このページのスレッド一覧(全70724スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2025年10月1日 22:27 | |
| 0 | 6 | 2025年10月1日 20:06 | |
| 2 | 7 | 2025年10月1日 15:44 | |
| 4 | 6 | 2025年9月29日 19:47 | |
| 9 | 12 | 2025年9月29日 18:03 | |
| 0 | 1 | 2025年9月27日 12:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > MSI > B850 GAMING PLUS WIFI6E
初期不良でしょうか。
CPU:ryzen7-9700X
メモリ::VENGEANCE RGB 64GB (2x32GB) DDR5 DRAM
電源は入りますが、起動せずです。
オンボードLEDではCPUとDRAM不良のLEDが点灯してます。
0点
CPUの補助電源は繋がってますよね?
メモリーの差し込みが甘いとかはないですか?
CMOSクリアーはしましたか?
書込番号:26305188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マザーボード > MSI > B860M GAMING PLUS WIFI
Windows11を新規インストールしました。
一応起動や基本的な動作は問題ないのですが、
・マザーボード公式サイトから提供されているドライバを、すべて入れた方が良いのか?
・それとも、Windows Updateで自動的に入る標準ドライバだけでも問題ないのか?
みなさんはどのようにされていますか?アドバイスいただけると助かります。
・なるべくシンプルに使いたいのでユーティリティ系は入れたくないのですが、OtherDriverとかは入れた方が良いのでしょうか?
・LANドライバだけは、Windowsインストールの際に入れました。
https://jp.msi.com/Motherboard/B860M-GAMING-PLUS-WIFI/support#driver
0点
>sssssssssssssssssssssさん
>・それとも、Windows Updateで自動的に入る標準ドライバだけでも問題ないのか?
●私もシンプルが良いと思っていますので、困ったときだけ都度 専用ドライバを探します。
書込番号:26304961
0点
自分もシンプルが良いので、チップセットドライバー、LANドライバー、サウンドドライバーなどのドライバーをまず入れます。
ARGBがある時だけ、ARGBが必要とするユーティリティを入れます。
後は大抵入れません。
書込番号:26304982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ざっと見てみてみましたが、Intel Rapid Storage Technology Driverくらいですかねどちらでもいいのは。
あとは入れた方が良いというか自分なら入れますね。
書込番号:26304997
0点
ドライバーの部分だけですか?
それならiRST以外は全部入れますね。
ユーティリティは別ですよね?
書込番号:26305005
0点
>sssssssssssssssssssssさん
主が貼ってある URL 確認しました。
ほとんどのドライバ 私も入れます。
先ほどの私の件、スルーして下さい。 スミマセンでした。
書込番号:26305029
0点
>マザーボード公式サイトから提供されているドライバを、すべて入れた方が良いのか?
ということなのでドライバの話だよね。
>なるべくシンプルに使いたいのでユーティリティ系は入れたくないのですが、OtherDriverとかは入れた方が良いのでしょうか?
こうお聞きになってるんだからユーティリティーは関係ないと思うしユーティリティーは自由なので個人で決めたら良いと思うけど。
書込番号:26305047
0点
win10サポート終了でさすがに買い替えをしようと思ってるのですが
今がHaswell世代のh97-proを使用してるのですが
spdif_outにGIGABYTEの12CR1-1SPAUD-21を差して同軸でFX-audioのdacに繋いで音出ししてるのですが
最新のマザーを見ると端子のないものしか見当たりませんでした
今はもう使われないからカットされてるのでしょうか?
それとも他に同軸をオンボードで出力できるものがあるのでしょうか?
サウンドカードも持ち合わせていますが正直音質が好きじゃないので
なにしろ10数年前の知識で止まっているため皆さんのお知恵をお借りしたいと思います
よろしくお願いいたします
1点
https://kakaku.com/pc/motherboard/itemlist.aspx?pdf_Spec027=1&pdf_so=p1
この辺りから選ばれrて下さい
書込番号:26282982
0点
SPD/IF端子があるマザーならそこから出せますよ。
割と種類はあります。
書込番号:26283130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ごめんなさい、SPD/IFのあるマザーでしたね。
https://s.kakaku.com/pc/motherboard/itemlist.aspx?pdf_Spec027=1&pdf_Spec101=1
書込番号:26283146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ASUSのマザー、いくつか見たけど。
例えば。
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/others/z890-ayw-gaming-wifi-w/techspec/
https://www.asus.com/motherboards-components/motherboards/csm/prime-h810m-a-csm/techspec/
>1 x S/PDIF Out header
SPDIF出力は、サウンドチップの出力として当たり前に着いている機能だから。リアパネルにTOS無くても、あと必要なのは4pin分のスペースだけ。実装していないマザーは見たことないかな。
>最新のマザーを見ると端子のないものしか見当たりませんでした
具体的に?
せっかくアースノイズ隔離できるのに、同軸使うってのも、奇特ですね。
書込番号:26283253
1点
みなさまありがとうございます。
最新のはすべてではなくてもSPD/IF自体がついてるものもあるのですね
>KAZU0002さん
AM5当たりのASUS見てたらないような気がしまして。
『せっかくアースノイズ隔離できるのに、同軸使うってのも、奇特ですね』
すみません。10年以上前の知識しかない無知で。
Creative Sound Blaster Z SEとかでも聞きましたが私の中では今の設定が一番でした
もしよろしければ最新の音出しご教授ください
書込番号:26286636
0点
10年前も今も大して変わらないです。
HDMIからSPDIFを取り出すかサウンドバーやAVアンプ等から出す、USBからUSB DDC->DAC若しくはUSB DACというのが良いと思いますよ。
書込番号:26298586
0点
9700Xを使ったpcを考えています。初めはasrockのB650M Pro X3D WiFiを選ぼうと思ったのですがcpu故障などを見て不安になり、代わりとしてTUF GAMING B650EM-PLUS WIFIを考えています。ただ口コミとレビューが少ないことと、ssdの1つ目がグラボ直下なことが気になっています。わからないことが多い初心者ですのでもし、何か気をつけるべきものがあれば教えていただきたいです。
書込番号:26302544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
M.2を2枚以上使用するなら、どのマザーでも2枚目以降はグラボにかぶります。
自分もグラボの下に2枚目のM.2入れて使ってますが、問題ないのでそこは使うM.2にもよるとはお思いますが、まあ大丈夫かと思います。
M.2が2枚で良いならB850でも良いと思います。
書込番号:26302563
1点
割と2枚3枚とM2を使うとグラボ直下でもスロットを使う必要がある事は多いですね。
グラボの上も今時はグラボの熱を上に逃すので、そんなに冷える場所では無いと思いますが
個人的には冷える冷えないもそうだけど、ヒートシンクはどうか?エアーは当たるのかが問題な気はします。
まあ、気になるなら他の選択肢を考えても良いと思います。気に入らないよりは気にいるマザーにした方が良いと思います。
書込番号:26302607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>uzfitdさん
asrockの問題でと… 察した通り購入は控えた方が安心ですね
最近はgigabyteもasusも過剰なくらいヒートシンク分厚いですね しかも取り付けがワンタッチ 凄く楽(笑)
自分の格付けでは asus gigabyte 仕方なくmsi
asrockは購入しないと決めたので枠外(笑)
独断と偏見の格付けです
やっぱりマザボの作りとbiosなんかはasusが1番です
書込番号:26302656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
個人的な話をするなら最近のASUSは特にRyzenではどうかなという感じですね。
グラボをスイッチも使わずに外すのがASUSの流行りですが、これが個人的にとても使いにくいし、M.2もいまだにねじ止め多いしね。
RyzenならGIGABYTEがグラボ外しもM.2取り付けもWiFiアンテナも一番つけ外しがしやすく便利で使いやすいと思いますね。
OCするならASUSの設定は完璧だと思いますけどね。
書込番号:26302668
0点
マザーはOCとか考えないならRyzenではGIGABYTEが自分の中で一番使いやすい、次点がASUSでMSIは仕方なく。
ASRockは使わないですかね?
ASRockはいいイメージがZEN2前後から全くない。。。昔は使ったんだけどね。
書込番号:26302683
0点
皆様ご回答ありがとうございます。
また、返信が遅くなり、申し訳ございません。
皆様のご助言をもとに再考した結果なのですが、当初の通りTUF GAMING B650EM-PLUS WIFIにしました。(情けないですが在庫不足そうで焦ったことも理由の1つですが)
皆様のご助言よりasusなら割と安心ということとasrockを買うよりは良かっただろうということで満足はしております。
ありがとうございました。
書込番号:26303452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マザーボード > MSI > B450 GAMING PLUS MAX
この度発売された第三世代ryzen5000シリーズには当該マザーボードは対応しているのでしょうか?
マニュアルには第三世代と記載があるのですが?
書込番号:23779841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まだ正確にわかりません。 来年にマザーボードメーカーが正式なバイオスではない(BETA)番をリリースするかもしれないとアナウンスしていました。
B550かX570が正式にサポートされています。
書込番号:23779887
1点
やはりBIOSですか。
ありがとうございました。
書込番号:23779914 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
正確には第四世代でした。
genとどのような関係になっているのでしょうか?
書込番号:23779944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一応、AMDは一月にBETA版のAGESAを出荷します
出来る出来ないはマザーデザインも有るので載るなら出すと思いますよ
ZEN3で第四世代で5000番代です
書込番号:23780037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
zen3ですか。
ありがとうございました。
ちなみに55歳未だに自作派です。
このマザーでグラボ1080ti、radeon560でHackxxtoxxh成功です。
DualGPUです。
pcie2.0x4ですが十分動いていますよ。
書込番号:23780090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AMD様とはK6からです。
ノートPCをOCしてました。
書込番号:23780268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
来年までAMDが400シリーズ用のAGESAを出さないので、各メーカーもそれまで出せない状況です。
MSIは全部対応させると豪語しているので期待して待ってもいいと思います。
私が最初に使ったのはAm5x86(中身は486DX相当)を下駄履かせて使ったのが最初ですね。
K6シリーズも下駄を使ってK6->K6II->K6IIIと使って、そのK6IIIを使って最初の自作でした。
そこから全部自作はAMDです。
むしろ自分用デスクトップPCのIntel CPUは80286、i486SX、Pentium(P5,P54C)、MMX Pentiumで終わりです。
しかもP5以外は全部差し替えてしまいました。
書込番号:23780469
1点
下駄ですか!
只者ではないですね。
あら50じゃないですか?
書込番号:23780484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BIOSですが何故か4月の方がCPUスコアがいいのは何故でしょうか?
書込番号:23781626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どれとどれの比較ですか?
後、CPUは何ですか?
書込番号:23782063
1点
>Mio5884さん
今更ですが、25年9月にbiosアップデートされています。TPM2.0の認証不具合も解消されました。
Ryzen7 5800Xで現役でゲーム出来てますよ!
書込番号:26303370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボード > GIGABYTE > X570 AORUS PRO [Rev.1.0]
はじめまして
よろしくお願いいたします。
この度自作したパソコンをWin10から11にアップグレードをしたいのですがBios更新が必要なのでしょうか?
自分でいろいろ調べたところ、性能的には更新できそうとわかりましたが上記のところが難しくスムーズに作業を進めるうえでの操作の一連の流れを教えていただけると助かります。
構成は以下となていますのでよろしくお願いいたします。
デバイス名DESKTOP-OFR8DP4
プロセッサAMD Ryzen 7 3700X 8-Core Processor 3.59 GHz
実装 RAM16.0 GB
ストレージ932 GB SSD WDC WDS100T2B0C-00PXH0, 5.46 TB HDD WDC WD60EZAZ-00ZGHB0
グラフィックス カードNVIDIA GeForce RTX 2070 SUPER (8 GB)
0点
BIOSは更新しておいた方が楽です。
後、UEFIブートが必須になるのでパーティション形式がMBRではなくGPTであることを確認して下さい。
GPTでない場合はGPTにする必要があるのですが、その場合はバックアップをしてクリーンインストールする方が良いと自分は思いますが、MBR2GPU.exeなどの変換プログラムでも変換できます。
※ この場合でも不慮の事故に備えて、バックアップはしましょう。
UEFIブートならBIOSを更新してCSM=無効とSecurebootを確認したらアップデートして下さい。
書込番号:26301402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





