
このページのスレッド一覧(全70655スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 12 | 2025年6月8日 19:31 |
![]() |
1 | 8 | 2025年6月8日 19:22 |
![]() |
9 | 6 | 2025年6月8日 17:29 |
![]() |
6 | 17 | 2025年6月8日 10:07 |
![]() |
10 | 99 | 2025年6月8日 03:05 |
![]() |
9 | 6 | 2025年6月7日 11:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > PRIME H770-PLUS D4
付属のCDをなくしてしまったのですが、古いマザボからこちらの新しいマザボに取り替える場合、
必要最低限のドライバはどれでしょうか?
LANはいれますが、他には不要なソフトばかりだと思われます。
https://www.asus.com/jp/supportonly/prime%20h770-plus%20d4/helpdesk_download/
CDには、「インテルチップセットドライバ」という項目があったのですが、これだけインストールすれば
いいかと思いますが、こちらの製品サポートからだと見つかりません
0点

LANとAudioは、Windows標準ドライバが無い場合/最新版を入れたい、という場合にはあり。
Chipset。マザーボードのドライバ。入れときましょう。あと、「すべて表示する」で出てくるIntel ManagementEngines
とIntel Serial IOは、入れとかないとデバイスマネージャーに?が出るかも。
VGA。ビデオカードを挿しているのなら&F無しCPUなら不必要だけど。ダウンロードしておく分にはあり。
件のページだと、以上かなと。
書込番号:26203140
0点

>ヘルベル2さん
「Chipset」を全て展開すると、「Intel Chipset driver v10.1.19913.8607 for Windows 10/11 64-bit」が見つかりますよ。
書込番号:26203142
0点

何が不要で何が必要かは人による。
ゲームやる、CPUにE-Coreを含むならAPOやDTTも欲しいしAudioドライバーも必要な場合もあります。
ME Dirverも必要な場合もあるし、チップセットドライバーもあります。
何もいらない動けばいいというならデバイスマネージャで!がついてるものを補完するドライバーを入れればいいです。
書込番号:26203168
0点

>ヘルベル2さん
以下にあるとライバーを導入するだけです。
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/motherboards/prime/prime-h770-plus-d4/helpdesk_download?model2Name=PRIME-H770-PLUS-D4
チップセットを入れて、ネットワークドライバーを導入して後はWindowsアップデートで適用で問題ないと思います。
書込番号:26203294
0点

皆さんありがとうございます。展開できることを知りませんでした
CDのチップセットドライバに相当するのは、
とりあえず、Intel Chipset Driver〜〜〜と書いてあるので一番最新のをダウンロードすればいいのですよね?
書込番号:26203422
0点

最新で問題ないです。
書込番号:26203442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございます。Chipsetのドライバですが、すべて開くと色々あります
Intel Management Engine Interface
Intel Dynamic Tuning Technology (APO)
Intel Serial IO Software
この3つも試しにインストールしてみましたが、デスクトップに何も表示されず
スタートアップのアプリを見ても何もありません。
Management Engine Interfaceは、
C:\Program Files (x86)\Intel\Intel(R) Management Engine Components\Lang
Serial IOは
C:\Program Files\Intel\Intel(R) Serial IO\Lang
のフォルダにインストールされていることを確認しました。
Intel Dynamic Tuning Technology (APO)はどこにインストールされたか不明です。
この3つのソフトは、インストールすると、それぞれどういう効果があるのでしょうか?
書込番号:26203452
0点

次にですが、それぞれダウンロードしたファイルの中身ですが、いつくかは、
SetupChipset.exeだったり、Setup.exeの実行ファイルのほか、以下のexeファイルがついています。
AsusSetup.exe
AsusSetup(32)
ASUSTeK COMPUTER INC.
どちらも変わらなそうではありますが、インストールの際には、どちらをクリックして
インストールしたほうがいいでしょうか?
書込番号:26203459
0点

セットアップはAsusSetup.exeで基本的にはいいです。
無ければSetup.exeです。
ChipSetドライバーはタップセットなどが使うドライバーを最新にします。
MEは電力マネジメントなどの調整やその他を司ります。
こちらは目に見えてでは無いですが、CPUの動作電力配分やCPUの動作が変わるので重要なドライバーである事に代わりはないです。
SerialIOな名前の通り、SerialIOですね。USBとかそう言ったIOのドライバーです。
APOはCPUがBig.Little構成(E-Coreがある場合)P-CoreとE-Coreの配分や使い方などをOSに依頼するドライバーです。
書込番号:26203581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
とりあえず重要なのは、ChipSetとManagement Engine Interfaceでしょうか。
この2つをインストールしておけばいいですね。
あと、AsusSetup.exe
AsusSetup(32)
ASUSTeK COMPUTER INC.と、ほかのexeの違いというのは何かあるのでしょうか?
書込番号:26204095
0点

特にないです。
起動してしまえばどちらでも構いません。
要するに、ドライバーを入れるためのランチャーみたいに動作しています。
書込番号:26204133
1点

ドライバーは全部必要です。
但しWindowsに入っていたり、Windows Updateで取得出来るものもあるので、Windows Updateでアップデートがなくなるまで実行してから認識しないものをデバイスマネージャーで確認して入れればいいです。
書込番号:26204255
0点



マザーボード > MSI > B550M PRO-VDH
バイオスのデバイスリストでは
SATA1 C300-CTFDDAC064MAG
SATA2 ST31000524AS
SATA3 ST3500418AS
M2_1 SPCC M2PCle ssd
とデバイスリストは表示されています。
ブートオプションではC300-CTFDDAC064MAGが1位になっていますが
SPCC M2PCle ssdで立ち上がります。
またBOOTオプションではC300-CTFDDAC064MAGしかえらべない状態になってます
ただ立ち上がりは M2という・・・
他にこういう経験された方はいませんでしょうか
ウインドウズ10 5600GT メモリ16G
他必要情報があれば、すぐに連絡します。
0点

>バイオスのデバイスリスト
>1位になっています
>えらべない状態
それらの画面、写真撮ってUPしてもらえませんか?
書込番号:26204089
0点

>たいたいさんです、さん
●Bios Bootタブに 「Windows Boot Manager」って表示は有りませんか?
複数のストレージに Windows が入っていなければ、トラブルは起きないと思います。
書込番号:26204090
0点

多分、前にSATAにOSが入ってる状態で、OSを入れてしまったんじゃ無いでしょうか?
その場合、場合によってはSATAのBOOT領域にブート用のファイルが作られて、M2にOSが入る事が有ります。
自分はHDDにブート領域があってM2にOSが入ってしまった事がありました。
この場合はM2だけにしてOSをクリーンインストールして、後からドライブを繋ぐとBOOT領域の設定が直ります。
書込番号:26204100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


自分がそうなった時の事は覚えていませんが、確かにディスクの管理で見ると起動ドライブが他のドライブが出来た事は有りました。
自分も後から見返してなんで、ここに起動ドライブがあるの?とは思いましたが、まあ、ドライブを外して入れ直したら直りました。
状況としてはUEFIから見えるWindowsBootManagerが入ってるのはSATAで間違いなさそうですし、OSはM2で間違いないのですよね?
それなら、やり直すしか無いと思いますが
書込番号:26204131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JAZZ-01さん
複数にウインドウズがはいっていたのでやはりそれが原因ですかね
>揚げないかつパンさん
OSがはいっている状態でOSをいれてしまいました。
おそらく言われている通りのことがおこっているのですかね・・
では一度M2のみにしてクリインストールし、あとからつないでみます。
書込番号:26204138
1点

>たいたいさんです、さん
●他の方も言っている様に クリーンインストールに賛成です。
その際に、C300-CTFDDAC064MAGの必要なデータは保存の上、フォーマットすれば、より完璧だと思います。
書込番号:26204248
0点

根本的にUEFIでデバイスが表示されるのが誤りです。
UEFIではBoot Priorityにデバイスが表示されません。
表示されるのはBIOS互換機能であるCSMが有効の場合だけです。
OS自体もレガシーインストールになっている可能性があるので、CSMを無効にして余計なデバイスを取り外してからインストールしましょう。
書込番号:26204250
0点



マザーボード > MSI > MPG X870E EDGE TI WIFI
また質問失礼します。ファンの配線についてです。このマザボに下のリンクのファンを繋げたいのですが、ケースの上面・下面でそれぞれ3つを使用したため、ケーブルを2本このマザボに繋げたいです。(デイジーチェーンのため2本だけ)そこでこのマザボのそれぞれどこに繋げばよいでしょうか?マザボのコネクタ写真とファン側のコネクタ写真も貼っておきました。何度もすみません。
https://www.amazon.co.jp/Reverse-%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89%E5%8F%8D%E8%BB%A2%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB-%E3%83%87%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%B3%E6%8E%A5%E7%B6%9A-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%8B%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A0-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E4%BB%A3%E7%90%86%E5%BA%97%E5%93%81/dp/B0CQRMGTNW?ref_=ast_sto_dp
書込番号:26203523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その写真のコネクターはL-Connect 3で操作するためのコントローラー用の端子です。
マザーの端子でいうとファンとARGBが一緒になって1本でつなげれます。
TLはシングルパックでもマザーに取り付けるための端子はついてなくてコントローラー経由でしかデフォルトでは動かせなかったと思います。
3連結と背面ファンをつなぐケーブルは付属されてるはずなのでとりあえず全部コントローラーに繋ぐ監視下と思います。
その方が光り方も連動しやすいです。
10個までは1個のコントローラーで動かせます。
書込番号:26203542
2点

なるほどですね。まずはコントローラー買うところからですね。
書込番号:26203926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Solareさん
同じlianliのケース使っててどうですか?GPUを垂直キットで立たせて使用しようと考えてるんですけど、やはりGPUの後ろにファン設置した方がいいですかね?GPUはMSIのrtx5080です。GPUのリンクとケースの写真送っておきます。
https://s.kakaku.com/item/K0001673988/
書込番号:26203933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はグラボの立てるのはあまり興味ないというか、自分は水冷なので配管がその周り綺麗にいかなさそうなので却下しました。
グラボなら裏に十分スペースあると思いますが、まあ必要かどうかはグラボ次第かと思います。
今EVO XLの次にEVO RGBで制作中です。
自分はグラボではなくラジエターをサンドイッチにしています。
TLではなく前のインフィニティーが余ってったのでそれ使ってます(笑)
書込番号:26204001
1点

まあでも写真見たら綺麗ですね。
お互い頑張りましょう。
自分はまだ完成までに半月はかかりそうです(笑)
書込番号:26204007
2点

そちらこそすごいケース綺麗ですね。水冷に挑戦してるの尊敬です。>Solareさん
書込番号:26204102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マザーボード > GIGABYTE > B850M DS3H
こちらのマザーボードを候補にしています。
本来であれば価格的にB650M DS3Hと思ったのですが方々のレビューでコイル鳴きが激しいようで、、、
VRMフェーズ数的にこちらのほうがコイル鳴く可能性低い、鳴っても控えめなんじゃないかと思うのですがどうですかね。
さすがに両方使ったという人はいないと思いますが、知見のある方の意見いただければ助かります。
マザー以外の購入予定はこちらになります。
https://kakaku.com/pickuplist/ListNo=36448/
最低限の新調で基本は流用です。
A320M+A12-9800Eからのアップデート
0点


>ありりん00615さん
返信ありがとうございます。
リスト記載のケースにATXは入りませんし、質問と違う方向の回答を頂いても困ります。
書込番号:26201649
2点

B650は6フェーズでB850は8フェーズなので分散する電流は75%になります。
チョークコイルが鳴くか鳴かないかは共鳴によるのでなんとも言えないのですが(今回は液コンなのでセラコン鳴きは無い)音の大きさはまあ、電流によるエネルギー量が減るので後は小さくなると思います。
GIGABYTEのA620I AXは8600Gで使ってましたが、こちらは鳴かなかったです。
書込番号:26201681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今のマザーボードをUEFI更新してRyzen 5 5600Gとかは?
型番が判らないから対応するかどうかは判りませんが...
音は難しいです。
共振で大きな音になったり、他の人が気にならない音が妙に気になったりすることがあるので、音が小さくなるから安心ということでもありません。
黒板に爪を立ててキーキーと音を立てても平気な人や苦手な人がいるみたいに、そのコイル鳴きが貴方の不快な音にならないという保証はないです。
静かだと定評のあるファンの動作音が駄目という人もいたりするので絶対はないです。
書込番号:26201777
3点

>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。
B850は液コンなのは認識ありませんでした、液コンかぁ、、、
24時間稼働なので懸念材料かな。
A620はOCはできませんが45W運用は問題ない感じですかね
書込番号:26201905
0点

液コンといったけど、高分子個体フィルムコンデンサんもことなので特に問題ないです。
セラコンか液コンかといわれるとコンデンサとしては液コンの分類なので。。。
キャプコンの可能性もありますが、そこまでは見てないです。
書込番号:26201916
0点

>uPD70116さん
回答ありがとうございます。
5600Gは一度考えたのですが色々厳しいです。
https://kakaku.com/item/K0000958744/
DPがない、M.2がない、メモリ積めない、Q-Fladhボタンがないと。
換装成功率もかなり低めなので試さなくていいかなという感じです。
> 音は難しい
そのとおりですね、音質に関しては全て主観なのであくまで製品の差として構造的に理論的に鳴りにくくなっているかというところです。
設置場所として多少鳴っても問題ないですが、さすがにB650 DS3H並に共振どころじゃないレベルだと困るかなと。
書込番号:26201920
0点

ケースと電源はそのままですか。GPUなしで運用するにしても300W電源ではぎりぎりすぎるし、17年前の電源は性能を含めて劣化している可能性があります。
M5201搭載電源は下記のようなものです。
https://www.walmart.com/ip/Used-FSP-FSP300-60THA-300W-24-Pin-ATX-Desktop-Power-Supply/237578560
B850M DS3HはUSではamazon自体が販売を行っていますが、短期間で壊れたという内容が目立ちます。
https://www.amazon.com/dp/B0DQLJHJ8B
一方でB850M AORUS ELITE WIFI6E ICEは高評価ですが、日本での価格は高いです。
https://www.amazon.com/dp/B0DQLJGTRM
書込番号:26202173
0点

>ありりん00615さん
度々返信ありがとうございます。
後出しみたいになりすいませんがケースのみAcerを流用しており中身は
GA-A320M-HD2 + A12-9800E、電源交換済みになります。
電源は最悪は恵安の500Wですが、ENERMAXの650Wを載せていた気がします。
(恵安はカーオーディオ+スピーカーに使ってるはず)
購入後、保証期間中にメモリ増設+CPU換装+拡張てんこ盛り+恵安電源、
その後AM4化でENERMAXにしてた気がします。(ここらへんが「電源は不明」)
USの情報は見られていませんでした、有り難うございます。
まああっちの壊したも当てにならない所がありますが確認したほうが良さそうですね。
価格差ないから候補にしてなかったけどB840M EAGLE WIFI6のほうが性能盛ってない分安心な気がしてきました。
無線系いらんのですが、、
https://kakaku.com/item/K0001688590/
AORUSはメインなら使いますが省電力運用のサブにはちょっと勿体ないですね。
MSIは昔使ってましたが今のところギガバイト以外の選択肢はないです。
うちの歴代マザボで1度も不具合出てない現役メーカーがギガバイトのみなので。
書込番号:26202224
0点

B840M EAGLE WIFI6は5フェーズですが、Dr.MOSのドライバー回路ですね。
マイクロとして割り切れば個人的にはそんなに悪く無いと思います。
自分はAMD使う時はGIGABYTEをよく使いますが、あんまり外れは無いです。
初期不良は何回か有りました。
まあ、DSxH系は自分はやっぱり不具合が多いので敬遠はしてしまいます。
書込番号:26202234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
あぁ理解しました。
フィルムはフィルムで寿命きたらいい音するけど、知らぬ間に死んでるということはそうそうないですね。
そもそも24時間稼動とはいえサブの省電力運用なので寿命的なところは大丈夫かな。
製品の問題というより環境要因の影響を受けやすい製品である気がしてきました。
書込番号:26202244
0点

>揚げないかつパンさん
うちもギガバイトマザーは外れ引いてないのですよね、グラボは2年でファン壊れましたが。
DS系は昔の感覚だと安くて良い物でしたが、AM5はだめそうですね。
書込番号:26202256
0点

AM5はSATAにも問題を抱えているので、追加のSATAチップを搭載しているMSIのATXに人気があるようです。ただ、CDを聞かないのであれば関係ありません。
私は格安のB550M Pro4+5600Gですが問題は無いですね。ドスパラで販売されているものは3.40と最新の正規版BIOSが搭載されています。昨年話題になったセキュリティ問題に対応したBIOSはベータ版のままです。
書込番号:26202296
0点

メインが今B550 AORUS ELITE に5700Xなので今更の状況で似たサブ持ってもというところなんですよね。
次世代Windowsが確実に行けるか怪しいし?
サブにB550Mマザー買ってメインを組み直すというのもあるのですがサブにグラボ入れたくないのと再認証
作業の手間が。
また、単純に用途分担してるだけなので省電力であればスペックの逆転も気にならない
(動画エンコードがサブPCの担当になるだけ)
CDは聴く環境が複数あるのでPCでは聴かないですね、車用にリッピングするのでドライブは繋いでますが。
書込番号:26202350
0点

再認証がよくわかりませんが、チップセットが変わればクリーンインストールしなおすのが無難です。
あと、GIGABYTEの場合は、2万円以下のAM5 M/Bは売れていないし、評価もつかないですね。
https://kakaku.com/pc/motherboard/itemlist.aspx?pdf_ma=32&pdf_Spec101=6&pdf_Spec115=20&pdf_so=d2&pdf_pr=-20000
4万円越えのATXはなぜか高評価です。
書込番号:26202550
0点

この掲示板でよく聞くクリーンインストールが当たり前みたいな風潮もどうかと思います。
環境次第でクリーンインストールはとても大きなリスクですので。
ちなみに再認証はWindows認証の話ですのでクリーンインストールは関係なく、環境のクロスした
ものの紐付け作業が面倒という話です、複数台ありますので。
2万円以下のマザーが売れてないかは売れ筋見ても「そうかな?」と思います。
過去に代理店変更の際に日本撤退レベルで販路を失った普通に売れてるかなと。
クチコミはまったく活気ないですが問題なく使えてる人は何も書いていないというのも。
他社と違ってたいていの場合PC組み直して電源入れたらそのままWindows動きますので。
では何が問題なのかというと結局ユーザーの電源環境(ボロアパートだったり超たこ足だったり)と
電源ユニットの選択かなと思います。
この価格帯選ぶ人は電源ユニットも容量ギリギリの安いものが多いので。
書込番号:26203673
0点

さて、趣旨を外れてきたのとマザーの再選定を行おうかというところで一旦解決済みとさせていただきます。
そもそもうちの環境では問題ないんじゃないかという思いもあり、なんとなく気分で人柱しているかもしれません。
ファイルサーバーとはいえUSBのHDDつなぎ替えるぐらいで数日止まっても支障ないので。
回答頂いた方々ありがとうございました。
−−−独り言−−−
AsRock:ASUSのスペシャル(変態)チーム、人柱的切り離しブランド、その後独立、素人自作沼の象徴
ASUS:攻めなければ王道、攻めるとじゃじゃ馬、保証は早く手厚い、細かい部分妥協すれば優秀
MSi:セットアップ終われば安定性抜群、セットアップがめんどい、クリーンインストールからのアプリ以降面倒なので今は使ってない
GIGABYTE:ポン付けで使える、独自仕様が皆無、INTEL〜AMD跨がない限り基本クリーンインストール不要、電源は潤沢に。
BIOSTER:昔はサブマシンによく使ってた、安く優秀(だった)
ENERMAX:1番最初にプラグイン採用したメーカーだったかと、愛用、ケースもここ、今は販路細いのが残念
玄人志向:サポートレスなのに素人が買う謎、BUFFALO、全部どこかのOEM
AOpen、恵安:安いのでよく使ってた
ABIT:たまにサブに使ってた
書込番号:26203708
0点



マザーボード > MSI > MPG B850 EDGE TI WIFI
自作PCを組み起動したところ、モニターにバイオス画面すら出ません。EZデバッグLEDは緑がずっと点灯しモニターに映らなかったので電源ボタンにて強制終了を3回ほど実施。その後また起動したら今度はEZデバッグLEDは緑のままですが、EZデジデバッグLEDの数字が15のままです。対処法がわかりません。どなたか教えていただきたいです。
1点

>ぺーぱぱさん
>EZデジデバッグLEDの数字が15
●メモリーは奥までキチンと挿さっていますか?
●メモリーを1枚だけ使用して、各スロットで試してみて下さい。
書込番号:26197381
0点

>ぺーぱぱさん
停止してからです。
PC電源ユニットに指しているケーブルを外してからです。
書込番号:26197394
0点

>>停止は電源ボタンで強制終了ですか?
そうです。
電源ボタンを長押しするくらいで、PCのパーツは壊れません。
書込番号:26197409
1点

メモリを1枚にし、CPUから一番遠いところに差し起動したところ、数字は00になりましたが、EZデバッグLEDは緑が点灯したままです。
書込番号:26197418
0点

今度はもう1枚のメモリだけを、CPUから2番目のとこに差したら、EZデバッグLEDは緑、EZデジデバッグLEDの数字が15のままになりました。メモリがダメなんでしょうか?
書込番号:26197423
0点

Ez.Debug LEDはGreenなんですよね?
それなら7セグの数値にあまり意味はありません。
メモリーのチェックはDRAMのLEDが点灯する時くらいしか有効じゃないです。
説明のところでUEFIの起動にはいくつかのフェイズがあるので15は最初のセグメントで出力されるコードです。
GreenのLEDが点灯するならBIOS画面が出ているか、その前で止まっています。
まず、NumLockを数回押してキーボードのLEDが点滅するか確認してください。
これが点滅するならBIOS設定画面は出ています。
そな場合はモニターケーブルを変えてみる。テレビなどに画面出力してみる。
などですかね?
書込番号:26197424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぺーぱぱさん
メモリーを取り付けていない状態で電源を入れると緑色のLED(BOOT)は点灯せず、DRAMのLED(黄色)は点灯するでしょうか。
黄色が点灯しなければ、CPUかマザーボードに異常が有る可能性が高いです。
黄色が点灯するのであればメモリーチェックまではセルフチェックは進んでいますので、コード15で停止する原因はメモリー関連のトラブルの可能性は有ります。
ご使用のメモリーは不明ですが、2枚共故障している可能性は低いと思います。
ご使用のマザーボードは1枚挿しの場合、推奨スロットはCPU側から2つめのDIMMA2スロットです。
こちらのスロットに1枚だけ挿すと15表示のままとの事ですが、もう1枚のメモリーと入れ替えても同じ状態になるでしょうか。
やはり15表示のままでしたら、メモリーの異常では無く、CPUかマザーボードの異常の可能性が高いと思います。
書込番号:26197441
0点

>揚げないかつパンさん
キーボードを接続したところキーボード自体のLEDは点灯しました。テンキーレスなので、numlockがどこにあるかわかりませんが。
書込番号:26197459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キャッシュは増やせないさん
メモリを差さないで起動したところ写真のようになりました。また、違う方のメモリを1枚だけで2スロットのとこに差したところ変わらず15の数字が出ました。
書込番号:26197471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれ?グリーンだけじゃなくて赤も黄色も点灯してますね。
グリーンは点灯したままですか?
変ですね。
この状況だとメモリーかもですが、10は点灯するみたいなので7セグの方があってるのかな?
一応、メモリーの有無はCPUが確認はできてるので、CPUの取り付けかメモリー相性かな?という感jじですかね?
白のVGAは点灯までいかないですか?
書込番号:26197485
0点

>揚げないかつパンさん
メモリをつけないで起動したところ初めて赤と黄色がつきました。白は起動してから一回も点灯してないです。
再度メモリを2枚つけた画像です。
書込番号:26197493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応PCの構成のせときます。ジサコからのコピーなので、値段も出てますが。
CPU : Ryzen 7 7800X3D 49763円
[ AMD | 性能(PassMark):34,274 | 1スレッド性能(PassMark):3,752 | 8コア | 16スレッド | Ryzen 7000シリーズ | Socket AM5 | TDP:120W | チップセット:A620,B650,B650E,X670,X670E,B840,B850,X870E,X870 | GPU:Radeon Graphics ]
CPUクーラー : iCUE LINK H150i LCD WHITE CW-9061010-WW 43501円
[ Corsair | 水冷型 | ノイズレベル:10〜37dBA | 120x120x25mm | TDP: | 幅x高さx奥行: | 対応ソケット:LGA 1700/1200/1151/1150/1155/1156AM5/AM4 ]
メモリ : Corsair CMP32GX5M2B6000C30W [DDR5 PC5 48000 16GB ] 2枚 29745円
[ Corsair | 16GB | 2枚 | 合計容量:32GB | DIMM DDR5 SDRAM | 6000MHz ]
GPU : MSI GeForce RTX 5070 12G GAMING TRIO OC WHITE 110450円
[ MSI | 性能(PassMark):30,371 | GeForce RTX 5070 | メモリ:12.0 GB | 消費電力:250W | 3ポート ]
SSD : WD_Black SN7100 NVMe SSD WDS100T4X0E 11775円
[ WESTERN DIGITAL | 1TB | 7GB/s | M.2 (Type2280) ]
SSD : WD_Black SN7100 NVMe SSD WDS100T4X0E 11775円
[ WESTERN DIGITAL | 1TB | 7GB/s | M.2 (Type2280) ]
マザーボード : MPG B850 EDGE TI WIFI 40702円
[ MSI | AMD B850 | SocketAM5 | ATX | メモリスロット数:4 | DIMM DDR5 | RAID:1個 | VRM数:14+2+1 | M.2:M key:type 2260/2280/22110 | ]
OS : Microsoft Windows 11 Home 日本語版 15587円
[ マイクロソフト | ]
PCケース : Corsair 6500X CC-9011258-WW [ホワイト] 23218円
[ Corsair | ATX MicroATX Extended ATX(305mmx277mm) Mini-ITX | 14kg | 内容積: | 水冷:○ | GPUサイズ: | CPUクーラー高: | 電源規格:ATX | 電源サイズ:225 mmまで ]
電源 : RM850x Shift White CP-9020274-JP [ホワイト] 20330円
[ Corsair | ATX12V v3.1/EPS12V v2.92 | 850W | 80PLUS認証○ GOLD | 150x160x86mm ]
ケースファン : iCUE LINK QX120 RGB WHITE Expansion Kit CO-9051005-WW [ホワイト] 4704円
[ Corsair | 最大風量63.1CFM | ファンサイズ120mm角 | 厚さ25mm | 最大ノイズレベル37dB | 最大回転数2400rpm | PWM:○ | 発光:○ | ]
ケースファン : iCUE LINK QX120 RGB WHITE Starter Kit CO-9051006-WW [ホワイト] 17542円
[ Corsair | 最大風量63.1CFM | ファンサイズ120mm角 | 厚さ25mm | 最大ノイズレベル37dB | 最大回転数2400rpm | PWM:○ | 発光:○ | ]
―――――――――――――――――――
合計 : 379092円
―――――――――――――――――――
構成概要
Ryzen 7 7800X3D | メモリ:32GB | GPU:GeForce RTX 5070 | SSD:1TB | SSD:1TB | 電源:850W
CPU-GPUバランス:良好(0.89)
書込番号:26197498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぺーぱぱさん
確認結果の返信ありがとうございます。
MSIのAM5マザーは使用していませんので仕様が不明な点は有りますが、MSIのAM4マザーではメモリーチェックが終わっていない時点でBOOTのLEDは点灯しませんので、BOOT LEDが点灯するのは異常な状態に思えます。
MSIのAM5マザーをご使用の方の意見を聞かなければ異常かの判断は出来ませんが、マザーボードに異常が有りそうです。
書込番号:26197499
0点

自分はインテルのZ890ですが、緑のランプはやっぱり白の後なので、そんなことはないと思います。
他社のAM5マザーも買いましたが、BOOTが先につくことはなかったです。
そこだけでも販売店に確認した方がいいかと思います。
一応、気休めですがACケーブルを抜いて、ボタン電池も抜いてしばらく放置してから戻して電源を入れてみるなどを確認してもいいと思います。
書込番号:26197507
0点

これちなみにまだOS入れてないんですけど、関係ないんですよね?BIOS画面が出るはずなんですよね?
書込番号:26197519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通はそうですね。
帯電してるかもです。それか故障か?
書込番号:26197524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他のモニターでHDMI出力、他のDPケーブルでマザボからやグラボから出力を試したのですが、全部映りません。一回電源コード抜いてみます。
書込番号:26197528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぺーぱぱさん
●CPUの取り付け直しは試されましたでしょうか?
●グラフィックスカード 補助電源(新規格のやつですよね? 接続、大丈夫でしょうか?)
それでダメなら、初期不良の可能性も浮上かと・・・。
書込番号:26197762
0点



マザーボード > MSI > MPG X870E EDGE TI WIFI
連続投稿申し訳ないです。Nzxtの簡易水冷の配線をつなぎたいのですが写真の3つ(ポンプ3ピンコネクタ・USBコネクタ・ポンプSATA電源ケーブル)はこのマザボのどこに繋ぎげばよいのでしょうか?
電源ユニットの全ケーブルとその写真も送っときます。
書込番号:26202462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポンプ3ピンコネクタはCPU_FAN1へ
USBコネクタはJUSB_1かJUSB_2へ
ポンプSATAケーブルは電源からのSATA電源端子へ
書込番号:26202478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真の向かって左側の3ピンはマザーのポンプか何かのファン端子
真ん中のUSB2.0はマザーのUSB端子
右は分ると思うけど電源のSATAで良いと思います。
書込番号:26202481
1点

>Solareさん
>kiyo55さん
すみません。その他は理解できたんですけど、SATAの電源からの繋ぎ方がわからないです( ; ; )写真2枚目のどのケーブルを使って、3枚目のどこに挿してから、簡易水冷の方のケーブルと繋げばよいのでしょうか…
書込番号:26202520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その2枚目の写真の上の段右から三番目のケーブルを電源に接続してそれと繋ぎます。
書込番号:26202525
2点


>揚げないかつパンさん
>Solareさん
お2人とも感謝です( ; ; )
書込番号:26202787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





