マザーボードすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

マザーボード のクチコミ掲示板

(592633件)
RSS

このページのスレッド一覧(全70723スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU異常LED点灯で起動せず…アドバイス下さい

2025/09/03 23:46(2ヶ月以上前)


マザーボード > MSI > B760M GAMING PLUS WIFI

スレ主 rockgaeaさん
クチコミ投稿数:3件

赤色のLEDがずっと点灯

CPU Core i5 12400F 14400F 二種類
マザボ MSI B760M GAMING PLUS WIFI
グラボ Palit geforce 1050ti
電源 Scythe剛力 400W
メモリ CFD DDR5 W5U5600CS 16GB×2
SSD メーカー失念 m.2 512GB
電源ケーブルは全て接続済み

電源ボタンONするとすぐに赤色LED(CPU)が点灯
映像信号は全く出ずディスプレイ無反応
CPUファン、ケースFANは起動
BEEPスピーカは取付済みも鳴らず
電源ボタン長押しでOFFには出来る。
最初に14400Fで組むも起動せず、BIOS対応してないのかと12400Fを入手するも全く変わらず。ソケットのピンを確認しても特に問題なさそう。メモリ挿す位置を変えても、メモリを無しにしても変わらず。CMOSクリアするも変わらず。
実はこの構成の前に、同じMSIのB650とRyzen9600xで組んだものの、やはりCPUランプ点灯でBIOSアップデート等色々試すもどうしても起動せず、泣く泣く手放して今度はIntelで組んでみた結果が全く同じ(泣)

数年前にB550と5600xで組んだときは全くノートラブル、過去に何台も組みましたがほぼノートラブル。今回マザボの初期不良?と考えても、そんな2台続けてってあるでしょうか?CPUは3つ目です。もうお手上げです。また新しいマザーとCPUを入手しても全く同じになりそうです。電源だろうか?しかしファンは回ってるし今まで普通に使っていた物だし考えにくい。長文失礼ながら、有識者のアドバイスをいただければ幸いです…

書込番号:26280875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9216件Goodアンサー獲得:1137件

2025/09/04 00:33(2ヶ月以上前)

電源じゃね?

書込番号:26280897

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:3449件Goodアンサー獲得:818件

2025/09/04 01:57(2ヶ月以上前)

B760M GAMING PLUS WIFI DDR4 CPU補助電源非接続

>rockgaeaさん

DDR4のB760M GAMING PLUS WIFI DDR4を所有しています。
起動時の動作は同様だと思いますが、このマザーボードはCPU補助電源無しではEZ Debug LEDのCPUが点灯します。
電源スイッチ長押しで電源は切れます。
CPUを取り付けていても、取りつけていなくても同じ動作になります。
うちにあるMSIのマザーボードではソケットAM4・LGA1200のものも同じ動作になります。

CPUが動作していない時の症状の様ですのでCPUは交換済み、MSIのB650マザーでも同様の症状が発生している様ですし、同じ電源ユニットを使用されているのでしたら、クールシルバーメタリックさんが回答されている通り電源ユニットに原因が有る可能性が高いです。

一応ですが、Scythe剛力 400W(GOURIKI-400A)は2006年販売開始の電源の様ですので、コンデンサの劣化が進んでいるのではと思います。
今回の症状の原因が電源で無かった場合でもトラブルが発生する可能性が高そうですので、使用されるは止めておいた方がとは思います。

書込番号:26280910

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29887件Goodアンサー獲得:4584件

2025/09/04 02:01(2ヶ月以上前)

電源は16年前の物なので買い替えたほうがいいですね。

ショップに持ち込まないのは何故。というか、まともなPCショップで購入しているのでしょうか?

通販で買ったなら、PC工房のサービスを利用する手もあります。
https://pc-support.unitcom.co.jp/support/onecoin.php

なお、メーカーの互換性情報を見れば、初期BIOSで14400Fに対応していることがわかります。

書込番号:26280911

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2025/09/04 06:09(2ヶ月以上前)

自分も電源だと思います。

電源が劣化して12Vの初期電圧が下がってるのではないでしょうか?
テスターなどで電圧を測ってますか?
12Vが下がって11Vになってもファンは回るのでファンが回るから大丈夫というのは違う場合もあるし、最近の電源は電圧補償回路があるので下がってると上げる処理をしますが、それでも古すぎるとちゃんと動くかは何とも言えないです。

初期電圧が下がって場合、CPUへの電圧が下がるので起動できないケースはあります。

コンデンサの劣化はまあ、10年以上も使うと容量が減ってしまうので、使用はやめた方が無難ですし古い電源が壊れて2次被害というのは自分も経験してるし、だれも補償してくれないのであんまり古いのは使わない方が良いと思います。

今は電源の可能性が高いのでまずは交換してみないと。。。という感じではないでしょうか?

書込番号:26280958

ナイスクチコミ!1


歌羽さん
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:42件

2025/09/04 06:26(2ヶ月以上前)

流石に引退させた方が宜しい!

書込番号:26280962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16285件Goodアンサー獲得:1329件

2025/09/04 06:52(2ヶ月以上前)

各々の部品から見れば電源が変わっていませんよね。
これが怪しいと思います。

書込番号:26280971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:27件

2025/09/04 07:32(2ヶ月以上前)

極端に古い電源は、それまでのPCで何とか使用できてても、
新しい構成のPCへ流用した途端に全く使えない・壊れたは偶に見る話です。
私は新規では6年過ぎた電源は見送りますので、ダメになる経験はないですが、
あまりに規格も異なる電源は、諦めて差し上げましょう。
「対応規格:
ATX ver2.03、ATX12V ver2.2、
SSI-EPS12V ver2.8」

書込番号:26280981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:27件

2025/09/04 07:41(2ヶ月以上前)

この春すでに年数的に寿命なこの電源を1000円放出しました。
https://review.kakaku.com/review/K0000464414/#tab

i5 14600K + RTX4060で使用できてた旧式電源です。
勿論新しいユーザー先での保証は出来ないとは一言付けています。

書込番号:26280984

ナイスクチコミ!0


スレ主 rockgaeaさん
クチコミ投稿数:3件

2025/09/04 08:30(2ヶ月以上前)

一晩で沢山のアドバイスいただきありがとうございます。
やはり、電源が怪しいということで新しく購入します。
仮に今回それが原因でなくても、今後のトラブルの元になるから代えた方がいい…全くその通りと思います。
電源交換したら、また結果をご報告します。

書込番号:26281002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


死神様さん
クチコミ投稿数:1698件Goodアンサー獲得:283件

2025/09/04 14:38(2ヶ月以上前)

https://download-2.msi.com/archive/mnu_exe/mb/B760MGAMINGPLUSWIFI_JP.pdf

P.35に「マザーボードの安定した動作を確実にするために全ての電源ケーブルが
適切なATX電源ユニットにしっかりと接続されていることを確認して下さい。」
という記載があります。
「Scythe 剛力400W」は、「ATX 12V (4+4pin)×1」しかないので、能力不足の可能性が高いです。
ダメもとで、Drive Power(4pin)→ATX 12V (4pin)変換ケーブル↓を追加してみては?

https://www.amazon.co.jp/dp/B0085Q4QUQ

書込番号:26281243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:84件

2025/09/05 10:23(2ヶ月以上前)

GOURIKI2-P-400A(剛力2 プラグイン モデル 2009年 4月下旬 発売 は ATX12V Ver.2.3 / EPS12V
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000031314/

これ?
それとも・・・・

SPGT3-400P(剛短3 プラグインモデル 2016年 8月下旬 発売 は ATX12V バージョン2.4 / EPS12V

これ?

以下エーアイさんによる回答
:ATX 2.3では、12Vレールの出力が不十分な場合があり、特にCPU補助電源(8pin+4pin)が足りないと起動できないことがあります

古い電源では、マザーボードが要求するEPS 12V(8pin+4pin)のコネクタが揃っていないことがあります。8pinだけで起動する場合もありますが、安定性に欠けることも

ATX 2.3は2007年頃の規格で、現代の省電力・高性能パーツに最適化されていないため、起動時のピーク電力に対応できず、保護回路が働いて起動を阻止することがありま

古い電源では、電圧の安定性やタイミングが合わず、マザーボードが起動信号を受け取れないこともあります


ちなみに推奨電源はATX3.0以降だけど、ATX2.7電源でも動くとは思う。 Haswell電源の基準を満たしていないATX2.3では無理かなぁどうかなぁ?

書込番号:26281897

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1698件Goodアンサー獲得:283件

2025/09/05 10:54(2ヶ月以上前)

ヤフオクにて¥1000で入手した2012年製?のAOPEN FSP300-60SNT(300W)でも
Ryzen 5700X + Radeon RX6400 は起動→正常動作できました(笑)

↓CFD W5U5600CS は初期不良があるようです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001529608/#tab

CFDのCSシリーズは相性問題が発生しやすいので避けましょう。

書込番号:26281914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:84件

2025/09/05 11:22(2ヶ月以上前)

5700XはAM4なのでBIOS自体が従来の電源に対応してるのを確認済
AM5はその従来の互換性のための項目自体撤去されてて、起動できないって報告が割とあり
電源最新の物に換装で問題なく起動したという報告が常駐PCスレに複数あったので、おそらく電源かな
メモリを無しにしても変わらずとあるので、CFDではないと思われる

書込番号:26281930

ナイスクチコミ!0


スレ主 rockgaeaさん
クチコミ投稿数:3件

2025/09/10 01:06(2ヶ月以上前)

皆様
ご報告します。電源を変えたら起動しました。
電源選びでは色々迷いましたが、いっそMSI純正ならいいだろう、ということで
MSI MAGA650BNL にしました。
あっけなく起動して、ほっとしました。

ちなみに死神様コメントにあった
>ダメもとで、Drive Power(4pin)→ATX 12V (4pin)変換ケーブルを追加してみては?
これは既に試していてダメでした。そもそも古すぎて色々対応していなかったのですね。電源の大切さを改めて勉強しました。

この度は皆様の助言のおかげで助かりました。ありがとうございました。

書込番号:26285876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

vgaランプが点灯して画面が映らない

2025/08/28 23:53(2ヶ月以上前)


マザーボード > MSI > MPG B550 GAMING PLUS

スレ主 Sudai17さん
クチコミ投稿数:5件

初心者です。
最小構成で起動しようとするとvgaランプが点灯して画面に何も映りません。

構成
CPU:5700x
メモリ:ADATA 16GB
電源:silverstone 850w
SSD:シリコンパワー 1TB(M.2)

CPUファンは回転しています。

書込番号:26275959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9856件Goodアンサー獲得:961件

2025/08/28 23:56(2ヶ月以上前)

グラボは?

書込番号:26275961

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sudai17さん
クチコミ投稿数:5件

2025/08/28 23:58(2ヶ月以上前)

asusのrx7600です。
グラボを刺すとbootランプが点灯します。
症状は変わりません。

書込番号:26275964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9856件Goodアンサー獲得:961件

2025/08/29 00:04(2ヶ月以上前)

とりあえず5700XはiGPUがないのでグラボなしではなのも映りません。

グラボつけたらbootランプがつくなら一応起動してると思いますよ。

なのでケーブル変えてみるか、テレビとかあれば繋いでみるとかしてみるのも良いと思います。

普通はOSインストール前ならそこでBIOS画面になるはずです。

古いOSが入ったままのSSDとか繋いでるなら、一度外してみて起動テストしてみるのも良いと思います。

書込番号:26275971

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9856件Goodアンサー獲得:961件

2025/08/29 00:06(2ヶ月以上前)

あと確認ですがグラボを挿した時に、グラボ側にHDMIなりDPケーブル挿してますよね?

書込番号:26275972

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2025/08/29 00:08(2ヶ月以上前)

そう言う意味では無いですね。
5700Xには内蔵グラフィックスが無いのでグラボが無いと表示はできません。
RX7600を付けるとVGAのランプが消えて、BOOTが点灯するなら、取り敢えずは正常です。
取り敢えず、Numlockを何回か押して、キーボードが反応するなら画面は出てないだけで、出力はされてると思います。
HDMIで出力してるならDPとか買えてみるとか、それ以外ではテレビに出力してみるなどしてみてください。
映るなら単純にHDMI出力の同期の問題です。

書込番号:26275974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sudai17さん
クチコミ投稿数:5件

2025/08/29 21:44(2ヶ月以上前)

グラボのhdmiに挿してみましたがなにも表示されません。キーボードのcapslockは反応しているので動作はしていると思います。
グラボのファンが起動直後に止まるのですが、正常な動作ですか?

書込番号:26276698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2025/08/29 22:47(2ヶ月以上前)

多分、それはZERO FANなどの挙動なら普通。
VGAのランプも消えてるなら、普通は動作してると思う。
USBのデバイスやストレージ類は全部外してみてますか?

書込番号:26276723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9856件Goodアンサー獲得:961件

2025/08/29 22:54(2ヶ月以上前)

温度が低ければファンが止まるのは普通です。

起動はしてると思われますので、HDMIケーブルをDPとか他のケーブルに換えてみるとかあればテレビに接続してみるですかね。

書込番号:26276728

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3449件Goodアンサー獲得:818件

2025/08/29 23:20(2ヶ月以上前)

>Sudai17さん

一応確認です。
RX7600でしたらグラボに補助電源ケーブルの取り付けが必要になりますが、補助電源ケーブルは取りつけているでしょうか。

書込番号:26276740

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sudai17さん
クチコミ投稿数:5件

2025/09/10 00:28(2ヶ月以上前)

モニターが古すぎてBIOS画面が映せなかったことが原因でした。
(15年もすると映像の価格も変わるのかな?)
皆様、ありがとうございました。

書込番号:26285861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

RAM64GBx2=128GBで使っている方はおられますか?

2025/09/08 19:42(2ヶ月以上前)


マザーボード > ASUS > ProArt B650-CREATOR

スレ主 simakumaさん
クチコミ投稿数:125件

RAM64GBx2=128GBで使っている方はおられますか?

メーカーサイトのスペック表には「4 x DIMM, Max. 192GB」と書いてあるのですが、
BIOSのアップデート一覧(バージョン 2704 2025/01/23 )には「Added support for up to 5200MT/s when four 64GB memory modules (total 256GB) are installed. 」と書いてあります。

256GBまでは不要なのでRAM64GBx2=128GBで使えればと思っていますが、確証が持てません。

書込番号:26284820

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2025/09/08 19:59(2ヶ月以上前)

流石に実績ないのに書いたりはしないと思いますよ。

書込番号:26284833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:42件

2025/09/08 20:35(2ヶ月以上前)

高額になりますからね!

おこちゃまなので16GB×2で我慢してます

自分ところ1台だけ16GB×4でIntel機動いてます

こちらはメモリチップ sk-hynixです

先にも同じ様なスレでも答えましたがmicronチップの64GB×4販売したらしいです!



書込番号:26284867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:42件

2025/09/08 20:43(2ヶ月以上前)

https://s.kakaku.com/bbs/K0001630330/SortID=26284228/

こちらのスレですね

メモリに投資するなら他のパーツに投資した方が幸せになります

上記誤字有りますがツッコまないで下さい

既に飲んでますので(笑)

書込番号:26284879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5787件

2025/09/09 00:03(2ヶ月以上前)

一応QVLに幾つかの製品が載っていますね。
64GB x 2の製品が幾つか載っています。

ASUSでは動いた組み合わせなので動く確率は高いでしょう。
ただ2枚組みで載っているのはCorsairの製品で特定のバージョンが指定されているので、それ以外のバージョンで動かない可能性はあります。
それ以外も動く可能性はありますが、動くかどうかの確証はありません。

書込番号:26285022

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信17

お気に入りに追加

標準

win11インストールの為のTPMの設定方法

2025/02/17 21:02(9ヶ月以上前)


マザーボード > MSI > H110M PRO-VH

クチコミ投稿数:4件

intel100シリーズの為、BIOSで設定できるとの記事がありましたが、BIOS画面にそのような設定項目がありません。
どなたかご存じではありませんか?

書込番号:26079262

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2025/02/17 21:24(9ヶ月以上前)

TPMを設定できても6.7世代CPUはWindows11対応のCPUではないし、TPM2.0に対応してるならJ TPMは不要だとおもいます。
一応、 TPMユニットはつけられるみたいなのでそちらを探してみては?

書込番号:26079288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1872件Goodアンサー獲得:73件

2025/02/17 21:24(9ヶ月以上前)

マジレスすると、N100ってCPUの話しじゃ?

書込番号:26079289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40531件Goodアンサー獲得:5704件

2025/02/17 22:30(9ヶ月以上前)

>intel100シリーズの為、BIOSで設定できるとの記事がありましたが
こんな製品のことかと。
>ASRock N100DC-ITX
https://kakaku.com/item/K0001537140/

いくら何でも10年前のマザーではいかんともしがたいですので。裏技でインストールしてください。

書込番号:26079355

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3449件Goodアンサー獲得:818件

2025/02/17 22:46(9ヶ月以上前)

>無知無謀さん

ご使用のマザーボードが対象かは判りませんが、MSIのサイトに記事が有りました。

msi Blogs TPM 2.0搭載MSIマザーボードでTPMを有効にする方法
https://jp.msi.com/blog/How-to-Enable-TPM-on-MSI-Motherboards-Featuring-TPM-2-0

書込番号:26079377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:37件

2025/02/17 23:46(9ヶ月以上前)

スペック
H110M PRO-VH
CPU
• Supports 6th Gen Intel® Core™ i3/i5/i7 processors, and Intel® Pentium® and Celeron® processors for Socket LGA1151
* Please refer to CPU Support for compatible CPU; the above description is for reference only.
https://jp.msi.com/Motherboard/H110M-PRO-VH/Specification

とあって 6th GenなのでWindows11はインストールできないと思います。ただし、先日、削除されている方法でならばインストールできるかもしれませんが不都合がでてくるのではないでしょうか。

書込番号:26079442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/02/18 08:39(9ヶ月以上前)

いろいろご返信ありがとうございます。
CPUスペックが旧世代であることは認識しており、TPM2.0が解決できれば、win11を強制インストールしたいと思い質問しました。
下記の記事は、読んでいます。
 https://jp.msi.com/blog/How-to-Enable-TPM-on-MSI-Motherboards-Featuring-TPM-2-0
BIOSモードをUEFIモードに変えましたが、記事のようなBIOS画面にならず、legasy画面です。

adbancedタグやSecurityタグを調べましたが、TPMを有効にする項目が見つからず、質問しました。
BIOSのアップデートはやっていません。

書込番号:26079636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:84件

2025/02/18 11:18(9ヶ月以上前)

セキュアブート

ティーピーエムステート

CSM(Compatibility Supported Module)

H310(第8世代-9世代)マザーボードのファームウェアアップデートでもラストのアップデートが
「Support Windows 11 by default, no settings changes required in the UEFI BIOS.」
となっていたので、第7世代以前はそもそもサポート対象外です。Windows11を入れても期待できる動作はしないでしょう
Windows11 22h2 の頃は第7世代でも普通に動作していましたが、あの頃は第3世代でも普通にインストール出来ていた時代です
今は 24H2になり、バージョンも2世代先です
Windows10 は 22h2が最終バージョンです。2025年の期限を迎えたら新しいハードに乗り換えるか、Linuxをお勧めします

Rufusを使った強制インストールは既にMicrosoft側に拒否されていたと思うので諦めましょう
正規インストールで弾かれればそれまでです
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250205-3122775/

マイクロコード配布は第8世代から順に2025年6月30日をめどに終了するようです
第7世代以前は既に提供終了していて、脆弱性は放置されたままです(本音を言うとLinuxが延命になるかというと微妙)


どうしてもインストールの体験をしたいのであれば画像の通りに設定してください
H110M は最新のClick BIOS 5ではなく、旧式の Click BIOS 無印です

もし画像のような項目がなければ CSM 無効 (Disable)にする項目を探して設定して保存し、再起動をしてBIOS画面に再び移ってください
何も変わらなければマザーボードやプロセッサが対応していないと言う事になります

書込番号:26079792

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3449件Goodアンサー獲得:818件

2025/02/18 20:38(9ヶ月以上前)

H110マザーにWindows11 24H2

>無知無謀さん

一応ですが、読まれたMSI Blogsの記事は2021年9月のもので、ご使用のマザーボードのBIOSの最終更新は2018年6月です。
記事中のComplete list of TPM 2.0 ready motherboard (PDF)のlistところに貼られているリンク先のPDF文書の中にはH110M PRO-VHも含まれいますので、BIOSを最終バージョンまで更新されるとPPTが追加されているかも知れません。

記事中の説明:
Click BIOS (GSE Lite)の場合:「Security」→「Trusted Computing」→Intelマザーボードの場合:「PTT」を有効

>新500円硬貨さん

Windows11をサポート外のPCで使用するのは反対派ですが、回答されてる内容について思うところが有ります。

>H310(第8世代-9世代)マザーボードのファームウェアアップデートでもラストのアップデートが
>「Support Windows 11 by default, no settings changes required in the UEFI BIOS.」
>となっていたので、第7世代以前はそもそもサポート対象外です。

これはBIOSの初期設定のままでWindows11が使えるの意味ですので、このメッセージが無いからサポート対象外の意味では無いと思います。

>Windows11を入れても期待できる動作はしないでしょう

第7世代の7700Kが第8世代のCelelon G4900より性能で劣るとは思えません。
何かでサポート対象の範囲を決めないといけなかった為、CPUの性能では無くCPUの世代で切ったとみるべきでしょう。

>Rufusを使った強制インストールは既にMicrosoft側に拒否されていたと思うので諦めましょう

試しにRufusを使ってH110チップセットのマザーボードにWindows11 24H2をインストールしてみましたが、特に引っ掛かる事も無くインストール出来ました。
TPM・Secure Bootは無効化していません。

書込番号:26080484

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2025/02/19 08:12(9ヶ月以上前)

>試しにRufusを使ってH110チップセットのマザーボードにWindows11 24H2をインストールしてみましたが、
>特に引っ掛かる事も無くインストール出来ました。
>TPM・Secure Bootは無効化していません

せっかくできたんなら、手順を披露してあげたらどうですか

書込番号:26080822

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3449件Goodアンサー獲得:818件

2025/02/19 08:43(9ヶ月以上前)

>usernonさん

スレ主さんの質問はTPMの有効化の方法ですので、それは余計なお世話だと思います。

書込番号:26080837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/02/19 09:28(9ヶ月以上前)

>無知無謀さん
TPMは物理的についていますか?・・
なかったら購入してつけてください。(*^◯^*)

書込番号:26080880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2025/02/19 10:41(9ヶ月以上前)

>無知無謀さん

このマザーの所有者ではないですが、

参考: MSI Global - The Leading Brand in High-end Gaming & Professional Creation
https://www.msi.com/faq/2251

>Please enter BIOS setup menu Settings>>Security>>Trusted Computing>>Security Device Support=Enabled
>TPM Device Selection=PTT.

Security Device SupportがDisableだったらEnabledに変更してからTPM Device Selectionを確認なのではないかな?
これらの項目も無いのかな?

書込番号:26080968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:37件

2025/02/19 16:42(9ヶ月以上前)

画像をみると、TPMモジュールのソケットはあるものの、本体がないようです。
https://motherboarddb.com/motherboards/855/H110M%20PRO-VH/

BIOSを最新までアップデートして、TPM2.0モジュールを取り付ければよいと思います。
https://www.amazon.co.jp/s?k=tpm2.0+%E3%83%A2%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB&crid=2KMZ38L2JP0B4&sprefix=TPM2.0%2Caps%2C299&ref=nb_sb_ss_jst-search-dedupe-t1_2_6

書込番号:26081286

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3555件Goodアンサー獲得:153件

2025/09/05 22:41(2ヶ月以上前)

>無知無謀さん

>下記の記事は、読んでいます。
 https://jp.msi.com/blog/How-to-Enable-TPM-on-MSI-Motherboards-Featuring-TPM-2-0
>BIOSモードをUEFIモードに変えましたが、記事のようなBIOS画面にならず、legasy画面です。

UEFIにするにはディスクシステムをMBRからGPTに変更する必要があります
変更したうえでWindows再インストールです

>TPM2.0モジュールに関してはIntel100シリーズやAMD 300シリーズマザーボードより新しいものを使用している場合は必要ではありません

こう言っているのでモジュールなしでTPM2.0クリアするのでしょうね
こちらでも製品ありますのでBIOSアップデートしてやってみます

書込番号:26282471

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3555件Goodアンサー獲得:153件

2025/09/06 11:54(2ヶ月以上前)

設定前

設定後

>無知無謀さん

取り敢えず手元の"Z170"AsRockでBIOS設定しました
それだけでTPM2.0の問題は解消されています
セキュアブートはオフのままですがなせが問題なしになっています

正常性チェックアプリの結果を貼っておきます

書込番号:26282840

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3555件Goodアンサー獲得:153件

2025/09/06 23:59(2ヶ月以上前)

注意
原因は分からないですが「TPM2.0」設定後電源断、そのあと起動できなくなりました
BIOSはそのままです
念のためバックアップを取っておくことと、
事前にsfc /scannowはかけておいたほうが良さそうです

あと現在のOSのバージョン、プロダクトキーも用意しておいた方が良いです
キーは分からなかったらshowkeyplusがおススメ

修復用にUSBにOSを入れて起動し
復元ポイント修復のあとセーフモードで立ち上げ
再起動でsfcかけました

ああー久しぶりの失敗でした
Z170Mで
スレチですがご参考までに

書込番号:26283360

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3555件Goodアンサー獲得:153件

2025/09/08 22:22(2ヶ月以上前)

TPM2.0インストールされた

24H2

H110Mはまだやっていませんが
Z170はBIOS設定だけでインストールされました
BIOSは最新にしました
なおUSBにWin11 24H2をダウンロードしておいて
Windows10 22H2上から
コマンド
setup.exe /product server

でインストールできました

書込番号:26284960

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 マザボ動かない😭

2025/09/08 02:44(2ヶ月以上前)


マザーボード > MSI > PRO B760-P WIFI DDR4/TW (B760 1700 ATX) ドスパラ限定モデル

クチコミ投稿数:8件

Core i5-14400Fで組んだところ、全く起動しませんでした。マザボのLEDなど何一つ無反応でした。ピープ音も鳴りませんでした。
とりあえず最小構成でも試したのですが、無反応。
電源ユニット、メモリは使えることは確認済み。
cpuは新品購入なのでたぶん大丈夫?マザボも新品ですが。

マザボかcpuのどっちかなんですけど、BIOSアップデートが必要だったりするのでしょうか?その場合、12世代のcpu必要になりますよね?

変なこといってたらごめんなさい🙏

書込番号:26284221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9856件Goodアンサー獲得:961件

2025/09/08 03:18(2ヶ月以上前)

14400Fよりはあとから発売されてることもあり起動はしそうには思いますけどね。

配線とかも完璧で電源メモリーも問題ないならCPUかマザーかおかしいということかと思いますので、お店に持って行って見てもらった方が良いかもしれません。

一応ドスパラのサポートに連絡してみても良いと思います。

書込番号:26284227

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2025/09/08 06:59(2ヶ月以上前)

国内ではドスパラ専売品でBIOSは多分、ドスパラでの販売が開始された日辺りより少し前のものが適用になってるとは思います。

インターナショナルでは、BIOS履歴を見ると割と前から製品はあったみたいとは思いますが
それと、このマザーの互換リストが見当たらないので、どのBIOSから正式にサポート対象かはよくわからないです。
https://jp.msi.com/Motherboard/PRO-B760-P-WIFI-DDR4-TW/support
一応、使用では12/13/14世代CPUが対象とのことなので動作するということですかね?

まずは電源が入る入らないで、12Vが入ってCPUファンは回るのですかね?
BIOSがもしサポートしてなくても、ここまでは必ず動作するので、その辺りかと思います。
症状で無反応ということは回ってないんですかね?
POWER-SWをドライバでショートしても動作しませんか?

書込番号:26284269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:27件

2025/09/08 08:14(2ヶ月以上前)

BIOSバージョン未対応であってもマザーのステータスLEDが無反応は考えられないです。(未対応でもCPUは点く
見直ししても作業に非がないなら、購入店へ相談して指示を待ちましょう。

書込番号:26284313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:27件

2025/09/08 08:26(2ヶ月以上前)

https://jp.msi.com/Motherboard/PRO-B760-P-WIFI-DDR4/support#cpu

CPUのBIOS対応リストは、こちらの末尾/TW無しモデルでも同じではないでしょうか。

i5 14400F・・・・7D98v16.zip

7D98v17が 2023-09-12公開なので「普通」ならそれ以降のが入ってそうですけど。

書込番号:26284317

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28188件Goodアンサー獲得:2470件

2025/09/08 09:41(2ヶ月以上前)

>電源ユニット、メモリは使えることは確認済み。

電源ユニットの動作確認は、どの様にしたか不明ですが、
うっかりミス! ユニットの主電源SWの入れ忘れ ・・・・!

書込番号:26284365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/09/08 12:56(2ヶ月以上前)

みなさん、いろいろとありがとうございます!

ファンすら回りません。

電源ユニットは別のマザボでは動作するので問題ないかと。それと電源ユニットも新品で購入したので。

スイッチ故障も疑って、ドライバでショートさせてみましたがダメでした。

電源ユニットの後ろのスイッチも問題なくオンです。

とりあえず、店で見てもらおうと思います。

書込番号:26284520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41749件Goodアンサー獲得:7789件

2025/09/08 13:05(2ヶ月以上前)

お店で見てもらうで問題ないと思います。

とは言え、電源も問題なし、ドライバーでショートしてもダメ、後は最小構成(CPU マザー 電源)でダメならマザー臭いので確認のためにもショップで見てもらうで良いと思います。

書込番号:26284527 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

10GBイーサネットについて

2025/08/29 19:34(2ヶ月以上前)


マザーボード > ASUS > ProArt X870E-CREATOR WIFI

クチコミ投稿数:2件

将来的に購入を検討しているのですが、10gbのLANポートを使用時、稀に接続が切れると海外サイトに掲載されていました。
実際にそういった問題はありましたでしょうか?

書込番号:26276598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Toccata 7さん
クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:145件

2025/08/30 00:52(2ヶ月以上前)

転送速度が速くなるにつれて制御は難しくなるため不具合が出る可能性は増しますし、民生品レベルの10Gイーサネット機器がまだこなれていないということもあると思います。

しかし、私は3年前からメインPC、NAS、ルーターで10GのLANを使っていますが、今までのところ特に問題は起きていません。

書込番号:26276794

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銅メダル クチコミ投稿数:9856件Goodアンサー獲得:961件

2025/08/30 02:30(2ヶ月以上前)

自分も一度10Gbps導入しましたが、うちの場合スイッチングハブが20ポートくらい必要でそれもかなり高かったけど購入してみましたが、、全ての機器が熱くなりすぎて消費電力も半端ないので戻しました(笑)

まあそれは良いとして、マザーの10Gbpsポートは自分も普通に使えてましたけどね。

NASでNVMeのRAIDの物で繋ぐとそこそこの速度で転送もできてはいました。

途中で途切れるは無かったけど、使う機器の環境にもよるかなとは思います。

あともう一つ・・・これを書くとここではお化け扱いされますが(笑)

LanDacでネットワークオーディオもやってますが、そのハブのせいだと思うけど音がよくない(^^;

まあこのあたり自分も使ってる方がいたら感想聞きたいところですね。

書込番号:26276832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件 ProArt X870E-CREATOR WIFIのオーナーProArt X870E-CREATOR WIFIの満足度5

2025/09/08 11:44(2ヶ月以上前)

買ったばかりなので正確ではないかもしれませんが、
このマザーはデュアルLANになっており、10Gと2.5Gが2個付いてます。
2本付ける事によってそういったトラブルがないように作られているそうです。
片方が2.5Gなので後付けのPCIEの10GLANを取り付け10Gと10GのデュアルLANは
DNSエラーが頻発したため諦めました。
マザーの背面に2本挿しできるので安心してもいいかと思います。

書込番号:26284459

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング