
このページのスレッド一覧(全70643スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 24 | 2025年8月18日 16:19 |
![]() |
1 | 5 | 2025年8月18日 13:36 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2025年8月16日 16:54 |
![]() |
2 | 10 | 2025年8月15日 17:31 |
![]() |
4 | 5 | 2025年8月15日 17:11 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2025年8月15日 16:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > ProArt X870E-CREATOR WIFI
ProArt_X870E-CREATOR_WIFI )の USB 3.2 Gen 2×2 フロントパネルヘッダーにUSBtypecの外付けSSDを接続しても10gしか速度が出ません。
マザーボードの接続ケーブルを20G対応に換えてみましたが同じです。
0点

外付けSSDのメーカー・型番は?
CrystalDiskInfoのスクリーンショットもアップして下さい。
書込番号:26265675
0点

USBType-Cケーブルと外付けSSDはUSB 3.2 Gen 2×2に対応してますか?
書込番号:26265680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケースのフロントパネルでUSB 3.2 Gen 2×2で動くものがすごく少ないです。
どんなケース使ってますか?
書込番号:26265688
0点

たくさんのRESありがとうございます。
当方の情報が少なくて済みません。
USB 3.2 Gen 2×2 フロントパネルヘッダーに接続したケーブルで10G程度しか出なかったため
20G対応とうたっているケーブルを購入し接続してみました。
これです。1079円
https://ja.aliexpress.com/item/1005009427832462.html
SSDはAcer Predator GM7-2TB NVMe1.4 ゲーミングSSD - M.2 2280 PCIe Gen4 x 4
USBケースはSAN ZANG USB4エンクロージャーでマザー後のUSB4に接続すると30GB以上の速度がでます。
書込番号:26265707
0点

そちらのケースではなく、PCのケースです。
今まで色々なPCケース使ってきましたがUSB 3.2 Gen 2×2とうたわれてるPCケースも少ないし、自分が使った中ではFractalくらいしか速度きっちり出たケースはありません。
裏のパネル側に端子あるならそちらで使えば普通は速度出ますけどね。
書込番号:26265711
0点

Gen2×2に対応した内部ケーブルに変えたと言う話だとは思いますが、アリエクから飼ってるみたいなので、スペックを満たしてないとかでは無いでしょうか?
書込番号:26265720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FractalのDefine XL R2 FD-CA-DEF-XL-R2ですが数年前に購入してもので
typcのポートは付いていないため自分で加工してマザーボードからケーブルを引き回して
使っています。最初のケーブルは10G対応のものをアマゾンで購入し使っていました。
書込番号:26265722
0点

揚げないかつパンさん
アリエクはダメですか?アマゾンで売っているのは自作のポートに付けた場合口が短すぎて出てこないので探しまくってこれを選んだんですけどね。
書込番号:26265727
0点

ダメではないけど、玉石混交といった方いいと思います。
当たりも有れば外れもあると言う感じかと思います。
書込番号:26265732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アリエクが良いか悪いかではなくそのケーブルがきっちりUSB 3.2 Gen 2×2に「対応してるかどうかの話だと思うけど。
Type-cというのは形だけの話なので、中身はまた別ですからね。
10Gbps出たならそれでいいと自分は思います。
其れ以上苦労してもその速度で何する?・・ということとほんとに速度使いたいなら870EならバックパネルにUSB4もあるのでそちらで良いと思うけど。
どうしても裏が面倒だというならケース改造よりUSB4.0のハブとか使う方が良いと思いますよ。
書込番号:26265734
1点

https://ja.aliexpress.com/item/1005004700520864.html
これかな?
あと当時の話ですが、USB 3.2 Gen 2×2は端子から機器まで1mくらいしか無理だったと思うけど、今はどうかわからない。
自分の経験では高いけどThunderboltのドックとかで電源付きの物ならThunderbolt3までは使ってたけど速度は出てたし映像も映ってました。
書込番号:26265740
0点

USB 3.2 Gen 2×2対応とうたっていたので購入したのです。
裏は面倒ですのでアマゾンで1メートルのUSB4対応ケーブルを購入して使ってみたのですがこれが10GBしか出ませんでした。
よく調べてみるとパッシブケーブルじゃないと10GBしか出ないようなので友人がTemu で購入した安物の1.5メートルのパッシブケーブルを借りてみたら30GBを超えました。これだと繋ぎっぱなしでいけるので同じ物を注文しました。1.5メートルあればハブも要りませんしこれがうまくいくといいのですが。
到着したらまた報告します。
書込番号:26265751
0点

>パッシブケーブルを借りてみたら30GBを超えました
よくわからない結果ですが、速度出たらOKかと思うのでぜひ試してみて下さい。
書込番号:26265757
0点

シールドが完璧なケーブルでないと厳しいと思いますよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09YRCNHWH
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DBHGSBC6
ただ、ケースによっては引き回しで問題が生じる可能性もあるので、最初から対応しているケースを選ぶのが無難です。
書込番号:26265761
0点

>最初から対応しているケースを選ぶのが無難です。
そういうケースがほぼ無いからこだわる人は苦労してるんですけどね。
絶対に速度が出るケースってどれでしょう?
それで選んでたら逆に使えるケースも少なすぎてどっちもどっちだと思うけど。
拘らないのが楽ではあるけどスレ主さんのように色々やってみるのは良いと思うけどね。
書込番号:26265772
0点

まあ、アリエク、Temu、Amazonにしてもちゃんと対応してるかって難しいですよね?
2×2対応って書いてあってもちゃんと動くかは難しいじゃ無い?これは、PCI-Eライザーにも言えますが。
まあ、ちゃんと速度保証してるケーブルはあるのか?と言う問題もあって、自分もちゃんと速度が出たんならそれを使うでいいと思います。
まあ、アリエクは安くて良いんだけど、保証という面では難しい部分もあるよね?とは思いますし、それはTemuも同じ、ただ、動くなら別だよね?という事で
書込番号:26265792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.amazon.co.jp/dp/B09YRCNHWH
には触手が伸びたんですけど雌の頭の部分が短すぎて自作ポートに出せないんです。
アリで購入したものにもdiskmarkの1700MBの画像が貼ってあったんでいけるかなと思い購入したんですが、
しかし、このマザーのフロントでUSB3.2 2×2の速度が出ている人っているんですかね。
ProArt X870E-CREATOR WIFIはUSB4と10GLANポートも魅力的だったけどフロント2000MGというのにも背中を押されただけに
このマザーで実際に2000MG近く出せている人がいるなら是非教えて下さい。
書込番号:26265820
0点

ライザーケーブル何て最近ではGen4までならほぼ動くでしょう。
逆に動かなかったってどれでしょう?
たぶんマザーの近頃の初期不良より少ないと思うけど。
Gen4のライザーを買ってGen5につけたらそれでも動いたとかここにも書き込みもありましたね。
なんでも初期の物は不安定というのはあるかもしれませんけどね。
USB 3.2 Gen 2×2は全く別ケースでこだわる人の数も圧倒的に少ないから購入しにも参考にすべきものもホントないからね。
ライザー引き合いに出すのは全然違うと思う。
CPUの偽物売ってるとか、そういうのとも全く別ですからね。
>chikuzenさん
そのマザーはどうか分かりませんがFractalのTrentだったと思うけど使ってた時はASUSのZ690だったと思うけどそのまま繋いで速で出てましたよ。
何のケースか忘れたけどUSB 3.2 Gen 2×2の端子が別売りされてるケースはあったと思いますけど、とにかくこれに関しては結構難しいと思います。
なので自分はドックに切り替えたという話なんですけどね。
書込番号:26265824
0点

まあ、自分のは初期のGen4ですね。
普通にAmazonで買いましたが、動作しませんでした。
規格が書いてあって、動作するケーブルなら動作するのが当たり前には感じてしまうと思います。
ただ、きちんとしてメーカーのものを買わなかった事は後悔してますし、その後は色々あってライザーには手を出してないです。
今回のUSBケーブルにしても、きちんと規格の通りに検証してるなら動作はするとは思うけど、シールドもあるしね。とは思います。
自分はUSB Type-Cケーブルを変えるよりはリアーから引き出すとは思います。そちらの方が確実なので
書込番号:26265845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は今までライザーケーブルは20個以上買ってますが全部規格の通り動作してますよ。
まあその1回動作しなかったのも自分の場合もたまたまも含んでるかもしれませんが、たった1回の失敗で保証がどうこうとか難しいとか語るのもどうかと思うけどね。
まあでもUSB 3.2 Gen 2×2はかなり難しそうに思うのは、そのケース内のケーブルが正常でも繋ぐケーブルやM.2のケースの動作問題も含みますからね。
とにかくライザーケーブルの件はここでは関係ない話です。
書込番号:26265852
0点



マザーボード > ASUS > ROG CROSSHAIR VIII HERO (WI-FI)
こんにちは! 緊急事態で質問させてください。
Windows11にアップデート後、LANネットワークが数秒後、自動切断されてしまう問題が発生しました! 経緯は以下の通りです。
Windowsインストールアシスタントを選択して10から11にUpdate。
何度か再起動を行なってErrorMessageなしでUpdateを完了。
既存のSoftwaresも問題なく立ち上がることを確認。
WindowsUpdateやChromeを立ち上げてネットに接続しようとすると、どうも変だなと思いNetworkを調べると「イーサネットLAN インターネットなし」と表示されていることに気がつく。
イーサネットのヘルプから「Restart adaptor」をClickすると「TP-link_6ED9_5GHz 接続済み」と表示されて、再びインターネットに接続されたことを確認。DeviceManagerも強制Refreshされるし、Fast.comでもHighspeed接続を表示。
しかし10秒後ぐらいに、極端にSpeedが遅くなるので、調べてみると「TP-link_6ED9_5GHz インターネットなし」と表示されて、WiFi接続に強制変更されてかろうじてInternetにつながっている状態です。またChrome以外の例えばOutlookやLINEソフトも同じ反応ですので、イーサネットLANが問題ではと推測してます。
このような状態はWindows10で発生しなかったのでかなり焦っています。最悪PCIeスロットに新しいLANNetworkデバイスを購入しないといけないかもしれませんが、どなたか同じ状況に陥って解決法を見つけ方がいれば、ご教示お願いします。
追加情報
Windows10ではStatiIPを設定してましたが、IP割り当て、DNSサーバー割り当てをともに自動設定にもどして、ルーターの固定IP設定も消去したけど解決に至らなかった。
Realtek PCIe 2.5GbE Family Controlerは最新のドライバ
Intel(R) I211 Gigabit Network COnnection は競合を恐れてか、Windows10の時におそらく手動でデバイスを無効にしています。
0点

Windows11は24H2ですかね?
クリーンインストールは試していませんよね?
クリーンインストールしてみては?
書込番号:26257636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速のご返信、誠にありがとうございます。掲示板に書き込んだ後、2つの対処を試してみました。
1つ目は、ひたすら再起動を繰り返したことです。というのも、Windows11Install完了後もバックグラウンドで新しいインストールなどが行われていたり、何回かの再起動要請が残っていた可能性があると考えたためです。
2つ目は、マイASUSから提供されていたWindows 11用のネットワークアダプタードライバーをインストールしたことです。日付は2021年とかかなり古いものだったと思います。これも2回Installするようにと説明にありました。
この2つの対応により、現時点では問題が解決されたように感じていますが、引き続きモニタリング中です。
後日、改めて結果をご報告させていただきます
書込番号:26257668
0点

PCが安定したのでReportです。
結局何度かWindows11のUpdateをして、さらに、AsusMotherboardのDriversのUpdatesを何度かこなして、安定したInternsetConnectionを得ることができました。
またProgramの削除を見てみるとやはり、一部のアプリのアイコンで全く同じものが2つ載っていたりしました。誤作動等はないですが、CleanInstallでは起こらないことが発生してます。
ただし、すべてのSoftwaresを一からInstallする手間を考えればWindowsUpdateは遥かに楽でした。
書込番号:26266439
0点

自分もASUSのZ890のRealtekで同じようなことがありました。
自分は繋がるのは繋がるけどダイヤル回線でももう少し速いだろ・・・と思うくらいの速度しか出ませんでした(笑)
自分もWiFiでしのいでましたが、ドライバーの最新版とWindowsのアップデートで直った感じですね。
これ最悪ですよね(^^;
書込番号:26266546
1点

そうですね。
MyAsusというSoftwareからSystemUpdateというMenuをClickすると、ずらっとDriversのInstallが出てくるので、そちらからもInstall可能ですね。
これからたくさんのUserがWindows11にUpgradeすると思うので、このThreadが役に立ちますように。
書込番号:26266568
0点



マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi
半年ほど前に初めて自作し順調に使えていたのですが、今日突然フリーズしたため再起動したところ、CPUランプが赤く点灯し、グラボのファンが回らず起動出来なくなりました。
強い衝撃や雷、ブレーカーが落ちたなど物理的なダメージがあったわけではないのでなぜ突然起動しなくなったのか原因が分からず困っています。
CPU Ryzen7 9700X
グラボ ASRock Radeon RX7800XT Steel Legend
電源 ASRock Steel Legend 850W
上記の構成で、マザボからモニターに直接繋いでも映像は出力されませんでした。
自作初心者で分からないことだらけなので
原因や解決方法を教えていただけますと幸いです。
書込番号:26264278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

また。。。。ASRockマザー?ここのところ多くない?
一度、CMOSクリアーしてから、再起動をする。
ACケーブルを外した後でボタン電池を抜いてしばらく放置する。
それでだめならマザーを修理に出してみるとかかな?
書込番号:26264288
2点

初めにasrockは購入は自分の中では今後無いです
お使いの方には申し訳ありませんが予め書いときます
本当に値段とデザインならasrockは飛びつく様な仕様ですね かのsteel legendから
b450からasrock購入はした事無いです
不具合とβ版biosをやたらと配布 今回の損傷問題ですね
今回は久々のAMD環境ですがgigabyteとasusマザー購入しました どちらもx870eです
購入するなとは言いませんが、自分の中では信頼性では1番がasusが出ます 次点はgigabyteの様な感じです
安けりゃ最終候補でMSI
書込番号:26264314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Tukimi00さん
まだ保証期限内だと思うのでマザーボーの修理に出せばいいと思います。
後はその間に使うマザーを買うと良いと思います。
※修理後戻ってきたマザーボードは予備機扱いでいいかと思います。
その新しい対象マザーボードはAM5対応マザーボードとなります、
価格COMだとCPU「Socke AMD」でチップメーカー 「AMD」で選べば、対象のマザーボードが
分かります。
なお、自分はMSIのマザーボードの「PRO X670-P WIFI」を使っております。
個人的にはMSIをオススメしますが、ASRockも悪くないメーカーだと思います。
後はASUSですかね。
個人的にはギガバイト製はオススメしません。
書込番号:26264603
0点

>Tukimi00さん
このマザーボードはPSCのCPU LEDが点灯して起動しない症状の質問が結構有ります。
結果(原因)を書かれないままにされているスレも多いですが、メモリー関係のトラブルで発生する様です。
メモリー関係のトラブルですが原因がCPUだったものも有る様です。
多分メモリーは2枚でご使用だと思いますので、DDR5_B2スロットにメモリーを1枚だけ挿して、やはり起動しなければもう1枚のメモリーと交換してみて、改善しない様でしたらマザーボードの購入店さんにサポート依頼をされてはと思います。
過去スレより
CPUランプが点灯して起動できなくなった
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001607553/SortID=26182955/
CPUランプが点灯。モニタが映らない
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001607553/SortID=26038403/
書込番号:26264835
0点

試してみましたが変わらず起動出来ませんでした。。
書込番号:26264955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

保証期間内なのでそれの確認と代替のマザーボードも見てみようかと思います。
書込番号:26264957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試してみましたが変わらずという結果でした…
故障と割り切る必要があるかもしれないですね。。
書込番号:26264966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

消されたので書いておきますがAsRockは今でもその他掲示板でもこの焼失問題化のようなことが起きています。
一度書きましたがBIOSを最新にしてみてだめなら購入店かメーカーに連絡ですね。
こういうことからも今はAsRockをその他のメーカーよりも勧めてるような人の書き込みは現状を理解してないという話なので、気にしなくても良いですw
書込番号:26264998
1点

>Tukimi00さん
切り分けして検証したならマザーの不具合ですね
まぁ購入した実店舗で全て請け負うのか代理店なのかですね
代理店はマザーボードの箱に記載されてます
書込番号:26265034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自作パソコンの組み換えを考えています。
素人質問で恐縮ですが、H170-PROにおいて下記の状況で使用可能でしょうか。
マニュアルには「排他的」という文言があり質問させていただきました。
実際に稼働していれば、ご教授いただけると幸いです。
・起動ドライブ(M.2(SOCKET3で使用))
(新たに購入予定):M.2 2280 (PCIe 4.0 x4 NVMe)(OSは、これまで通りWindows10での使用を予定)
・データドライブ(これまで通りSATA 6Gb/sコネクターで使用)
(SSD SATA 6Gb/s(これまで起動ドライブとして使用していたもの))
BIOSなどの変更も必要であれば、併せてご教授願えますと幸いです。
0点

M2スロット(SATAモード)とSATA6G_1が排他との記載なので、M2をNVMeで使用する場合はそもそも排他になりません。
そもそもPCIeの記載はあるがNVMeの記載がないので、どこ程度対応できてるのかは未知数ではある。
互換表(QVL)もないのでGen4がGen3になるのは仕方ないとして、どこまで対応するかはわかりません。
書込番号:26264083
0点

>マニュアルには「排他的」という文言があり質問させていただきました。
「M.2スロット(SATAモード)とSATA 6Gb/s ポート(SATA6G_1)は排他利用となります。」という文書です。
その内容の通りで、M.2を使用するなら、SATA6G_1は使用できないということ。
SATA6G_1は、側面接続のSATAの部分です。垂直に挿すSATAの4つ、SATA6G_3〜6は、そのまま使用可能です。
書込番号:26264084
0点

> M.2スロット(SATAモード)とSATA 6Gb/s ポート(SATA6G_1)は排他利用となります
まぁ。NVMeのSSDを使うのなら、SATAポートが使えるかも…ということでしょうが。
この辺をすらすら「記憶で」答えられる人が、まだそんなマザーを使っているのか?という不安。
10年前の製品ですよ。CPUも6000番台/7000番台の世代です。
現行マザーでも、安い物なら7000円で買える時代です。
素直にWindows11が使えるCPUを搭載できるシステムを組みましょう。
書込番号:26264087
0点

早速の返信、ありがとうございます。
「使えるものは最後まで何とかその寿命を全うする。」という考えで質問させていただいており恐縮です。
「M.2の本来の性能は引き出せない」ということを基本に、
「パーシモン1wさん」のご回答では「使える」と判断していただいていますが、「揚げないかつパン」のご回答ではSATA6G_3〜6を使うと可能という理解でよろしいでしょうか?
間違っていましたら、ご指摘をお願いいたします。
書込番号:26264102
0点

SATAパートに関してはG1が排他だけどそれはSATAのM2を使った場合です。
然し乍ら、PCIeのSSDについての記載は有りますが、NVMeの記載も無いし、BIOS Updateにも対応したとの記載は無いです。
また、NVMeもPCIeも同じかと言うと同じでは無く、PCIeを使ったAHCI擬似モードのSSDが最初に出て、その後にNVMeが出たので、NVMeの記載が無いなら使えるとは自分は言えません。
また、バージョン問題もあるのでBIOSアップデートご2018年で止まっているのもその辺りの不安が残ります。
なので、Gen4 SSDに付いては確証がありませんと言うのが自分の答えになります。
書込番号:26264116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
詳細な返信、ありがとうございます。
現状の中で使えるものを含めで少しでも良い環境を構築できればと思い質問させていただきました。
古いタイプのM.2であれば何とかなるものでしょうか?
確証が得られない状況だということが分かったことで、勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:26264125
0点

仕様に
M.2スロット×1(Socket 3 [Key M]、Type 2242/2260/2280 対応)
とあるので、NVMeに対応してると思います。
また、同系統のシリーズでも使用できているようです。
ASUS(エイスース) > H170 PRO GAMING
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808295/SortID=24701455/
書込番号:26264130
1点

>パーシモン1wさん
貴重な情報ありがとうございます。
やってみての結果というところかと思いますが、
何かわかりましたら、ご連絡いたします。
書込番号:26264156
0点

一応、色々調べましたが、割と動いているという動作確認はできてるみたいです。
取り敢えず、BIOSは最新にしてください。
また、規格が合わないSSDがなくは無いと言うのは自分の意見としては有りますが
書込番号:26264162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
少々、後のことになってしまう可能性がありますが、
チャレンジ結果は本掲示板にてご連絡いたします。
書込番号:26264174
0点



マザーボード > ASRock > B850 LiveMixer WiFi
B850 LiveMixer WiFiを買うにあたって、自分のケースファンがついているのですがsysfanはついているのでしょうか?
書込番号:26264100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


- 3 x 筐体ファン コネクタ (4 ピン) (スマートファン速度制御)***
シャーシファン(SYS_FAN)は三つあります。
マザー下に二つと、IOパネル付近に一つですね。
書込番号:26264121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>さっきゅくんさん
返信ありがとうございます!
SYS_FANと同一ということですか?
書込番号:26264148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本的には会社で呼び名が違うだけと思ってもらって構いません。
書込番号:26264154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同様とお考え下さい。
Sysfan ・・・システムファン・・・・PC筐体システムのファンの意味
CHA_FAN ・・・Chassis fan・・・一般mにケースファン、 同じくケース(筐体)のファン
マザーメーカーによって、名称は敢えて変えてる感じです。
書込番号:26264160
1点



ステイホーム週間を利用して、数年前に購入してほったらかしていたPCの組み立てを再開しています。
CPU i5-6500 3.2GHz,,OS(Win1064bit)、メモリ24GB、グラボ GEFOERCE GTX 1650まで装着し、順調に稼働しています。
今後古いデジタルビデオ映像編集のため、手持ちのバッファローの拡張PCIカード「IFC-PCI7IU2」の取り付けを検討しています。
しかし、マニュアルに「IEEE1394モジュールをUSBコネクターに接続しないでください。マザーボードが損傷する原因となります。」との記載があり、躊躇しています。
また、Win7用にはドライバーが提供されてましたが、10用は見当たらず。取り付けても認識されない可能性も高いですが。
まずは、装着の危険性があるかお教えください。
もし知っていたら、Win10用のドライバーについてもご教示いただけると助かります。
0点

問題ないと思います。
>IEEE1394モジュールをUSBコネクターに接続しないでください
マザボに接続はPCIですからね。
たぶん、USBコネクタに間違ってIEEE1394のケーブルなど挿すなという意味ではないかと。
書込番号:23369731
2点

大分前はIEEEE1394をフロントやリアに出すためのピンヘッダーがある
マザーボードがあったのですがH170-PROにはないのでそのケーブルを
USBピンヘッダーに挿さないでくださいって意味でPCIに増設して
使う分には関係ないですね。
書込番号:23369746
3点

ドライバーに関しては、Window10に標準ドライバーとして入ってるケースが多いので出してないメーカーが多いようです。
因みに付けてドライバーを入れてないからと言って壊れることは無いです。動作しないだけです。
型番が分からないので、はっきりとは言えませんが
書込番号:23369889
1点

皆様
早速の返信ありがとうございます。
>パーシモン1wさん
の回答に加え、>お好み焼き大将さんの回答で、マニュアル記載内容の意味がよくわかりました。
動作可否はさておき、PCIカードさしたからといってボード損傷はしなさそうなので、刺してみます。
>お好み焼き大将さん
こうゆうインターフェースもあったのですね。
>揚げないかつパンさん
なるほど、OSに含まれている可能性もあるので、試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:23370386
0点

>犬部長さん
VIAの1394コントローラーを使っているようですね。
Windows標準のドライバーから、VIA 1394 OHCI Compliant Host Controller を選べば動くと思われます。
なお、IFC-PCI7IU2はPCIスロット用なので、最近のマザーボードでは動きません。
1394インターフェースは、2000円くらいで買えますよ。
https://www.amazon.co.jp/ieee1394-%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89/s?k=ieee1394+%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89
書込番号:26264097
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





