このページのスレッド一覧(全70724スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 27 | 2025年10月17日 11:43 | |
| 11 | 5 | 2025年10月16日 21:16 | |
| 0 | 7 | 2025年10月16日 18:26 | |
| 0 | 16 | 2025年10月16日 13:28 | |
| 1 | 12 | 2025年10月16日 09:35 | |
| 5 | 11 | 2025年10月15日 19:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASRock > B660 Pro RS
B660 Pro RS
でPT3は動きますか?(TVは映りますか?)
以下の
「PCIE2」にPT3を刺したんですが、、
「BonDriverが初期化できません」 ←TVTest.exe
「チューナーのオープンに失敗しました」←EpgTimer.exe
という感じでTV画面が映りませんでした
録画もできませんでした
■マニュアル
https://download.asrock.com/Manual/B660%20Pro%20RS_jp.pdf
-----------------------------------------------------------------
PCIe スロット :
PCIE1(PCIe 4.0 x16 スロット)は PCIe x16 レーン幅グラフィックスカー
ド向けに使用します。
PCIE2(PCIe 3.0 x1 スロット)は PCIe x1 レーン幅カード向けに使用しま
す。
PCIE3(PCIe 3.0 x16 スロット)は PCIe x4 レーン幅グラフィックカード
向けに使用します。
PCIE4(PCIe 3.0 x1 スロット)は PCIe x1 レーン幅カード向けに使用しま
す。
-----------------------------------------------------------------
■PT3 仕様
https://earthsoft.jp/PT3/specification.html
インターフェース PCI Express x1
-----------------------------------------------------------------
<PT3>
PCI Express x1
とは
PCI-Express 1.1 x1 ●
のことで
<B660 Pro RS>
PCIE2(PCIe 3.0 x1 スロット)
は
PCI-Express 3.0 ●
なので
古いPT3を刺せるが、動かないということですか?
■下位互換があると書いてありますが、、
必ずしも動くわけではないんですね??
--------------------------------
また互換性があるので、PCI-Express 3.0のグラフィックボードを2.0のスロットに、
またPCI-Express 2.0のグラフィックボードを3.0のスロットに増設して使用することができます。
下位互換となり いずれか低い世代の方に速度は合わせられます
1点
基本、下位互換はあるのですが、動作するしないは別問題なので。。。
書込番号:25030757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
x16のスロットや他のx1のスロットでもダメなのでしょうか?
基本的には互換があるし認識はするとは思いますけど、相性とかもあるので絶対ではありませんが。
あと、このチップセットの世代はうまく拡張ボードが動作しないとかで、ここ最近いくつか質問が上がってましたけどあまり良くなかったりもするのかもしれません。
書込番号:25030829
0点
動作しますか?
と言われれば、保証は出来ないと回答するしか無いかと思いますが。
ドライババージョンにより、動作する場合としないケースがあるようですが。
それ以前に、TPM2.0とセキュアブートモードの有効、無効によっても、動作はする場合としない場合があるようです。
現行品の別モデルを用意された方が良いのでは?
Xit Board(XIT-BRD110W)
https://www.pixela.co.jp/products/xit/brd110w/
書込番号:25030834
0点
B550+PCIのゲタ+PT2+Win 11で動かしてるのに比べたらハードルは低いぞ
まず、デバイスとして認識してるかを確認するのが先じゃね?
書込番号:25030843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
続き、PT2の場合だけど
ドライバは公式ので問題ない。
TVTestやEDCBは古過ぎなければたぶん大丈夫
2年前位にコンパイルしたので使ってるが特に問題ない
他にも罠はあるかもしれんが…健闘を祈る
書込番号:25030856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>「BonDriverが初期化できません」 ←TVTest.exe
>「チューナーのオープンに失敗しました」←EpgTimer.exe
これだけだと動いてるかどうかは分かりませんのでTVTest以前にFPGA 回路更新ツールで確認しましょう。
あと最新世代のマザーの場合Resizable BARの問題もあるしそれによってつかうDriverも違うので・・・
PCIEのリンク速度が何であれ動かないことはないと思います。
BonDriverにしてもどういうバージョンをどう動かすかによっても色々あるのでそれだけの情報では何と言えません。
自分はZ690まではPT3を使ってたことがありますが普通に動いてました。
書込番号:25030861
1点
>基本、下位互換はあるのですが、動作するしないは別問題なので。。
そんな予感はありました
>x16のスロットや他のx1のスロットでもダメなのでしょうか?
>基本的には互換があるし認識はするとは思いますけど、相性とかもあるので絶対ではありませんが。
>あと、このチップセットの世代はうまく拡張ボードが動作しないとかで、ここ最近いくつか質問が上がってましたけどあまり良くなかったりもするのかもしれません。
レイアウト見ての通り
PT3を刺せるのは形(大きさ)からして
PCIE2
PCIE4
です
x16のスロット
x1のスロット
に相当しますか?
昨日PCIE2でやってだめだったので
残りの
■PCIE4
で再チャレンジですかね??
書込番号:25030865
0点
>ドライババージョンにより、動作する場合としないケースがあるようですが。
>それ以前に、TPM2.0とセキュアブートモードの有効、無効によっても、動作はする場合としない場合があるようです。
なるほど
Windows 11 で試してしまいました
TPM2.0とセキュアブートモードの有効
で
>現行品の別モデルを用意された方が良いのでは?
>Xit Board(XIT-BRD110W)
>https://www.pixela.co.jp/products/xit/brd110w/
買い替えは簡単ですが
----------------------------
>B550+PCIのゲタ+PT2+Win 11で動かしてるのに比べたらハードルは低いぞ
>まず、デバイスとして認識してるかを確認するのが先じゃね?
そうですね。。。
-----------------------
>他にも罠はあるかもしれんが…健闘を祈る
も少し頑張てみます
-----------------------
>これだけだと動いてるかどうかは分かりませんのでTVTest以前にFPGA 回路更新ツールで確認しましょう。
少々難しいです
TVTest以前にFPGA 回路更新ツール
があるんですね?
>あと最新世代のマザーの場合Resizable BARの問題もあるしそれによってつかうDriverも違うので・・・
>PCIEのリンク速度が何であれ動かないことはないと思います。
>BonDriverにしてもどういうバージョンをどう動かすかによっても色々あるのでそれだけの情報では何と言えません。
最新版のはずです。。
>自分はZ690まではPT3を使ってたことがありますが普通に動いてました。
それは頼もしいです!!!!
書込番号:25030877
1点
PCIE4だけでなく、x16でもPCIE3やグラフィックボードを使用していないならPCIE1も使用可能です。
サイズが大きくても問題はないので、PCIE4がダメならPCIE1、PCIE3も試してみましょう。
書込番号:25030898
0点
あのね・・・
最新版が良いとは限らないんですよ。
・・・ヒントとしてはbonDriver_pt2wdmっていうのがあります。
こんな感じで、Win11であろうがResizable BAR入れようが何とかなります。
書込番号:25030901
1点
デバイスマネージャーできちんと認識されているのか。
PT3-Example.exeでの結果はどうか。
あと。BIOSで「Above 4GB Decoding」に相当する項目があるのならDisable。「Resize BAR」もDisable。
書込番号:25030909
3点
>PCIE4だけでなく、x16でもPCIE3やグラフィックボードを使用していないならPCIE1も使用可能です。
>サイズが大きくても問題はないので、PCIE4がダメならPCIE1、PCIE3も試してみましょう。
助かります
そうなんですね。。全く知りませんでした
PCIE4がダメならPCIE1、PCIE3も
あとでやっていみます。。。
--------------------------
>最新版が良いとは限らないんですよ。
最新版を自分で64ビットビルドして使っていますが、、
間違いですか?
>・・・ヒントとしてはbonDriver_pt2wdmっていうのがあります。
>こんな感じで、Win11であろうがResizable BAR入れようが何とかなります。
よくわからないです
bonDriver_pt2wdm
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se507850.html
これをダウンして使えばいいのですか???
-----------------------------------
>デバイスマネージャーできちんと認識されているのか。
いまはそのPT3が刺さってないので見えません
あとでみます
>PT3-Example.exeでの結果はどうか。
いまはそのPT3が刺さってないので見えません
あとでみます
>あと。BIOSで「Above 4GB Decoding」に相当する項目があるのならDisable。「Resize BAR」もDisable。
はい
あとでみます
こんなに反響があるとは思っていませんでした。。。
書込番号:25030922
0点
>あと。BIOSで「Above 4GB Decoding」に相当する項目があるのならDisable。「Resize BAR」もDisable。
「Above 4GB Decoding」はDisableに変更しました
「Resize BAR」はなかったようです。。。?
これからPT3刺してみます
書込番号:25030943
0点
「Above 4GB Decoding」はDisableに変更したら
映りました
昨日と同じ場所にさして
同じドライバなど
インストールしただけです
KAZU0002さん
はじめ皆さん有難うございました
感謝しています!!
このPT3はもう8年くらい使っていますが、、
まだ使えそうです
よかったです
たった
●「Above 4GB Decoding」はDisableに変更
●だけとは、、驚きました
書込番号:25030982
1点
動いて何より。
うちのZ390マザーでも同じ事が起きまして。その時の対処法としてメモってありました。
書込番号:25031120
3点
>動いて何より。
>うちのZ390マザーでも同じ事が起きまして。その時の対処法としてメモってありました。
本当に助かりました
世の中には詳しい人がいるんですね。。
よくこんなことがわかるものです!
また驚きました。。
書込番号:25032107
0点
オレメモついでに。
「Above 4GB Decoding」を無効にしなくても、通常のドライバ/SDKインストール後に、下記のドライバを適用すればOKだそうです。
>PT1/2/3 Windowsデバイス・ドライバ
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se507005.html?ds
「Above 4GB Decoding」の有効無効が何を意味するのかよくわからんけど(ビデオカードとのデータやりとりのメモリウィンドウのアドレス位置?)。昨今のBIOSではEnableが多いようなので。BIOS変更しないで動くのならそれに超したこともありません。
書込番号:25270193
0点
>「Above 4GB Decoding」を無効にしなくても、
>通常のドライバ/SDKインストール後に、下記のドライバを適用すればOKだそうです。
Windows10で
試してないんですかね?
OKではないです
うちでは、下記のドライバ(pt2wdmSetup64.exe)をインストールしようと
実行すれば即ブルースクリーンで落ちました
2回も
pt2wdmSetup64.exe 2014/06/17
は
Windows10対応のドライバがアースソフトからでる前の
しかたなく
Windows10対応暫定版のようです。。。
もう時代に合わないようでした。。。。
使わないほうがいいです
書込番号:25271000
1点
>うちでは、下記のドライバ(pt2wdmSetup64.exe)をインストールしようと
>実行すれば即ブルースクリーンで落ちました
それこそオマカンでしょ。
うちではWin10から11くらいまで、bonDriverがpt2wdm1.1.0.0でAbove 4GB Decodingを無効にしなくても、動いてました。
ただし最近は違う物使ってるのでわかりませんが当時は通常のドライバとSDKでは動きませんでした。
当時は自分はPT3-Driver-310とPT3-SDK-310を使って動かしてましたね。
他の掲示板見ても普通に10や11でも普通に稼働してるし、PT-1のころからPT-3まで10年以上使ってましたがこれらのドライバーでブルスクなんて出たことないですね。
書込番号:25271023
1点
同じ最新の環境でやって話さないだめしょう
みんな「昔は動いていた!」というばかりで
「(最新の環境)今日も動いています!」という人がいない?のでは
まあ
「Above 4GB Decoding」はDisableに変更
でバリバリに動いているので、、どうでもいいですが
---------------------------最新環境
Windows 10 pro 64bit build 19045.2965
SHA-2 Windows 7以降
2016年 7月26日 4.0 PT3-Driver-400+.exe 0x01 〜 0x04
2016年 7月26日 4.0 PT3-SDK-400+.exe 非公開 4.0 0x04
書込番号:25271052
0点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING B650E-E WIFI (B650E AM5 ATX) ドスパラ限定モデル
教えてください。まったくの素人でこのマザボで7800x3dを5.0Gに周波数を固定したいのですがBIOSのどの画面から変更したらよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:26317203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まずは今までに立てた質問スレッドを回答された方々にお礼をしたうえで解決済みにしてから、
改めてご自身で検索するなりして目的を達成する努力をされみて、それでわからなければ再度
質問する際の注意事項をよくお読みなってから質問されてはどうでしょうか。
書込番号:26317213
7点
自分も、きちんと礼儀を持って、分からないなら再度、答えて下さったかたにお礼を言いながら、分からないところを聞くべきと思います。
7800X3Dは構造上、5GHz固定は壊れない様に保護があるので、BIOSでロックされてるので出来ません。
壊れても良いからやりたいなら、ベースクロックを110MHzくらいにすればクロックが1.1倍には成ります。
あくまでもAMDが禁止している操作なので、自己責任でやって下さい。
X3Dで5GHz固定をしたいなら9800X3Dはキャッシュの場所が逆なので倍率ロックもないので、そちらに変えてからチャレンジするのが良いと思いますよ。
書込番号:26317269 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まぁ個々で次々と質問されてるみたいですが!
聞くのは無料ですが、この情報社会にデーターなんてそこら辺に転がってます
OCは壊しても自己責任だし質問広場で聞く事でも無いです
当然ながら(笑)
人の事言えませんが13900ks 常用6.3迄上げてやら散々して来ましたけどね
その前に環境もお金もそれなりに掛かる事を認識してますかね?
興味本位だけで聞くのは良いけど結果なんてたかが知れてます
書込番号:26317312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そもそもなんで5GHz固定なんてしたいの? あたりから。
普段から固定されていないって事にどういう意味があるのか?から考えてはいかが?
書込番号:26317324
0点
>たんたんJMAXさん
余計な知識得るより7800x3dの冷却をどうするか考えるのが先決ですね 現状何を使ってるのか1ミリも興味無いですが!
しかし…clock固定って何処から出てくる訳?(笑)
まるでずぶの素人でcpu-z hwmonitorすらインストールしてないと伺えます
書込番号:26317815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
H81M-HDSはwindows11に対応していないようですが、過去にH81M-HDSを使用していて現在windows11を利用している方は、どのマザーボードに交換しましたか。
0点
勘違いしてるかもですが、対応してないのはマザーじゃなくてCPUです。
裏技でこの辺りはみんなインストールしてます。
検索すれば出てきます。
まあ、保証はないので勧めませんが
TPMユニットが付くマザーならセキュリティは回避出来ます。それをやりたいならASUSのTPMユニットが良く売ってるのでASUSが無難です。
書込番号:25556227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
・H81M-Kはwindows11インストールできるのか
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001446173/SortID=25549053/#tab
↑、先日立ったスレ。
現在Windows 10が稼働しているなら、無料アップグレードできるので
試してみても良いでしょう。
尚、マザーボード交換だけでWindows 11正式対応にはなりません。
一式交換になります。
書込番号:25556450
0点
マザーボードが対応しないのではなくCPUが対応しない、自動的に対応マザーボードは非対応となります。
正式対応はIntelが第8世代以降、AMDがRyzen 3000以降です。
書込番号:25556530
0点
現在H81M-HDSに、windows11に対応しているらしいPentium Gold G5400をつけています。
windows11を入れるなら、元から一式交換のつもりです。
書込番号:25556854
0点
Pentium Gold G5400 Socket1151 第8世代
H81M-HDS Socket1150 第4世代
マザーが違うかCPUが違うかどちらでしょうか?
ソケットが違います。
書込番号:25556860
0点
某ソフトで作成したWindows11要件を回避したインストールUSBに入っているセットアップを実行すれば、
上書きメジャーアップデートも可能ですね。
現状は、Windows updateも問題なく適用されます。
書込番号:25558523
0点
Windows11 24H2は動いています。25H2はバージョンアップしましたがエラーメッセージが出て戻しました。様子見です。
書込番号:26317710
0点
マザーボード > MSI > A520M-A PRO
お世話になっております
もし原因分かられる方おられましたら
ご教示頂ければ幸いです。
以下全て新品の自作になります
………………………………………………………………
◆cpu:
Ryzen 5 5500, with Wraith Stealth Cooler 3.6GHz 6コア / 12(GPU非搭載)
◆メモリ:
CFD Standard DDR4 3200 (PC4-25600) 16GB×1枚 288pin DIMM
◆電源:玄人志向 600W ATX 80 PLUS KRPW-L5-600W/80+/REV2.0
◆グラボ
MSI GeForce RTX 3050 VENTUS 2X E 6G OCVD8926
◆SSD 1TB
………………………………………………………………
上記構成で 起動をかけると、
ピー−ビッピッ
VGAランプ点灯(EZ debug led)が出て
BIOSまでたどりつけず困っております
●CPUファン・グラボファン等々は
問題なく回っています
●biosのアップデート必要かもとおもいましたが
流石に先月新品で購入して5,000番台は対応している記載があり
CPUエラーledは出ていないので、、
ただ お察しのとおり、
GPU非搭載でBIOS表示されないので
少し詰んでおります
⇒ 一応試しました事
---------------------------
*少し型番若い中古ryzen5 4500所有のため
そちらで交換取り付け⇒変わらず
*手持ち予備の中古メモリでの交換確認⇒変わらず
*手持ち予備の中古gtx1050tiでの交換確認⇒変わらず
*hdmiやモニタ別で接続⇒変わらず
*cmosクリア ⇒変わらず
*メモリの抜き差しや グラボ差し込み確認等⇒変わらず
配線チェック 等々
---------------------------
上記でそれぞれ変わらずですので切り分けが難しく
。。。
a520m-a pro初期不良? とも考えられず
私みたいな素人では 難しいなぁとおもい
何か考えられる原因御座いますでしょうか?
お手数をおかけいたしますが
何卒お願い申し上げます。
ps
あまり参考にならないと思うのですが..、画像添付しました
0点
先ほどの投稿は誤って重複してしまいました。
お手数ですが最新は内容こちら内容をご参照ください。
お手数をおかけいたしますが何卒お願い申し上げます。
書込番号:26315169
0点
普通に考えたら、マザーの不良か電源のタイミングじゃ無いですかね?
ただ、まずはマザーをショップで見てもらったほうが良いと思いますが
書込番号:26315199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
この度はご回答誠にありがとうございました。
なるほど、、、マザーの初期不良
確かに そういうこともあるかも知れませんね、、
外れ引くのが得意なので(汗
やはり一度 近隣のショップワンコインで診断が良いかも知れませんね・・・
書込番号:26315212
0点
グラボ が、正しく挿入されていないように思われますが ・・・
書込番号:26315218
0点
>沼さんさん
回答誠にありがとうございました。
ガッチリ固定されています
二台のグラボで試しましたが
結果変わらずでした...
書込番号:26315220
0点
あちらにも書いたけど、それだとpc自体は起動してると思います。
マザーボードがダメだとしたらPCIEスロット周りがおかしいかもしれませんが、それよりはグラボかケーブルが疑わしいと思いますよ。
書込番号:26315328
0点
そう言えばモニターケーブルやモニターは変えてみましたか?
テレビとかが有るならそちらに接続すると出力されるとか割と有りますよ。
書込番号:26315340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記
画面が出てる場合はキーボードのNumLockを数回押してみて下さい。
それでキーボードのLEDが点滅するならBIOS画面はでています。
その場合は映像ケーブルのチェックもしてみて下さい。
書込番号:26315345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>沼さんさん
とんでもない事で御座います!
ご丁寧に誠にありがとうございました。
たしかに、そう見えました(汗 大変申し訳ございませんでした。
書込番号:26315361
0点
>揚げないかつパンさん
ご連絡ありがとうございました。
他のモニター+他のhdmiケーブルでテストしてみましたが
結果変わらずでした...
また新品以外で中古グラボ2台所有していますが
どちらも症状変わりませんでした...(汗
書込番号:26315366
0点
G付のCPUが有ると分かるとは思う。
因みに起動してる場合はBOOTのLEDも点灯するので、付かないなら多分起動はしてない。
SSDとか外してもダメでBOOTランプが点灯しないならグラボのUEFI GOPのインプリメントができない、GPU自体が起動に失敗してるなど色々有る。
書込番号:26315375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グラボに関するエラーは間違いなさそうなんでCPU付け直してみただめならグラボ経路(マザー)なんでしょうね。
書込番号:26315472
0点
Ryzen 5 5500は中身Ryzen 5000GのGPU無効版なので、絶対に対応しているとは限らないです。
GPU内蔵なしからGPU内蔵が出たので5000 Series対応となっていても、5000Gとその派生のGPU無効版に対応しているとは限らないのです。
またRyzen 5 5500はRyzen 5000Gの製品が出てから追加されたので対応バージョンがまた異なります。
例えばRyzen 5 5600G等には対応しているがRyzen 5 5500に対応していないバージョンだったら、統合GPUを有効にしようとして失敗して処理が止まっている可能性があります。
書込番号:26315613
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
回答誠にありがとうございました。
グラボ初期不良が濃厚そうですね、、、
G付きCPUは所有してないので、後日 ワンコイン診断にお願いしようと思います
>uPD70116さん
回答誠にありがとうございました。
なるほどですね、、
可能性としてbiosのアップデートが最新なのかどうかと言う事
もしくは完全にグラボが初期不良なのか その辺りかも知れませんね
G付きCPUは所有してないので、後日 ワンコイン診断にお願いしようと思います
>Relisaさん
回答誠にありがとうございました。
たしかにグラボがNGの可能性が大きそうですね
色々誠にありがとうございます
書込番号:26315792
0点
おおかたの原因が分かりました
マザーボードを新しいものを買い直しました
そうしたら同じ構成でもすんなり起動しました
切り分けとして このA520M-A PROが原因だという事が判明しました
1.biosの非更新個体
もしくは
2.マザーボード本体(vga関連)の物理的故障
と言う結論となります
さいわいにして、私は予備のパーツ類を全て持っていたので
切り分けが出来ましたが
あらたに 今回分かったのは
自作系の人は 出来ればG付きのCPU(内蔵グラフィック)
を購入もしくは
予備で持っていた方が良いよね という感じです
またA520M-A PROは返品の対象となりました
回答頂いた方誠にありがとうございました。
書込番号:26317536
0点
マザーボード > ASUS > ROG CROSSHAIR VIII HERO (WI-FI)
こんにちは、質問させてください。
6TBの作業用HardDriveの容量を増やすために、12TBのWeternDigitalのBlueのドライブを購入して、内蔵型の取り外し可能なベイから接続して、必要な既存のDataをCopyしてました。 そしてWindowsShutDown後、Desktopの箱を開けて、内蔵ベイから取り出した新しいDriveと古いものを交換して起動すると、BIOS画面でFreezeまたはドライブの修復中と出てそのままWindows11が起動できなくなりました。 Window10では今まで起こらなかった問題が発生しているように思えます。 ちなみにSystemDriveであるM2と、もう一つ保存用HardDriveだけを接続して電源を入れると問題なくWindows11が立ち上がります。
今までBIOS上で認識していたことを、UEFI?とかいう、Windows上でDeviceを再認識する方法をとっているため、ドライブパス・レターと
SATAのPortの認識が混乱して問題が生じると書いてある記事もありましたが。。。。
結局のところ、どのようにHardDriveを交換したら良いのかわかりません。新しく購入したWesternDigitalのWD120EAGZ-AJPが不良品とは思えないし。
最終手段として、外付け用のUSB接続のHardDriveケースを購入するしかないかと思っています。理由は、HotSwap可能なのでそれでどうにかWindows上で強制再認識させて、それから内蔵ベイに移動させることしか思いつかないのですが、どなたか同じ問題に出くわした方がいれば、解決方法を教えて下さい。
###BIOS画面状況
HotPlugをEnableにしてWindows11起動後にHardDriveを差し込んで、認識させてやろうと思ったが、どうやらHotPlugは利用できない。
AHCIにセット
ブートにはWindowsOSが入っているM2のドライブしか登録していないことを確認
1点
BIOSは最新ですかね?
BIOSでフリーズするならOSの問題よりはマザーのFWの問題な気はします。
まあ、HDDの初期不良はなくはないかな?と思いますが
書込番号:26314283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そもそもWindowsを読み込もうとして止まっているのか、Windowsを読み込む前で止まっているのかどちらでしょう?
Q-LEDのBootが消えているかどうかで判断してください。
消えていれば前者、点灯していれば後者になります。
また新旧HDDを取り付けた状態でなら起動するのかも判りません。
後Hot Swapに関しては見間違えが発生し易いです。
別ポートの設定と間違っていないか確認してみてください。
CROSSHAIRではないですが、ASUSのX570マザーボードでSATAのホットスワップは出来てます。
少なくとも認識はしてくれます。
外すのはWindowsの都合で失敗することも多々ありますが...
書込番号:26314294
0点
HDDを付けた状態でOSをインストールすると、画像1の様にそのHDDにブートローダ領域が作成されてしまうことがあります。
この状態では、HDDを外すとOSを起動できません。
通常の状態は、画像2の様になります。
他のHDD等を接続しない状態で、OSをクリーンインストールするしかないでしょう。
書込番号:26314324
0点
>そのHDDにブートローダ領域が作成されてしまう
>この状態では、HDDを外すとOSを起動できません。
それらの事はBIOSブートデバイスで確認てきませんか
書込番号:26314379
0点
>char500さん
>必要な既存のDataをCopyしてました。
なんか、ここら辺で怪しい気がします。
試しにですが128GB程度でも良いのでOS(Windows)を SSD(2.5インチもしくはM.2)から起動させてHDDのデータが見えるか試されてはいかがでしょうか?
※M.2 SSD (1TBもしくは2TB)もしくは2.5インチSSD にOSをインストールしてHDDはデータ置き場としての運用をお勧めします。
下記サイトから8GB以上のUSBメモリースティックを使用してインストールメディアとしてクリーンインストール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:26314384
0点
>char500さん
>ちなみにSystemDriveであるM2と、もう一つ保存用HardDriveだけを接続して電源を入れると問題なくWindows11が立ち上がります。
読み落としていました。スミマセン。私のはスルーして下さい
書込番号:26314390
0点
>それらの事はBIOSブートデバイスで確認てきませんか
訂正
ディスクの管理ですぐ見られます
因みにブートローダーが作成されているデバイスが複数接続されている場合は順位が付けられるので問題はありません
書込番号:26314544
0点
まあSATAの場合電源ケーブルや端子に問題ある場合PC自体起動しなくなるので、ケーブル変えてみるとか、HDDの差し込み確認するとかは見てみても良いと思います。
端子とケーブルに問題ないならHDD自体か書かれてるファイルが壊れてるかだと思うけど。
書込番号:26314572
0点
みなさま、たくさんのご返信ありがとうございます。FastCopyというソフトでDriveのRootからCopyしたことによって、不必要な隠しFilesもCopyされた事によってなにか不具合が生じているかもしれません。
現状解決策はBIOS画面で自動修正を15分待った後、サークルがくるくる回る画像以外何も出なくて、1時間ほどほったらかしにするとWindowsが立ち上がり、その新しいDriveにExplorerでAccessしようとすると、ExplorerがFreezeします。
よってCopyした写真やVideoDataが悪かったのか、初期不良が原因だと思っています。
ちなみSATAのにHotSwapを有効にする条件はどういったものでしょうか? マザーボードのBIOS/UEFI設定で、ストレージコントローラーの設定にある「ホットスワップ」オプションを有効にする、AHCIにする以外にも必要なことがあると推測してます。
書込番号:26315163
0点
>char500さん
>現状解決策はBIOS画面で自動修正を15分待った後
BIOSは起動できるか
ブートデバイスの状況確認
各ハードドライブのパーテーションの確認
12TBのディスクをできれば一旦クリアして接続し動作確認
データドライブでしたら隠しファイルは無いと思いますがシステムフォルダ、例えばMyDocumentなどをコピーなど
マイクロソフトアカウントを使用している場合は同期の状況によりデータのバックアップが上手くいかないことがあります
システムフォルダのコピーをするのだったらMSのバックアップツールが無難だと思います
ホットスワップは分かりませんがこれくらいで現状起動はできそうに思います
書込番号:26315458
0点
ホットスワップですが、それ以外の設定はないですよ。
ただポート名を付ける機能の関係で接続されたドライブ名から行が空くので、間違ったポートの設定を有効にしてしまう可能性があります。
良く見れば間違えないのですが...
有効になっていてドライブが接続されていれば、Windowsの取り外しアイコンをクリックしたときのリストにそのドライブが追加されます。
ただCrystalDiskInfoでドライブの監視をしていたりすると取り外しに失敗することはあります。
書込番号:26315616
![]()
0点
>uPD70116さん
HotSwapができるようになりました。しかし、取り外しをした2秒後ぐらいまた自動接続されてしまいます。 EaseUSが悪さをしているようなので、Uninstalllしないとだめかも。
HardDriveに関しては、結局のところ、初期不良でAmazonに交換依頼をして2日後に新品が来て、早速、接続、Partitions、CopyFilesをしたところ、無事に完了して、今のところ問題なく動いています。
初期不良のHardDriveが中途半端に作動していたことが、今回の問題を引き起こしたと考えてます。皆様サポートありがとうございました!
書込番号:26317380
0点
マザーボード > ASUS > PRIME Z390M-PLUS
こんにちは。
ケースファンについてお尋ねします。
15年以上 放置していたPCケース。(Pen3時代)
この度、micro-ATXのマザー(Z390)を入れようと思います。
TDPが低い(35W)CPUなので、大丈夫と思い、
サブのサブ。(添付画像参照)
サードPCぐらいで手元に置いておこうと考えています。
で、ケースファンですが、
ネジの中心から中心で、5cmです。(添付画像参照)
これは、
5cmのファンを探したら良いでしょうか?
それとも4cm? もしくは6cm?
近年、地方では、PCショップは壊滅しました。
相談に行くショップが、ありません。
その様な次第。お教えください。
(具体的なメーカーや型番をお教え頂ければ助かります)
0点
5cmファンだと思います。
山洋のファンとかで無いですかね?
書込番号:26315309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
山洋電気のファンのカタログです。ここで調べてみてください。
https://publish.sanyodenki.com/library/books/San_Ace_J/book/index.html#target/page_no=1
ネジピッチも大事ですが、厚さなども大事ですね。もちろんファンの仕様そのものもです。
書込番号:26315329
1点
>ta-pcさん
ネジ穴の中心間の長さが5cmでしたら6cmファンです。
ファンのサイズはフレームの端から端までの長さになります。
価格.cmの製ケースファンのスペック検索でファンサイズを6cm〜6cmを指定して選ばれたらと思いますが、経験上、回転数が高いものは回転音がうるさく、回転数が低いものは性能不足になりやすいので結局色々と試す事になりますが、グラボを取り付けられないのでしたら、個人的にはファンを取り付ける必要は無いのではと思います。
https://kakaku.com/specsearch/0581/
先に組み立ててみて、モニタリングソフトでCPU・マザーポードの温度を確認して、必要であればファンを追加されてはと思います。
書込番号:26315334
![]()
1点
6cmファンなんですね。
それなら山洋のファンは有りました。
検索すれば出てきますが、どの程度効果あるかはなんとも言えないです。
そう言うファンは高回転で回さないと風量稼げないし
書込番号:26315339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ビープスピーカの穴じゃ無いかな?
書込番号:26315349
![]()
0点
ワンチャン蓋閉めないでの運用でも大丈夫じゃね?
書込番号:26315417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さま、ありがとうございます。
ビープスピーカーのスペースとのご指摘、
これが正解かなぁ。スイマセンでした。
ファンを取り付けない。ってのも、選択肢にします。
それほどの発熱はないでしょうし。電源ファンからの廃熱でも心配ないような気もしてきました。
ありがとうございました。
書込番号:26315662
0点
>ハンドニブラー
https://www.amazon.co.jp/dp/B087Z6KMDT
私も古いケース、ファイルサーバーに使っていますが。
これとドリル使って、8cmファン取り付けられるようにしたりとかいろいろ改造しています。
書込番号:26315702
1点
>KAZU0002さん
ありがとうございます
ハンドニブラーとは・・・
素晴らしすぎます。そうですね。改造・改良して使い続けていかないと・・・
PCケースも活気が無くなり、寂しい限りです。(^_^)
ありがとうございました。
書込番号:26317009
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)



















