
このページのスレッド一覧(全70649スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2025年7月10日 23:33 |
![]() |
2 | 3 | 2025年7月10日 20:40 |
![]() |
5 | 14 | 2025年7月10日 18:26 |
![]() ![]() |
9 | 15 | 2025年7月10日 08:46 |
![]() ![]() |
2 | 11 | 2025年7月9日 22:46 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2025年7月9日 18:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z790-F GAMING WIFI
3日程前から電源ボタンが反応しなくなる症状に悩まされています。
PCを立ち上げようして電源ボタンを押しても全く反応しません。
音が鳴ることもマザーのランプが光ることもない全くの無反応です。
マザーに付いている電源ボタンを押しても同様です。
ですが、PC本体から電源ケーブルを抜いて5〜10分放置してから押すと、正常に起動します。
起動後は全く問題なく使用できており、CPU、グラボ、メモリ、SSD等すべて認識し、デバイスマネージャーも問題ありません。
試しにCMOSクリア、BIOSアップデート、マザーの電池交換をしてみましたが、改善しませんでした。
以下の構成で約2年使っていますが、今までトラブルなしです。
(ゲーム中にブルースクリーンを数回経験した程度)
マザーが怪しいと思いここに書き込ませていただきましたが、電源ユニットも疑っています。
何が原因で、解消するにはどうしたらよいか、知見のある方ご教授いただければ幸いです。
■構成
M/B:ASUS ROG STRIX Z790-F GAMING WIFI
CPU:Intel Core i9 13900K
MEM:Corsair CMK64GX5M2B5600C40
GPU:GIGABYTE GV-N4090AERO OC-24GD
電源:FSP Hydro PTM PRO 1200W
0点

>すずのんのんさん
USB端子に機器を多数接続されているのでしたら、一部外して動作を確認されてみてはと思います。
故障の場合はマザーボードに電源ユニットからの+5VSB電源が供給されているかで電源かマザーボードかどちらかに異常が有りそうです。
テスターをお持ちでしたら症状発生時に電源端子を測定して判定出来そうですが、お持ちで無い場合は判定は難しそうです。
ご使用のマザーボードはBIOSの初期設定では電源スタンバイ時にUSBポートに電源が供給される設定になっていると思いますので、症状発生時にUSB端子にUSB電源を使用して光るもの、又はスマホを接続して充電状態になるかで電源が供給されているか確認は出来ます。
電源スタンバイ時は電源が供給されないUSB端子も有りますので、何箇所か確認が必要かも知れません。
電源スタンバイ時に5Vが供給されていればマザーボードの異常の可能性が高いと思います。
供給されていない場合は電源ユニットの異常の可能性が高そうですが、マザーボードの異常の可能性は有ります。
一応ですが、10年以上前ですが同じ症状を2台別のPCで経験した事が有ります。
電源ユニットの異常と当たりを付けてメーカーに修理依頼しました。
どちらもメーカーでテストしても症状が再現しない為予防交換されましたが、交換された電源では症状は再現しませんでした。
書込番号:26234333
0点

マザー臭いですかね。
ACケーブルを抜いて放置すると起動するなら、疑いが大きいのは電源の保護回路が入ってしまう感じですかね?
電源は取り敢えず単体テストして、単体起動を何回かやって問題ないならマザーのほうが可能性が高いと思います。
ただ、とのパーツというのは難しいところはありますね。
予備パーツがないならショップで見てもらうのが良いんですけどね。
書込番号:26234338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーや電源もおかしい可能性はありますが、PCにつながってる機器。
SATA電源を使ってるものとか、ファン類等1個づつ外していってスイッチ入るかどうか確認されても良いかなと思います。
自分も一度ウォーターポンプの不良にあたってこれを接続してると全く電源が入らなかったこともあります。
これで全く動かなければ電源やマザーかもしれません。
書込番号:26234363
0点

>キャッシュは増やせないさん
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
お三方ともアドバイスありがとうございます。
取り急ぎUSB接続されている周辺機器類をすべて外してみましたが、起動しませんでした。
スタンバイ中にスマホが充電されるかについてですが、バックパネルの端子はすべて充電されました。フロントのType-Cのみ充電されませんでした。この端子はスタンバイ中に充電されないものかもしれません。
ケースはNZXT H9 Flowですので、正確には天板部ですが、Type-Aが2個、Type-Cが1個あります。
簡易水冷やSATAのSSDも接続していますので、これも外して確認したいですが、裏配線が大変なので、週末に時間を取ってやってみます。
書込番号:26234449
2点



マザーボード > ASRock > Z390 Phantom Gaming 4
CORSAIR MP600 PRO Low Profileシリーズ 4TBモデル 【LPX PCIe Gen4 x4 NVMe M.2】 SSD メモリ CSSD-F4000GBMP600PLP PS5拡張適用
このm.2ssdは使えますか?
サポート表にはCSSD-F2000GBMP600PROとCSSD-F2000GBMP600CORは乗っていたのですが、
CSSD-F4000GBMP600PLPの方が新しいのでかなり怪しいと思っていますが...
お教えいただけますと幸いです。
0点

CSSD-F4000GBMP600PLPはPCIe Gen4 x4でZ390 Phantom Gaming 4はPCIe Gen3 x4ですが下位互換性があるため問題なく出来るはずです
PCIe Gen 3 と PCIe Gen 4 の違い
https://www.kingston.com/jp/blog/pc-performance/pcie-gen-4-explained
書込番号:26188463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CSSD-F4000GBMP600PLPは仕様表を見る限りはCSSD-F2000GBMP600PROのヒートシンクを低くしてPS5に格納できる様にした物と考えられます。
但しASRockのQVLでは2TBの表記は有りますが、4TBはないですね。2TBと4TBではMTBFやTBWは違いますが、TBWが長いのでおそらく東芝/KIOXIA/WDなどが使うBICS NANDかと思います。コントローラはPhisonかな?
CSSD-F2000GBMP600CORはPROのNAND違いな感じですね。
仕様表を見た感じで言ってますが、Corsairの場合、自社生産では無いのでOEM元が同じ仕様で作ってるなら動作する可能性は高いとは思います。
MP600は全てPCI-E Gen4なのでGen4が動く、動かないなどは無いと思います。
一応、ASRockなのでBIOSによって動かないなどがある場合があるので、一応、BIOSは最新にはした方が良いと思います。
調べた感じでは仕様はPROと同じ物なので動くとは思いますが、4TBの記載がないので確実ではないです。
書込番号:26188473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

問題なく使えています、アドバイス有難うございました。>揚げないかつパンさん
>ニコイクスさん
書込番号:26234294
0点



マザーボード > MSI > PRO B650M-A WIFI
オーディオインターフェースx1
マウスx2
キーボードx1
9060xt x1
LANケーブルx1
スマホ用usbケーブルx1
hdmiケーブル(モニター)x1
sdカードリーダーx1
を繋いでるのですが、これら全て繋いで電源つけるとWindowsが起動しません。
全部外して起動すると普通に起動します。
最近オーディオインターフェースを買い足したときからこういう症状が出てます
これってマザボの帯域?がカツカツだからなのでしょうか?
マザボをx870系にアップグレードすれば解決しますかね?
不思議なことにWindows起動した状態で挿すと落ちることは有りません。
書込番号:26233193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どれが原因かは、持ち主では無い回答者には分かりません。
一つずつ外して、原因を確かめましょう。
書込番号:26233196
3点

ゲーミングキーボードで経験ありますね。A520の時で…
キーボード変えた…
でいまはMSIのB650使ってるけど、
それもなんか相性みたいなのある感じ、
特に変にUSB2.0デバイスと仲が悪かったり…
自分はUSB2.0のハブで回避してます。
あとは系統の組み合わせみたいな…
因みに自分はそれも踏まえて、
安定している指し方の組み合わせはメモってて、
掃除とかで外す時でも同じように戻せるように注意してる。
完璧求めるとか嫌ならIntelの方が平和かも?(^_^;)
書込番号:26233216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それぞれのUSBを今までと違うところに挿すと、しれっと起動してしまうことがあります。
>最近オーディオインターフェースを買い足したときからこういう症状が出てます
型番は?
書込番号:26233221
0点

USB関連は、5Vstbの容量不足とか劣化とかで起きやすいけど。
とりあえずメーター買って電圧確認。
面倒ならもうセルフパワーハブなりで。
書込番号:26233246
1点

そんな程度でUSBのインタ^フェイスが機能しなくなるということはまず無いと思います。
自分はマウス 1
キーボード 1
ガーミンウォッチの通信 1
オーディオDACへの出力
テレビチューナ接続用 2
ファンの駆動用 2
カードリーダー読み取り機 1
あと場合によってプレインターとUSBメモリーを読むためのドッグとか色々使ってますが、それくらいでは問題ありません。
まあたぶんオーディオインターフェイスですね。オーディオ類の電源切ってからPC ON・OFFとかその逆とか試してみても良いと思います。
書込番号:26233305
0点

Windows が起動しない (BIOS 設定画面には入れる) のか、PC が起動しない (BIOS にも入れない) のか、どっちなんでしょう?
書込番号:26233471
1点

>のぶ次郎さん
>Solareさん
>ムアディブさん
>茶風呂Jr.さん
>アテゴン乗りさん
>KAZU0002さん
最初のうちはBIOSに入るときだけ画面ついたのですが、その後とうとう画面に何も出なくなりました。
9600xなので内蔵グラフィックのほうでの出力も試しましたが画面が表示されず、、、そしてUSB全て外しても画面つかなくなりました。
なぜかBluetoothイヤホンがピロリン♪と接続されるので一応Windowsは起動されてるのだと思います。
キオクシアのSSDを積んでるのですがCrystalDiskInfoで以前使っていたウェスタンディジタル製のSSDより寿命の減りが速かった気がするのでSSDぶっ壊れた線もあるんですかね、、、以前teamのSSDが初期不良で5分で壊れてWindowsがエラー吐きまくった経験があります。
買ったオーディオインターフェースはUniversalAudioのvolt1ってやつですたしかUSB2.0で接続してます。
ファン、グラボなど全てライディングしてますしファンは回ってます。1時間くらい放置しましたが解決しませんでした。
書込番号:26233604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分が起動しなくなったことがあるのはUSBDACのソフトをインストールした直後の再起動でWindowsのクルクルがそのまま回り続けて起動しないというものでした。
今は普通に起動してます。
マザーが悪い可能性もありますが、とりあえずマウスとキーボードだけの接続で、DP端子は何個かあると思うので他の端子とあれば他のケーブル・・・またあればテレビとかにk接続してみて、画面が映らないかやってみても良いと思います。
PCは起動してるように思います。
書込番号:26233610
0点

HDMI には 5V ライン。USB も 5V ライン。どっかショートしてるのでは。時系列的に一番怪しいのは DAC。
テスター買ってきて、電源ユニット、マザボ、USB子機らの 5V-GND 間のショートが無いことを確認するまで、下手にテストしない方が良いかと。
書込番号:26233640
0点

>のぶ次郎さん
なかなか難しそうですね、、、、。
いい勉強になるのでテスター買ってみます
写真の通りですがブートランプが光った
ままになってました。ブートランプがついてるときってosが認識されてないエラーでしたっけ?
WindowsアプデでWindowsがぶっ壊れた可能性が出てきました。
書込番号:26233684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の友人用に自作組んだ時もこのマザーでトラブってたのでこのマザー相性が結構あるんですかね?
もしかしたら以前壊れたteamのSSDもこやつが原因だったのかもしれません。。。。確証はないですが。
とりあえずSSDとマザーボードとテスター買ってきてみます、、、
書込番号:26233686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そこまでQLEDが進むならSSDが壊れたかOS壊れたかでしょうね。
書込番号:26233698
0点

>Solareさん
>のぶ次郎さん
>ムアディブさん
>茶風呂Jr.さん
>アテゴン乗りさん
>KAZU0002さん
ビックカメラでSamsung製のSSD頼んで届くの待ってたらなぜかpcがなおりました、、、。
原因は全くもってわからないですがとりあえず解決しました。ご協力ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:26234179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



長文ですが、相談よろしくお願いします。
誤字脱字や間違いや勘違いがあるかもしれません。
【使いたい環境や用途】主にゲームと動画視聴で配信、AIは今のところ予定なし。
主なジャンルはFPS系(OW2、Apex、Valorant)でFHD120fps安定が理想。
重たいゲーム(GTA6やARK、ホグワーツレガシーなど)も設定を下げて60fps出れば十分。
【重視するポイント】CPUとGPUは5、6年後には交換を想定し、それ以外のパーツはコスパの良いものを長く使えたらいいなと考えています。
【予算】15万前後
【以下構成案】
【CPU】Ryzen7 7700(1.9万円)アリエクで購入済、到着待ち
【CPU-FAN】
@Thermalright Assassin X 120R SE(0.2万円)
ASCYTHE 虎徹 MARK3 SCKTT-3000(0.3万円)
BDEEPCOOL AK400 R-AK400-BKNNMN-G-1(0.3万円)
【Memory】
@CORSAIR DDR5-6000MHz CMK32GX5M2E6000Z36(1.3万円)
ACrucial DDR5-5600 CP2K16G56C46U5(16x2GB)(1.2万円)
【M/B】
@ASUS TUF GAMING B650-E WIFI(1.8万円)
AASRock B650 PG Lightning Wi-Fiドスパラ限定モデル(1.6万円)
BMSI B650 TOMAHAWK WIFI(1.9万円)
【VGA】SAPPHIRE PULSE Radeon RX 9060 XT GAMING OC 16GB(6.1万円)購入済
【SSD】WD_Black SN7100 2TB WDS200T4X0E-EC(2万円)
【電源】玄人志向 KRPW-BK650W/85+(セール0.7万円)
【ケース】
@Be quiet! Pure Base 501 Airflow(1.4万円)
ALIAN LI LANCOO216(1.3万円)+別売り防塵フィルター(0.2万円)
【ケースFAN】必要であれば後日購入予定
【OS】Windows 11(セール1.5万円)購入済み
【質問内容、その他コメント】
7700が初期不良や配送トラブルで完全に詰んだ場合、9600Xか7600を購入予定です。
メモリは恐らくオーバースペックですが、先を見据えて32GBにする予定です。
マザボは評価を見て、故障しにくそうでQ-LEDが組む際に便利そうなASUSか
同じ価格帯で比較してVRMとPCIeが若干多そうなASRockやMSIで迷っています。
電源は調べてもどのメーカーが良いのかよくわからず、プラグインが便利そうで
プライムデーで安くなっていたという浅い理由で玄人志向を選ぼうと思っています。
パソコンケースは床に直置き予定で、ピラーレスやライティングには興味はないのですが、以下の特徴を持ったケースを探しています。
ある程度高さがあること、前面上部に端子類がありType-Cがついていること、なるべく多くのダストフィルターがついていること、よく冷えることの4点です。
自作未経験なので、互換性や規格、パーツの相性に問題がないか、また上記以外で条件に沿ったオススメパーツがあればアドバイスをお願いします。
マザボ、電源、ケースについて重点的にご教示いただけると幸いです。
0点

とりあえずCPU/MB/メモリ/電源は同じお店から買うのが鉄則。最低でもMBとメモリは絶対です。相性保証は必ずつけましょう。初心者なら尚更。
そのうえで初期不良対応期間は1週間なので(お店によっては1か月)、すでに購入したパーツの初期不良を確認する時間がありません。もし初期不良期間を超えて不良が発覚した場合、メーカー修理となり最悪数か月待ちです。初期不良期間中ならお店に在庫があれば交換してくれます。
なので、CPUとグラボを先に買ってしまってる時点で詰んでいます。
もう色々悩むよりもマザーとメモリと電源を同じ店で在庫のあるものから購入して早急に組み上げて動作確認しましょう。CPUとグラボをいつ買ったのか知りませんが、初期不良対応期間内に動作確認できるといいですね。
CPU/MB/メモリ/グラボ/電源があれば、動作確認チェックは出来ます。CPUクーラーはとりあえず付属品で十分です。
とにかくこの確認を急いでやって、その後に他を買ってもいいですね。
書込番号:26232088
2点

>アリエクで購入済
パーツには初期不良交換期間ってのがありますし。不具合が起きたときにどのパーツが悪いのか?という検証を考えるのなら。起動に必要な最小構成分のパーツは、1つの店でまとめて買いましょう。
すでに買ったとか、いろんな店でバラバラに買うとかは、すでに自作経験があり、パーツの検証の既存の機材で自分で出来る人がすることです。
なんかもう、いろいろ失敗している感じ。
書込番号:26232097
6点

>KIMONOSTEREOさん
>KAZU0002さん
コメントありがとうございます。
初期不良など頭になく9060xtは発売日に売り切れることを恐れて無計画に購入し6/13頃、7700はセールで安かったので勢いで購入し今日届きました。
高い勉強代になりそうですが不安なうちは最小構成分は同じ店で保証をつけて買うべきと今知れてよかったです。
仰っていただいたようにマザーとメモリと電源を同じ店で保証をつけて買いに行こう思います。
書込番号:26232118
0点

>焼きパスタさん
メモリで迷っているならとりあえずこのあたりにしておけば良いと思います。安いしそこそこ低レイテンシーなんで。
Crucial CP2K16G60C36U5B
https://s.kakaku.com/item/K0001613300/
マザーボードはお好きなメーカーでどうぞって感じですが、最近ASRockとAMDCPUでいろいろ不具合を聞くので避けたほうが良いかな。
書込番号:26232125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源はもうちょっとお金出してATX 3.1対応品から選んだらいいんじゃないかな。
書込番号:26232130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クーラーはThermalright Assassin X 120R SEで良いと思います。
こちらは使った事はありますがは冷えると思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DSDDHQRH/
メモリーはこれが良いかもってYontubeであったけど、Crucialの方が安心できるかなー?
BIWINなら、個人的には何回か使ったけど、こっちはよかったです。
書込番号:26232142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

駿河屋のBTOだと7800X3D、RX9060XTが169,800円 (税込)で買えますよ。
https://www.suruga-ya.jp/product/detail/145998506
書込番号:26232180
1点

VGAがRX9060XTなら12V2x6コネクタじゃ無いだろうから、ATX3.1である必要は無い気がします。
書込番号:26232198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにASRockのマザーはX3D CPUが壊れるとか、あるので基本今はASRockはやめた方が良いです。
書込番号:26232237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUクーラーは取り付けやすさに差があると思います。
慣れてるならどれでも構わないけどね。
特にThermalrightは面倒な記憶があります。(その予定タイプは知りませんが)
マザーについて言えば、販売店限定モデルはBIOS/ドライバーの更新が少な目、或いは早くにサポート終了の恐れもあります。
そのあたりも少々鑑みたほうがよいかも。
DDR5のメモリは私だったらCorsairは第一に考えないです。
その次も安定度はよいかもだけどcrucialも視線にないです。
まだKLEVV辺りで考えたいとは思います。
安さ優先の拘りのないパーツ選びは、使い込んできた方々の印象や評判検索するしか救われないですよ。
書込番号:26232296
0点

>焼きパスタさん
なおケースは後者のLianLiのほうが良いと思います。断然作りがいいです。前者が特に悪いというわけでもないけどね。
ただ個人的には同じくらいの価格なら、こちらがお勧めです。
https://kakaku.com/item/J0000044965/
私もサブ機用に購入検討してるところです。
レビュー動画です。参考に。
https://www.youtube.com/watch?v=2uBJ16TcR74
https://www.youtube.com/watch?v=99-A7SaBWYI
https://www.youtube.com/watch?v=ic5OQKfpzo8&t=40s
書込番号:26232375
0点

AsRockで焼失問題出てるのはX3Dだけではないので外しておいた方が良いでしょう。
空冷で使うならLANCOOLは良いと思いますよ。
気に入ってるならそれでいいと思います。
自分なら電源はもう少しましな物を選ぶと思います。
最低がATX3.1で850W以上のGOLD電源ですかね。
書込番号:26232376
0点

>Solareさん
>さっきゅくんさん
>揚げないかつパンさん
>Gankunさん
>zemclipさん
>KIMONOSTEREOさん
遅くなりましたがコメントありがとうございます。
メモリはcrucial、ケースはlian li
電源は過剰かもですがXPG CORE REACTOR COREREACTOR850G-BKCJPにしようと思います。
書込番号:26233665
0点

>焼きパスタさん
ATX 2.52では将来性がないので、過剰な電源容量を選んでもあまり意味がありません。
850WにするのならなおさらATX 3.1から選んだほうが良いと思います。
ATX 2.52のまま行くのなら650W良いかと。
書込番号:26233780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XPG CORE REACTOR II COREREACTORII850G-BKCJPにするなら問題はないです。REACTORはもうあまり売ってる場所はないと思います。
書込番号:26233833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASRock > B650 Steel Legend WiFi
初めての自作PCで今年1月〜4月上旬までの約3カ月ほど正常動作をしていましたが、突然スリープからの復帰時に画面が表示されなくなり、確認するとマザーボードのポストステータスチェッカーがCPU点灯の状態となっていました。
色々と試してはいるのですが解決しないため、皆様のお力添えをいただきたくお願いします。
構成や既に試した内容は以下の通りです。
【構成】
CPU:Ryzen 7 9800X3D
GPU:MSI GeForce RTX 4070 SUPER 12G GAMING X SLIM
MOTHER:ASRock B650 Steel Legend WiFi
PSU:MSI MAG A850GL PCIE5
RAM:crucial CP2K16G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 16GB 2枚組]
M.2 SSD:WD Blue SN580 1TB
OS:Windows11 Home
【試行内容(概ね時系列順です)】
@CPU+RAM2枚のみでの起動
→CPUランプ点灯、DRAMランプ点滅でBIOSすら辿り着けず
ACPUのみでの起動
→CPUランプ点灯のみ
BCPU+RAMの組み合わせでRAMを1枚ずつや入れ替えで起動
→いずれも@と症状変わらず
4. CMOSクリア
→@と症状変わらず
DBIOSアップデート(3カ月間使用していた3.12.AS02→3.20に更新)
→CPU+RAM2枚で一度だけBIOS画面への到達成功、しかし1分もしない程度で電源が落ちる
以降も何度かCPU+RAM2枚のでの起動を試しているが、BIOSに到達できたのはこの1回だけだった
ECPUを修理に出す
→メーカー・購入ショップ両者とも動作確認できたとのことで返送いただいた
Fマザーボードを「MSI B850 GAMING PLUS」に変更し(BIOS更新なし)、その他パーツは同じままでCPU+RAM2枚で起動
→変更前と同様にこちらも@と同じ症状
以上の内容から想定される原因や解決方法、試行すべきことなど、ご意見はございますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

ASRockのマザーで9800X3Dが高電圧で壊れるケースがある様ですが、一応、CPUのピン側に白いもやみたいな物はありませんか?
どちらにしても、CPUを販売店やワンコイン診断で見てもらった方がいい様に思います。
マザーをMSIに変えてダメだったみたいなのでRMA申請かな?
書込番号:26182975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
CPUはEの通り、既に修理に出したうえでメーカー・購入ショップ共に動作確認がされている(ショップからはベンチソフトのスクリーンショットも添付ありました)ため、他パーツとの相性問題の可能性はあれどCPU自体に問題がある可能性は少ないと見ています。
>MIFさん
ありがとうございます。
やはりパーツ単体としてチェックできていないのがメモリと電源となっているので、そのあたりでしょうか。
電源も一度メーカー修理に出してみます。
ちなみに、メモリが原因である可能性は低そうでしょうか?
書込番号:26182996
0点

電源に付いては無くは無いです。
12Vがおかしい場合でも5Vがおかしい場合でもでます。
メモリーについては2枚組だと思いますが、どちらも一枚で試してダメなら可能性はやや低くなります。
片方が動作するならメモリーの可能性が高くなります。
どちらも
A2またはB2スロットで各々確認してください。
書込番号:26183010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nekomanjuさん
>ちなみに、メモリが原因である可能性は低そうでしょうか?
横から失礼します。
●再度、cmosクリアして、メモリー1枚で各スロットを試してみて下さい。それを2枚とも試す。
2枚ともが不良の可能性はかなり低いと思いますので、その次は電源ユニットが怪しいとなると思います。
書込番号:26183021
0点

マザーを変えてるので、CMOSクリアーはしたのと同じかもとは思いますが、そういえば何か外部からの電圧などDRAMのPMIC破損の可能性があるかな?とは思った、その場合はメモリーが故障した可能性はある。
書込番号:26183038
0点

>nekomanjuさん
ASRockのB650M Pro RSを使用しています。
グレードの低いマザーボードですが、起動時の動作はご使用のマザーボードとそれほど変わらないと思います。
メモリーを外した状態で電源を入れるとPSCのCPUランプのみ点滅する症状で宜しいでしょうか。
ASRockのAM5マザーはメモリーを取り付けずに電源を入れるとPSCのCPUとDRAMが点灯するのが正常動作の様です。
この時、ビープスピーカーを取り付けているとメモリーエラーのビープ音が繰り返し鳴ります。
この状態の時は電源スイッチ長押しで電源が切れます。
うちのB650M Pro RSではCPU補助電源を抜いた状態で電源を入れてもPSCのCPUとDRAMのランプは点灯します。
ビープスピーカーは鳴りません。
電源スイッチ長押しでも電源は切れません。
この状態がCPUが動作していない時の症状だと思います。
メモリー未検知・CPUが動作しない状態の何れでもPSCのCPUとDRAM.ランプは点灯しますので、CPUランプだけ点灯するのは異常動作の様です。
他のマザーボードに交換しても起動しない、CPUは正常動作すると診断されているのであれば、症状発生に関係しそうなパーツは電源くらいだと思います。
電源と診断する前に、他のパーツの影響が有るのか確認の為、マザーボードにCPU(+CPUクーラー)だけ取り付けて、電源ユニットはマザーボードへの24ピンケーブルとCPU補助電源だけ接続して、グラボ・メモリー・ストレージ・キーボード・マウス等を全て取り外した状態で電源を入れてみて、PSCの点灯状態が変わるか確認されてみてはと思います。
書込番号:26183143
0点

ごめんなさい、書き間違いが有りました。
誤)メモリーを外した状態で電源を入れるとPSCのCPUランプのみ点滅する症状で宜しいでしょうか。
正)メモリーを外した状態で電源を入れるとPSCのCPUランプのみ点灯する症状で宜しいでしょうか。
書込番号:26183146
0点

CPUが大丈夫だったと言った店にシステム持ち込んで見てもらうのが良いと思います。
当たり前ですがチップ一つおかしいだけで変な挙動になったり、起動しなくなったりは当たり前にあるし、代替えパーツが無いとテストはできませんからね。
今後のためにも何か部品換えて動きましただけでは、将来的に不安もあると思うので、徹底的に調べてもらった方が良いと思います。
9800X3Dはこれから結構長く使えるCPUだと思いますしね。
書込番号:26183161
0点

お久しぶりです。全てに返信できておらずすみません。
こちらの件について原因が特定できましたので報告します。
こちらで相談させていただいた後に色々と試していたのですが、そこでようやくメモリを新品(もしくは直前に使用していたものと別物)に交換した直後の1回目とCMOSクリア直後の1回目のみ起動できることが判明しました。
この症状からCPUのメモリコントローラに問題があると推測し、その旨を添えて再度販売店へ送付するとメモコン不具合が認められ、メーカーによる新品交換を受けることができました。
最初に症状としてCMOSクリア後に起動不可と記載しておりましたが、
実際にはその時のみ短時間ですがBIOS画面に到達してから落ちるという動作をしていたため、そこまで詳細に記載するべきでした。
アドバイスいただいた皆様、この度はご協力ありがとうございました。
書込番号:26233532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ分かりませんがASRockのマザーがCPUを壊したパターンにも見えるのでお店の方にマザーボード大丈夫なのか聞いておいても良いかもしれませんね。
多分BIOSが最新なら大丈夫とは思いますけど。
書込番号:26233620
1点



マザーボード > ASRock > Z790 Pro RS/D4
【困っているポイント】 新規Windows11をインストールしたいのですが 最小システムを満たして無いとでます このマザーボード自体対応してなかったのか?わからないです。
【利用環境や状況】 CPU i7 14700F メモリ CMK64GX4M2E3200C16 M.2 CK2.0N4PLG3J グラボ RTX3050 です
CSM無効 BIOS 14.01です
0点

OSのバージョン7を7.02以降にバージョンアップして下さい。
https://www.asrock.com/MB/Intel/Z790%20Pro%20RSD4/index.jp.asp#BIOS
書込番号:26233209
0点

TPM2.0の有効化
セキュアブートの有効化をしましょう
asrockのマザボでTPM2.0とセキュアブートを有効化した話
https://nebalog.com/upgrade-to-windows11-with-asrock/
書込番号:26233215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOSの設定はデフォルトのママでWindows11行けるマザーだと思うのですが。
なにか設定いじりました?
>新規Windows11をインストールしたいのですが
念のため。
Windows10に上書きでインストールではなく。まっさらのSSDにインストールですか? 「新規」という場合は、こういうインストールを指しますが。
>最小システムを満たして無い
どういう画面でそのメッセージが出ますか?
MBRでWindows10を使っていて、そのSSDに…ということなら。全パーティションを解放してから。
書込番号:26233245
0点

Windows11がそのまま入るはずなBIOSはその通りですね。
何がエラーになるのか?詳細が見たいですね。
書込番号:26233362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows 11のインストールメディアは最新(24H2)ですか?
書込番号:26233380
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





