
書込番号:26287488
0点
>zemclipさん >揚げないかつパンさん
デバイスマネージャーでは
[Bluetooth]-[Generic Bluetooth Adapter]
ハードウェアID:USB\VID_13D3&PID_3602&REV_0100&MI_00
[ほかのデバイス]-[ネットワークコントローラー]
ハードウェアID:PCI\VEN_14C3&DEV_7925&SUBSYS_60001A3B&REV_00
となっています。
どうにかなりそうでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:26287630
0点
>kukukucomさん
MediatekのMT7925っぽいですね。
書込番号:26287652
0点
>kukukucomさん
たぶん正攻法でいくならWindows 11にすることな気はするけど、
どうしてもWindows 10でってことならこのあたりのサイトからダウンロードしてみるとか?
ちょっと公式のものなのかよくわかってないけど、物は合ってそう。
https://rog-forum.asus.com/t5/downloads-for-motherboards/drivers-amd-mediatek-wifi-bluetooth/td-p/857576
書込番号:26287664
0点
Mediatek MT7925ですね。
zemclipさんが示したドライバーやこんなのを使ってみるしかないかな?
https://oemdrivers.com/network-mediatek-mt7925
WIFI7はそもそもWIndows11しか正式サポートされてないし
書込番号:26287706
0点
皆様 いろいろご教示ありがとうございます。
メディアテック製 ドライバは残念ながらどれもインストール反応にはなりませんでした。
デバイスマネージャからのコンピュータ上のフォルダを指定しても反応はありませんでした。
...WINDOWS11にすれば解決しそうなのでその線で進めてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26289344
0点
マザーボード > ASUS > ROG STRIX B650E-F GAMING WIFI
Armoury Crateを使用していまして、
ASUS HAL Centralをアップデートしようか悩んでいるのですが、
このASUS HAL Central自体どのようなのか分かりません
知っている方いますでしょうか?
0点
ASUS HAL Central。。。
なんかよく分からない言葉で、Hardware Abstraction Layer(ハードウェア抽象化層)の管理レイヤーソフトみたいですが、何をしているのかの説明はどこにえるのか?よくわかりません。
Asusのマザーとハードウェア管理してる独自ドライバーの管理用な気はします。
やった方が良いのか悪いのか?については判断がつきません。
書込番号:26289308 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
私も調べたのですがよく分からなく、Hardware Abstraction Layerの略なんですね。
個人的には不人気なArmoury Crateは自分ではトラブルがないので使用していますが
トラブルがない今、これはあえて触らない方が良いと感じました。
ありがとうございました。
書込番号:26289332
0点
マザーボード > ASRock > B550 Phantom Gaming 4
B550 Phantom Gaming 4で動作確認が取れているM.2 Key Eスロットで使用できるWi-Fiモジュールを教えてもらえませんか?
AMDだと動かないとかの情報もあるみたいで、、、
よろしくお願いします。
0点
intelならAX200 or AX210
AX201 AX211など末尾が1のものはインテルCNVi用なので利用不可
MediatekならMT7522など
Realtekが外販がよくわからない。
よく売られてるのはAX200 AX210など
書込番号:26288636
![]()
0点
MediatekのMT7922はどうでしょうか。
https://www.amazon.co.jp/s?k=MT7922&i=computers&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=XD0EO7OSJX0V&sprefix=mt7922%2Ccomputers%2C239&ref=nb_sb_noss_1
書込番号:26288639
![]()
0点
M/B発売当時は、ツクモで売られていた下記アダプタが利用可能でした。
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/0735858441346
今はIntel純正品は売られていないので、下記の様な互換品を試すしかありません。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/parts_review/showcase/1628423.html
WiFiデバイスが消える問題はUSB互換性に起因しており、BIOSによって修正されています。
書込番号:26288642
![]()
0点
なんていうか。。。。
とりあえず、M2を使うキットは探したらこんなのを売ってる。
https://www.amazon.co.jp/dp/B088NHCX46/
でもPCI-Eカードで増設する方が安かったりする。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07X462KRK
どちらもAX210なので動くと思う。
まあ、本来どちらも技適が取れないので法律的には電波法に引っかかるので違法基地局扱いだけどね。
この辺りは法律的にはアウトだけど、まあ、こんな違法基地局は世間には山のようにあるので気するかしないかだけ、まあ、一応違法だよという話。
TP-Linkなどの大手は国内に日本代理店がついてるので多分、技適は通してる。
書込番号:26288808
0点
>揚げないかつパンさん
>ありりん00615さん
>キハ65さん
返信頂き、ありがとうございました。
自分で調べた分、点と点が線で繋がったと思います。
大変、参考になりました。
書込番号:26288815
0点
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BW8PX6CX
↑ASRock 純正品です。
Desk Miniシリーズ用ですが、他PCでも使用可能です。
私はAMD環境で問題なく使えています。
書込番号:26289008
0点
AX210NGWは技適の取れた製品であり、電波法上の問題は生じません。PC Watchの記事にあるように、パッケージに技適マークが記載されています。
なお、AX210はLC3コーデックをサポートしていますが、これはIntel13世代以降との組み合わせでのみ機能します。
書込番号:26289026
0点
AX210が技適OKと言うわけではないです。
アンテナまで含めて電波法の範囲なので、M2のカードからアンテナまで含めて技適が通っていればOKという扱いです。
マザーなどWiFiが付いたマザーはマザーの説明書などに技適のマークが付きます。
あくまでも、申請はカードからアンテナまでを含めて申請なのでアンテナ無しのカードのみで技適が通っていると言う事は有りません。
書込番号:26289049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
下記記事に「PCに内蔵されるモジュールが技適の表記要件を満たしていれば〜」とあるように、アンテナを含めて技適を取得する必要はありません。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1468880.html
多くのノートPCも技適取得済みのWiFiモジュールを内蔵しているだけです。
書込番号:26289062
0点
こう言う話の様です。
https://kouritsu-labo.com/giteki-koujisekkei-houhan/
外部アンテナを使う場合は割と要注意という話ですね。
だから、電波法違反という話でも無いかもしれないですが。。。
どちらにしても取り締まる人は居ませんが
書込番号:26289090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
因みにモジュールで技適承認が取れる事は前に知ってます。
それでも、外部アンテナをつけた際に電波法に抵触する場合があると技術を前から見てまして、マザーのアンテナは外部アンテナになるし、日本で販売されるマザーでAX210を搭載したマザーにも技適認定の記載がマニュアルにあったので何故かを確認した事で、外部アンテナをつけた場合の話というのがでています。
書込番号:26289101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > ASRock > X670E Steel Legend
PCの構成
MB この商品 ASRock X670E Steel Legend
CPU AMD Ryzen 9 7950X
GPU AMD Radeon RX 7900 XT
SSD Samsung 990 PRO MZ-V9P2T0B-IT
メモリ EXPERT DDR5 DESKTOP MEMORY (16*2の32gb/ CL30 / 6000MHz)
PSU Corsair RM850x 2024
BIOS UEFI BIOS X670Steel Legend 3.30
入れたいOSは win11です。
いちどBIOSをいじってBIOSが起動しなくなってしまったため、BIOSのFlashBackをし、
その後同様に起動するようになったのですが、
依然としてOSをUSBに移して挿してもブルースクリーンになってインストールできません。
win10も試しましたが同じようにブルースクリーンになります。(ACPI_BIOS_ERROR)win11の時も同じエラー内容でした。
win11,win10ともに クリエイション ツール を利用してUSBにインストールしました。
USBはelecomとbuffaloのものを試しましたが上手くいきませんでした。
CSM-Dis / Launch PXE OpROM Policy-not /Launch Storage OpROM Policy-UEFI only
0点
2か月くらい前にヤフオクで入手した Ryzen 7 5700G は、
USBに高負荷がかかるとCPUが再起動するという呪物でした。
先行で、Ryzen 5 3100 でOS(Win11 24H2)をインストール→5700Gに付け替えました。
※マザーボードは、¥3480で購入した新品の ASUS PRIME A520M-K【Amazon.co.jp限定】です。
問題なく動いているようでしたが、
3個で計約200GBのファイルをUSBメモリから内蔵SSDにコピーすると
10分くらい経つと再起動される現象が発覚しました。
5700GでOSのクリーンインストールを試すも、必ず進捗が11%のところで再起動されてしまいます。
諦めて Ryzen 7 5700X + Radeon RX6400 という構成に変更して、問題まく稼働しています。
件の5700Gはデッドストックと化しています。
上記はCPUのUSBコントローラの不具合ですが、参考になると幸いです。
書込番号:26276328
0点
自分の場合はWindows 11 メディア作成ツールをUSBメモリに入れてOSを再インストールを進めたら
途中で何回やってもブルースクリーンになるので再度メディア作成ツールをUSBメモリに入れなおしたら
無事にOSを入れたことがあります。
あとはUSBメモリまたはDVDドライブの優先順位とセキュアブートの有効化の確認
書込番号:26276369
0点
皆様ありがとうございます。助かります。
>negativeMANさん
Memtest86を試してみようとUSBに書き込み、F11で起動してみましたが、
Enterを押しても一度画面が消えてすぐ元の画面に戻ってしまいます。
Memtest86の書き込みのし直しもし、USBも同じ2つを試しましたができませんでした。
>死神様さん
そういう症状もあるのですね。
相性でしょうか?もしかするとどうにもならないかもしれないですね…。
>揚げないかつパンさん
メディアクリエーションでのUSBの書き込み直しは何回か試してみているのですが、変化なしでした…。
書込番号:26276426
0点
Memtest86が起動しないのはメモリーのケースが多いですね。
自分も何度か経験があります。
メモリーをA2B2じゃ無いスロットで動かしてるとかは無いですよね?
XMP(Expo)でCL30だと思うのでHynixだと思うので、普通は動きそうなんですけどね。
書込番号:26276429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なんかUSB周りが怪しそうですね。
SATA接続のDVDドライブがあれば、CDに焼いたMemtest86を実行できるのですが、お持ちですか?
書込番号:26276432
0点
そのUSBメモリーがおかしいかもしれません。
違うUSBメモリーで試した方が良いと思いますよ。
書込番号:26276438
0点
皆様ありがとうございます。
メモリスロットはA2B2です…。
そうですね、さっきから同じUSB使ってるので新品のUSB買ってきて試してみます。
書込番号:26276445
0点
USB変えてみましたがダメでした…。
メモリもB2で一枚にしてみたんですが、変化なしです…。
書込番号:26276640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FastBootを無効にしてはどうですか?
また、「vendorco productcode USB」というUSBメモリは容量を偽装している可能性があるかもしれません。
最低、↓のようなUSBメモリを使いましょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00GOJ5IP8
書込番号:26276663
0点
まあ、メモリー、CPU、マザーのどれかがおかしければなるとは思うのですが
B2 一枚は二つのモジュールどちらもですかね?
そうなるとCPUやマザーの可能性が高くなるんですが
書込番号:26276697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうなると普通はメモリーかCPU温度かくらいが疑わしいですかね。
CPUクーラー付けなおしてみて、それでもだめならメモリーテストもできてないのでメモリーかもしれないしマザー自体が悪いかもしれないので、お店で見てもらったほうが良いかもしれません。
書込番号:26276732
1点
BIOS 3.40ハイライト
• メモリP-Stateのデフォルト設定を無効化:メモリの互換性と安定性を向上
• VDDCR_SOC 電圧パラメータを調整:CPU動作の安定性を向上。
https://www.asrock.com/news/index.jp.asp?iD=5689
書込番号:26277342
0点
皆様ありがとうございます。
>死神様さん
fast bootを無効にしてみました。memtest86の方は一瞬青色の画面に切り替わりそうな感じでしたが、相変わらず戻ってきてしまいます。OSは変わらずです。
>揚げないかつパンさん
そうですね。どちらも同じ挙動ですね…。
>Solareさん
CPUクーラは一番初め起動すらしなかったときにやり直してその後BIOSが無事起動するようになったのですが、特にUSBのブートの方は変化なしです。
>negativeMANさん
BIOSは3.40たぶん現在使用してるMBには出てないですね。。あまり詳しくはわからないんですが、FlushBackしたときに3.30にしたので、最新です…。ありがとうございます。
書込番号:26277396
0点
長々すみません。
メモリが、Team CTCED532G6000HC30DC01というのなんですが、QVLに乗っていないみたいで、だからと言ってと言う感じですが相性の可能性もありますか?
USBは3つともにだめですからUSBではないとおもいますし、
ブートファイルも何度かやっていて、memtestとOSともにダメですからソフト側でもなさそうで、
CPUはBIOSが立ち上がってるので接触は問題ないと思うのですが、
MBが怪しいでしょうか?
書込番号:26277412
0点
ACPI_BIOS_ERRORはドライバーがおかしいというエラーなので、メモリーはとりあえず、これがおかしくても動作はおかしくなるということです。
まあ、I2Cなどのバスがおかしいなどいろいろ可能性はあるのでマザーという可能性は捨てきれません。
書込番号:26277425
0点
PSUが電源の瞬断(喪失)によりOSのデータ転送が不安定になり起きている可能性も無くはない
どれも新品で正常動作する保証のないパーツばかりなのだから、まずはどれが異常動作しているかのチェックから始めてください
書込番号:26281953
0点
昨日丁度、教えていただいた3.40がでて、AGESAも1.2.0.3fになったのですが、変化なしでした。
USBのブートは別のPCで試しましたが問題なく起動しました。
書込番号:26282372
0点
sataのssdを購入しまして、memtest86はブートできPASSすることができました。
ただ、windows11のほうは相変わらずどのusbも入れなおしてもだめでした。MBかな...。;;
書込番号:26286842
0点
まあCPUかマザーだと思うので、マザーの方が可能性は高いとおもうけど
書込番号:26287482
0点
埒が明かないのでMSIのMB買いました…。
MBが原因だったようで、windows11もブートできました。
こちらも新品で買ったんですけどね、初期不良と言うことかもしれません。お騒がせいたしました。
書込番号:26289021
0点
マザーボード > ASUS > PRIME H610M-E D4
【困っているポイント】
ssdが認識されているが起動ドライブとして認識されない
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
asusのprime h610m-f d4 r2,0にmbを変えたのですが
ssdがハードとして認識されているが起動ドライブとして認識されなません ケーブルは、同梱の物 ssdはwin10が入っていて取り付け前は、普通に動いていました 起動ドライブとしてなぜ認識されないのか教えていただければさいわいです 宜しくお願いします
書込番号:26287830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Windows10が入ってるSSDのファイルシステムがMBRになってるのが原因なのでGPTに変換しないといけません
【テクニカルサービス事例集】データを消去せずに「MBR」を「GPT」に変換
https://shop.applied-net.co.jp/blog/cate_news/23507/
書込番号:26287831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
変更が必要だったのですね
どのmbもハードのシステムは変わらないものとばかり思ってました(汗
また 組み立て直しですが、頑張ってみたいと思います 助言ありがとうございました
何かあったらまた宜しくお願いします
書込番号:26287865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
組み直しは必要ないと思いますよ。
要するにMBR形式でフォーマットしたSSDを繋げたらBIOSが GPT形式だったので起動出来ないと言う話ですよね?
その場合、BIOSのCSMを無効を有効にすれば起動しますが、内蔵GPUしかグラフィック出力がない場合は、画面の出力ができなくなります。
内蔵グラフィックスを使う場合、やはりOSの起動モードをUEFIにする必要があるのでMBR2GPTで SSDのフォーマットが必要と言う話です。それかCSM無効でクリーンインストールするか?どちらかと言う話です。
なので、PCの構成を戻すなら分かりますが、そうじゃないならPCを組み替えても解決にはならないですよ。
書込番号:26287899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様のおかげで過度に不安にならずにすみました
ありがとうございます
BIOS設定で入る入る事ができました
有難うございました
書込番号:26288529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)













