
このページのスレッド一覧(全70652スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 34 | 2025年6月15日 05:35 |
![]() ![]() |
7 | 16 | 2025年6月14日 15:07 |
![]() |
2 | 14 | 2025年6月14日 13:00 |
![]() ![]() |
2 | 13 | 2025年6月14日 04:59 |
![]() |
3 | 18 | 2025年6月13日 20:21 |
![]() |
4 | 2 | 2025年6月13日 18:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > TUF GAMING Z790-PLUS WIFI
こんにちは、質問続きます。
現在、P6X58D-Eのマザボから、こちらに変更して、
色々設定とか不具合とかないか確認している最中です。
使っている中で、いくつか使い勝手を改善したい部分があります。
起動デバイス画面を出すとき、F8を押しますが、P6X58D-Eのときは、
F8を押すとそのキーが押されたのを認識して、
起動デバイスに移るのを知らせてくれる表示が出たのですが、
Z790のマザーボードは、そういう表示が出なく、F8を押しても反映されたのかどうか分かりません
更に、何回か押すだけでは認識しないのか、起動デバイス画面に切り替わらず、
そのままOSが起動されてしまいました。 何度も連打しないとWindows起動オプションが出ません
せっかく新調したのに、15年前のマザボより使いやすさが劣化してる感じがして残念です
そこで、こちらですが、
@起動画面で、F8を押したのを認識するような表示を出す方法はありますでしょうか?
(chatgptに聞いてみましたが、有効な答えは得られませんでした)
A F8を押して起動デバイスを出さずとも、BIOS画面などから直接USBを
起動させることは出来ませんか?
HDD類、CD/DVDなら個別にBoot Overrideに起動デバイスが出現し、
ワンクリックで起動できるようですが、USBの場合だと、何故かデバイスが出現せず、
起動優先順位を最初にもってこないといけません。
(それだと、用が済んだあとにまた順位を直すのがやや手間です。)
0点

続きです。見やすいように質問ごとに分けて投稿します。
■ファンコントロールについて
ケースファンの風量を設定しておりますが、毎回、PC起動時の数秒間、全力で回転して騒音を発します。
BIOS制御がファンを認識して調整できるようになるまでの待機時間だと思われますが、
最初から風量を抑えて起動させる設定はありませんでしょうか?
書込番号:26200558
0点

■不要なドライバーの削除
おなじみ、クリーンインストールはせず、
P6X58D-Eから、バックアップを取ったのを新しいSSDに復元する形でZ790に入れ替えました。
インストールしているHD革命が反応せず、アンインストールや再インストールできなくなっているなど、
ちょっとした不具合が確認できます。(インストールしていないときのバックアップはありますが)
Z790のドライバを追加する前に、旧PC(P6X58D-E)のドライバをアンイストールしておきたいと思います。
画像の中に、Microsoft〜〜というデータがいくつかあります。
この中で、不要と思われるものを教えて下さい。C++2013〜2015年などでしょうか?
書込番号:26200562
0点

デバイスマネージャーで!マークが出てるものはありますか?
書込番号:26200583
0点

>F8を押すとそのキーが押されたのを認識して、
起動デバイスに移るのを知らせてくれる表示が出たのですが、
最近のマザーでそういう表示が出る物も見たことないですね。
少なくてもここ数年のASUSにはないと思うので、慣れるしかないですね。
>ケースファンの風量を設定しておりますが、毎回、PC起動時の数秒間、全力で回転して騒音を発します。
それケースファンですか?
これもここ数年のASUSマザーではないように思いますね。
グラボはそういう動作するものは今でもあるかもしれません。
あと12世代以降PとEという2種類のCore載っててそれの使い分けにIYDが使われますが、それはOSの情報をもとに制御されます。
なのでクリーンインストールしないと正常に動かない場合もあるのでOSもそのまま使いうのもどうかなと思います。
書込番号:26200633
1点

OSか、マザーボードに問題が有りそう・・・
CMOSクリーア をして、BIOS/UEFI の検証をする。
・SSD/HDD等を接続せず起動、F8連打で「Bootメニュー」が表示されるか確認,
正常作動しなければ、マザボの故障かも・・・
OSは、SSD(予備のもの)に クリーンインストールして検証する
書込番号:26200670
0点

そうですね・・すみません勘違いでした。
F8ならブートメニューは出ますね・・普通
でなければマザーおかしいかもしれませんね。
書込番号:26200672
0点

UEFIにブートデバイスというものがなくなりました。
Boot PriorityにはOSのローダーやOSのセットアッププログラム等が表示されます。([F8]キーで表示されるものも同様)
OSのセットアッププログラムは光学ドライブやUSBの認識より先に挿入・接続していないと表示されません。
基本的にはUSBメモリーを電源投入前に装着して起動、DVDなら起動してドライブにメディアをセットしてから再起動となります。
これもあるのでDVDを使うのは面倒です。
ファン制御に関して最初にファンの回転数を上げないとファンが回らないことがあるのである程度は仕方がありません。
自転車の漕ぎ出しは重いというのと同じで、そこを乗り切らないと低速では回らないことがあります。
またビデオカードや電源のファンはマザーボードで制御出来ません。
書込番号:26200716
0点

勘違いしてる方がいますが、ブートメニューは出ますよ。
切り替わる前に、単にキーを認識しているかどうかが知りたいだけで
BIOS画面はF2キー一発押しただけで出るんですが、ブートメニューはF8キー認識してくれるタイミングが分かりません。
何度も押してようやく切り替わる感じですね
書込番号:26201008
0点

ファンの起動時のフル回転は、BIOSが設定を読み込むまで仕方ないんでしょうか?
再起動のたびにブオーンてうるさいんですが
最初から回転数が低いファンを付けるてもありますが
書込番号:26201030
0点

>流々舞さん
TUF GAMING B760M-PLUSで確認してみました。
BIOSの仕様はそれ程変わらないと思います。
>@起動画面で、F8を押したのを認識するような表示を出す方法はありますでしょうか?
有りません。
>A F8を押して起動デバイスを出さずとも、BIOS画面などから直接USBを起動させることは出来ませんか?
主旨とは異なるかも知れませんが、起動時のBIOS画面がEZ Modeでしたら、EZ Mode画面上でF8キーを押せばBoot Menuが開きます。
ご使用のマザーボードでは恐らくBIOSの初期設定はFast Boot有効になっていると思いますが、この設定が有効になっているとF8キーでのBoot menu呼び出しが難しくなるのではと思いますので、無効(Disabled)に変更されて試されてはと思います。
又、電源オン時に表示されるTUF GAMING画面(モニターとの組み合わせによっては表示されない事もある様です)表示中にF8キーを押せば画面表示終了後にBoot Menu画面が表示されますが、この表示される時間はBoot ConfigurationのPOST Delay Timeで設定出来ます。
一応TUF画面表示中にF8キーは1回押せばBoot Menu画面には行けましたが、TUF GAMING画面表示中にF8キーを押しても画面表示は変化しません。
>最初から風量を抑えて起動させる設定はありませんでしょうか?
うちのマザーボードで確認してみましたが、同様に起動時にケースファンは最大回転数で回ります。
QFan Contorol画面で設定を色々と試してみました変わりませんでした。
BIOS起動時の動作ですので、ユーザーレベルではどうにもなりません。
書込番号:26201458
0点

>うちのマザーボードで確認してみましたが、同様に起動時にケースファンは最大回転数で回ります。
自分はZ690からZ790・Z890とROGマザー色々使いましたが、これは無いですね。
もしそうだとしたら仕様なんでしょうからファンをコントローラーで制御するようなNZXTとかコルセアとかに換えるとかぐらいしかないと思います。
書込番号:26201492
0点

>>ファンの起動時のフル回転は、BIOSが設定を読み込むまで仕方ないんでしょうか?
うちのマザーボードは、ASRockのB650Livemixerですが、ケースファン(PWMファン)、CPUファン(PWMファン)はマザーボードで制御していますが、静かに起動してそういう挙動は無いですね。
このマザーの前にAM4のASUSのROG STRIX X570‐F GAMINGを使っていましたが、挙動は失念しました。起動時にファンがフル回転するとならかなり気になったと思うので、無かった可能性が高いです。
書込番号:26202707
0点

>キャッシュは増やせないさん
詳しい説明ありがとうございます。
>Solareさん
>自分はZ690からZ790・Z890とROGマザー色々使いましたが、これは無いですね。
起動時でも最大回転数まで回らずファンの制御ができているということですか?
それは何故でしょうか?どのような設定をしているのですか?
私が使っているファンはARCTICのP12 PWMになります。
書込番号:26202824
0点

>Gankunさん
>うちのマザーボードは、ASRockのB650Livemixerですが、ケースファン(PWMファン)、CPUファン(PWMファン)はマザーボードで制御し>ていますが、静かに起動してそういう挙動は無いですね。
ASRockのマザーボードでは、起動時ですらファンの制御ができるということですか?
書込番号:26202826
0点

>起動時でも最大回転数まで回らずファンの制御ができているということですか?
そう言うことです。
というかケースファンでここ数年ASUS以外のは主にGIGABYTEのマザー使ってますが、そういう制御の物にあたってないです。
ARCTICのファンとか使ったことないですが、ファンの問題ではないと思いますけどね。
別に特別な制御はしてません。
Armoury Crateは使っておりファンカーブはいじってますが、クリーンインストールして制御する前からそういう起動はしてないです。
書込番号:26202993
0点

それだと、ASUSのマザーボードが、ASRockのマザーボードより劣っている感じになってしまいますね
ほぼ最上位グレードのマザボなのに悲しいですよそれは
書込番号:26203017
0点

失礼しました。>Solareさんですね
>自分はZ690からZ790・Z890とROGマザー色々使いましたが、これは無いですね。
ということですが、
もし、Z790系列のマザボを持っていたら検証してほしいのですが、
起動時にファン回転を抑えられる設定はできますでしょうか?
書込番号:26203021
0点

また、Z790のドライバを追加する前に、旧PC(P6X58D-E)のドライバをアンイストールしておきたいと思いますが、
画像のプログラムには、それらしきP6X58D-Eのドライバーはありませんでしょうか?
プログラムに写らず、どこかのフォルダに入っていたりしますか?
書込番号:26203036
0点

このツールなら不要なドライバーが一気に削除出来ますよ
ドライバーの完全削除が可能なツール Driver Fusion
https://freesoft.tvbok.com/freesoft/pc_system/driver-fusion.html
書込番号:26203060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコイクスさん
ありがとうございます。
しかし、ソフトでまとめて削除とかではなく、何が不要か、自分で把握できてから削除たいのですが・・・
書込番号:26203096
0点



マザーボード > ASUS > PRIME B450M-A
画像にはB450M-Aと記載されているのですが、いくら調べてprimeやMAXなどが付いており、B450M-Aのみのマザーボードが見当たらないのですが、このマザーボードはどれなのでしょうか。
SSDを付け替えたいので、自分のマザーボードのスペックを調べたいです
書込番号:26209017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ライブハウスツアーさん
ご使用のマザーボードはマウスコンピューター製のPCに採用されているもので市販品に同一モデルは有りません。
>SSDを付け替えたいので、自分のマザーボードのスペックを調べたいです
フリマで販売されているマザーボードの画像を見ましたが、M.2スロットは1つ、SATAポートが4つ有る様です。
B450チップセットの仕様でスペックはほぼ判ります。
M.2スロットはPCI-E 3.0x4接続スロット、SATAスロットはSATA6.0Gbpsです。
書込番号:26209025
1点

OEMマザーボードなのでASUS PRIME B450M-AやMSI B450M-A PRO MAXとは細かい仕様が異なる可能性が高いです。
MSIなら型番らしき4桁の数字が書いてあったりするのではないかなと思います。
書込番号:26209036
1点

どうも調べてみるとMOUSEのマザーなら、ASUS PRIME B450M-Aの廉価版みたいで、ASUSのPRIMEのBIOSに書き換えたなどが検索にヒットした。
とは言え、B450なのでNVMeはGen3 x4まで、SATAは割と最近ならSATA3だから
書込番号:26209045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ライブハウスツアーさん
ごめんなさい、マザーボードだけの画像を確認したらPRIME B450M-Aの文字が印刷されていました。
ハードウェア仕様はPRIME B450M-Aと同じだと思いますがBIOSはマウス専用の様です。
書込番号:26209046
1点

WD_BLACK 4TB SN7100 NVMe 内蔵ゲーミングSSD
このSSDはこのマザーボードにはオーバースペックですか…?
書込番号:26209138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Gen3 x4のマザーにGen4は普通であったらオーバースペックですが、動かない訳ではないです。
書込番号:26209144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ライブハウスツアーさん
WD_BLACK 4TB SN7100の仕様はGen4接続の場合、読込速度:7000MB/s 書込速度:6700MB/sですが、ご使用のマザーボードではGen3接続になりますので速度は約半分になりますが体感速度で違いは判らないのではと思います。
今後PCを更新する機会も有ると思いますので、流用する事を考えるのでしたら、マザーボードのスペックに合わせてGen3のSSDを購入する必要は無いとは思います。
書込番号:26209174
1点

沢山質問に答えていただきありがとうございます!
SSDはWD_BLACK 4TB SN7100 NVMeにしようと思います!
最後に持つ一つだけ質問なのですが、今付いているSSDのデータをクローンしようと思っているのですが、SSDを付けるためのスロットがひとつしかないので、新しく買うSSDをパソコンにつける為の外部の機械を買わないといけないと思うのですが、オオスメはありますか?また、他の方法も会ったりしますか…?
書込番号:26209188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ライブハウスツアーさん
マウスコンピューター製のPCをご使用でしょうか。
SSDをクローンして使う機会が少なく詳しくありませんので適切なアドバイスは出来ませんが、このマザーボードを搭載している製品にはM.2 SSDがSATA接続のものが有ります。
M.2スロットが一つのマザーボードでM.2 SSDでクローンする場合、M.2 SSD USB外付けケースを使用するのが一般的だと思いますが、ケースにはNVMe対応のものとSATA・NVMe両対応のものが有ります。
PCI-E接続のSSDがNVMeになりますが、クローン作製後に余るのは元々付いていたM.2 SSDになりますので、使わない選択も有りますが、外付けSSDケースに入れてUSB接続で使うのであれば両対応のケースの方が良さそうです。
ご使用のマザーボードがPRIME B450M-Aと同じ仕様でしたらバックパネルにUSB 3.2 Gen2のUSB端子が有りますので、元々付いているSSDがNVMe仕様でしたらUSB3.0端子より高速な10Gbps接続で利用出来ます。
元々付いているSSDがSATA接続でしたらSATA M.2 2.5インチSATA変換ケースの方が再利用し易いかも知れません。
現在使用されているM.2 SSDの型番が判りましたら、情報提供されると適切なクローン方法のアドバイスをもらえると思います。
書込番号:26209248
1点


ADATA SX6000 PNPは、NVMNeのGen3だけどそんなに早いSSDではないけど、容量目的に変えるのはいいと思うけど、速度目的だとあまりわからないと思う。
まあ、Gen4を買うこと自体は反対はしないし無意味だとも思わないけれど、マザーを変えるとかするなら問題はないとは思うけど、容量に問題がないなら変えてもそんなにわからないと思うけど
書込番号:26209282
0点

そもそもNVMe SSDの速度は特殊な状況下でないと発揮されません。
小さなファイルを何千何万と読み込んでも意味がないので、Windowsを含めて一般的なソフトウェアの起動では恩恵を得られないです。
大容量ファイルをそのまま読み書きする用途がないならSATAのSSDと大差ない性能しか出ません。
動画再生は大容量ファイルですが、その都度少しずつ読み込んでいくので数MB/sもあれば十分です。
逆の動画エンコードも数千倍速で書き込めない限り大した意味はありません。
一般的で効果のありそうな用途なら3Dのゲームでしょうか。
書込番号:26209518
0点

わかりました。ありがとうございます。
最後に、クローンをする時に使う外付けSSDケースのおすすめがあればお名前を教えていただければ嬉しいですお願い致します。🙇‍♂️
書込番号:26209585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

条件を満たせば何でもいいですよ。
https://kakaku.com/specsearch/0539/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&HDD_Size=7&NVMe=on&SATA=on&
一応、M.2でNVMeとSATA両対応のものです。
デザイン・金額等で選んでいいです。
書込番号:26209761
0点

>ライブハウスツアーさん
>クローンをする時に使う外付けSSDケースのおすすめがあればお名前を教えていただければ嬉しいです
追加質問は回答が付きにくい様ですので、詳しくありませんが条件を出してみました。
実際に使用した事は有りませんので、動作については保証出来ません。
条件
・4TB NVMe SSD対応(製品仕様に記載が有る事)
・USB Type-Aケーブルが付属
・ケース内部の基板だけ取り出して使用出来る
(ヒートシンクの付いたSSDでもヒートシンクを外さずに使用する為です)
使用可能なケースの製品仕様を確認中、問題が有りそうな記述の有る製品が有りました。
アオテック AOK-M2NVME-U31G2
https://www.itprotech.jp/aotech/aok-m2nvme-u31g2/
>※下記製品は動作しないことを確認しております。
>同シリーズ容量違いの製品を含め動作保証外とさせていただきます。
>●ADATA XPG SX6000 Pro ASX6000PNP-512GT-C (2018/12/13時点)
ご使用のSSDはこのシリーズのものと思いますので、クローン後にこのSSDをケースに入れて使用出来無い可能性が有ります。
この製品だけの問題なのか、同じ変換チップを使用している製品全てに該当するのかは判りませんが、クローン後にケースに入れても使用出来無い可能性が有りますので、使用出来無くても負担が少ないお安い製品を使用された方が良さそうです。
外付けケースでクローンを作成する場合、外付けクローンに対応しているソフトが必要になりますが、最近の無料版のソフトでは有料版にアップしないとクローン出来ないものが多い様です。
ロジテック製品等クローンソフトが付属しているケースも有りますが、メーカー仕様では4TB SSDは非対応のものばかりです。
無料ソフトで使用出来るものも有ると思いますが、この辺は詳しくありませんのでこのスレに回答が付かない様でしたら、新規で質問スレを立てれば詳しい方が回答してくれると思います。
価格.comのハードティスクケースのスペック検索の候補で使用出来そうなものを探してみました。
レビュー件数が少なく、あまり宜しくないレビューも有りますが、玄人志向のGWM.2NVMe-U3G2CCAが入手性も良さそうですし、条件を満たしています。
https://kakaku.com/item/K0001654272/
一応ですがSSD交換後、Gen4のSSDをおよそ半分の速度で使用する事になりますので、SSDはあまり温度は上昇しないと思いますが、マザーボードにはSSD用のヒートシンクは付属していないと思います。
サポートソフトで温度表示されると思いますので、高温になる様でしたら市販のヒートシンクを取り付けて使用された方が良いかも知れません。
書込番号:26209773
0点

回答してくれた皆様助かりました。本当にありがとうございます!!!
書込番号:26209810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーボード > ASUS > TUF GAMING B550-PLUS
こちらのマザボに下記のCPUとメモリを取り付けようと思うのですが
問題なく動きそうでしょうか?
CPU:Ryzen7 5700G
メモリ:CORSAIR DDR4-3600MHz CMK32GX4M2D3600C18
0点

QVLの載ってないので確約はできません。
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/tuf-gaming/tuf-gaming-b550-plus/helpdesk_qvl_memory?model2Name=TUF-GAMING-B550-PLUS
動きそうとは思いますが何とも言えないですね。
そもそも、CorsairはVersionでチップが変わるので、何とも言えないです。
書込番号:26209186
0点

ご使用のCPUが5700GなのでQVLのRyzen 5000 G-Series APUを選択すると見つかりました。
ASUSではメモリーバージョン3.44でテストしているようです。
書込番号:26209196
0点

>揚げないかつパンさん
コメントありがとうございます
1万円くらいで安定して使えそうなメモリをご存じでしょうか?
書込番号:26209197
0点

>キャッシュは増やせないさん
コメントありがとうございます
購入するまでメモリーバージョンはわからないものですよね?
このメモリの購入はやめようかと思っています
書込番号:26209203
0点

Patriot Viper Steel DDR4 3600MHz PC4-28800 32GB (16GB x 2枚)
PVS432G360C8K
はいかがでしょうか?
書込番号:26209206
0点

>たかおさん3さん
DDR4-3600 16GBx2のメモリーでしたらG.SkillのF4-3600C18D-32GTZRのQVLにこのマザーボードが記載されています。
https://kakaku.com/item/K0001198736/
https://www.gskill.com/qvl/165/166/1562823993/F4-3600C18D-32GTZR-QVL
一応ですが、兄弟機のTUF GAMING B550M-PLUSを5600Xで使用していますが、このマザーボードはそれ程メモリー相性にシビアな印象は有りません。
まだ原因は相性とは決まっていない様ですので、PC専門店さんにPCを持ち込んで調べてみてもらった方が次々にメモリーを購入されるよりはとは思います。
書込番号:26209230
0点

書込番号:26209233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キャッシュは増やせないさん
相性が悪く起動できないことを経験しているので慎重に購入したいと思っています。
相談するのも良いんですね。
書込番号:26209238
0点

>たかおさん3さん
CFD のメモリーでしたら、相性保証および永久保証が付いているので、万一動かない時も安心です。
Amazonで購入なら返金対応です。
書込番号:26209409
0点

>JAZZ-01さん
問題は、SNSで質問しちゃうような人が、不良を検知/特定できるのか、ですけどね。
保証はあくまで交換/返金しますよってだけで、動作の裏付けがあるわけじゃないです。
何か裏付けが欲しいなら、QVL見るしかないと思います。
「Windows 起動しました わーい、ばっちりですね」みたいな素人レビュー見て意味があるような簡単なパーツじゃないし。
書込番号:26209483
1点

ここだけはおかしなことにムアディブさんの意見に同意する。
普通の人は買ったメモリーをMemtest86やってOCCTのメモリーテストしてゲームで負荷テストしたOCして安定度なんて測らないから、どの程度のマージンがあって安定出来るかなんてやらない。
メモリーも他の半導体と同じなので温度、湿度などに左右されるから、動作する時にどの程度のマージンがあるかを確認して動作が安定するか?とかやる、冬場と夏場では、状況も変わるので冬場は安定してたのに夏場になったらエラーが出るとか普通になくはない。
ダメなら返品って言うけど、それは今動いたと言う話で、環境が変わったけど返品期間過ぎてるなんて事ある。まあ、保証で修理(返品)はできるけど、承認までのプロセスもあるし個人的にはCFDで良いとは言えない。
特にOCメモリーだからね。
なので、G.Skillを買った方が良いとかはメモリーメーカーがQVL出してるのでマザーを確認すれば割と安心して買えるところは良いと思う。
逆にCrucialの互換チェックはちゃんと検証してない感じだから眉唾なので半分くらいかな?ないよりマシくらい?
まあ、ちゃんと検証するならどこのメーカーでも良いけど返品できる事は条件、Amazonはキャンセル条件次第かな?
書込番号:26209508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

品質に関するコストを回収、返金、返品に掛けるか、そもそ品質を良くする方向で掛けるかだけの違いなので、どういう製品、小売を選ぶかは目的次第ですが、今回は、動かすことが目的なので、一つの PCパーツショップでまとめて買って、なにかあったら相談できるようにするのが大事なかと思います。元の質問とはずれてますが。
メモリはそれで良いんじゃないですか?どうせ100%なんてないてす。
書込番号:26209622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムアディブさん
>揚げないかつパンさん
そか・・・。そうかもなぁ・・・。
書込番号:26209690
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX X870E-E GAMING WIFI
新しく組んだのですが初回起動時には通電だけで確かに光っていたマザーボードのRGBライトがAura SyncやBIOSを弄った後から光らなくなってしまいました。
現在も光らないだけで正常に動作しています。
どこを確認するべきなのかも分からず分かる方がいれば教えて頂きたいです。
ErP Readyを有効にしたり電源オフ状態 (S5) の USB 給電無効にしたりしました。
マザーボード: ROG STRIX X870E-E GAMING WIFI
CPU: Ryzen7 9800 X3D
CPUクーラー: TRYX Panorama 360
メモリ: G.SKILL DDR5 6000 32GB×2 F5-6000J2636H32GX2-TR5NS
SSD: Samsung 9100 PRO 2TB
電源:LIANL EDGE 1000 LL-EDGE PLATINUM 1000W
書込番号:26204110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BIOSのAdvanced Menu → OnBorad Device Configuratiob → RGB Lighting → When System Waoking in State をStealth Mode にしているか、その辺りの設定を変更していませんか?
書込番号:26204141
0点

Aura SyncのAuraエフェクトが「ダーク」になっていませんか?
書込番号:26204239
0点

>揚げないかつパンさん
BIOS内のWhen System Waoking in StateはAll onになっていました。
>uPD70116さん
Aura Syncのエフェクトはダークではないのを指定していました。気になったことがあるのですがここでのデバイスの欄に周辺機器とメモリが表示されているのですが、元々ここにもマザーボードが表示されていた気がします。皆様何か気になる箇所ありますか?
書込番号:26204290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOSのAura Sync の有効無効の設定とかその周りで、関係しそうな設定もですか?
書込番号:26204302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windowsの個人用設定の動的ライティングがONになっていたらOFFにしてみてみましょう。
書込番号:26204309
0点

>揚げないかつパンさん
BIOSのWindows動的ライティングはOFFになっています。
システム起動・停止中のLED設定はAll onになっています。
S5のUSB供給はOFF、ErP有効という状態です。
>Solareさん
設定のWindows動的ライティングはONになっていましたのでOFFに変更しました。その後再起動してみましたがマザーボードのみ点灯しませんでした。
書込番号:26204363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうしてかは分からないですが、マザーのライティングが認識しないみたいですね。
AuraSyncの入れ直しはしたんですよね?
書込番号:26204391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
Aura Syncはインストールし直しました。
Amoury Crate・ASUS Framwork Service・ASUS Motherboard・AURA lighting effect add-on・AURA lighting effect add-on x64・AURA Service
というのをRevo Uninstallerで消したあとに再度インストールし直している状態です。
書込番号:26204427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近はASUSマザーボードの設定にはWindowsの動的ライティングを使う設定があるので、それを有効にするとAura Syncは使えなくなります。
その場合はWindowsの動的ライティングで設定するか設定を戻します。
Windowsの動的ライティングはパターンも少ないので今の所マザーボード側の設定の方がいいかなと思います。
一応、シャットダウンをしてからAC電源ケーブルを抜くか電源ユニットのマスタースイッチを切って、暫く放置してから戻して電源を入れると直ることもあります。
安全装置が働いている状態を解除するには待機電源を含めた電力を完全に停止する必要があります。
書込番号:26204842
0点

>uPD70116さん
Windows動的ライティングは無効での利用をしたいと思います。アドバイス通り安全装置解除のための方法を試してみます。ありがとうございます。
書込番号:26204999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uPD70116さん
待機電源を含めた電力を完全に停止させてみましたがだめでした。ありがとうございました。
ASUSサポートに事情を説明し技術サポートを受けましたが改善せず、最終的に初期不良ということで製品交換となりました。
マザーボードのみ交換品と取り替えた場合そのままPCは動作するのでしょうか?OS再インストール等必要になりますか?
書込番号:26209079
0点

別にそのままでいいと思います。
同じマザーボードなら認証以外はそのまま通ると思います。
駄目でも暫く放置していればUSBキーボードやマウスが認識されて使える様になると思います。
書込番号:26209344
0点

>uPD70116さん
勉強になりました。ありがとうございます。
今回の件皆様の色々なアドバイスで解決させることができそうです。ありがとうございました。
書込番号:26209371
0点



マザーボード > ASUS > ROG STRIX B550-A GAMING
このマザーボードにG.SKILL F4-3600C19D-32GSXWBを取り付けたが、
DRAMの黄色いLEDが点灯しています。
取付方が甘いのでしょうか?
どこまで差し込めば良いか図などがあると助かりますが、
どなたかお持ちではないでしょうか?
0点

認識しない…
差し込みが甘いのかも。
両端のラッチは掛かっていますか?
結構堅いですよね。
書込番号:26205833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麻呂犬さん
他のメモリに比べて入りにくく、結構堅い感じがしてます。
ラッチはかかっているようなのですが、甘いんですかね。。。
あまり押しすぎるとマザボが折れそうで怖いです
書込番号:26205836
0点

>たかおさん3さん
>取付方が甘いのでしょうか?
Bios まで行けないんですよね?
挿し方に問題がある可能性もあるので、 メモリー1枚で各スロットで試して下さい。
2枚とも試してみて下さい。
書込番号:26205837
0点

>JAZZ-01さん
DRAMの黄色いLEDが点灯しており、Bios まで行けていません。
メモリの枚数やスロットの位置を変えて試しましたが認識されていません。
やはり差し込み方でしょうか?
書込番号:26205845
1点

>たかおさん3さん
>やはり差し込み方でしょうか?
下記、メモリー挿し方、YouTube
https://www.youtube.com/shorts/kWR_x1jykVw
●CPUの取り付け直しを試してみませんか?(メモリー1枚で CPUから2番目のスロットに挿して試して下さい)
書込番号:26205852
0点

>JAZZ-01さん
CPUの付け直し、マザボのBIOS更新、電源を別のものに変える、も実施してみました。
それでも点灯が消えません、、、
リンクの動画見てみます!
書込番号:26205857
1点

メモリトレーニングって必要でしょうか?
電源入れて、DRAMが点灯していても放置していたら消えることはありますか?
書込番号:26205859
0点

>たかおさん3さん
簡単だよ。
後はパソコン工房系の店舗が有れば、500円程度で動作確認してくれるからいったら。
>>メモリトレーニングって必要でしょうか?
いらない。自分は20年前に初めて自作したけど、無問題で構築したし、
TWOTOPっていうPICショップの店員やってたしね。
その後、メーカー系のサポート部隊にもいた。
書込番号:26205905
0点

>聖639さん
行き詰まったらパソコン工房に行きたいと思います!
書込番号:26205993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリをしっかり差し込みましたが変わりません、、
構成は以下の通りで、マザボのBIOSも最新版に更新しています。
また電源も予備のもので試しましたが状況が変わりませんでした。
相性が悪いのですかね?
マザーボード:ASUS ROG STRIX B550-A GAMING
CPU:Ryzen 5 5500GT
メモリ:G.Skill DDR4-3600(F4-3600C19D-32GSXWB
書込番号:26206406
1点

UEFIバージョンは2022年4月29日公開の2803からRyzen 5 5600GTが動作するので、新品で買っているなら対応するバージョンにはなっていると思います。
メモリー最適化もそれなりに進んでいるだろうから、取り敢えずUEFIが原因であるとは思えません。
マザーボードやCPUに問題がある場合もあるのでメモリーが悪いとは限りません。
決定するのは他のものと組み合わせてみるくらいしかないので、個人で確定させるのは非常に難しいです。
何処かで見てもらうしかないと思います。
書込番号:26206889
0点

>uPD70116さん
ASUSのHPから2803をダウンロードしたいのですが、
「We're Sorry The page you’re looking for can’t be found.」となり
ダウンロードできませんでした。
何かダウンロードする方法はありませんか?
書込番号:26207076
0点

わざわざ旧バージョンのBIOSを入れる意味はないので最新の3621を入れればいいですよ
書込番号:26207098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコイクスさん
最新のBIOS入れましたがダメでした、、、
書込番号:26207741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々調べてみるとメモリの相性が悪そうな感じです
皆さんがこのボードで使っているメモリを教えていただくことはできますか?
書込番号:26207743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動かしたことのあるのは、CFD W4U2666CM-8G (Crucial CT2K8G4DFS8266)、CFD W4U3200CM-8G(Crucial CT2K16G4DFD832A)、Crucial BL2K8G36C16U4Wですね。
今ならCP2K16G4DFRA32Aが良いのではないかなと思います。
書込番号:26208573
0点

>uPD70116さん
ありがとうございます
CORSAIR DDR4-3200MHz デスクトップPC用 メモリ VENGEANCE LPX シリーズ 32GB [16GB×2枚] CMK32GX4M2E3200C16
を購入してみました
書込番号:26209054
0点

CORSAIR DDR4-3200MHz デスクトップPC用 メモリ VENGEANCE LPX シリーズ 32GB [16GB×2枚] CMK32GX4M2E3200C16
に変更し、試してみましたが状況が変わりませんでした。
マザボも新品に変えてみたのですが、、、マザボの初期不良も考えられますか?
書込番号:26209057
0点



マザーボード > MSI > MPG X870E EDGE TI WIFI
先日このマザボでPCを組んだのですが、有線LANのドライバをMSI公式ページにある最新の「Realtek PCI-E Ethernet Drivers 10.74.1128.2024」に更新しても、ネット接続のリンクスピードが2.5Gbpsと表示されています。
みなさんは5.0Gbpsになっていますか?
念のためRealtekの公式ページにいき最新ドライバをダウンロードしたのですが、結果は同じでした。
1点

ダウンロードしただけでは何の意味もないんですがね。
ダウンロードはサーバーにあるファイルを自分の機器にコピーすることです。
お金に例えると銀行からお金を引き下ろして財布に入れることで使うことではないです。
相手はどうなっているのですか?
相手が2.5Gbpsならそれでも仕方がないです。
ケーブルもCat.5e以下だと2.5Gbps以下になります。
書込番号:26207894
2点

アドバイスありがとうございます。
ドライバはインストールして更新していました。
結局原因が分からず、Windowsをインストールし直して最新ドライバをあてたら5Gbpsになりました。
書込番号:26208925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





