このページのスレッド一覧(全70724スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2000年5月1日 16:26 | |
| 0 | 4 | 2000年4月30日 23:40 | |
| 0 | 3 | 2000年4月29日 04:25 | |
| 0 | 4 | 2000年4月28日 00:19 | |
| 0 | 2 | 2000年4月27日 14:43 | |
| 0 | 4 | 2000年4月27日 12:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日、CUBX DMA/66接続について質問をし、
いろいろな方からアドバイスをいただきました。
ありがとうございました。
おかげさまでIDE3コネクタよりDMA/66の
HDDで、Windowsの起動ができるように
なりました。
そこで新たな疑問なのですが、ディバイスマネージャー
でHDDのプロパティを見たときに、「DMA」の
チェックが見当たりません。HDDをSCSIとして
認識してるからないのでしょうか?それともDMA/66
で接続されていないから、ないのでしょうか?
0点
2000/04/28 16:52(1年以上前)
DMA/66は,システムではSCSIとして認識されるからです。
書込番号:4972
0点
2000/04/28 19:29(1年以上前)
よぼたさん、おめでとうございます。
書込番号:4997
0点
2000/05/01 16:26(1年以上前)
DMA66接続うまくいきました。
で、原因はといいますと、DMA66のコントローラである
CMDのせいらしいです。
レジストリのリンクエラーでWindowsが起動しなくなることが
あるようです。それも「ある環境で」ということなのですが。
結局今回はWin98を新規インストールすることで、問題回避
できました。
今後のASUSのBIOS・ドライバー要チェックです。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:5430
0点
初心者です。解りやすく教えてください。
初めての自作で、M/Bは、CC820を使用しております。
グラボは、3D及びゲームは、やらない予定だったので、3D blasuter
savege4 8Mを店員に勧められ選んだのですが。これがドライバーをインスト
ールしても16色で、標準VGAしか使用できません。私の遣り方が悪いのかな?
それで、何方かCC820使用の方で、どんなグラボなら初心者の私でも相性のい
いグラボを紹介してください。オールインワンダ32M相性は、どうですか?よ
ろしく御教授ください。
0点
2000/04/29 20:12(1年以上前)
はじめまして。
CC820をお使いとの事でしゃしゃり出てきました。
最初に確認したいのですが、起動時に出てくるBIOSのバージョンを
教えてください。
起動時の画面で上から4〜5行目の文字列がBIOSのバージョン情報です。
このときその文字列の真中あたりにP04とかP06という文字列が
はいっています。
いつ頃お買い求めのボードかわかりませんが、もしこの場所に
P04と出てきたのなら最新版のBIOS(P08)へ上げることを進めます。
私も最初に買ったとき、ボードの相性問題でうまく動かなかったのが
この処置でうそみたいに動くようになりました。
私は現在このボードでG400MAXを挿していますが、問題なく動いています。
ATI系のカードはは別のボードで使ってますが、CC820で実験した
事が無いので何ともいえません。
そのあたりは他の方のフォローをお待ちください。
追伸:個人的にはsavege系のビデオカードよりATI系カードの方が
安定してると思いますよ。
書込番号:5153
0点
2000/04/29 23:18(1年以上前)
大庭さん有難うございました。
BIOSは、やはりP04を確認しました。その後、CC820のP09をダウンロードをMY Documentにして実行してみましたが、起動画面及びBIOSの画面は、P04のままなのですが、私の方法に間違い有りますか?
書込番号:5164
0点
2000/04/30 02:31(1年以上前)
BIOSアップデートならこちらが参考になるかと
異本的に変わらないはずですが
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/3697/
書込番号:5193
0点
2000/04/30 23:40(1年以上前)
おや、いつのまにかP09とは。
ということで、検証を含めて私もP09へのアップデートをしました。
結果としては無事にP09へ上がったのですが、橋本さんの場合、
何かが抜けたのかもしれませんね。
CC820のBIOSアップデートは専用ツールがありますから、
その使用法をメールで解説します。
書込番号:5329
0点
私はつい最近発売されたRIOWORKSのマザーボード、PDVIAを購入し初のデ
ュアルCPUマシンを作って楽しんでいたんですが、楽しみが悪夢に…。
Win2000の起動がめちゃくちゃ重い…。起動途中に凍る凍る…。原因は友
達と調べた結果メモリーにあるらしい。メモリーはPC133、CL=3の128MBの
を買ってその通りに設定しているんですがなぜかPC133、CL=2と認識され
ている…。そのせいで処理についていけず凍るのではないかという話…。
なんでなんでしょうか?これはマザーボードのせいなんでしょうか?それ
ともメモリー?この不具合が解消できればOCをねらってます。たまにOCし
ても起動するのですがWin2000起動途中で凍るんですよ。でもこれはOCし
なくても起こること…。完全にWin2000の起動が終了する寸前でグラフィ
ックボードのエラーが起こってしまった…。これはグラフィックボードを
買い換えれば大丈夫そう。CPUもOCにはある程度耐性があるみたいなの
でとにかくメモリーの問題!これがネックなんです。だれか私のこの疑問
にお答えを!同時にPDVIAを使用している人いませんか?返事待ってま
す。
0点
2000/04/25 03:13(1年以上前)
CasLatencyの設定をBIOSで3にはできないのでしょうか?
あと、シングルCPUで試してみるといかがでしょうか。
書込番号:4411
0点
2000/04/25 22:38(1年以上前)
alkdfjlajdf;aさんも仰っていますが
シングルCPU、メモリ、マザー、ビデオ
だけの状態だとどうなりますか?
CL3がCL2で動いているぐらいでそこまで不安定になる確率はそんなに
高くないと思うので
書込番号:4514
0点
2000/04/29 04:25(1年以上前)
シングルCPUで試すですかぁ。
やり方調べないとなぁ…。がんばってみます。
とにかくRioworksに問い合わせたら返ってきた返事が
PC-133 CL=3であったとしても実際にはCL=2である可能性がありますとか言われた…。そのときはおめでとうございますっても言われた…。この返事にどう反応していいのやら…(笑)
書込番号:5083
0点
河童セレに対応したマザーはどんなのがASUSにあるのでしょうか?私はP
3B−Fを使っているんですが、マニュアル見ると倍率が8.5倍までというこ
とで566が限界のようですが。あと、ちょっと気になるP3V4Xは倍率は何
倍まで対応しているのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
2000/04/27 13:42(1年以上前)
intelのCPUは倍率固定ですからM/B上で何倍に設定しようが関係
ないと思います。
書込番号:4808
0点
2000/04/27 20:41(1年以上前)
返信ありがとうございます、しかし....
CPUの倍率を変えるという意味ではなくてマザーボードが何倍まで
対応しているかということです。セレ600だと66*9になりこれをP3
V4Xで使えるか知りたく質問しました。
書込番号:4847
0点
2000/04/27 20:56(1年以上前)
墓穴を掘った気がするのですが、ひょっとしてCPUの倍率によるマ
ザーの対応ってぜんぜん関係なかったり?自動設定(固定)の現在で
は。
書込番号:4849
0点
2000/04/28 00:19(1年以上前)
ES版なら・・・・・
書込番号:4883
0点
現在、ASUSのP2BFにPEN2-350/メモリ128*4の自作PCを使用していますが、
そろそろパワーアップをと思い、最近手頃な価格になってきたAthlon700
をベースとしたシステムを考えています。
ところが、SLOT AのマザーボードはほとんどDIMMソケットが3本しか
ないようです。
これでは、128MB無駄になってしまうと思っていたところ、何かの雑誌で
4本のDIMMのSLOT Aマザーを見た記憶はあるのですが、名称等の肝心な
ことを忘れてしまいました。
どなたか、このマザーの名称をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて
頂けないでしょうか。
0点
2000/04/27 13:03(1年以上前)
ABITのKA7がKX133チップセットで,DIMM*4です。
http://www.abit.com.tw/japanese/product/ka7.htm
に詳細が乗っています。
書込番号:4805
0点
Spitfireさん 速攻レスありがとうございます。
GWに購入しようと思います。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:4817
0点
P3WEを使用してNTをインストールしようとするとフォーマットが全然進まな
いまま止まってしまいます。
このマザーにはDMA33の口が用意されていないので逃げられなくて困って
います。
説明書にはDMA66対応と書いてあったような気がするのですが...
どうしたらいいでしょうか?
ちなみにHDDはSEAGATEのU10です。
HDDはおかしくないと思うのですが...
どなたか助けてください m(__)m
0点
2000/04/25 19:47(1年以上前)
とりあえずDOSでフォーマットはできますか!?まずは条件を絞
ることから始めた方がよいと思います。
書込番号:4493
0点
2000/04/25 23:21(1年以上前)
レスありがとうございます。
DOS、WIN95,98では全然問題なくフォーマット、インスト
ールができますが...
NTでは...
ちなみにFAT,NTFSともにチャレンジしてみましたが両方とも
症状は一緒です。
マザーよりOSを疑ったほうがいいのでしょうか?
今はDMA対応でないHDDで何とか稼動させてますが...
書込番号:4523
0点
2000/04/25 23:47(1年以上前)
PCを最小構成(マザー、メモリー、CPU、HDD)にしても出来ません
か?
どの場面で止まるのでしょうか?話を聞く限りデバイスドライバーを
読み込んでいるところでしょうか。。
書込番号:4531
0点
2000/04/27 12:47(1年以上前)
>PCを最小構成(マザー、メモリー、CPU、HDD)にしても出来ません
か?
どういう事でしょうか?申し訳ないですが具体的にしてもらってもい
いでしょうか?
止まってしまう場所ですが、区画を切ってファイル形式を指定して、
フォーマットが始まる...ってところでフォーマットしているよう
な画面(xx%)で0%から全然動かずで、キーボードも聞かない状態
です.
書込番号:4799
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





