
このページのスレッド一覧(全70651スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 43 | 2025年6月21日 01:30 |
![]() |
1 | 5 | 2025年6月20日 10:07 |
![]() |
9 | 6 | 2025年6月20日 09:39 |
![]() |
30 | 24 | 2025年6月19日 00:11 |
![]() |
10 | 13 | 2025年6月18日 21:45 |
![]() |
6 | 5 | 2025年6月18日 09:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > B850 EAGLE WIFI6E
お世話になります。自作pcがBIOSに進めません、、、、
初めて自作pcを組みました。
Amiの画面でDELを長押してEntering Set up...
と表示されてそのまま進みません。
ご教授よろしくお願いします。
構成は
CPU AMD Ryzen 7800x3d
GPU ギガバイト9070xt
マザーボード ギガバイト B850 EAGLE Wi-Fi
メモリー CORSAIR CMH32GX5M2E6000Z36 [デスクトップ用 / DDR5 SDRAM(288pin) / 32GB(16GB × 2枚組) / DDR5-60
になります。
書込番号:26213876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一度、CMOSクリアーしてからやってみてはどうでしょうか?B850なので、最初から7800X3Dには対応してます。
何となくf TPMの認識で止まってる感じがします。
書込番号:26213900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
BIOSアップデート忘れていました。至急USBにダウンロードしてみます。
書込番号:26213901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


返信ありがとうございます。
ボタン電池を抜いてCMOSクリアは試してみました。
結果は変わらずでした。
書込番号:26213903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初回起動に出てくるTPMの「Y or N」が出てくるはずですがYを押しましたか?
書込番号:26213906
0点

あとこれは関係あるかわからないのですが、マザーボードのVGAの赤ランプが点灯しています、、、
書込番号:26213909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Entering Set up...
の画面をUP
そこで固まるのか、なにかKeyを押せなのか…
書込番号:26213910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そこはどっちを選んだんですか?
キーボードは普通のキーボードですよね?
書込番号:26213924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今先ほどの画面でYとNの両方で試してみましたが結果変わらずでした、、、キーボードはロジクールのUSBの無線のキーボードを使っています。 最初のDELキーは認識しています
書込番号:26213939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プリ奴さん
>はい、、、何もキー操作出来ません、、、
有線のUSBキーボード、マウスを使用していますか? Windows に入るまで、無線タイプは使えないです。
書込番号:26213948
0点

VGAのランプが点灯したままですか?BOOTランプは?
ここまで来てるならBOOTは点灯したままのはずですが
書込番号:26213952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


BOOTモードに入ってないのかな?
ストレージとかはつけてますか?
それを外しても進まないですかね?
書込番号:26213970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


無線マウス・キーボードでもBluetoothじゃなければBIOS画面でも操作できるので問題ないです
書込番号:26213977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ストレージは1個だけOS用にこちらを付けています。
ルーシャル T500 2TB PCIe Gen4 NVMe M.2(Type2280) 内蔵SSD 読込7400MB/ 秒 書込7000MB/ s CT2000T500SSD8JP
このマザーボードはgen5ですがgen4のSSDでも大丈夫ですか?GEN4のSSD付けています
書込番号:26213978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > MSI > PRO Z690-A DDR4
メーカーのホームページは見ましたか?
https://jp.msi.com/Motherboard/PRO-Z690-A-DDR4/Specification
USB3.2 Gen 1と記載があるので5Gbps仕様ですね。
Type-CはGen2と記載があるので10Gbpsですね。
書込番号:26215214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マニュアルより
https://jp.msi.com/Motherboard/PRO-Z690-A-DDR4/support#manual
書込番号:26215219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕様書にはUSB(FRONT)と記載がありましたが。。。
まあ、そこを見てください。
書込番号:26215225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

差せても現実問題、ケースの良し悪しにも左右されちゃうんだよなぁ😔
書込番号:26215256
0点



マザーボード > ASRock > X870E Nova WiFi
自作でゼロから組んだのですが、
Ryzen7 9800x3dを乗っけて正常に動いている方いますか?
マザーボードのエラーコード 00 が出ます。
CPU由来のエラーだと思いますが、
ピン折れもありません。
BIOSも最新.3.30です。
CMOSクリア済
一度、販売店のサポートに持って行って、
マザボ、CPU、メモリ、SSDは故障してないと判断されました。
海外のサイトでも動かない症例があるそうすが、
正常に動いている方の状況を知りたいです。
0点

>Goma741258さん
CPU補助電源ケーブルが取り付けられていない様に見えます。
書込番号:26214986
2点

確かにCPU補助電源が挿さってないです。
CPUの電源はCPU補助電源から取るのでひとつも挿さって無いならCPUは起動しませんね。
画像の後方の2つとも空いてる8ピンに電源からケーブルを繋げてください。
書込番号:26214990 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たまたま別掲示板でみたのですが、
メモリが
DDR5-6400
なのですが、ここに問題があるのでしょうか。
DDR5-5600
が推奨とのことですが...
書込番号:26214999
0点

>Goma741258さん
>メモリがDDR5-6400なのですが、ここに問題があるのでしょうか。
Dr.Debug LEDが00表示の場合、CPUが動作していない時の表示でエラーとは少し異なります。
Dr.Debug LEDは電源オン時の自己診断機能(POST)でどこまで進んでいるかを16進数2桁で表示しています。
エラー表示で停止している場合も有ります。
表示が00の場合はメモリーのチェックまで起動が進んでいないのでメモリーが取り付けられていなくても関係ありません。
ご使用のメモリーに問題が有るかはこの時点ではまだ判りませんし、DDR5-6400ならオーバークロックメモリーだと思いますので、BIOSでメモリーオーバークロックの設定を有効にするまではDDR5-6400では動かないでしょう。
CPUが動かない原因がCPU補助電源ケーブルが取り付けられていないせいではないかと診断致しました。
画像の赤枠のコネクタがCPU補助電源コネクタです。
取り付け方法は日本語マニュアルの50ページに記載が有ります。
左側の8ピンコネクタがATX12V1、右側の8ピンコネクタがATX12V2になります。
電源ユニットからの8ピンケーブル(グラボ用とは違います)を取り付けます。
9800X3Dならケーブルが不足しているのであれば、ATX12V2は取り付けなくても問題無く動作します。
書込番号:26215008
1点

ありがとうございます!
とりあえず、動きました!!
こんな初歩的なミスに気づけなくて恥ずかしいです。
メモリはやはり動きませんでした…。
別メモリで試してみます。
本当にありがとうございます。
書込番号:26215038
1点

メモリタイミングはBIOSファームウェア依存じゃなかったかな
BIOSファームウェアのアップデートを行ってみては
3.30 2025/6/18
13.36MB Instant Flashicon-helpFlashback Update AGESA to ComboAM5 1.2.0.3e Patch A for upcoming CPU compatibility.
出たばかりですよ
書込番号:26215236
2点



マザーボード > MSI > MPG X870E EDGE TI WIFI
ようやく延長ケーブルが2つ(マザボの電源・gpuの補助電源用)届いたのですが、電源に付属しているどのケーブルと組み合わせて使えばよいか分かりません。マザボは形状的になんとなく分かるのですが、一応教えて頂きたいです…よろしくお願いします…
電源・付属しているケーブル・2つの延長ケーブルの電源側の写真を貼っておきました。
書込番号:26213480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

延長ケーブルと言うのは、電源からは電源付属のケーブルを繋いで、その先に接続するケーブルになります。
ですので、画像のオスコネクタ部分はマザーやグラボに挿す部分で反対側がメスコネクタになってるはずです(延長ケーブルなら)
電源から接続している付属ケーブルにメス側を接続します。
書込番号:26213552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
なるほどですね。ちなみに2つの延長ケーブルに繋ぐ電源付属のケーブルはどれを使えばよいのでしょうか…?
書込番号:26213632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

延長ケーブルについてはMotherBoardと12V2×6ケーブルになります。
それ以外に普通に繋ぐケーブルも有りますが
書込番号:26213653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

24ピンは分ると思いますが、グラボの方は左の下の1本の物で電源からはつないだ方が良いと思います。
書込番号:26213721
2点

なんとかできました!ほんとに感謝です。>揚げないかつパンさん
>Solareさん
書込番号:26213778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Solareさん
すみません。さっきファンコンが届いたのですが、この4つのコネクタはマザボのそれぞれどこに繋げばいいかわかりますか…?
書込番号:26213780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと今出先で画像がはっきり確認できませんがファンとARGBはとりあえずつながなくていいです。
USB2.0はマザーの端子でも良いしあなたの使ってる電源にはハブもついてますからそちらでもいいです。
ただしそうなるとでんげんとマザーは接続してください。
PCIEは電源ですから電源けーぶえうびPCIEと接続です。
書込番号:26213784
1点

ARGBケーブルはJARGB_V2_1から3のどれでも良いです。
PCI-Eケーブルはマザーに繋ぐ場合は下にPCIE-POWER8ピンがあるので6+2ピンを合わせて繋ぐ様にしてください。グラボに繋ぐとか出ないなら分からないなら繋がなくて動きます。
USBの9ピンはJUSB1かJUSB2です。
ファンケーブルはSYS_FANの余ってる場所で良いです。
書込番号:26213834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Lianliのコントローラーから出てる配線の話ですよね。
LTはL-Connect 3でコントロールするのでマザーとARGBは最初は特につながない方が良いです。
書込番号:26213837
1点

最初にどこかであげてた写真でファン側から出てるARGBとファン制御が1個の端子になったものを使うんだと思うので、それをコントローラーに繋げばファンとARGBはとりあえずOKです。
コントローラーの電源がPCIEなのでそれを電源のPCIEケーブルと接続です。
USB端子は書いた様にマザーでも良いしお持ちのLIanliの電源にはUSBハブが付いてるので1本マザーに繋いでおけば3〜4か所USB2.0が使えます。
ですからそちらで接続しても良いよと言うことです。
書込番号:26213846
1点

返信遅くなってすみません(;_;)
とりあえずUSBとpcleと電源の2つだけ繋げてしまえばよいということでしょうか?ちなみに残りの2つは繋げなかった場合、制限される機能はあるのでしょうか?あとUSBは電源ユニットに繋ぎ、pcleはどの電源付属のケーブルを使えばよいのでしょうか?
書込番号:26213923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分が使ってるよりも新しいコントローラなので、どうか分かりませんが自分のだとそれはマザーに返すだけでHwinfoでファンの回転数見れたりマザーのARGBでコントロールするための物なので、自分は使うことがないからです。
ARGBソフトはバッティングする場合もあるので、とりあえずまずLianliだけできっちり光ってソフト側で制御できるかを確かめた方が良いということです。
書込番号:26213994
1点

なるほどですね!pcleのケーブルはこれで合ってますか?あとUSBのケーブルはマザボに繋げようと思うのですが、写真のどこがいいですかね。
書込番号:26214004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PCIEはそれでいいし下の方に並んで2か所あるJUSBポートと書いてあるところだと思うけど、どちらでも良いと思います。
書込番号:26214011
2点

おかげ様でできました!残りあとマザボの補助電源なのですがどれを使えばよいのでしょうか?また下にあるこれはなんなのでしょうか…何度もすみません。
書込番号:26214073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPU補助電源ですよね?
CPU/ATX12Vですね。
2本必要なので、2番目と3番目のどちらも使います。
書込番号:26214078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>また下にあるこれはなんなのでしょうか
それはマザーに挿すPCIEの補助電源コネクターだと思いますよ。
上の方のCPU補助電源は1番目と2番めですね。
書込番号:26214085
1点

これもグラボを使うなら繋がなければですよね?
書込番号:26214103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グラボを使うなら繋げないとダメですね。
まあ、デバイスには電源が必要ですから
書込番号:26214105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マザーに挿す方のPCIEはまざーに挿す機器次第ですが普通はつけなくても問題ないですね。
Lianliのコントローラー含めて何個PCIEが必要なのか分かりませんが、余ってるなら付けておくくらいで良いと思ます。
書込番号:26214107
1点



マザーボード > ASRock > A320M-HDV R4.0
usbメモリーを使ってwindows11を入れようとしましたが、要件を
満たしていないとのことで、途中で止まってしまいました。PCの
構成は以下の通りです。
OS なし
メモリー 16gb
CPU ryzen7 1700x
電源 500W
グラボ ギガバイトのrtx3050
cpuはm4のタイプですが、それほど下位レベルではないと思います。
一体何がよくないのでしょうか? お教えいただければさいわいです。
0点

取り敢えず、SummitRidgeはWindows11のCPUサポートリストに入ってません。
PimacleRidgeから対応です。
簡単に言えば1000番代は非対応、2000番から対応ですかね?
多分、fTPMの実装の問題かと思います。
普通にWindows11にしたいなら2000番以降のCPUにするか3000番以降のAPUからが対応です。
裏口の場合は調べてください。
書込番号:26209625 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>一体何がよくないのでしょうか?
要件を満たしていない …ってことですね。要は"古い"。
それでもインストールしたいのなら。
「要件の満たしていないPCにWindows11をインストールする方法」
あたりでGoogleしましょう。
あと。大文字/小文字、全角半角は、使い分けましょう。読みづらいです。
書込番号:26209635
3点

揚げないかつパンさんへ
お答え、ありがとうございます。これからどうするか、検討してみます。
書き落としましたが、新作のpcなので、まだOsは入っていません。
裏口もサイトで見ていますが、いまosが入っていないpcでは無理なようです。
コマンドでどうこうしようには、windowsが入っていないのですから。
書込番号:26209648
0点

取り敢えず、TPM2.0ユニットを付けてみるとか?
書込番号:26209683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ツグミの照り焼きさん
あくまでも自己責任ですが、昨日、非対応構成PCをflyby11を使って
Windows11(24h2)にアップデートしました。
手順は10をクリーンインストール、flyby11を経由して11へアップデート。
Windows10はMicrosoft公式からダウンロードできますので
全ての構成で可能かは分かりませんが試してみても良いと思います。
書込番号:26209709
0点

稼働するPCはあるのですよね?
Windows 10のセットアップUSBを作成し、プロダクトキーなしで実行(11と同じエディションを選ぶ)、そこからWindows 11へアップグレードという方法もあります。
若しくはWindows 11のセットアップメディアに細工でしょうか。
個人的にはUEFIアップデートをしてRyzen 5000(最低でも3000)シリーズを入れた方がいいかなと...
UEFI更新は一度7.00を入れてから最新版へ更新となります。
既に7.00以降に更新済みの場合は必要ないです。
書込番号:26209752
1点

asrockのサイトには、このマザーはwindows11に対応しているとあります。
つまり、PTM2.0には問題ないということだと思います。
それから、先ほどアマゾンでpinacle ridgeの中古を注文しました。それが
届いたらまたお返事しようと思います。
私のところにはwindows11のpcしかないので、10の起動ファイルを
ダウンロードするのは難しいのでは?
書込番号:26209806
0点

↓Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-JP/software-download/windows10?msockid=3855331b242b69e72dbf203725c16843
Windows 10をインストール→Windows 11のメディアをマウント→「setup /product server」
で要件無視でインストール可能です。
書込番号:26209900
0点

Bristol Ridge以降ならTPM2.0はCPUに実装されていますが、別の脆弱性で対象外になっているのでしょう。>画像参照
A320M-HDV R4.0 + ryzen 2400G で Windows 11で運用しています。
RAIDカードからブートするため、レガシィモードで起動していますが、UEFI起動は可能です。
書込番号:26209921
0点

>ツグミの照り焼きさん
>CPU ryzen7 1700x
これが対応していないんだよ、CPUを対応品に変えるか
一度Win10をインストールしてから裏技で11にするか
2通りがあるよ、好きな方でやればいいじゃん
書込番号:26209966
2点

ryzen 1700xでもWindows10上で、Windows11の「setup /product server」を実行すれば、
引継ぎアップデート可能です。
アプリのアクティベーションのやり直しが面倒なので、
Windows10→Windows11へ無理やりアップデートしました。
中華製マザボ(ONDA A320S)のBIOSにはTPM関連の設定項目は見つらなかったので・・・
書込番号:26210196
0点

>ツグミの照り焼きさん
こちらへの返信を拝見しますと全てのハードが11の要件を満たして
インストールされるのがよろしいようですね。
Amazonで入手されたものでインストールできると良いですね。
書込番号:26210239
0点

みなさん、お答えありがとうございます。cpuをpunacle ridgeのものに交換したら
今度は画面に何も映らなくなりました。指が当たったようで、その時下に落ちて
ピン曲がりをしてしまったようです。ロックはかけておいたのですが。
残念ながら、資金も尽きてきたので、もう一、二か月ほど待ってから
また始めようと思います。
このpcを使えるようにしたいとの思いは今もありますが。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:26214026
0点



マザーボード > ASRock > B660 Pro RS
2023年に購入したB660 PRO RS(LGA1700)は14世代intel cpu(LGA1700)に対応していますか?
本マザーボードの公式ページでは13,14世代(ソケットの規格自体は共通)にも対応とあるのですが、私が購入した物のパッケージには(時期の問題で)対応していると表記されているのが12世代だけなので、これが公式ホームページのものと同一のものと判断して良いのか少しだけ不安です。高い買い物なので購入ミスを防ぎたく、念のために質問しました。よろしくお願いします。
0点

14世代はBIOSバージョン15.1以降が入ってれば起動します
15.1以前でもBIOS Flashback機能でBIOSアップデート出来るので問題はないですね
https://www.asrock.com/mb/Intel/B660%20Pro%20RS/index.jp.asp#CPU
書込番号:26212248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

発売当時は12世代しか出てないので、12世代しかサポートしてませんが、BIOSのアップデートで13世代と14世代もサポートされました。
インテルには珍しく3世代サポートですが、12、13、14世代のCPUを購入時期に関係なく、後からでもサポートできます。
現在、12世代のCPUで利用してるならBIOSを最新にしてから交換してください。
書込番号:26212277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

保証はないです。
最初から開発前のCPUを保証できるはずがなく。
BIOSアップデートで対応しているハズだけど、最新BIOSが入っているかは流通の都合なので不明です。
必要なら、購入前に店に確認なりサポートの言質を取りましょう。
書込番号:26212351
1点

皆さん回答ありがとうございます。
BIOS(BIOS Flashbackまたは通常の手順での)アップデートで14世代に対応できるということですね。*最悪の場合に備えて一応販売店舗に確認を取っておく
不安が解消できて安心しました。皆さん改めて回答ありがとうございました。
書込番号:26212441
0点

念のため。
わたしは対応の確認はしてませんので悪しからず。
店に聞けば店の人が調べるって前提で話してます。
自分で知りたいならMBのメーカ (本部) のサポートページからコンパチビリティリストを参照しましょう。
制限があったりする場合もあるので確認したほうがいいのはいうまでもなく。
書込番号:26213450
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





