このページのスレッド一覧(全70724スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 6 | 2025年10月5日 00:26 | |
| 2 | 14 | 2025年10月4日 16:49 | |
| 9 | 11 | 2025年10月4日 09:54 | |
| 41 | 22 | 2025年10月3日 00:45 | |
| 3 | 4 | 2025年10月2日 21:24 | |
| 1 | 4 | 2025年10月2日 12:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASRock > X870E Nova WiFi
【知りたいこと】
・OSをコピーした元のSSDからOSを起動の可否
・OSが起動できない原因とその対処法
【現在のPC構成】
CPU : 9950X
GPU : ASUS Dual 3070
MAM : Apacer FL.64GAC.PKRK2
SSD : sata 120GB メーカー?
PSU : Thermaltake TOUGHPOWER GT 850W
【現在の状況】
CPUを新しくしようと、CPUやM/B、MAMを変えたところ何度PCの電源を入れても、OSが起動せずBIOS画面が開く。
設定をしようとした結果m.2ssdのデータを削除してしまう。
1ヶ月ほど前にsata-ssdからM.2SSDにOSをコピーしたのでコピー元のsataから起動できると思い、M.2ssdを取り、sata-ssdをつけました。
どうすれば良いですか?
書込番号:26307163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
素直にクリーンインストールが間違い無いと思います
自分もそうでしたがパーツ交換でOS起動する時としない時有りますので
書込番号:26307169 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クリーンインストールはどうやったらできますか?
書込番号:26307172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>クリーンインストールはどうやったらできますか?
>Windows 10 をクリーンインストールする方法(USBメモリ)
https://pc-karuma.net/windows-10-clean-install/
インストールメディアは下記サイトから作成してください。(早急に)
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:26307179
1点
普通にクリーンインストールしてから、バックアップからデータを戻すのが早いと思います。
まあ、前のSSDのクローンをしても、前がMBR形式なら面倒だし、ドライバーとかが違うとそれだけでも不調の原因とかになる場合もあるので、OSは入れ直しが良いんですよね。
書込番号:26307200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
試してみます。
書込番号:26307457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
できました。
ありがとうございました。
書込番号:26307906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マザーボード > MSI > B860M GAMING PLUS WIFI
10年ぶりにデスクトップPCの新調を考えています。Thunderbolt4対応のマザボで一番安いので、このマザボがいいかなと思っています。
CPUは自分の用途ではCore Ultra 265(無印)で十分なのですが、高性能な265Kの方が実売で5000円ほど安く、でもPBP/MTPが265は65W/182W、265Kは125W/250Wと結構違うので、CPUクーラーや電源がワンランク上のものが必要になりそうで、悩んでます。
このマザボのUEFIの設定で発熱や消費電力を下げ265Kを265相当(もっと低くても良いです)で運用できるでしょうか?
また、ココの設定を触る、という具体的な情報もいただけると助かります。
よろしくお願いします。
0点
265も265Kも元の設計は同じで高クロックがとおりやすい方が265Kになって、そこそこの物が265になると言われる場合もあるし、変わらないとも言われてます。
簡単に言えばPL1/PL2を合わせれば大差ないです。
書込番号:26306074 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
265Kも265もMTBは250Wなのでそう変わりませんから、やすいなら265Kで良いと思います。
電力制限はどんなマザーでもかけれますし、電圧オフセットも可能なので、設定でどうにでもあると思いますが、できるだけ冷えるクーラー使っておく方が性能は出せますけどね。
書込番号:26306092
![]()
0点
>弐百五拾Ωさん
一応、以下に有名BTOメーカーのサイコムの説明のURLを置いておきます。
https://www.sycom.co.jp/media/archives/6429/?srsltid=AfmBOoqYw3eP2P5m1aVy_Wv0VUXH1zQMs5PFEf3iUOFG0uN69oQ-I-es
個人的にはintelをお勧めはしません。
AMDをお勧めします。
intelは過去にいろいろやらかしているので、個人的にはお勧めしません。
友人にもメーカー製でIntel系を買うのは止めはしませんが、
これから買う人にはAMDを薦めます。
※個人的な経験でお勧めはAMDですね。
※あとは自分が使っているPC環境は以下のレビューで記載してます。
https://review.kakaku.com/review/K0001663515/ReviewCD=1947267/#tab
書込番号:26306144
0点
まあ、用途があるので個人的にはなんでもAMDか良いとか、インテルが良いとかは言いません。
13 14世代はインテルはやらかしたましたがCore Ultra シリーズは今の所は特にやらかしとかは聞いてないし半年以上使ってますが、そんなに悪くないととは思います。
好き嫌いとかは仕方ないですがThunderboltを使いたいと言ってるので、割と安価に実装できますし、そんなに悪くないと思います。
まあ、用途ではやめておけと言う事もありますが
書込番号:26306243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあCPUのことを分かってない人間が理由もなくAMDとかいうのは信頼性ないのは確かだねw
ただ用途でAMDやめとけも今はないと思う。
265Kの良いところは価格の割にCore数が多いことくらいかと思うけど、それで選ぶのはとても納得できますけどね。
20Coreもあってマルチ性能が高いわりに5万円以下ならかなりお得ではありますね。
ゲームしないなら良いとは思いますよ。
Thunderbolt4ならRyzenも今はUSB4対応なのでどちら使っても変わらないとは思うけど、Thunderbolt4が条件というくらいだからクリエイター系なのかなとは思うので、それなら265KはC/P含めてベストかと思います。
Ryzenなら9950Xとかになるので、価格的には265Kは魅力的だと思いますけどね。
書込番号:26306257
1点
用途でやめとけはCore Ultraの話ですね。
AMDは価格でやや不利な場合がある程度で特に不得意とかはないとは思います。
Core Ultraが不利なのは主にゲームですね。
周辺で苦労しないのはインテルの利点だとは思います。
M2 SSDを潤沢につけても困らない点とかですかね?
書込番号:26306267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
M.2はスロットの数は多くても排他があるので、それ避けようとしたらAMDと変わりませんね。
まあどちらも排他を避ければ4本とか3本でしょうからインテルが潤沢でもないと思うけど。
AMDもハイエンドだと7本くらい入るものもありますからね.。
書込番号:26306293
0点
ゲーム等の利用でなければ265kは個人的にコスパ良いと思います
ryzenも此処に来てから値上げ気味になって来てますし…
対抗出来るryzen 9700xでは不足かなと感じますね!
265kも9700xともに空冷クーラーでも運用可能です
ただ空冷クーラーも重箱みたいなの?(笑) ケース内の景観悪くするだけですし 幾ら投資しても空冷なんて1℃~3℃程度下るだけ
1.5万やら2万の空冷クーラーで劇的に10℃も下る要素なんて無いですから
ただの物持ち自慢だけ!
書込番号:26306298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうですか?
自分のPRO Z890 A WIFIはThunderbolt X2 PCI-E X16 X4*2 M2*4どれも排他制御の対象ではないです。
必要がなければ優劣の対象ではないので自分はこれを特徴と思ってますが、これは自分的にはいい点として挙げていいと思います。
まあ、AMDは弱点が少ないのは少ないですが、PCH間をGen4 x4 1本でつないでる部分はやや劣るとは思ってます。
それも使うという前提の話なので、使わなければ不要なので明らかに優れるというのとは違うと思いますが、場合によっては助かると思ってます。
まあ、こんなこと使うか使わないかもわからないので、自分はここまでにします。
書込番号:26306312
0点
だから排他を避ければ3〜4本って書いてるんだけど。
今のところインテルもAMDもGen5は1本までで2本使うと大体排他が多いですね。
自分のZ890はM.2が6本挿せますが、そのうちGen5は3本
だけどそのうちの2本はPCIE×16が×8になる。
排他を避けると4本だと変わらない。
今使ってるAMDはGen5×2 Gen4×2の4本で排他はGen5の1本はバックパネルのUSB4が使えなくなるだけなので、インテルが数で潤沢と思いませんけどね。
そういいうのはマザーによるという話です。
書込番号:26306539
0点
>弐百五拾Ωさん
UEFIの
Overclocking → Advanced CPU → CPU Configurationと辿り
Long Duration Power(W) ←PL1
Short Duration Power(W) ←PL2
の二つを設定すればいいと思います。
このマザーボードは265Kを乗せるとデフォルトでは二つとも250Wで設定されるのでかなりの熱になります。
空冷で動作確認にベンチマークソフトを回したところ100℃を超えたのですぐに下げました。
265同等の65W/182Wも試しましたが熱はかなり抑えられるもののベンチマークのスコアがそれなりに下がるので
自分の使用環境・目的に合わせた数字を探るのがいいと思います。
書込番号:26306878
0点
みなさん沢山の返信ありがとうございます。
機器がThunderboltなので、MacかWindowsならintelになります。
(AMDでもマザボによって使えるなどの情報もあるにはあるのですが、同じマザボでも使えないという人もあり、現実的にはintel一択になります。)
ゲームほとんどしませんし、ゲーム以外の用途ならintelでも問題ないというか、むしろintelの方が良いのかな、と思っています。
電力制限はどのマザボでもできる、PL1/PL2を下げればよい、電圧オフセットもできる、との情報をいただき、265Kで問題ないと分かりました。
ありがとうございました。
書込番号:26306882
0点
別にアマチュアレベルでどっちが不可って事はないんだけど、、、
AMDはUSBが怪しいのと、セキュリティパッチ出さなかった過去があるんで、サポートに疑問符が付きますね。
Intelは焼け焼け問題がまだ完全解決してませんが、一応パッチ出そうとはする。
IntelといえばNICも酷いんだけど。
どっちも騒がれなきゃ放置って悪癖は同じなんだけど、AMDは「保証期間が過ぎてるのでサポートしません」とか「発売開始からが保証期間」とか、常識はずれな発言してたのが気になる。
つまり販売中なのに保証が最初から切れてる製品売ってるんだよね。
そろそろ「追撃者だからこのくらいいいよねwww」みたいなのはやめて欲しいかな。
まぁ、どっちを応援とか今は全然ないんだけど、やっぱりマーケットコミュニケーションを真剣にやってるのはIntelの方かなとは思う。
とはいえ、次もIntelのゲーム性能は期待できそうにないんで、色々嫌な思いはしてるけど現状ならAMDにするしかない。
あと、RAIDのフォーマットをIntelと違うものにするの止めて欲しいかな。HDDをそのまま積み替えられないとか、ベンチャー感溢れすぎてる。
ユーザのためにちょっと話し合えよと。
まぁ、過去のCPUメーカやARMよりアマチュア寄りなんで、どっちかというとどっちも好きなんだけどね。
書込番号:26307140
0点
>ムアディブさん
AMDは「保証期間が過ぎてるのでサポートしません」とか「発売開始からが保証期間」とか、常識はずれな発言してたのが気になる。
AMDのプロセッサのWarranty見てないんですか?ちゃんと販売後3年と記載があります。
保証期間が最低限のサポート期間なのは当たり前で、ソフトウェアは製品があるうちはサポートがでるのも当たり前なので、保証に関しては普通ですね。
https://www.amd.com/en/resources/support-articles/warranty/RMA-03.html
インテルの方は、Xeのグラフィックドライバーをもう開発しないと言ったとか言わないとか?そのあたりの方も問題ですね。
ただし、セキュリティ対策はしてくれるし、最低限の開発はしてくれるみたいだけど、ノートなどでのゲーム対策などはしないとかそんな感じですかね?
https://xenospectrum.com/intel-igpu-driver-strategy-shift-11th-to-14th-gen-to-receive-legacy-support/
どちらも色々あるんだけど、インテルの問題の一番は金が無いかな?AMDも金が無い時のサポート酷かったしね。
書込番号:26307498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > GIGABYTE > B850 A STEALTH ICE
白PCを組んでみたくなり、以下の構成で久しぶりに自作しましたが、メモリーが2枚挿しできずに困っています。
CPU:Ryzen 7 9700X BOX
CPUクーラー:AORUS WATERFORCE II 360 ICE GP
MB:B850 A STEALTH ICE
メモリー:CMH32GX5M2E6000C36W
SSD:WD_Black SN7100 NVMe SSD WDS100T4X0E
ケース:C500 PANORAMIC STEALTH ICE C500PI ST [White]
電源:UD850GM PG5 V2 ICE
とりあえず写真の状態まで組んで起動してみたところ、C5エラーが出ました。
メモリーを1枚挿しで確認したところ、A2では「C5」のエラー、B1だと「EC」のエラー、B2の場合のみ起動して、BIOSに入れました。
その状態で、BIOSをF3に上げても状況は改善せず、β盤のF4bにしても同じでした。
(メモリーを入れ替えても状況は変わらないので、メモリーの不良等ではないと思います)
掲示板を見ているとGigabyteの他のマザーでも同じような状況が発生しているようですが、明確な対応策を見つけることが出来ませんでした
何かよい対応方法はありませんでしょうか。
0点
GIGABYTEだけじゃなく色んなメーカーで発生しているメモリーエラーの様ですね。
UEFIのアップデートでも効果が無かったみたいなので
CPUの取り外し、ピンの確認、クーラーを再度、取り付けの確認。
クーラーは緩く締めてるとかは無いですよね?圧着不足があるとなる場合もあります。
これらで治らない、予備パーツが無いならショップにマザーCPUをそれぞれ見てもらう。ワンコイン診断できるならしてもらうなどが有効とは思います。
書込番号:26306440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hata3さん
●私も他の方と同様に一度、CPU周りの取り付け直しを行って、ショップ等で見てもらうしか方法が無いと思います。
原因特定の為には、各パーツが他に必要となる為。
取り付け、CPU か マザーボード
書込番号:26306530
![]()
1点
メモリーもHynix-Adieだと思うので、問題なさそうだし、CPUとマザーの接触かと思われますね。
自分もこれは交換してもらった方が良いと思うのでお店で見てもらった方が良いかなとは思います。
メモリートレーニングの設定変えて試す方法もありますが、結構むつかしいのでお店で見てもらうがいいと思います。
それにしてもステルスかっこいいですね(笑)
書込番号:26306557
1点
皆さん、早速のご回答ありがとうございます。
とりあえず、CPUクーラーとCPUを外してみました。
ケースのままで、ちょっとはっきりは見えていませんが、マザーボードのソケットのピンが1か所曲がっているような気がします。
特に装着時に負荷がかかったようなことはないと思っていましたが、装着前に確認をしていなかったので、諦めようと思います。
今まで10台ぐらいは自作してて、初期不良を引いたことや、パーツを破損させてことがなかったので、油断していました。
50歳半ばを過ぎて、自作は最後かなと思っていましたが、最後に大きな落とし穴に落ちた気分です。
今までで一番高価なマザーボードでやらかしてしまうとは。
このマザーは見た目が非常にスッキリしてて気に入っていましたが。
同じものを買いなおすか、もう少し安価なマザーで妥協するか悩みどころです。
あと、ゲームや負荷のかかる作業は全くしないので、スペックは全然気にしていない見た目だけのPCであり、メモリー1枚で、このままOSをインストールして、試してみるのはなしでしょうか。
書込番号:26306735
1点
ゲームをしないのであれば1枚で運用するかは本人次第です。
ピン曲がりはマザーの修理でマザーメーカーの保証があると思うので、販売店に聞いてみても良いと思う。
ただし、修理なので、帰ってくるまでは使えないけど
書込番号:26306756 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
とても有用な情報をありがとうございます。
修理の件は一度販売店に聞いてみます。
保証で修理ができると一番ありがたいです。
それを第一選択として、検討してみます。
やはり正常稼働が精神安定上もいいですよね。
書込番号:26306791
0点
BIOSまで起動してるから他のシステムとしては問題ないと思われるので、メモリー1本で試しても、それで使いとおすのも問題なので、マザー修理なり交換してもらった方が良いと思いますよ。
書込番号:26306792
![]()
1点
>Solareさん
はやりマザーボードの修理が一番良さそうですね。
その方向で頑張ってみます。
色々とありがとうございました。
書込番号:26306793
0点
>hata3さん
>マザーボードのソケットのピンが1か所曲がっているような気がします。
●購入店によっては、ピン曲がり保証 が無料でついているショップもあります。
まずは、ショップに現物を見てもらってはいかがでしょうか?
●メモリー1枚(16GB)、結構、不足なく行けるかもしれないです。
(都度、不要なアプリの終了、ブラウザタブを削除する等)
書込番号:26306822
1点
自己責任ですけど、、、
ピンを曲げ戻したら治ったりします w
ライトで反射見ながら周囲と揃うようにすると良いです。
書込番号:26307124
1点
>ムアディブさん
さすがに自分で直す勇気がありません。
最初に確認しなかったのが悪かったのですが、何もぶつけたりしておらず、慎重にCPUを置いただけで、このようにピンが曲がることがあるのでしょうか。
曲がり方を見ると、最初からの初期不良ではないのかなと思ったり。
書込番号:26307132
0点
今後Windows 11をインストールしようと思っています。
ですが、推奨スペックをみると・・
TPM: トラステッド プラットフォーム モジュール (TPM) バージョン 2.0
がどうやら対応する必要があるとの事。
ASUS P8Z77-Vでは古すぎてインストールできないのでしょうか?
ご存じの方がいらしたらご教示お願いいたします。
4点
TPM2.0には非対応ですが、Windows11のインストール条件は緩和される可能性が無きにしもあらずです。
マイクロソフトからの続報を首を長くしてお待ちください。
書込番号:24206413
5点
TPM2.0が今後も必須だとされるのなら、2000番台CPU搭載機はWindows11対象外となりますが。
今後も、この条件が必須になるのかというと、非対称PCが増えすぎて妖しいかな?とは思っています。
ただまぁ。その辺は別にして、そろそろ買い換えの検討を。9年も前の製品です。
書込番号:24206417
0点
>CPUは第8世代以降みたいです。
第8世代以降ですか。問題はこういう所ですよね。
新しいOSなんだからハードも買い換えろというのはあまりにも強引で、全世界でこれが受け入れられるかは微妙だと思います。
なぜなら、第7世代までのCPUでも、ハイエンドなモノは今でも十分通用する性能を持っているからです。
それを TPM があるかないかだけで切り捨てるなんて・・・
TPM が付いているハードはセキュリティが強化されるし、TPM が付いていなくてもインストール可能、というのが OS としての本来のあり方ではないかと思います。
そして、今後、新しく発売される全てのハードには TPM が標準装備となれば、セキュリティを強化したい人は新ハードを購入すればいいですし、予算の都合上ハードのリプレイスは(すぐには)難しいというニーズにも応えられます。
将来的に要件が緩和される可能性は十分にあると思います。首を長くして続報を待っても、何ら問題ないと思います。
Microsoft が何よりも優先すべきなのは Windows のシェアだと思います。
Windows 11 をきっかけにして、Mac や Chromebook のシェアが拡大するようだと本末転倒ですね。
(⌒▽⌒)
書込番号:24206539
8点
TPM2.0(fTPM2.0)に対応するのはHaswell以降になります。
インテルのCPUのMicrosoftのサポートがあるのは第8世代プロセッサ以降になります。
DirectX12が必須になるので、内蔵グラフィックスが非対応になることが考えられます。
どちらにしても、CPUがサポート外であること、fTPM2.0に対応することができないこと(SHA-256に非対応)などがあるので、現状ではこの世代のCPU マザーがWindwos11で動作する可能性は極めて薄いと考えてよいかと思います。
まあ、ちょっと古いのでWindows11がなくても好感してもいいと思うし、Windows10のサポート期間が2025年まであるので、それまではWindwos10でいいのではないかと思うのですが。。。
書込番号:24206555
5点
>TPM: トラステッド プラットフォーム モジュール (TPM) バージョン 2.0
>がどうやら対応する必要があるとの事。
MSのサイトにも発表にもそんなことは書いてないんだな。
潜って見ていくと要件として出て来るし、ツールはTPMがないと拒否するんだが、そんな重要な要件を発表しないと言う事は少なくても迷っているということですな。
ぶっちゃけ、TPMの強制にどれほど公共性があるのかというと、はなはだ疑問と言わざるを得ないので、また同じことの繰り返しじゃないかと思いますけど。(以前にも似たような事して批判されてる)
書込番号:24206764
3点
>ムアディブさん
こんにちは。
>>TPM: トラステッド プラットフォーム モジュール (TPM) バージョン 2.0
>>がどうやら対応する必要があるとの事。
>
>MSのサイトにも発表にもそんなことは書いてないんだな。
一応、下記のサイトに書いてありますね。
Windows 11 のシステム要件、機能、デバイスの要件について
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11-specifications
>ぶっちゃけ、TPMの強制にどれほど公共性があるのかというと、はなはだ疑問と言わざるを得ないので、また同じことの繰り返しじゃないかと思いますけど。(以前にも似たような事して批判されてる)
これは同感です。 Microsoft がセキュリティを強化したいのは理解出来ますが、今回のやり方はあまりにも強引です。
「お使いのデバイスがこれらの要件を満たしていないと、 Windows 11 をインストールできません。その場合は、新しい PC の購入をご検討ください。」
と平気で書かれていますが、これは国民の意思を完全に無視した今の政治と同じで、エンドユーザーが何を望んでいるのかを全く理解出来ていないと思います(ハードメーカーの利益だけを最優先)。
Microsoft は、これまでセキュリティを強化するために様々な方法を採ってきましたが、ことごとく失敗しています。
・Windows 10 Sモード は、ほぼ失敗に終わっています。
・UWP(ユニバーサルWindowsプラットフォーム)アプリ(別名 Windows ストアアプリ)も成功しているとは言えません。
・TPM 2.0 必須化も過去に Windows 10 で断念しています。
新しい OS に無条件に飛びつく方はそれでも構わないと思いますが、ある意味では支配者層に、いいようにコントロールされているとも言えます。
今の政治も投票によって変えることが可能なように、 Windows という世界的なシェアを誇る OS の方向性もエンドユーザーがハッキリと意思表示を示せば変えて行くことが可能だと思います。
全世界の1%の人だけが利益を享受する世界ではなく、人類全てが同じ利益を享受できる世界へ移行したいモノですね。
(⌒▽⌒)
書込番号:24207480
6点
自分はTPM2.0への対応必須についてはある程度仕方無いと思ってます。
先ず、TPM2.0への対応は第4世代から対応可能で、10年前の第3世代以前が外れる事はある程度、致し方無いと思います。
逆に、これが脆弱性の原因になるなら、それはそれでと思います。
逆に問題というなら、CPUのサポートをRyzen第1世代とインテル第8世代以降とした事が問題だと思いますが、こちらは技術的な裏付けの何が問題という定義が曖昧なので変更の余地もあり、特には問題ないと思っています。
また、Windows10も2025何までサポートなので、そこまで長いサポートが技術的なサポートの難易度を上げるなら何処かで切ると言う選択肢があっても仕方無いと思います。
逆にこれで、セキュリティ製に問題が残って、何で切らなかったんだと言う話になったら、逆にマイクロソフトをなんで切らなかったと非難するのも見え見えなので、自分としては技術的なバックボーンが合って切るなら致し方無いと思います。
大多数の幸福のためにマイノリティが切られるのはこの世界では普通だと思いますが
書込番号:24207647 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さん、アドバイスありがとうございます。
マニュアル(2-29)をみると
” TPMモジュールは別途お買い求めください。”って記述があります。
追加できるんですね。
けどAmazonで探すと、”ASUS TPM-M R2.0”ってあるようです(今現在は”現在在庫切れです。”との事)
自作している方たちって、増設して使ったりしているのでしょうか・・
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11-specifications
にある”トラステッド プラットフォーム モジュール (TPM) バージョン 2.0”
対応のマザーボードになるのかしら??
書込番号:24207963
1点
Windows 陣営への側面支援も有る?!
「Windows 11」はIntelチップ搭載のMacを公式にはサポートせず
https://article.auone.jp/detail/1/3/7/48_7_r_20210626_1624683753414927
FYI
Microsoft、『PC正常性チェック』を更新。詳細な原因が表示されるように
https://www.nichepcgamer.com/archives/windows11-windows-pc-health-check-update-1.html
純正よりも高機能なWindows11互換性確認アプリ『WhyNotWin11』が登場!
https://www.nichepcgamer.com/archives/how-to-use-whynotwin11.html
Microsoft、TPM 1.2でも可能との記述を削除。TPM 2.0必須に
https://www.nichepcgamer.com/archives/windows11-tpm2-0-required.html
Windows 11 enables security by design from the chip to the cloud
https://www.microsoft.com/security/blog/2021/06/25/windows-11-enables-security-by-design-from-the-chip-to-the-cloud/
書込番号:24208178
0点
>魔境天使_Luciferさん
新しいPCHealth、アップデートに対応してないんですね
古いのが入っているとインストール失敗するのでアンインストールが必要です
新しいのが6/25 17:21、古いのが6/23 18:27
どっちもインストーラーにバージョン入れてない、作成後すぐに公開とMSにしては珍しいパターンです
書込番号:24210001
1点
WhyNotWin11を走らせてみました。
どうやら
1.DirectX + WDDM2
2.TPM Version
が×ができました。。
買い替えですねこりゃ・・
今買うならどのあたりなのかしら?
INTEL CPU対応だとどこら辺を買ったらいいのかなぁ・・
書込番号:24210292
0点
どれ買っても今以上なんで、スレ主さんが満足する程度のもので良いと思います。
今のCPUに不満がないならi3 10100らi3 10105で良いと思います。
書込番号:24210333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いろいろありがとうございました。
正式発表を待ちたいと思いますが、時代の流れなんでしょうね〜
セキュリティの観点などから買い替えした方がいいのかもしれません。
現在、Core i7 3770k/8GBで問題なくWin10を動かしていますが、残念ですね。。
LinuxやCloudReadyも考えましたが、やはり家族で普通に使うのならWindowsでしょうね。
ご教示ありがとうございます(^^)
書込番号:24215429
1点
FYI
「Windows 11」へ更新できない原因の調査ツール「ReadySunValley」 〜親切なUIが魅力
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/1335219.html
Windows 11はなぜTPMが必要で、CPU制限が厳しいのか? その理由を詳しく説明
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1334963.html
> HVCIを実用的に利用するには第7世代Core以降、Zen 2アーキテクチャ以降のCPUが必要に
> さらに、HVCIに対応するためには、MBEC(Mode-Based Execute Control)と呼ばれる仮想化技術の拡張命令への対応が奨励されている。
>
> 具体的には、ハイパーバイザーがコードの正常性を確認する時に、CPUがこのMBECに対応しているとより高速に行なえる。Intelなら、「MBEC」(Mode-based execute control for EPT)、AMDなら「GMET」(Guest Mode Execute Trap)、QualcommならArmの「TTS2UXN」(Translation table stage 2 Unprivileged Execute-never)と呼ばれている。
>
> CPUがこれらに対応していれば、HVCIを有効にしていても性能低下はほとんどないが、これが有効ではない場合にはCPU負荷が増えて性能が低下する可能性がある。
>
> IntelのCPUでMBECに対応しているのが第7世代Core(Kaby Lake)以降であり、AMDのCPUで言えばZen 2アーキテクチャを搭載したCPU以降なのだ。
書込番号:24217216
1点
FYI
窓辺の小石 第16回 Windows 11のアップグレード条件
https://news.livedoor.com/article/detail/20463719/
> あまりに厳しく、かつ、Microsoftが配布したアップグレードが可能かどうかを判定するプログラムが可否しか表示しなかったため、週末大きな騒ぎになった。〜〜〜〜
> 〜〜〜
> アップグレードの対象を第7世代、Zen 1世代に拡大するとは言わず、第7世代、Zen 1世代のPC(デバイス)のうち、「当社の原則を満たす可能性のある」機種を「特定」するためのテストを行う、としか言っていない。
> 〜〜〜〜
> ○ポイントは2018年か?
> 〜〜〜〜
書込番号:24218914
0点
はじめまして
重い腰をようやく持ち上げて、Windows10→Windows11にアップしようと思い
本スレッド2021年を参考にしました
2年が経過している今日現在で対応を以下の内容でアップしようと考えていますが、
無事、Windows11アップグレードできるか、注意やご意見を頂けると助かります
PC環境
マザーボードP8Z77-V
CPU:i7-3770K
メモリ:32GB
OS Windows10 PRO ver22H2
マザーボードにTPMソケットがあるので
TPM2.0モジュールを購入してセットしようと考えています
そこで
pinをみると1列が10pin、もう一列が9pinとなっています(20pinのこと?)
amazonで確認すると2種類のpinコネクタがありました
@1列が10pin、もう一列が9pin
価格:2,594円
商品名:TPM 2.0 暗号化セキュリティ モジュール、20Pin 2 * 10P TPM2.0 モジュール スタンドアロン暗号化プロセッサ for Win11
for Gigabyte for Asus
A1列が7pin、もう1列が6pinの商品
価格:5,861円
商品名:Asus Accessory TPM-M R2.0 TPM Module Connector For ASUS Motherboard Retail by Asus
上記@の商品でしょうか?、ご存じの方がいれば教えて頂けると助かります
なお、TPMモジュールを無事交換出来たのち
Windows11 CPU制限解除をレジストリエディタにて以下の箇所を変更する予定ですが
HKEY_LOCAL_MACHINE
SYSTEM
SETUP
無事に行けるか?
書込番号:25458896
0点
>のりちゃん1956さん
自分は、P8Z77-VPROですが、TPMソケットなんてついてないですよ。
TPMがない時代のマザーボードなので、PROなしのほうに、ついているとは思えないのですが・・・?
ソケットなしのブランクの場所はありますが、ソケットつけたとしてもTPMとして使えるような気もしないです。
もし使えるのなら、不自由ない速度がでているPC使い続けることができるよう挑戦したいですが。
書込番号:25566270
1点
どの道TPM2.0の取り付けは不可能です。
あったとしてもTPM1.4だと思います。
最大まで上げても最新Pentiumレベルだから無理して使い続けなくてもいい気はしています。
Core i7-3770KがCPUスコアで2コア4スレッドのPentium G7400に負けてます。
https://www.cpubenchmark.net/compare/2vs4732/Intel-i7-3770K-vs-Intel-Pentium-Gold-G7400
書込番号:25566381
0点
>猫ひげ6PONさん
こんにちは。
私もWin11を試してみたく無理やりインストールして使った時期がありました。
実際インストールできたとしても使用できない制限等などはあります。
最悪なことはフリーズしてもとに戻せない事です。
当時はPCはこの一台のみしかなく、Win10に戻した経緯があります。
現在はWin11用を自作しましたが、このボードはWin10の使用しています。
特に問題はありませんのでまだ使用しています。
書込番号:26046455
0点
マザーボード > ASUS > TUF GAMING H770-PRO WIFI
TUF GAMING H770-PRO WIFIを購入し、一通り組み付けたところ、Q-LEDのCPUが点灯したままで起動しませんでした。
CPU、メモリ、電源の最小構成にしてもCPUが点灯したままです。
腑に落ちないのは試しにメモリを抜いて起動してもDRAMが点灯しないことです。
ただ、メモリはLEDが点灯するタイプでメモリのLEDが点灯しているので、メモリに通電はしているようです。
CPUも発熱しているので、CPUも通電はしているようなのですが・・・マザーボードの故障でしょうか。
(CPUファンも回っています)
現在の構成です。(ゲームをしないため、グラボはかなり古いものを使っています)
CPU:intel core i5-14400F
Memory:KINGSTON KF552C40BWAK2-32
Video Card:GEFORCE GTX1050n,PCIe
HDD:KIOXIA SSD-CK1.0N4PLG3J,mSATA
Motherboard:
OS:Windows 11 64-bit
ちなみに最初はASRockのB760 Pro RS WiFi Whiteを組んだのですが、最初メモリが認識せずメモリのLEDも点灯しませんでした。
Q-LEDもCPUとDRAMが点灯し、BIOSも起動しませんでしたが、何度かメモリを指し直したところ、Q-LEDのLEDが消え、BIOSが立ち上がりました。
その後、Windows11をインストールし2週間ほどは使えていたのですが、突然メモリが認識しなくなり、マザーボードとメモリを初期不良で交換してもらいましたが、一度も起動しないため、TUF GAMING H770-PRO WIFIを購入して現在に至ります。
CMOSクリアもしてみましたし、BIOSもCPUのサポートしている1205より上の1805が入っています。
メーカーに問い合わせをし始めましたが、何か個人でこれ以上取りうる手段はありますでしょうか。
0点
CPUを取り外してゴミが付いてないかピン曲がりがないか確認してみたらどうでしょうか?
[マザーボード] Q-LEDインジケーターでマザーボードのトラブルシューティングを実施する方法
https://www.asus.com/jp/support/faq/1042678/
A. CPU(赤)が点灯している場合 - CPU未検出またはエラー:
1. CPUをソケットから取り外し、再装着します。
2. CPUおよびCPUソケットにゴミや汚れが付着していないことを確認します。ゴミや汚れが付着している場合は、丁寧に取り除きます。
*CPUやCPUソケットのピンはとても曲がりやすいため、付着物を除去する際は十分ご注意ください。
3. CPUのピンが折れたり、曲がったりしていないかを確認します。ピンに折れや曲がりがある場合は、他の正常なCPUに交換します。
4. 上記の1~3を試しても問題が解決しない場合は、CPUをお使いのマザーボードがサポートする別のものに交換して再度お試しください。
書込番号:26299447 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
CPUのLEDが点灯して動かない。メモリーを抜いても動作しないと言うなら
1 CPUが壊れている。
2 CPU補助電源が繋がれていない
3 マザーの電源回路が壊れていて電圧がでない
4 電源から12Vがきちんと出てない
このくらいかな?特に前のマザーで動作させた時にCPUが壊れた可能性もなくは無いので、この辺りの確認ですね。
単純に1番良いのはCPU補助電源コネクタの挿し方が甘い、挿して無かったで、ちゃんと挿せば動く確率が高いので。。。
と言う感じゃ無いでしょうか?
取り敢えずテスターがあるなら12Vの電圧は確認してみてください。それがちゃんと出てるなら、まあ、ショップで見てもらうか方が良いんですが
書込番号:26299495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPUの反り問題の可能性もありますね。
とりあえずCPUクーラーを心持ち強い目に締めてみましょう。
あとは他の方も書かれてるようにピンの破損や曲がりチェックして、何もなければマザーボードやCPUのヒートスプレッダーが反ってないかチェックしてみましょう。
反ってる場合はコンタクトフレーム付けることで直る場合もありますが、そこまでしたら一度お店で見てもらった方が良いかもしれません。
書込番号:26299536
1点
遅くなりましたが、CPUとマザーボードを交換して貰い、再度組み直したところ無事起動しました!
どうやらASRockからASUSのマザーボードに交換する際、CPUに何かしらの不具合を与えてしまったようです。
お騒がせしました。
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
>ニコイクスさん
ご教示ありがとうございました!
書込番号:26305985
0点
マザーボード > GIGABYTE > Z890 AORUS PRO ICE
>GIGABYTE Thunderbolt 5 拡張カード新製品発売 | ニュース
https://www.gigabyte.com/jp/Press/News/-415
上にある
>【対応マザーボード一覧】 (日本未導入品を含む; 2/17 時点)
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/THUNDERBOLTS-5/support#support-doc
Qualified Vendors List (QVL)(PDFファイル直リンク)
https://download.gigabyte.com/FileList/QVL/mb_thunderbolts5_20250321.pdf?v=f0f2e77d610ac8837b8451da62719ec2
QVLに出ていたプラットフォームIntel Z890のマザーボードとZ890 AORUS PRO ICEとの価格コム比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001660887_K0001664317_K0001660884&pd_ctg=0540
価格が高いZ890 AORUS PRO ICEが使えないとは思えないのですが…
書込番号:26305486
![]()
0点
Thunderbolt Add-on Cardを使うには、マザー上にThunderbolt Headerが必要です。
マニュアルを見ましたが無いので難しいと思います。
サポートに無いのはそう言う理由と思います。
書込番号:26305497 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
みなさま回答ありがとうございます。
TB4が付いていないマザーと、micro ATXが主な対象となってますね。
ASUSのthunderboltex5もいっこうに国内販売は聞かないですし、ちょっと寂しいですね。
書込番号:26305535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NewXサポートセンター様より回答が有りました。
>該当の製品は 専用ヘッダーを搭載していないため、
>ご利用いただけません。
との事です。
みなさまありがとうございました。
書込番号:26305575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)










