マザーボードすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

マザーボード のクチコミ掲示板

(592581件)
RSS

このページのスレッド一覧(全70722スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード

スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4737件

   図1

   図2

私のサブ機の構成は、図1のとおりで、マザーボードはGigabyte B660 D3Hドスパラ限定モデルです。一昨年の暮れに組みました。

 今月になって急に図2の赤枠のネットワークドライバが消えるようになりました。BIOSをいじって起動順位を変え、外付けSSDから起動すると良くなるように感じてます。またなんの変更もしないで、電源ON、または再起動でなることもありました。
 そうすると何をやっても元に戻りません。CMOSクリヤーで元に戻ります。その間インターネットにも、LANにも繋がりません。

 ネットワーク最上段のドライバ「ASIX USB〜」はそんなときのために付けた、以前タブレットPCで有線LAN接続させていたときの有線LANアダプタのものです。これでハブと繋ぐとインターネットやメイン機とのLANが繋がりますので、緊急用につけてます。しかしこれだとネットは繋がるようになるのですが、マルチブートWin8.1の認証が「認証されてません」となったり、Hyper-Vの仮想マシンとの間でネットワークが繋がりません。仮想スイッチを切り替えてもです。

 この症状は、マザーボードのネットワークチップの故障または故障の前兆? いっそネットワークボード(LANカード)を購入し取り付けた方が良いのか?

 なお、BIOSの電源欄、デフォルト設定を呼び出しても直りません。CMOSクリヤーのみです。

書込番号:26335286

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41745件Goodアンサー獲得:7789件

2025/11/08 17:19

基本的になんとも言えませんが、自分ならネットワークカードを増設します。
まあ、帯電不良などの可能性は高いですが、一度解消されても出てるみたいなのでLANチップの回路に問題があるかも知れません。

書込番号:26335319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4737件

2025/11/08 18:19

>揚げないかつパンさん
いつもアドバイスありがとうございます。

 今まで約2年何ともなかったのが、急に出るようになりました。
 CMOSクリヤーすると直るので、LANカード躊躇します。
 CMOSクリヤーと言っても、私の場合、パソコンラック(デスクではない)のディスフレーの裏に置いてある小型のPCなので、そこから取り出し、側をを開け、グラボを外し電池を抜く、という一連の作業が非常に煩わしいのです。

 また症状が出た後、Realtecの同ドライバを入れてもエラーになり入りません。さあどうしたもんだか。
 あまりしつこいようならカードの購入考えます。

書込番号:26335368

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4737件

2025/11/08 19:41

 その後

 何時間か順調に行き、何事もなく進んでいたと思ったのですが、マルチブートの各領域を切り替え再起動していると、突然発症、またCMOSクリヤー、すると今度はUEFIのディスクが認識せず、またPCを引き出し、と今日2度目のCMOSクリヤーと、SSD認識のため、3度もPCを引き出しました。
 これって、今年1月にやっていて、ディスプレーを転倒させ、机の角で画面を強打、画面が割れて買い直し。という嫌な思い出があるため、あまりやりたくありません。
 
 今は順調です。もういじりたくありません。

書込番号:26335423

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41745件Goodアンサー獲得:7789件

2025/11/08 20:07

弄らない方が無難ではあるんですが、まあ、放置しても壊れる時は壊れるので直すのならきちんとと言うところですかね?

書込番号:26335439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4737件

2025/11/12 06:31

 あれから3日経ちましたが、その後は発症しません。
 何だったのだろうか? 

 ということで、解決としたいです。

書込番号:26338029

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5787件

2025/11/12 10:02

マルチブートならWindowsの高速起動は解除していまよね?
一応、マザーボードのFast Bootとは別物です。

書込番号:26338157

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4737件

2025/11/12 12:50

>uPD70116さん
 Windowsの電源の欄ですね。
 私のWin10はいまだレガシーなので、FastBootの設定欄はありません。

書込番号:26338261

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4737件

2025/11/17 13:07

 実は一昨日もでました。よって昨日BIOSのアップデートをして最新にしました。今様子見です。

書込番号:26342272

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

標準

CPU補助電源について

2025/11/15 20:49


マザーボード > ASUS > TUF GAMING B760M-PLUS WIFI D4

スレ主 kurippaさん
クチコミ投稿数:4件

質問させてください。

このマザーボードにi9 13900Kを載せた場合、
CPU補助電源は4ピンと8ピンの両方を繋げた方が良いのでしょうか?
8ピン一つ繋げただけだと、電源投入時にマザーボードの赤ランプが一瞬点いて
電源が落ちてしまいます。
電源はMPG A1250GS PCIE5
CPUクーラーはCORSAIR H100i Elite Capellix XT WHT
を使用しています。

書込番号:26340925

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40529件Goodアンサー獲得:5704件

2025/11/15 20:54

4pinは刺したくない…という質問ですか?

書込番号:26340933

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41745件Goodアンサー獲得:7789件

2025/11/15 20:56

その書き方だと4ピンをつなぐと落ちないということですかね?

その場合は当然ですがつないだ方が良いという話になりますよね?

書込番号:26340937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9216件Goodアンサー獲得:1137件

2025/11/15 21:27

マニュアルにはEPS12V 8ピンか8ピン+4ピンとあるので、8ピンのみで動かせるはずだけど、CPUの補助電源については各社できるだけソケット埋めてほしいと言ってるので、電源に8ピン+4ピン挿せるケーブルあるんだったら挿すほうがいいと思います

書込番号:26340958

ナイスクチコミ!1


スレ主 kurippaさん
クチコミ投稿数:4件

2025/11/15 22:10

質問の内容が分かりづらくて申し訳ありません。

以前使用していたマザーボードでは8ピンのコネクタが1個しかなかったので
CPU補助ケーブルは1本だけ繋げば良いもの。と思っていました。
i9 13900Kのような125wのCPUの場合は8ピンと4ピンの両方を繋げた方が良いのでしょうか。

ご指摘を受けて8ピンと4ピンの両方に繋げてみましたが
マザーボードの赤ランプが一瞬点いて電源が落ちてしまいます。
CPUに問題があるのでしょうか?

書込番号:26340984

ナイスクチコミ!0


スレ主 kurippaさん
クチコミ投稿数:4件

2025/11/15 22:23

以前使用していたマザーボード(間違い)

以前使用していたマシンのマザーボード でした。

今回i9 13900Kを入手したので、新規に組み立ててます。

書込番号:26340993

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41745件Goodアンサー獲得:7789件

2025/11/15 22:29

200Wくらいまでは8ピン1本でも問題ないようです。
落ちる原因としてはショートやマザーの故障、CPUの故障も含みます。

まだ、どれがその原因かについて確証があるわけではありません。、

書込番号:26340997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kurippaさん
クチコミ投稿数:4件

2025/11/15 22:36

みなさん、返信ありがとうございました。

所有パーツを駆使して検証してみます。

書込番号:26341002

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28181件Goodアンサー獲得:2470件

2025/11/16 03:44

真逆 とは思いますが、
「PCIe 8ピン (6+2)」 を使用しておりませんか ?

「 EPS12V CPU 8ピン (4+4)」 で接続してください !

書込番号:26341099

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:42件

2025/11/16 07:05

ケーブルは全て刺せる所には差して下さい

後、13900kが125wと安易に考えてる様ですが… シネベンチR23の様に100%負荷かければ余裕で300w超えます

まぁb760マザーでもOCしなければ運用出来ますがね

書込番号:26341133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


歌羽さん
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:42件

2025/11/16 08:37

後、その13900kは新規購入? 中古ショップ フリマ?

フリマで動作未確認なんてゴロゴロ平気で販売してる輩います

13900kとks所有してますが 劣化等には無縁で使ってます

ちなみに配布している最新biosすら入れてません

書込番号:26341178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

対応していますか?

2025/11/15 22:56


マザーボード > ASUS > ROG STRIX H270F GAMING

クチコミ投稿数:2件

此方のMBで、下記のCPUは対応出来ますでしょうか?
Core i7-7800X
Core i7-7820X
宜しくお願い致します。

書込番号:26341019

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29885件Goodアンサー獲得:4584件

2025/11/15 23:04

下記で確認すればわかりますが270は非対応です。
https://www.asus.com/jp/support/cpu_support/

書込番号:26341024

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41745件Goodアンサー獲得:7789件

2025/11/15 23:25

そもそも、i7 7800XなどX系CPUはLGA2066なのでLGA1151の本マザーに使える事はないと思いまず。

https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/123589/intel-core-i77800x-xseries-processor-8-25m-cache-up-to-4-00-ghz/specifications.html

書込番号:26341033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2025/11/16 06:46

有難うございます。
参考になりました。

書込番号:26341126

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

USBメモリから起動

2025/11/12 10:14


マザーボード > ASRock > B365M Phantom Gaming 4

クチコミ投稿数:774件

こんな古い機種に質問してもレスいただけるか?疑問ですが・・・

BIOSでCSMを無効(UEFIモード)にすると、USBメモリから起動できません。
起動順位からUSBが消えています。
ダメ元でCMOSクリアしてみましたが、現状のままです。

CSM無効のままでUSBから起動させるにはどうすればいいでしょうか?

よろしくお願いいたしますm(_ _)m

書込番号:26338166

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に19件の返信があります。


クチコミ投稿数:11247件Goodアンサー獲得:1912件

2025/11/13 00:56

Windows 11 USBインストールメディアじゃなくて
MiniToolのブータブルUSBメモリーをUEFIブート
したいということなのですね。

MiniToolは使ったこと無いですが、ブータブルメディアを
UEFI/Legacyブート用に別々に作成するのでは?
※今までの流れだと、Legacy用を作成したと思う。

あと、MiniToolで何がしたいのかも具体的に書かれると
MiniToolに詳しい人からアドバイスが貰えるかも。

書込番号:26338743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件

2025/11/13 08:42

>猫猫にゃーごさん

たびたび恐れ入りますm(_ _)m

>Windows 11 USBインストールメディアじゃなくて
MiniToolのブータブルUSBメモリーをUEFIブート
したいということなのですね。

はい、そうです(^o^)
Win11のインストールは既に終わってるし、
マイクロソフトから落としたやつで何の問題も
なくクリーンインストールできたので・・。


>ブータブルメディアをUEFI/Legacyブート用に別々に作成するのでは?
※今までの流れだと、Legacy用を作成したと思う。

11/12 14:37 [26338329]
上記日付のレスに添付した画像ではRufusのターゲットシステムは
UEFI(CSM無効)に設定してるというか、プルダウンはあれしか選択できないので、
別々の作成もLegacy用にもできないと思うんですが???また勘違いしてますかね?


>あと、MiniToolで何がしたいのかも具体的に書かれると・・

MiniTool ShadowMakerはバックアップソフトです。
これでOS丸ごとバックアップしておき、OSが調子悪くなった
時にバックアップファイルから復元したい・・それだけです。
1つ前の板でbluetoothにデバイスの追加ができなくなった際に
復元しようとした別のソフトではエラーが出て復元不能でした。
ちなみに、ファイルのバックアップ等は必要ありません。

よろしくお願いいたしますm(_ _)m

書込番号:26338878

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41745件Goodアンサー獲得:7789件

2025/11/13 09:49

それは出来ないのでは?
USBをUEFI起動するにはUSBをUEFIで初期化しないと出来ないと言う話ですよね?

最初の質問ではUEFIでUSBが起動できないと言う話だったと思いますが、これはすでにUSBをUEFIモードにする話になっていてマザーも関係ない話にはなってますね。

そもそも、Free版ではGPT変換も出来なくなってるみたいだし、GPTモードで起動できるUSBが作成できるツールなんですか?

書込番号:26338920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件

2025/11/13 10:18

>揚げないかつパンさん

ど素人で的外れなこと言ったり、お聞きしたりしてるかもしれません。お許しをm(_ _)m

>そもそも、Free版ではGPT変換も出来なくなってるみたいだし、GPTモードで起動できるUSBが作成できるツールなんですか?

1つ前に立てた「bluetoothもWi-Fiも駄目」って板に登場した新しいPCではフリー版ShadowMakerでUSBから起動、復元が出来ました。なんで、古い方は何でできないのか?と。
ちなみに、古いPCは僕ので、新しい方は嫁のです。時々フリーズ&再起動してたんですが、愚痴も言わず使ってたんで新しいのを買ってあげたんです。

書込番号:26338937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件

2025/11/13 10:53

>揚げないかつパンさん

念のためサポセンに問い合わせてみました。

ShadowMakerのフリー版で、GPTモードの起動可能なUSBを作成できます。

との回答でした。

書込番号:26338955

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41745件Goodアンサー獲得:7789件

2025/11/13 11:03

本来、MicroSoftのMediaCreationToolsで作られるメディアもLegacy/UEFI対応の起動できるメディアです。
MiniToolsで作成した起動メディアがUEFI対応と言うのはなら使えるのが道理ですご、ASRockの UEFIで認識しないならMiniTools側の問題かASRockの問題かどちらかになるとは思います。
ただ、こう言う互換性の問題はソフトウェア的に何かが違うとか、これが無いからダメとかそう言う問題で、どちらかが片手落ちみたいなのものです。
多分、MiniTools側もASRock側もきちんとデバッグすれば起動するように変更は出来るとは思いますが、どちらかが変更しないと今のままになる気はします。
自作の場合は最新のものなら対応するメリットもあるので対応してくれたりしますが。。。
どちらにしてもそこが分からないと直せないし、それを調べてくれる人もなかなかいないと思いますが

書込番号:26338959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11247件Goodアンサー獲得:1912件

2025/11/13 11:58

昔使っていたバックアップソフトのブータブルメディアが
UEFI/Legacy別々に作成するタイプだったので、
Windows 10のUSBインストールメディアとバックアップ
ソフトのブータブルメディアを合体させて、UEFI/Legacy
両対応のUSBブータブルメディアを作成していました。

MiniToolのブータブルUSBメモリーの内容が特殊で
なければ、作成できると思います。
エクスプローラーでMiniToolのブータブルUSBメモリーの
内容を表示してスクリーンショットを撮ってアップしてください。

書込番号:26338991

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件

2025/11/13 14:02

>揚げないかつパンさん

OSのバックアップソフトはMiniToolじゃなきゃ駄目って訳ではありません。
MiniToolはフリー版でもサポートが良心的な上に、Windows上での復元ではないから
いいと思ったんです。
ほかにお勧めのOSバックアップソフトをご存知なら教えてくださいm(_ _)m
有料版でも構いません。


>猫猫にゃーごさん

>エクスプローラーでMiniToolのブータブルUSBメモリーの
内容を表示してスクリーンショットを撮ってアップしてください。

MiniToolで作成したisoファイルをRufusでUSBメモリへ書き込み、そのUSBメモリの
プロパティをスクリーンショットするって事でしょうか?


猫猫にゃーごさんもお勧めのOSバックアップソフトをご存知なら教えてくださいm(_ _)m

書込番号:26339096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件

2025/11/13 14:14

>猫猫にゃーごさん

すいません、これですよね

書込番号:26339104

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:3448件Goodアンサー獲得:818件

2025/11/13 20:13

MiniTool ShadowMaker ツール

MiniToolメディアビルダー

Z170マザーブートデバイス表示(ELECOM MF-LPU3)

試してみました。

スレ主さんと同じ世代のASRockのマザーボードは持っていないので、Windows11で使用しているASRock B550M Pro4にMiniTool ShadowMaker FreeをインストールしてツールのメディアビルダーでUSBブートディスクを作成しました。
Rufusを使用する必要は有りません。

B550M Pro4でUSBメモリーからのブートを試してみましたが起動出来ます。
同様にお古いASRock Z170M OC Formulaでブートしてみましたが、レガシーブート・UEFIブート共に起動しました。

書込番号:26339343

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件

2025/11/14 08:03

>キャッシュは増やせないさん

レスありがとうございましたm(_ _)m わざわざインストールまでして試してくださったんですね、恐れ入りますm(_ _)m
ShadowMakerのバックアップファイルから復元もできたんですよね?

>ツールのメディアビルダーでUSBブートディスクを作成しました。Rufusを使用する必要は有りません。

ど素人の僕にでも分かるように詳しい手順を教えていただけませんか?
メディアビルダーはUSBメモリに書き込むRufusと似たようなソフトですよね?
ググってみたら下記のソフトが見つかりました
https://jp.easeus.com/partition-manager/burn-iso-image-to-usb.html

キャッシュは増やせないさんが使ったメディアビルダーのリンクを教えてくださいm(_ _)m

ちなみに、僕のマザーボードにはUEFIモードやレガシーモードが無いので、
CSM有効/無効でレガシーモード/UEFIモードにしています。

ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:26339599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件

2025/11/14 08:33

>キャッシュは増やせないさん

またオオボケかましてました (^^ゞ
ツールのメディアビルダーってShadowMaker内でって事ですね。
Rufusとは別のソフトだと思い込んでました。

じゃあ、MiniToolのサポセンは何でRufusを勧めてきたんかな?って思います。
何度かメールで聞いたら親身にレスくれたんです、しかも、ヒマなんかな?ってほど早いレスでした。

今から試してみます 結果は後ほど報告します。またお聞きするかもしれませんが、よろしくお願いいたしますm(_ _)m

書込番号:26339618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件

2025/11/14 09:55

>キャッシュは増やせないさん

今までレスをくださった皆さんへ先にお詫びさせていただきますm(_ _)m


>猫猫にゃーごさん
>揚げないかつパンさん
>Toccata 7さん
>negativeMANさん
>uPD70116さん

親身に回答をくださった皆さんへ
すいませんm(_ _)m またオオボケかましてましたm(_ _)m
USBから起動できてたんですm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m

添付画像を見てください。
ShadowMakerで作成したisoファイルをUSBメモリに書き込み、
それをPCに挿し再起動、F11連打で起動したブートメニューです。
この中にUSB・・という項目がないので、起動できないんだと思い込んでたんです。
Windows Boot Manager・・の下にある「UEFI:UFD-3.0・・」がUSBでしたm(_ _)m

https://youtu.be/_Sf4HHIbVGI?t=460
「何?これ?」と何気にクリックしたら動画の通り真っ黒な画面になって
ShadowMakerの復元カウントダウンが始まりました。

Rufusではどうだったのか?試してませんが、同じ結果だった・・ような気がしてますm(_ _)m

本当にすいませんでしたm(_ _)m



>キャッシュは増やせないさん

上記の通り無事にUSBから起動できました!本当にありがとうございました(^o^)
レスを拝見し、メディアビルダーでUSBブートディスクを作成した事が結果的に
発見するきっかけとなったんです。マジ感謝です、ありがとうございましたm(_ _)m

いやぁ〜長かったぁ〜ほんまヤレヤレです (^^ゞ

書込番号:26339675

ナイスクチコミ!1


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:145件

2025/11/14 12:27

無事、USBから起動出来てよかったです。

一度「これは違う」と思ってしまうと気づけないことってありますよね。
私もアップされていた画像でUSBメモリがGPTになっていることに気づけませんでしたし。

書込番号:26339755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件

2025/11/14 13:30

>Toccata 7さん

いやぁ〜本当にドジで申し訳ないです m(_ _)m

>私もアップされていた画像でUSBメモリがGPTになっていることに気づけませんでしたし

それより、先ほど僕が添付した画像を見れば下の「UEFI:UFD-3.0・・」がUSBだと気づきますか?


わざわざレスいただきありがとうございました!

書込番号:26339810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11247件Goodアンサー獲得:1912件

2025/11/14 13:49

>お勧めのOSバックアップソフトをご存知なら教えてくださいm(_ _)m

私は、Hasleo Backup Suite Free 無料版を使用しています。
ディスクバックアップとシステムバックアップを使い分けしています。
大型アップデートの直前に必ず行っています。
内蔵 → USB へのクローンは、有料版の機能、逆は無料版で可。

クローンは、Macrium Reflect FREE Edition 8.0.7783 無料最終版を使用。
※公式の配布は終了しています。

パーティションスタイル(MBR/GPT)変換クローンは、AOMEI Backupper
Standard 3.5 無料版を使用。
※9年程前に配布終了。

配布終了ソフトは、ネット検索するとダウンロードできるサイトが見つかります。

書込番号:26339823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件

2025/11/14 14:13

>猫猫にゃーごさん


ほんま何かとありがとうございましたm(_ _)m

>MiniToolのブータブルUSBメモリーの内容が特殊でなければ、作成できると思います

前にくれたレスにこう書いてたんで、いろいろ苦労してくれてるんやろなぁ〜と気になってましたm(_ _)m


「Hasleo Backup Suite Free」をググってみました。ShadowMakerがイマイチなら乗り換えようと思います。
ちなみに、このソフトで復元したら100%いや、ほぼバックアップ前に戻りますか?

書込番号:26339837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件

2025/11/15 10:37

>猫猫にゃーごさん
>Toccata 7さん
>キャッシュは増やせないさん
>揚げないかつパンさん
>negativeMANさん
>uPD70116さん


皆さん長い間ほんまにありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:26340413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11247件Goodアンサー獲得:1912件

2025/11/15 18:36

>ちなみに、このソフトで復元したら100%いや、ほぼバックアップ前に戻りますか?

私は、仮想マシンでテストしたうえで、実環境で使用するか判断しています。
PCの環境や状態によりますので、100%復元を私は保証できません。

復元用にSSDを用意して検証されると良いでしょう。
@緊急ディスク(USBメモリー)を作成。
Aディスクバックアップかシステムバックアップを外付けストレージに作成。
 パーティションバックアップもできます。
B復元用SSDに交換。
C緊急ディスクで起動してバックアップを復元。
D復元した環境の動作確認。
こんな感じで検証して、眼鏡に叶うか判断を。

書込番号:26340803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件

2025/11/15 19:19

>猫猫にゃーごさん

バックアップソフトはOS丸ごと(システム)しかしません。
クローンとかも好きじゃなく、バックアップファイルからOSを復元・・のみです。

Hasleo Backup Suite Freeの使い方ですね。
わざわざ手順までありがとうございますm(_ _)m でも、僕には敷居が高い気がします (^^ゞ
ShadowMakerの復元がイマイチだと思ったら、Hasleo Backup Suite Freeで
システムバックアップから復元して様子を見ようと思います。

この板で必ずまたお世話になる時が来ると思います。その時はよろしくお願いいたしますm(_ _)m

書込番号:26340842

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASRock > B650M Pro X3D

PCを中古で購入しWindows11をクリーンインストールで入れなおしたのですがWIFIが繋がらなくなってしまいました。
ASRockのHPでBIOSのバージョンは確認しましたが最新でした。
WIFIのドライバーを消してしまったという事でしょうか?

書込番号:26340599

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41745件Goodアンサー獲得:7789件

2025/11/15 14:55

クリーンインストールでOSを入れ直したならWiFiのドライバーは再度、ホームページからダウンロードしてインストールが必要だと思いますが

書込番号:26340615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:671件

2025/11/15 15:33

>揚げないかつパンさん

ありがとうございます。

メーカーホームページでそれらしいドライバーがありました。
ダウンロードしてデバイスマネージャーから手動でインストールすれば良いですか?
デバイスマネージャーのネットワークを開くと9個くらい出てきます。
どれを更新するかわかる方法はありますか?

書込番号:26340635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13960件Goodアンサー獲得:2931件

2025/11/15 15:34

>三度目の正直さんさん
>WIFIのドライバーを消してしまったという事でしょうか?

そういうことです。
インストールし直してください。

書込番号:26340637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:671件

2025/11/15 15:54

>あさとちんさん
>揚げないかつパンさん

ありがとうございました!何とか出来ました!

書込番号:26340656

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信46

お気に入りに追加

標準

初心者 大容量SSDを組んだ場合の起動までの時間

2025/04/12 16:38(7ヶ月以上前)


マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z790-F GAMING WIFI II

クチコミ投稿数:21件

こんにちは。最近この製品で自作を試みたのですが、OSインストールのために起動してもディスプレイになにも表示されません。
ビープ音も鳴らなかったので余計なデバイスを取り外し起動用のSSDとm.2のSSD二枚、グラボとメモリだけ残してそれらの刺し直しをしてから再度起動したらビー音だけは鳴る様になったのですが、メーカーロゴが表示されるところまでこぎ着けられていません。
ブザー音はぴーっ、間隔を空けてぴっぴっぴっ、間隔を空けてぴっです。

一度だけBIOS設定画面に入れたので、接続をしくじっているということは無いと思うのですが、ちょうど今ディスプレイに無信号タイマーが出ました。
パーツはCPUがi5 13500、グラボはmsi 3060ti、メモリはコルセアのCMK64GX5M2B5600C40、電源はクーラーマスターのV1300。OSインストールまではこぎ着けられていません。
皆さんのお知恵をお借りしたいです。よろしくお願いいたします。

書込番号:26143949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に26件の返信があります。


クチコミ投稿数:21件

2025/04/13 12:27(7ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
そのフラッシュバックだと思います。昨夜最新のBIOSをダウンロードして(2801)、検索したら出てきたサイトを見ながら試してみましたが、BIOS設定画面で出てきたバージョンはもとのままで、そこからブルースクリーンがでる様になりました。

>かぐーや姫さん
それしかないですかね……手に負えなくなってきてる

書込番号:26144964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2025/04/26 16:27(6ヶ月以上前)

皆様こんにちは。
先日は要領を得ない相談に親身に乗ってくださってありがとうございました。
本当は問題の解決の報告とともにお礼を言いたかったんですが、作業にかかれなかったのとショップの診断で問題が出なかったとのことで、完全解決に至っておりません。
たぶん残る原因はケースの真鍮のスペーサーの緩みとかによる漏電じゃないかと言われて、今度の休みに調べてみようと思ってます。

それでその前にもうひとつ質問させていただきたいんですが、いわゆる両面実装型のm.2SSDってこのマザーボードの付属品のヒートシンクの様に片側だけ冷却するタイプでも問題なく冷えるものですか?
Rampage4から乗り換えるに当たって両面、片面実装型のSSDをそれぞれ何枚かとHYPER M.2 X16 GEN 4 CARDを購入したんですが、両面実装型のSSDをこれに組むか、それともヒートシンクを別に用意してマザーボードに取りつけるかで悩んでおりまして。
よろしくお願いいたします。

書込番号:26160395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41745件Goodアンサー獲得:7789件

2025/04/26 16:56(6ヶ月以上前)

普通は問題ないとされてます。

実際に発熱量の多さではNANDではなくコントローラの方が発熱量は多く、NANDはそこまででは無いとされてます。

書込番号:26160421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2025/04/26 18:11(6ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます
参考になります

書込番号:26160498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2025/04/29 15:07(6ヶ月以上前)

こんにちは。今度こそ問題解決の報告を……と思っていたのですが、残念ながら未だに解決に至っていません。グラフィックボードやメモリを一度取り外して刺し直しても、長音1、短音3、やや間隔を空けてトーンの違う短音1の繰り返しです。

ムービーをアップできればわかりやすいとは思うんですが……さすがにちょっと疲れてきました

書込番号:26163672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:6件

2025/04/29 16:05(6ヶ月以上前)

>こてんパンナさん

uedaxさんの「自作PCで失敗しない方法」をご覧になってみてはどうでしょうか?

https://youtu.be/GctXfDs89Ks?si=5ob6oG_X84cSdFes

書込番号:26163736

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41745件Goodアンサー獲得:7789件

2025/04/29 16:24(6ヶ月以上前)

その症状だと、一番に疑われるのは映像ケーブルなどの問題ですが、グラボにつないでテストした場合に画面が出ないのか?それともグラボなしで起動した場合も出ないのか?が問題だと思います。

最初のbeep音は映像信号のトラブルかグラボ未装着のエラーなのですが、そのあとの単音1回は起動音と思われます。

映像ケーブルの不良以外にもHDMI出力で同期が合わない場合などでも出ます。
一応、DPをHDMIや逆にするとBIOS画面が出たりします(逆の場合もあります)

一応ですが、キーボードのNuimLockを数度押すとキーボードのLEDが反応するなら一応は動作し、BIOS画面が出ているという状態になります。
とりあえず、このチェックをしてみて起動を確かめましょう。

問題がなければ映像ケーブルを変える、出力先をモニター以外にしてみる(テレビなど)などでチェックしてみましょう。

書込番号:26163761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2025/04/29 17:11(6ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
その症状だと、一番に疑われるのは映像ケーブルなどの問題ですが、グラボにつないでテストした場合に画面が出ないのか?それともグラボなしで起動した場合も出ないのか?が問題だと思います。
〉〉うちの石はグラフィック機能非搭載なので、グラボ無しでの検証は難しいですね。古いグラボでも症状が変わらなかったから、問題はマザーボードのほうにあるのかも。

一応ですが、キーボードのNuimLockを数度押すとキーボードのLEDが反応するなら一応は動作し、BIOS画面が出ているという状態になります。
とりあえず、このチェックをしてみて起動を確かめましょう。
〉〉NumLockのLEDは点灯しませんでした。

問題がなければ映像ケーブルを変える、出力先をモニター以外にしてみる(テレビなど)などでチェックしてみましょう。
〉〉HDMIケーブル自体は新品でして。それまでDVIだったのを、プレステ3のケーブルを使い回そうとしてうまく写らなかったので買い換えました。
ディスプレイはテレビ兼用のもので、ほかにありません。
せっかく提案いただいたのに試せなくてすみません。

書込番号:26163810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2025/04/29 17:11(6ヶ月以上前)

>negativeMANさん
ありがとうございます
ちょっと見てみます

書込番号:26163811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:6件

2025/04/29 18:35(6ヶ月以上前)

>こてんパンナさん

調べたらBIOS更新に失敗するも、BIOS Flashbackで復旧した人がいました。

https://shattered-blog.com/archives/44677

書込番号:26163903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2025/04/30 01:01(6ヶ月以上前)

>negativeMANさん

ありがとうございます。
自分でやったわけではないですが、ショップの店員が作業中にアップデートしたみたいです。

作業場所が狭くてやりにくいので気乗りはしませんが、あらためて平組を試してみようと思います。

書込番号:26164243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:6件

2025/04/30 01:59(6ヶ月以上前)

>こてんパンナさん

とりあえず初期不良じゃなくて良かったですね。

無事に組めたら教えて下さい。

書込番号:26164268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2025/11/09 00:03

皆様お久しぶりです。半年以上たっていますが、お変わりないでしょうか。
今度アクセスするときこそは完成のご報告と感謝の言葉をと思っていたのですが、残念ながら相変わらず問題が解決していません。
よかったら再度皆さんのお知恵をお借りできればと思います。

PCパーツ自体はマザーボードはCPUソケットのピンの折損、メモリは丸ごと交換、グラボは端子部分の修理と問題しかありませんでしたが、とりあえず紆余曲折を経てOSインストールまでは成功しました(OSインストールにネット接続が必要なら最初からOSにドライバーを組み込んどけよと小一時間)。特に事情を汲んでくださったテックウィンドさんとASUSさんにはこの場を借りて感謝いたします。

それで現状なんですが、NVIDIAのドライバーをインストールしても画像のような画像も文字も粗い状態で、これまではDVIで接続してたのでHDMIを使うのは初めてなんですが、設定をいじっても問題が解決しません。
10まではドライバーをインストールしたら奇麗になってたので、正直戸惑っている状態です。今のところChromeとNorton、GeForceのドライバーだけインストール済みです。
よろしくお願いします。

書込番号:26335635

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5787件

2025/11/11 11:01

モニターは何ですか?
ただ今回の問題は全く別なので、新規に出直した方がいいと思います。

書込番号:26337446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2025/11/11 22:36

シャープのAQUOS LC26、もう十八年くらい前に出てたPCモニター兼用の液晶テレビです

今朝になって800と1024しか選択できなくなりました

書込番号:26337871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41745件Goodアンサー獲得:7789件

2025/11/11 23:00

テレビはもうだめかもですね。

書込番号:26337893

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5787件

2025/11/12 01:54

時期からするとLC-26GD1でしょうか?
DVI-IのモニターならHDMIと違って適切な解像度なら拡大・縮小されたりしないし、解像度が選べなくなったならモニターが壊れかけの可能性が高くなると思います。

書込番号:26337954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2025/11/12 10:37

LC26-P1ですね。
PS3からのブルーレイ再生には問題がないので、グラボからの信号だけおかしいみたいです。

起動前にまたぴーぴっぴっぴ言い出してもいるので、とりあえずもう一回メーカーに叩き送ることにします。

書込番号:26338177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2025/11/13 23:53

>uPD70116さん
DVI-IのモニターならHDMIと違って適切な解像度なら拡大・縮小されたりしないし、解像度が選べなくなったならモニターが壊れかけの可能性が高くなると思います。


この一文なんですが、HDMIは勝手に拡大縮小されたりするんですか?
実は以前組んでた960に繋ぎのつもりで交換してみたんですが、HDMIで繋いだら同じ状態になりまして
DVIで繋ぎ直したら以前通りに表示され、正直ワケわからなくなってきました。いや、勝手に800とか1024に切り替わったりしたので不具合がないわけではないと思うんですが
なんにせよ、モニターも怪しくなってきましたね

書込番号:26339490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5787件

2025/11/14 13:49

HDMIの場合、モニターによって画面からはみ出したり逆に画面の端に黒枠が出たりすることがあります。
特にTVの場合に多いです。
個人的にAQUOSを使ってたときは特になかったですが...

発生したときはスケーリングの設定で調整します。

書込番号:26339824

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マザーボード」のクチコミ掲示板に
マザーボードを新規書き込みマザーボードをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング