
このページのスレッド一覧(全70652スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2000年6月27日 22:04 |
![]() |
0 | 4 | 2000年6月27日 18:29 |
![]() |
0 | 4 | 2000年6月27日 08:09 |
![]() |
0 | 3 | 2000年6月27日 00:53 |
![]() |
0 | 3 | 2000年6月27日 00:35 |
![]() |
0 | 2 | 2000年6月26日 16:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




現在、ka7 & から割アスロン & ブリザード(k7−BL)を使って
ますが、BLのファンを(10mm)をk7−Bの25mmに買い換えようと
思ってますが、ノースブリッジの横にあるコンデンサと高さもCPUからの距
離も微妙な所にあり、悩んでます。もし、同じような状況の人がいたら、教え
てください。お願いします。
0点





自作機の制作に取り掛かったのですが、一通りの作業を終えていざ電源を入れてみたところ、何事も起こらず、ディスプレイには信号が来ていないといった類の表示(何もつないでいない時と同じ)がでます。また、ケースのスイッチで電源を切ることも出来ず、コンセントを抜くしかなくなってしまいます。
PCの自作は初めてですが、家電関係ならば、何かと作ったり直したりしていて、一応参考のために買った本にあるような確認事項(コネクタを差す位置や向きなど)は、何度か確認してみたものの、何度やっても動くのは冷却用のファンだけです。何か初心者が陥りやすいミスがあるのでしょうか?何かのパーツに初期不良があるとすればどこから疑うべきなのでしょうか?助けてください。
ちなみに
ABIT SE6、P3−733、HDD IBM、DVD-ROM&FDD PANASONIC、で、グラフィックとサウンドはMBに頼っています。その辺にも問題があるかと思うので、是非ご指導ください。
0点



2000/06/27 03:52(1年以上前)
書き忘れましたが、メモリはGREEN HOUSEのPC133 128MB CL=3です。
書込番号:19370
0点


2000/06/27 04:07(1年以上前)
システムを最小構成にして、
各種ジャンパー、接続コネクター、接続ケーブルの向き等を
要チェックですね。
メモリを挿す位置は合ってますか?
# 作業時はコンセントを抜いて、静電気にも注意しましょう。
おっとSE6ってi815Eじゃないですか! 素早いですね!
上手く組み上がったらベンチ結果とか載せてくださいね。
人柱にならないよう祈ってます!
書込番号:19373
0点


2000/06/27 16:30(1年以上前)
電源の設定が220Vになっている…なんてことはないでしょうね?
書込番号:19479
0点



2000/06/27 18:29(1年以上前)
猿番長さん、とらさん、ねぼすけさんレスありがとうございます。
電源が230になってました(滅)
デルタというブランドに目が眩みチェックを怠っていたようです。
ところで、切り替えて一応起動に成功してはいるのですが
230か115しかないので、今は115の方で動いているようですが、これで大丈夫なのでしょうか?
人柱にならぬようがんばります。
書込番号:19498
0点





こんにちは ここの皆さんにはいつもお世話になっています。 暑い夏を迎えるのにケースの買い替えを考えています。私のPCは現在ミドルタワーで、5インチベイ(4)に上からCDROM・CDRW・HDD・MO、3.5インチベイ(2)にFDD・ZIP、3.5インチシャドーベイ(4)にHDD4台を付けています。さすがに手狭になり各機器からの放熱で、冷却も十分でない状態です。今のところWindyのMT-PRO300を候補にしていますがあの値段に躊躇しています。他にお勧めのケースがありましたら教えていただけると幸いです。マザーの話でなくてすいませんがよろしくお願いします。
0点


2000/06/26 19:23(1年以上前)
私も夏対策にアルミケースの購入を考えていた者でして
PC暴走族さんの場所で重ねて質問になってしまい
申し訳ありません。
ちなみに私はMT-PRO2000DEEPを候補にしています。
数あるアルミケースを比較調査しているHP等を、
どなたかご存知ないですか?
このケースのが温度が上がりにくいとか…
皆さんはケース購入時に重要視するのはやっぱりデザインですか?
書込番号:19217
0点


2000/06/26 19:40(1年以上前)
もうひとつ気になったのですが
ケースの質問等はどこにするのが望ましいのでしょうかね?
書込番号:19220
0点


2000/06/26 21:47(1年以上前)
値段にというのでしたらAL888はいかがでしょう!?私はそれなりに気に入って使っています。
でもその用途に対するレスとしては”追加で外付けのSCSIケース購入”ではないかなと言う気もします。温度も下げられるし電源の不安も消えるし。
書込番号:19250
0点



2000/06/27 08:09(1年以上前)
(@-ー)さん omiさんお返事ありがとうございます。今の所不具合はでていませんのでもう少しお店やHPで調べてみます。omiさんの勧めていただいたケースも見てきます。
書込番号:19383
0点





こないだ大した知識もないのにベアボーンキットを買って組み立てた
んですけどなぜか16色でしかモニタできません・・・。
知り合いにきいたら「解像度を小さくしてみたら?」と教えてもらい
ためしたところこれでもありませんでした。
ドライヴァーか?とゆう意見もあるのですが・・・
チップセットはintel810Eでオンボードです。よろしくお願いします。
0点


2000/06/27 00:29(1年以上前)
そ、そうですね。たしかにドライバーが組まれてないでしょうね。
自作をなさるのは大いに結構なのですが、始められる前に予備知識は
入れておいたほうがよろしいかと思います。
それとドライバーのアップデートもご自分で行う形になりますので
自分のPCにどんなパーツが入ってるかとかは調べたほうがよろしいと思います。
書込番号:19316
0点



2000/06/27 00:48(1年以上前)
ご意見ありがとうございます
この場合ドライバーはWIN98からとってくる
ことになるのでしょうか?
書込番号:19332
0点


2000/06/27 00:53(1年以上前)
ベアボーンキットにCDは付属してませんでしたか?
例えばVGAとかいうフォルダーがあればそこに
ビデオカード用のドライバーソフトがあるのですが。
自作用の本を買って勉強したほうがいいと思います。
書込番号:19333
0点





すみません。下の僕です。
あらためまして、
はじめまして。初めて自作に挑戦したんですがいきなりつまってしまいま
した。
MBはP3B−Fなんですけど電源を入れると
Hardware Moniter found an
error.Enter power setup menu for
details.
というメッセージが出ます。
なんせ、初心者なんでなにをいじったらいいのか、このメッセージがなに
を言ってるのかわかりません。
どなたかぜひおしえてください。
マシンの構成は
MB P3B−F
CPU CERELON 533A
ビデオボード VOODOO3 2000 AGP
BIOS ver1005
です。おねがいしま
0点


2000/06/26 02:49(1年以上前)
そのマザー持ってるわけではないですが
一応聞きますけど定格ですよね?
BIOSは河童平気みたいですけど
書込番号:19092
0点


2000/06/26 04:09(1年以上前)
一昨日同じことしてたような・・・、
P2Bに河童セルロン乗せるとハードモニターエラーが出ます
これはバイオスの電源のところでCPUのコア電圧が1.5Vで
「規格外ですよ」ということなので、ハードウェアモニターの
コア電圧のモニターを切ることでエラーメッセージが出なく
なりました。
P3B−Fについて同じだと思いますので、おためしを
書込番号:19104
0点



2000/06/27 00:35(1年以上前)
DFさん、enoさん、どうもレスありがとうございました!
言われたとうりコア電圧を無視したらうまくいきました!
ほんとたすかりました!
書込番号:19321
0点





最近自作をして、ASUSのCUV4Xを使用しています。この前モデムを買った
のですが、せっかくなのでAMRスロットを使うことにしました(だって安い
し……、ノイズが入りづらいらしいし……)。オンボードでサウンドが付いて
いるM/Bですが、サウンドブラスタープラチナムを導入したのでジャンパーで
殺しています。それが関係あるかわかりませんが、ウィンドウズがまったくモ
デムを認識してくれません。AMRとモデム、オンボードサウンドは関係が深
いような話も聞きました。どなたか対処法をご存知の方がいらっしゃいました
ら教えてください。構成は以下の通りです。
1.M/B ASUS CUV4X
2.AGPには3DブラスターGeForce2Gts
3.PCIスロット3にサウンドブラスター
4.AMRスロットにVOLCANOというブランドのモデム
5.OSはただのWindows98
以上の構成で他のスロットはついていません。
0点


2000/06/24 12:53(1年以上前)
ジャンパーはそのままで
BIOSでサウンドをoffすれば
いいかと思います。
BIOSでの設定はありませんか?
書込番号:18678
0点



2000/06/26 16:01(1年以上前)
ULTRA DMA66さん、ありがとうごさいました。何せ自宅のマシンがスタンドアロンなもので、平日会社でしかアクセスできないので遅れました。また質問を書いてますのでよろしくお願いします。
書込番号:19182
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





